TOP>コラム・お知らせ>【兼業・副業禁止規定】会社員の副業が禁止になるケースとは?

【兼業・副業禁止規定】会社員の副業が禁止になるケースとは?

最終更新日:2022年3月31日

20170810アイキャッチ

副業を考えているサラリーマンにとって一番の難関となるのが、多くの会社が就業規則に定めている「兼業・副業禁止規定」です。

読んで字のごとく、会社が社員に対して副業を禁止する旨を定めた条項のことですが、実はこの「兼業・副業禁止規定」は特定のケースを除いて無効であることをご存知でしょうか?

今回はこの「兼業・副業禁止規定」をテーマに、該当するケースと例外になるケースを詳しく解説したいと思います。

副業で収入の柱を作る情報をお届けするメルマガ登録はこちら(登録特典付き)

 

兼業・副業禁止規定とは?

兼業禁止規定とは、勤務先の許可なく他社から仕事を請け負う「副業」を禁止する会社の定めた就業規則です。

多くの会社で就業規則の中に「兼業(副業)禁止規定」が定められ、その違反が懲戒事由とされている場合があります。

参考:兼業禁止規定に違反した従業員に対する懲戒処分 - ロア・ユナイテッド法律事務所

 

無効を通り越して「違法」?

実は、会社が就業規則などを用いて社員の副業を「全面的に」禁止することは、法律では認められていません

なぜなら、会社が社員を雇う際に取り交わす契約(雇用契約)は、特定の時間(就業時間)の中で仕事をする(労務を提供する)ということを定めているもので、それ以外の時間については社員個人の行動を制限することが出来ないからです。
さらに、雇用契約について定めている民法や労働基準法、労働契約法には、個人が複数の雇用契約を結ぶことを禁止するような記述もありません。
ということは、就業時間外であれば、副業も含めて何をしようと個人の自由であり、それを会社が制限することの方が違法行為ということになるんです。

(※ここで言う「違法」とは「法律の定めに無いこと、法律の定めとは違うこと」という意味で、「罰せられる」という意味ではありません。)

参考:副業・兼業の促進に関するガイドライン - 厚生労働省

 

兼業・副業禁止規定が有効となるケース

ただし、この「副業禁止規定」が有効になるようなケースもあるので、気を付けなければいけません。具体的には、これからご紹介する3つのパターンが挙げられます。

  1. 本業に影響が出る場合
  2. 本業と競業する場合
  3. 勤務先の社会的信用が失われる場合

 

1.本業に影響が出る場合

代表的なものケースは、副業をすることが本業での仕事に悪影響を及ぼしてしまう場合です。

雇用契約では、社員は会社に対して労務を提供することが定められています。(会社はその労務に対して報酬を支払うことが定められています。)

例えば、副業に長時間取り組むことによって「本業が疎かになる」ようなことが起きてしまうと、「債務不履行」(「やるべきことをしていない」状態)になってしまい、会社から解雇を言い渡されても抗うことは出来なくなります。

 

2.本業と競業する場合

次に副業が、今の本業と本業と競業してしまう場合です。例えば、本業と同じ仕事内容を別の会社から副業として請け負ってしまう時は、解雇の対象になることがあります。
なぜなら、本業の顧客を副業で奪ってしまったり、それによって本業の会社に損害を与える場合があるからです。このケースだと、「背任罪」という刑法上の罪に問われる可能性もあり、5年以下の懲役又は50万円以下の罰金に処されてしまうこともあるんです。

参考:背任罪とは? 横領罪との違いや罪の重さ、逮捕後の流れについて - ベリーベスト法律事務所

 

3.勤務先の社会的信用が失われる場合

極端な例で言うと、副業が法律に違反した商法であったり反社会的勢力と言われる団体と契約をしたりするようなケースがこれにあたります。

特に後者の場合、昨今では受発注などの契約においても

会社やその構成員が反社会的勢力との接点があると判明した場合は、受発注は即刻無効にしますよ

といった内容が盛り込まれています。そのため、会社に損害が発生することも考えられ、解雇はもちろん損害賠償の請求を起こされるということにもなりかねません。

 

まとめ

副業禁止が有効となるのは、副業に伴って懲戒等の処分に該当するようなことをした場合に限られています。

しかし、無効だからといって「就業規則」に副業を禁止する内容を定めている会社に勤めながら副業に取り組めるかというと、それはまた別の話になってきます。まずは、勤務先の就業規則をよく読むことから始めてみましょう。

副業禁止規定があるなら、就業規則を管理しいている部門に確認をするなどのステップを経て、あくまでも良好な雇用関係を維持しながら副業をスタートすることをおすすめします。
副業アカデミーでは全16種類の講座があり、その道で活躍しているプロが講師としてそのノウハウをお伝えしています。

副業で収入の柱を作る情報をお届けするメルマガ登録はこちら(登録特典付き)

どの副業を選べば良いのか分からないという方には、無料でオンライン面談も随時開催していますので、ぜひお気軽にご相談ください。

  • Share on Facebook
  • Share on Twitter

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter で副業アカデミーをフォローしよう!


       

セミナーお申込み・資料請求お申込み

副業アカデミーでは、セミナーのお申込み・資料請求のお申込みを随時受け付けています。

まずはお気軽にお申込みください。

弊社では業務に際しお客様のプライバシーを尊重し個人情報に対して十分な配慮を行うと共に大切に保護し適正な管理に努めております。



個人情報利用目的

お客様の個人情報は、原則として、当社のサービスに関する情報をご提供する目的や当社に対するご意見、ご要望に関する今後の改善、及び、問い合せに関するご回答のために利用致します。 それ以外の目的で利用する場合は個人情報をご提供いただく際に予め目的を明示しておりますのでご確認下さい。




個人情報の管理

お客様の個人情報は、第三者がアクセスできないよう、安全な環境下で管理しております。



第三者への情報提供

お客様の個人情報は、以下の場合を除き第三者に開示、提供、譲渡することは致しません。
・当社の業務委託先、グループ関連会社において業務遂行上必要な場合
・法的拘束力がある第三者機関からの開示要求がある場合
・お客様本人の同意があった場合



お問い合わせ窓口

お客様の個人情報に関するお問い合わせにつきましては、下記窓口で受け付けております。
株式会社レベクリ
〒103-0033 東京都中央区新川1-6-11 ニューリバータワー9階
TEL03-5244-9409