コラム・お知らせ

2022.04.01
「副業アカデミー現役受講生が語る!」第6回 物販で稼げるようになると生活はどう変わる?
こんにちは。 副業アカデミー受講生の小松です。   これまで5回にわたってお届けしてきました、 「副業アカデミー現役受講生が語る!」   第6回となる今回は、 物販で稼げるようになると生活にどのような変化が表れるかについて解説します。   物販と聞くと、一般的には労働を伴う副業に思われがちです。 実際のところ、副業の中では一定の労働を必要とするものですし、作業も行います。   ですが、それはやり始めから中盤までで、徐々に慣れてくると初期と比べて労働時間が短くなるのです。 それどころか、収入は加速しているのに作業時間は1日1時間で完結できるようにもなります。   そこで今回のコラムでは、はじめに労働量と収入の関係性について解説した後に、私の体験談をご紹介していきますので、是非最後までご連絡下さい!   労働量と収入は比例しない 本業であれば、毎月の労働時間とお給料は固定されていますよね。 ですが、副業の場合は労働時間と収入は比例しません。   各段階によって異なってきますので、それぞれご紹介します。 やり始めは労働>収入 まずは副業初期の段階からお話しします。   始めて間もない頃は収入が立ち上がっていないため、労働の割合が大きくなり、収入がついてきません。 新しいことを始める際は作業に慣れていないため、とにかく労働に時間がかかるものです。   子どもの頃、自転車に乗るために何度も練習し、時には転んでも繰り返したことで乗れるようになった経験と同じで、副業も収入という結果を手にするまで先に労働を繰り返す必要があります。   ちなみに、副業を始めて一番継続できなくなる時期がここです。 労働>収入の辛さに耐えられず、辞めてしまう方が非常に多いですね。   これは労働を伴わない株やFXでも同じで、最初が一番辛く苦しい時期。 ここを乗り切ると、1日1時間で会社員以上の収入を手にすることができる可能性が出てきます。   中級者は労働量 = 収入 次に中級者。   人それぞれ副業で収入を得られるまでかかる時間は異なりますが、6ヶ月以上継続できると労働と収入が比例してくるようになります。 かけた時間の分だけ、収入も増えてくるイメージですね。   苦しい初期を乗り越え、継続してこの段階まで進むと、後は労働し続けるのみ。 労働量=収入の図式ができているので、さらなる飛躍に向けて進み続けるだけです。   上級者は労働量<収入 最後に上級者です。   ここまでくると、生活は激変しています。 私は現在この段階に来ていると思っていますが、自分が上級者であるかどうかはわかりません。   ですが、1日1時間程度の労働量で会社員時代の給料以上を稼ぐことができています。 労働量に対して、収入の方が大きい状態まで物販ビジネスが育ってきたと言えますね。   やり方によっては外注するなど他者に委託することで、さらに作業を手離れさせることも可能です。 不思議なことに、稼げるようになればなるほど労働量が減る逆転現象が起きます。 なかなかイメージしづらいとは思いますが、ほぼ全ての副業で同じことが言えるでしょう。   なぜなら、スキルが初期よりも格段にレベルアップして稼ぐための体質に変わっているからです。 ここまでくると、育てたビジネスを維持もしくは伸ばし続けていく単純な作業の連続で苦しくなる場面は少なくなります。   誰もが諦めずに副業を継続することで、必ず辿り着ける未来ですのでコツコツ続けていきましょう! どこで生活していても仕事が成り立つ     物販ビジネスではネットに繋がるパソコン・スマホがあれば、どこで生活していても仕事が成立します。 場所に縛られず、自分の好きな土地で生活しながら少ない時間で収入を得られるのは大きなメリットですよね。   ではここからは、私がこれまで経験してきた実例をご紹介します。   実例紹介 ・ 会社員時代、北海道出張中に新商品を企画・発注、納品まで実施 ・ 桜島(鹿児島県)に向かうフェリーの中で、商品落札の顧客対応 ・ 札幌滞在時に、大雪で3日間飛行機が欠航してもネットで完結するため仕事に支障なし ・ 新幹線で新潟に移動中に、楽天で購入された商品の受注受付と発送指示完了 ・ 沖縄旅行中に、商品の返品受付と処理をAmazonが完了してくれる ・ 飛行機搭乗の際は、Amazonに出品する画像を作成 上記の実例は、2021年11月から2022年3月までのここ半年以内に全て経験していることです。 商品が自動で売れるのはもちろんのこと、返品やトラブル、お客様の質問対応、商品の発注から画像作成まで全てどこにいても完結できる仕組みを構築できています。 新たなチャレンジのきっかけになる 場所を問わず、時間にも縛られずに仕事が行えると新しいチャレンジがしやすくなります。   私は物販で安定した収入を得つつ、空いた時間を活用してライティング副業を始めました。 その結果、収入源が増えて物販ビジネスもさらに拡大し、生活が安定してきています。   会社員時代もそうでしたが、やはり収入源が1つというのはリスクが大きいです。 複数の収入を確保し、将来のお金のリスクを下げるきっかけ作りにも活かせるのが物販の良い点と言えます。   まずは副業から始めて収入を確保し、その資金を株式投資などに回して資産を増やすことも可能になります。   物販を始めて、将来の収入と資産を増やす可能性を拡げてみませんか? まとめ 今回は物販によって、生活がどう変化するかについてご紹介しました。   労働系副業で大変と思われがちな物販ですが、収入が上がってくると労働時間が短くなり楽になっていくビジネスです。 また、本業が忙しい会社員の方や出張族、自営業、シフト勤務など幅広い方が、特定の場所や時間に関係なく取り組める副業なのでおすすめです。   まずは副業からスタートして日々の生活を変えていきましょう!   引き続き第7回目以降も随時お届けしていきますので、お付き合い頂ければ幸いです。
2022.03.31
副業で起業する「プチ起業」とは? メリットとデメリットを解説!
あなたは「プチ起業」という言葉を知っていますか?   組織に頼らない働き方を模索する方が増えてきた近年、「プチ起業」という働き方に注目が集まっています。   今回は、プチ起業とはどのような働き方なのか、メリットとデメリットを合わせて解説します。   プチ起業で成功させるコツもご紹介しますので、最後までご覧ください。     副業から始める「プチ起業」とは? プチ起業とは、小さなビジネスを立ち上げて収入を得ることを指します。   細かな定義はありませんが、本格的な起業と違い、会社を設立して従業員を雇ったり、設備投資を行ったりする必要はありません。   個人が事業主となり、基本的に1人でビジネスを行う働き方です。   プチ起業は個人で行うため、本業のあるサラリーマンや家事、育児のある主婦でもできます。   副業と同じように自分のスキルを活かす仕事や、やりたい仕事でビジネスができるのがプチ起業の大きな魅力です。   ただし、プチと言えど起業するので、起業家としての自覚と責任は持っておく必要があります。   プチ起業と副業の違い 本業と別で仕事をすると聞くと、副業を思い浮かべるでしょう。   プチ起業と副業にはどのような違いがあるのでしょうか。   まず、副業とは本業以外で収入を得ることを指します。   例えば、平日は本業を行い、土日は別の場所でアルバイトを行うのは副業にあたります。   対して、プチ起業は小さなビジネスを立ち上げて収入を得ることで、本業があっても行える働き方でした。   プチ起業も本業以外で収入を得ることに変わりないので副業と言えるでしょう。   つまり、プチ起業は副業の中の一つの働き方なのです。 「プチ起業」のメリットとデメリット 本業以外で仕事を行うのであれば、副業でも良いはずです。   しかし、副業ではなくプチ起業を選ぶ方がいるのは、副業で得られる以上のメリットがあるからでしょう。   次に、プチ起業のメリットとデメリットもご紹介します。   プチ起業のメリット プチ起業のメリットは次の3つです。   ① 気軽にチャレンジしやすい ② 社会貢献ができる ③ 起業のノウハウを実践的に学べる   それぞれ解説します。   ①気軽にチャレンジしやすい プチ起業は気軽にチャレンジしやすいのが魅力です。   本格的な起業となると、初期投資のためにまとまった資金が必要となります。   しかし、プチ起業は事業内容によって異なりますが、初期投資はほぼかからないため、最低限のコストで済みます。   個人で開業する場合は、開業届を出せば個人事業主としてビジネスができます。   また、本業とWワークが可能なため、仮にプチ起業の事業で失敗しても本業の収入があるので生活の不安もありません。   つまり、プチ副業は本格的な起業に比べてリスクが低いため、挑戦しやすいのです。   ②社会貢献ができる プチ起業は収入が得られるのに加えて、社会貢献ができます。   そもそも、ビジネスとは誰かの悩みを解決することです。   自分の持つスキルを活用して誰かの悩みが解決できた時点で社会貢献となります。   会社で働くことも社会貢献と言えますが、その仕事が必ずしも自分のやりたいこととは限りません。   自分のやりたい仕事で誰かの悩みを解決できるという意義を見いだせるのがプチ起業の魅力です。   ③起業のノウハウを実践的に学べる プチ起業は、起業のノウハウやマインドを実践しながら学べます。   プチ起業は「起業」の一つなので、起業家としての責任が伴います。   起業とは何なのか、自分のやりたいことで収入を得るためには何をしなければならないのかなど、プチ起業で実際にビジネスを運営しながら経験できるでしょう。   プチ起業で軌道に乗れば、本格的な起業も可能です。   将来、本格的に起業を行う場合は、プチ起業で学んだ起業のノウハウは大きな強みとなります。 プチ起業のデメリット プチ起業のデメリットも3つあります。   ① 自分1人ですべてを行う必要がある ② 開業届の提出が必要 ③ 経理業務の知識は必須   デメリットもそれぞれ解説します。   ①自分1人ですべてを行う必要がある プチ起業は従業員を雇わずに個人で行うため、すべての作業を1人で行わなければいけません。   ビジネスの運営だけでなく、営業活動や細かな事務作業もすべて自分で行います。   また、成果や収入も自分の実力次第で決まるので、スキルや知識が不足していれば結果に反映されてしまいます。   本業もあるため、肉体的にも精神的にも負担がかかるでしょう。   特に、プチ起業に労力を割き過ぎると、本業を疎かにしてしまう可能性もあるため注意が必要です。   本業とのバランスを考えて、自分の実力に見合ったビジネスを選んでくださいね。   ②開業届を提出する必要がある プチ起業は事業を始めることになるので、開業届を提出する必要があります。   法律で罰せられることはありませんが、業務を始める場合は開業届を提出するのは義務です。   開業届を提出するのは少し面倒ですが、開業届を出せば、プチ起業で得た収入を事業所得として計上でき、確定申告を行うことで節税にもつながります。   今後、収入が増えていけば節税の恩恵を受けられるので、開業届は必ず提出しましょう。   ③経理的な知識が必須 プチ起業で利益が出たら税金を納める義務が発生するため、確定申告が必要となります。   会社員で得た収入は会社が代わりに申告してくれるため必要ありませんが、プチ起業で得た収入は自分で計算し申告しなければいけません。   日々、収支が発生する度に自分で計算し管理していく必要があるため、簿記の知識は必須でしょう。   ただし、自分1人でさまざまな知識を学んで運営していくのには限界があります。   最近では、会計や確定申告を自動で計算してくれる便利なソフトがあります。   簿記や経理の知識は最低限必要ですが、このようなツールを活用しつつ行うのがおすすめです。 「プチ起業」で成功するための3つのコツ せっかくプチ起業を始めるなら、成功したいですよね。   最後に、プチ起業で成功するためのコツを3つご紹介します。   1. 事業内容を考える 2. 具体的な目標を立てる 3. すでに成功している人から学ぶ   それぞれ解説します。     1.事業内容を考える まずは、プチ起業でどのようなビジネスを始めるのかを考えましょう。   もちろん、自分のやりたい仕事や持っているスキルを活かした仕事を選ぶのも成功する上では大切ですが、加えて「その仕事が社会に求められているのか(ニーズ)」と「お金になる仕事なのか」も重要です。   誰かに必要とされるからこそビジネスは成り立ちます。   また、お金にならなければ事業として成功とは言えません。   プチ起業で始める仕事が誰かに必要とされるものでかつ、お金になるのかどうかも条件として加えて事業内容を考えましょう。   2.具体的な目標を立てる 事業内容が決まったら、どのくらいの売上を得たいのか目標を達成する期限とともに具体的に考えましょう。   最終的な目標は大きくても構いませんが、あまりに高額すぎると挫折や無理をしてしまう原因になります。   最終目標から逆算し、期限を区切って現実的に達成できそうな目標を立てましょう。   目標は自分ができそうと思う金額よりも少しだけ高く設定すると、挫折や無理をすることなく継続できるのでおすすめです。   3.すでに成功している人から学ぶ すでに成功している人から学ぶことは、ビジネスを成功させる最大の秘訣と言っても過言ではありません。   多くの成功者は、ビジネスを自分で一から考えているわけではありません。   すでに成功している方のノウハウを学び、ヒントを得ているのです。   単純にビジネスそのものではなく、「どのようにビジネスを成功させているのか」というビジネスのあり方を学んでいます。   近年は、多くの成功者の方がインターネットを使って情報を発信されているので、自分の将来像に近い方を探して学んでみましょう。     まとめ|副業から「プチ起業」を始めよう! 近年、注目を集めている「プチ起業」をご紹介しました。   プチ起業は、副業の一種で小さくビジネスを行い、収入を得る働き方です。   本格的な起業とは異なり、最小限のリスクで事業として開業することができます。   ただし、自分1人でビジネスを運営していくため、事業を行うだけでなく営業や事務作業もすべて行わなければいけません。   肉体的や精神的な負担はありますが、将来的に自分のやりたい仕事でビジネスを展開していくなら、プチ起業はおすすめです。   会社員から独立を考えている方はぜひプチ起業から始めてみてはいかがでしょうか。
2022.03.29
サラリーマンが取り組みやすい副業ってあるの? 3つのおすすめ副業!
近年、リモートワークやテレワークを導入する会社が増えてきている中で、空いた時間を活用して副業で収入を増やしたいと考えるサラリーマンは多いのではないでしょうか。   しかし、どのような副業がいいのかわからない、本業が忙しくて時間が取れないなど悩みを抱えるサラリーマンの方もいると思います。   そこで、今回はサラリーマンが取り組みやすい副業の条件と3つのおすすめ副業をご紹介します。   本業や自分のライフスタイルとバランスが取れる副業が見つかりますよ。   サラリーマンが副業に取り組むと得られるメリットもご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。     サラリーマンが取り組みやすい副業の条件 サラリーマンが副業を始めるなら、いずれかの仕事を選ぶと取り組みやすいです。   ・ 本業の経験が活かせる副業 ・ 自分のスキルや知識が身につく副業   詳しく解説します。   本業の経験が活かせる副業 本業の経験が活かせる副業がサラリーマンにとって最も取り組みやすいと言えます。   なぜなら、すでに本業で経験のある仕事なので、全くの未経験よりも始めるハードルが低いためです。   まずは、副業に挑戦をしなければ何も始まりません。   忙しい本業の合間で行うため、始めるハードルが低いほど取り組みやすいでしょう。     また、何事も価値を提供できなければお金は生み出せません。   未経験から価値を提供するには、知識や経験を積む必要があるため、その分時間がかかります。   対して、すでに知識や経験のある場合は、一から身につける必要もないので、すぐに実践できます。   価値提供のしやすさにおいても、本業の経験を活かせる副業は取り組みやすいのです。     自分のスキルや知識が身につく副業 本業を活かした副業が思いつかない方は、自分のスキルや知識が身につく副業がおすすめです。   副業は継続できなければ安定した収入を得るのは難しいです。   継続させるには、収入とは別に副業を行う目的を明確にしましょう。   その目的の一つとして、自分のスキルや知識を身につける副業を選ぶのが最適です。   専門的なスキルや知識を副業で身につけることで万が一、転職や独立する場合にも周りと差をつけられます。   将来のリスクヘッジのためにも、スキルや知識が身につけられる副業を選びましょう。   サラリーマンが取り組みやすいおすすめの副業3選 サラリーマンが取り組みやすいおすすめの副業を3つご紹介します。   ① 資産運用 ② ネット販売 ③ スキルシェア   それぞれ解説します。   1.資産運用 本業が忙しいサラリーマンでも比較的取り組みやすいのが資産運用です。   厳密にいえば、資産運用は副業の部類に含まれませんが、収入を増やす面では副業と同じと言えるでしょう。   副業禁止の会社に勤めているサラリーマンでも安心して取り組めます。   資産運用といっても、さまざまな種類があります。   【主な資産運用の種類】 ・ 国内株式投資 ・ 海外株式投資 ・ FX ・ 不動産投資   それぞれ特徴は異なるので、自分の状況に合わせた投資先を見つけることが重要です。   例えば、初心者であれば低リスクで始められる投資信託、投資に慣れていて大きく利益を求めるならFXなどを選ぶと良いでしょう。   ただし、資産運用にはリスクがあります。   成功すれば大きな収益につながる一方で、失敗すれば多額の資金を失う可能性があるのです。   したがって、リスクを少しでも抑えるためにも、資産運用は知識を身につけてから始めましょう。     2.ネット販売 インターネットを活用したビジネスも取り組みやすいです。   なぜなら、仕入れも販売もインターネットを使って行うためです。   例えば、メルカリで仕入れてAmazonで販売する方法や、海外のプラットフォームを使って輸入した商品を国内で販売する方法などがあります。   つまり、わざわざ店舗に足を運ぶことなく仕入れと販売の作業が在宅で完結するので、本業が忙しいサラリーマンでも取り組みやすいのです。   ただし、ネット販売にも以下のようなリスクがあります。   ・ 仕入れする元手の資金が事前に必要 ・ 在庫商品を抱えてしまう可能性がある ・ 商品数が多くなると梱包や出荷作業が負担になる   しかし、ネット販売を始める前に知識を身に付け、同時に仕入れ資金を準備しておけば、リスクは軽減されるでしょう。   また、梱包や出荷作業は、ネット販売が軌道に乗り始めたら作業を代行してくれる外注やサービスを活用すると負担は軽減されます。   何より、ネット販売は商品が売れれば収益が発生するので、比較的早く収入につながりやすい副業です。   ある程度のリスクはありますが、未経験でも成功しやすいでしょう。     3.スキルシェア 自分のスキルや知識を身に付けたいのであれば、スキルシェアがおすすめです。   スキルシェアとは、自分の持つスキルや経験で価値提供を行い、その対価として報酬を受け取る仕組みの副業です。   例えば、以下のような仕事があります。   【スキルシェアの仕事】 ・ ライター ・ カメラマン ・ 動画編集 ・ セミナー講師 ・ SNS代行   自分にスキルや経験がなかったとしても、知識を身に付ければ始められます。   本業では得られないスキルや経験が収入を得ながら構築できるのは最大のメリットです。   自分の持つスキルを活かしたい方はもちろん、本業とは別のやりたい仕事や学びたいスキルがある方はスキルシェアの副業から始めてみると良いでしょう。   サラリーマンが副業に取り組む3つのメリット サラリーマンが副業に取り組めばどのようなメリットが得られるでしょうか。   最後に、サラリーマンが副業に取り組むと得られるメリットを3つご紹介します。   ① 本業以外の収入が得られる ② スキルアップにつながる ③ 転職やキャリアアップなど将来に活かせる   それぞれ解説します。   ①本業以外の収入が得られる サラリーマンが副業する最大のメリットは、本業以外の収入が得られることです。   サラリーマンの場合は昇給や転職などで収入を増やすことが可能です。   しかし、昇給は会社の経営状況によって難しい場合もありますし、転職も簡単には決まらず時間がかかります。   対して、副業はすきま時間でできるものも多いので、本業が忙しいサラリーマンでも始めやすいです。   サラリーマンを続けながら副業を同時に行えば、本業とは別の新たな収入源が確保できます。   昇給や転職よりも、安定した収入アップがより早く見込めるのです。     ②スキルアップにつながる 副業は自分のスキルアップにつながります。   例えば、本業を活かした副業であれば、さらに知識を深めてスキルを磨けます。   また、未経験の副業であっても新たな知識やスキルが得られ、自分の隠れた才能に気づく可能性もあるでしょう。   つまり、副業は自分のスキルや知識をブラッシュアップできるのです。   副業で得たスキルや知識は、本業の仕事にもプラスになるでしょう。     ③転職やキャリアアップなど将来に活かせる 副業は本業で安定した収入を得ながら、転職やキャリアアップなどを見据えた実践ができるため、将来への準備にもなります。   特に今の仕事と転職先の業務内容が大きく異なる場合は、事前に副業でスキルを磨いておけば転職時に有利になるでしょう。   本業とは別でやりたい仕事があるのであれば、副業から始めてみるのがおすすめです。   今は転職や独立などのキャリアアップを考えていない方でも、労働環境やライフスタイルの変化によって、選択せざるを得ない可能性は十分にあります。   そのような場合でも、副業である程度準備できるのは大きなメリットでしょう。     まとめ 今回はサラリーマンが取り組みやすいおすすめの副業をご紹介しました。   サラリーマンが取り組みやすい副業は、本業の経験を活かせるもの又はスキルや経験が身につくものを選びましょう。   その中でも、 ・ 資産運用 ・ ネット販売 ・ スキルシェア の3つの副業がおすすめです。   副業は本業以外の収入源を作れるだけでなく、スキルアップやキャリアアップにもつながります。   今回、ご紹介したおすすめの副業で自分に合うものを選んで、ぜひ挑戦してみてくださいね。     副業アカデミーでは、投資ビジネス・ネット販売・スキルシェアの3つを軸に、多数の講座を開講しています。   興味のある方は、無料セミナーへ参加してみて下さい。
2022.03.25
会社に縛られない!個人で活動するフリーランスとは?
フリーランスは会社に縛られない自由な働き方として、近年注目が集まっています。   実際に、フリーランスの労働人口は年々増え続けているほどです。   しかし、フリーランスとはどのような働き方なのか、いまいちわからない方もいらっしゃるのではないでしょうか。   そこで、今回はフリーランスの働き方や魅力についてご紹介します。   フリーランスの働き方を知れば、自分の働き方を見直せますよ。   会社員からフリーランスになる注意点もご紹介しますので、独立して個人で自由に働きたいと考えている方はぜひ最後までご覧ください。   フリーランスとは? 会社や団体など組織に属さず、個人で自由に契約して仕事を請け負う働き方をフリーランスと呼びます。   中世ヨーロッパの時代にさまざまな有力者と戦争がある度に契約を結び仕える騎士(ランス)をフリーランサーと呼んだことから、会社に所属せずに個人で働く人をフリーランスと呼ぶようになりました。   フリーランスとして活躍する職種は、デザイナーやプログラマー、ライターなど多岐にわたりますが、どれもスキルや専門知識が必要です。   したがって、専門のスキルや知識、経験を活用したコンテンツを提供し、その対価として報酬を受け取る契約を個人で行う働き方をフリーランスと呼ぶのです。   自営業や個人事業主との違い フリーランスの他にも『自営業』や『個人事業主』という言葉がありますが、どのような違いがあるのでしょうか。   フリーランスや自営業、個人事業主の違いを解説します。   自営業と個人事業主の意味は次の通りです。   【自営業と個人事業主の意味】 意味 自営業 自ら事業を営むこと 個人事業主 事業を個人で行い、 かつ税務署に開業届を提出している人のこと     自営業は法人と個人事業主に分かれ、個人事業主は自営業という大きなくくりの中にある事業方法の一つです。   フリーランスは、法人や個人事業主関係なく、個人で自由に事業を行う方法を呼びます。   つまり、以下のパターンの働き方はどれもフリーランスとなります。   法人として会社を設立(1人で) 個人事業主として税務署へ開業届を提出 法人でもなく開業届も出していない   以上が、フリーランスと自営業、個人事業主の違いです。   フリーランスの3つのメリット フリーランスの人口は年々増加傾向にあり、ランサーズ株式会社の調査によると2021年10月は1577万人と2015年の937万人から640万人増えています。 参照:ランサーズ|「新・フリーランス実態調査 2021-2022年版」   年々、人口が増え続けているフリーランスにはどのような魅力があるのでしょうか。   フリーランスのメリットを3つご紹介します。   ①働く時間と場所をコントロールできる ②自分の得意分野で働ける ③収入アップが期待できる   それぞれ解説します。   ①働く場所と時間をコントロールできる フリーランスは働く場所と時間を自分で自由に選べます。   なぜなら、求められた仕事を決められた期間内で終わらせれば良いので、働き方は問われないためです。   例えば、会社員は毎朝会社に通勤またはリモートワークの場合は始業時間になったら仕事を開始し、決められた時間内は働かなければいけません。   対して、フリーランスは会社に通勤する必要もなければ、働く時間も自由に決められます。   自宅はもちろんカフェやコワーキングスペースで働けますし、時間も1日2時間だけ稼働して残りは自由に過ごすこともできます。   仕事とプライベートのバランスが取りやすいのが、フリーランスの最大の魅力です。   ②自分の得意分野で働ける フリーランスは仕事も選べるため、自分の得意分野で働けます。   会社員はやりたくない仕事でも会社の方針に従う必要があります。   例えば、人事をやりたいのに営業部に配属されたといったように自分の希望が通らないことも多いです。   ところが、フリーランスは個人で自由に契約ができるため、受注できれば自分のやりたい仕事ができます。   得意分野を伸ばすことで自己成長でき、やりがいにつながるでしょう。   ③収入アップが期待できる フリーランスは働き方次第で会社員の給料よりも収入アップが期待できます。   フリーランスは基本的に、仕事を受注してこなした分を成果報酬として受け取れます。   働いた分だけ報酬がもらえるため、会社員の給料よりも収入が増える可能性があるのです。   しかし、同時に収入が不安定であるとも言えます。   仕事が思うように取れなかったり、働けない状態になったりすると報酬額は下がります。   自分が努力すれば高収入が期待できますが、収入が下がるリスクもあることは覚えておきましょう。   会社員からフリーランスになる際の4つの注意点 会社員からフリーランスになる際は、以下の4点に注意しましょう。   ①スキルや経験を身に付ける ②確定申告が必須 ③社会的信用を得るのに時間がかかる ④公的保障が乏しい   詳しく解説します。   ①スキルや経験を身に付ける フリーランスとして定期的な収入を得るためには、スキルや経験を身に付けましょう。   専門のスキルや経験があれば、仕事がより早く見つかりますし、高収入が期待できます。   未経験でも始められないことはありませんが、会社員からフリーランスとして独立を目指すのであれば、ある程度のスキルがなければ生計を立てることは難しいでしょう。   まずは、会社員を続けながら副業で始めてみるのがおすすめです。     ②確定申告が必須 フリーランスとして働き始めたら、確定申告は必須です。   確定申告とは、年間の所得からかかる税金を計算し、税務署へ申告を行うことで税額を確定させる手続きを言います。   納税は国民の三大義務の一つなので、所得を得れば誰でも税金が発生します。   会社員は勤めている会社が代わりに税金の申告を行いますが、フリーランスは自分で税金の申告を行わなければいけません。   確定申告を行わなければ罰則もあるため、必ず行いましょう。     確定申告は以下の記事でも解説しておりますので、ぜひ参考にしてください。   【2022年最新版】副業の収入はしっかり確定申告しよう!サラリーマンが絶対におさえておきたい「20万円ルール」徹底解説! https://fukugyou-academy.com/column/sidejob-final-tax-return-2022/   ③社会的信用を得るのに時間がかかる フリーランスは収入が不安定なため、社会的信用が低くなる傾向にあります。   社会的信用が低いとローンが組みにくかったり、融資が受けられなかったりします。   フリーランスは社会的信用を得るまでに時間がかかるため、もしもローンを組んだりクレジットカードを作る場合は会社員のうちに済ませておきましょう。   ④公的保障が乏しい 健康保険や年金などの公的保障がフリーランスになると貧弱になるのもデメリットの一つです。   例えば、健康保険で比較してみましょう。   【フリーランスと会社員で加入する健康保険の違い】 フリーランス 会社員 種類 国民健康保険 会社が加入する健康保険 特徴 保険料は前年所得に応じて決まる(すべて自己負担) 扶養認定制度がない 傷病手当金や出産育児一時金がないまたは少ない 保険料は収入額に応じて高くなる(会社と折半) 扶養認定制度がある 任意継続も可能 傷病手当金や出産育児一時金がある (2022年3月23日現在)   健康保険一つにしても、会社員のほうが保険料の自己負担額は軽く、保障内容も手厚いのがわかります。   会社員をしながら副業で行うのであれば手厚い保障が受けられますが、フリーランスで独立する場合は別途できる限りの対策は必要でしょう。     フリーランスとしての働き方と魅力のまとめ 今回は、個人で自由に契約を結んで仕事を請け負うフリーランスの働き方をご紹介しました。   フリーランスは会社に縛られないため、働く場所や時間に左右されず自分のやりたい仕事ができます。   また、基本的に成果報酬なので、自分の努力次第で会社員の給料よりも収入アップが期待できるでしょう。   しかし、会社という後ろ盾がない分、プロとしての責任や負担は大きいです。   フリーランスとして独立するなら、まずは事前準備と働く環境づくりから始めましょう。   特に、スキルや専門知識を学んで実践することは常に行う必要があります。   フリーランスになる事前準備の一環として、ぜひ副業から始めてみてくださいね。   副業アカデミーでは副業が学べる講座を多数開講しています。   現役で活躍する講師からスキルや専門知識を学んで実践を繰り返し、実際に収入を得るまでサポートしています。   講座で学びながら副業から始めてフリーランスになった方もいらっしゃいますので、ぜひ検討してみてください。   副業の始め方や講座内容を知りたい方は、まずは無料セミナーに参加してみましょう。
2022.03.24
会社員を続けながら副業を行う重要性とは? メリット・デメリットを解説
働き方改革や先行き不透明な時勢もあり、新たに副業に取り組む方が増加しています。 会社員をする傍ら副業で収入を得ることが出来れば、より人生を豊かにすることが可能になりますよね。   副業に取り組む際に、自分を追い込むためか会社員を辞めていきなり副業に注力する方がいらっしゃいますが 会社員を続けながら副業を行う事を強くおススメします。   今回は会社員を続けながら副業を行う重要性と、メリット・デメリットについてお伝えしていきます。   副業の為に会社員を辞めようとしている方の参考になれば幸いです。 会社員を続けながら副業を行う重要性 会社員を続ける事で得られる一番重要な事は 「社会的な信用が高い」 という事。   普段働いていると忘れがちですが、会社員で毎月安定した収入が得られることはとても重要で ・資金の融資を銀行から受ける ・ローンを組む ・クレジットカードを作る ・物件を借りる ・引っ越し などの様々な審査に影響が出てきます。   会社員であれば上記の審査は問題なく通ることがほとんどです。   会社の規模や勤続年数や年収も影響する部分はありますが 一般的に会社員を続けていけば信用は高くなる傾向にあります。   会社員を続けながら副業を行うメリット 会社員を続けながら副業を行う事で、様々なメリットがあります。 どんなメリットがあるのか詳しくご紹介します。   メリット①:毎月安定した収入を得ながら副業を始められる 副業を始めたての初期段階では収入は不安定になりがち。 場合によっては数か月もの間、副業での収入が0円という事も考えられます。   ですが会社員では毎月安定的に収入を得ることが出来ます。 安定的な収入がある事は精神的にも余裕が生まれ、 副業で様々なチャレンジが出来るようになります。   副業でチャレンジする回数が増えるほど結果が出る可能性も高まる為、 結果的に副業の収入増加も期待できます。   メリット②:会社員の給料+副業収入で豊かな生活が望める 副業を始める方の多くは、今の会社員での給料では満足出来ない為に副業を始める方がほとんど。 今の会社員の給料+副業で収入を得ることが出来れば自分の望む豊かな生活に近づくことが出来ます。   現状に対して「月収+○○万円が欲しい」と具体的な金額の目標が立てやすいのもメリットと言えます。   メリット③:自身のスキルアップに繋がる 副業では新たなスキルを学ぶことが多くなります。 本業に近い副業に取り組む場合でも、違う目線から仕事を見ることが出来るので知見が広がります。   例えば副業で外注とのやり取りや顧客とのやり取りが増える事でコミュニケーションスキルが磨かれ、 本業で社内のコミュニケーションも円滑に出来るようになる可能性もあります。   自身のスキルアップが出来れば転職の際にアピールでき、プラスに働いてくれます。   メリット④:自分のペースで副業に取り組める 会社員を辞めて副業に取り組むと「必ずその副業で大きく稼がなければいけない」という強いプレッシャーと向き合う事になります。   会社員であれば自分のペースで副業に取り組むことが出来ます。   ・週末や休日だけ副業に取り組む ・会社員の空いた時間に副業に取り組む ・朝早く起きて1時間だけ副業に取り組む など、自分のライフスタイルに合った取り組み方が出来るのも大きなメリットです。   万が一、副業で収入が無くても会社員での収入があるので焦らず副業に取り組めます。   メリット⑤:時間管理能力が高くなる 会社員を続けながらの場合、副業に取り組む時間が限られています。   その為 ・副業の為に不要な時間を削る ・やるべき事の優先順位をつける ・会社員の本業を定時で終わらせる為に考える といった、時間管理能力が高くなります。   この能力は副業だけでなく会社員としても重要な能力。 本業でも時間管理能力は活かせる場面は多いでしょう。   メリット⑥:経営者目線を持てるようになる 会社員の場合は一定の仕事をこなしていれば良い場合が多いですが 副業は経営者の目線で取り組む事がほとんど。   ・計画性 ・お金の管理 ・利益の追求 といった会社員では馴染みの少ない考え方で副業に向き合う事になります。 この目線は今後新たに副業を始める時や、本業やプライベートでも大きな力になります。   会社員を続けながら副業を行うデメリット 会社員を続けながら副業を行うメリットをお伝えしてきましたがデメリットも存在します。 デメリットについてご紹介していきます。 デメリット①:会社が副業を禁止している場合がある 働き方改革の影響で近年では副業を解禁する企業は増え続けています。 ですが、副業が認められていない企業がまだまだ多いのも現状。   副業を始める際にはしっかり社内規則を確認するようにしましょう。 せっかく副業を始めたのに本業に影響があっては本末転倒になってしまいます。   ちなみに公務員は副業が原則禁止となっています。 デメリット②:本業に支障が出る可能性がある 副業に注力しすぎて本業に支障が出てしまうのは良くないです。 よくあるのは睡眠時間を削って副業に取り組む事。   睡眠時間を削ると日中の本業に悪影響が出てしまう事は大いにあり得ます。 睡眠不足は注意力も散漫になり、大きなミスを誘発しかねません。   勿論、副業で結果を出すためには時間を投下しなければいけませんが、 本業に支障が出てしまうとせっかくの副業も考え直さす事になりかねません。   副業に取り組む際は本業に支障がない範囲内で行いましょう。   デメリット③:会社とのトラブルの可能性がある 副業によって会社員として勤めている会社とトラブルになる可能性もあり得ます。 特に会社の情報を漏洩してしまう事がトラブルになってしまうケースが多いようです。   また、同業他社や近い業種での副業も社内規定で禁止されている場合が多くトラブルになりがちです。 社内規定をしっかり確認し、会社のルールに則り副業に邁進するようにしましょう。   デメリット④:確定申告が必要になる場合がある 本業なら会社側で年末調整を行ってくれていましたが 副業による所得が年間20万円を超える場合は確定申告が必要になります。   確定申告に取り組んだことが無い場合は手間取ってしまう事もあります。 副業に取り組む際にはほぼ避けて通れないので、しっかりと確定申告をするようにしましょう。   デメリット⑤:会社に副業がバレる可能性がある 会社に副業申請をして取り組む場合は問題ないのですが、黙って副業に取り組んでいる場合は住民税で会社にバレる可能性も。 会社員では住民税は毎月給料から天引きされることがほとんど。 ですが、会社へ市区町村から伝えられる住民税の額が会社員の給料で計算される額よりも大幅に多いと会社にバレる可能性があります。   まとめ 今回は、会社員を続けながら副業を行う重要性とメリット・デメリットを解説してきました。   内容をまとめると ・会社員を続けながら副業を行うのがおススメ ・会社員は社会的信用が高く、ローンや融資を受けやすい   また、会社員を続けながら副業を行うメリット・デメリットについては   メリット ・毎月安定した収入を得ながら副業を始められる ・会社員の給料+副業収入で豊かな生活が望める ・自身のスキルアップに繋がる ・自分のペースで副業に取り組める ・時間管理能力が高くなる ・経営者目線を持てるようになる   デメリット ・会社が副業を禁止している場合がある ・本業に支障が出る可能性がある ・会社とトラブルになる可能性がある ・確定申告が必要になる場合がある ・会社に副業がバレる可能性がある   というものがあります。 上記を踏まえた上でしっかりと副業に取り組むようにしましょう。   会社員を続けながら副業で結果が出れば、先行き不透明なこのご時世でもより豊かな人生を送ることも可能です。   副業で結果を最短で出したいのであれば、結果を出している方から指導してもらうのが近道。 副業アカデミーでは大きな結果を出し続けている現役プレイヤーの講師陣にアドバイスや悩み相談もでき あなたの副業で結果を出すサポートをしてくれますよ。   ご興味のある方は、是非一度無料セミナーへご参加下さい!
2022.03.17
リスクに備えて賢く副業!不動産投資無料セミナー体験ルポ!
副業アカデミーでは、各講座に対応する「無料セミナー」を用意しています。 授業の雰囲気を体験できる便利な制度ですが、「内容のイメージがわかずに参加をためらっている」というかたも、いらっしゃるかもしれません。 そこで、この度、筆者自身がセミナーに参加し、体験談を書かせていただくことになりました。内容や講師の雰囲気など、感じたことをありのままお伝えするので、参考にしていただきたいと思います。 ※コロナ対策のため、オンラインでセミナーに参加しております。 また、セミナー内容は事前の予告なく変更される可能性がございますので、ご承知おきください。 2.セミナー内容と感想 2-1.概要 さて、今回紹介するのは、「不動産投資講座」の無料セミナーです。 タイトルは「あなたも出来る!大家さんになって不労所得を得る方法」。 不動産投資というと、投資額が大きく、リスクを感じるかたもいらっしゃるでしょう。 本セミナーではそういったリスクについても、しっかり説明してくれます。 他にも、会社員が不動産投資に取り組むメリットや、副業としての魅力を存分に伝えてくれる内容と感じました。 ※セミナーはLIVE形式のため、下記特徴があります。 ・講師の人柄や雰囲気について直接確かめられる ・セミナーの途中で分からない点が出てきても、その場で質問できる ・顔出しが参加の必須条件となっており、Webカメラ等の準備が必要 2-2.講師について セミナーの登壇者は、笑顔が素敵な増子講師。 4棟42室を保有する不動産投資家であり、副業アカデミーのスタッフでもあります。 他セミナーでの司会進行や参加者サポートの経験から、参加者がつまずきやすいポイントを熟知した講師といえるでしょう。 参加者とこまめにコミュニケーションをとったり、資料にイラストや写真を多く使ったりと、誰にでもわかりやすいセミナーを意識してくれていると感じました。 さて、増子講師の特徴ですが、なんといってもその「明るさ」が挙げられるでしょう。 実際にコミュニケーションをとればわかると思いますが、身振り手振りを交えながらユーモアいっぱいに喋る様子は、まさに「副業アカデミーの元気印」。 フレンドリーで、人と話すのが好きという気持ちが伝わってくるので、非常に親しみやすい講師と感じました。 また、増子講師は、副業アカデミー不動産投資講座の元受講生なのだとか。 講座の受講を検討するかたにとって、その経歴も、親しみやすさを感じるポイントではないでしょうか。 2-3.内容について 次に、気になるセミナー内容について紹介します。アジェンダは以下の通り。 第0章 不動産投資との出会い 第1章 なぜ不動産投資を選んだのか 第2章 不動産投資の実際 第3章 不動産投資の始め方 第4章 不動産投資の落とし穴 第5章 誰とやるか?仲間が大事 約2時間に及ぶセミナーは盛りだくさんの内容でした。 ほんの一部ではありますが、以下にポイントを抜粋したので、参考にしていただければ幸いです。 ・ 講師の人生を変えた一冊の本 ・ 講師が不動産投資を始めるまでに起こした行動 ・ 講師と副業アカデミー代表(小林 昌裕氏)との出会い ・ 不動産投資のメリットとデメリット ・ 不動産ビジネスの特殊性 ・ 不動産投資のリスク ・ 受講生の購入事例 ・ 不動産投資のキャッシュフローとレバレッジ ・ 不動産投資と税金 ・ 物件の探し方 ・ 融資銀行の開拓の仕方 ・ 物件購入の方法 ・ 買ってはいけない物件とは ・ まずは自分を知ること ・ 大事なのは仲間がいること   2-4.セミナーに参加してみた感想 【参加者の気持ちを掴む導入】 本セミナーは、参加者同士のコミュニケーションからスタートしました。 人とのつながりを重視する増子講師らしい始まりだったといえるでしょう。 LIVE配信を活かした自己紹介タイムで、参加者同士、参加動機や、今一番欲しいものなどについて紹介しあううちに、場の空気が和らぐのを感じました。 打ち解けた雰囲気になったところで、次は講師が実際に所有する物件についての紹介タイム。 実際の物件写真とともに、建物構造や購入時期、築年数、立地、家賃収入まで、オープンに話してもらえます。 セミナーが始まって間もない時点でしたが、資料の見やすさといい、増子講師の話し方といい、聞き手に興味を持たせるのが上手という印象でした。 【等身大の体験談】 セミナーでは、増子講師が不動産投資家となった経緯について等身大の話を聞けました。 自身の体験を赤裸々に話してくれたので、イメージがつきやすく、共感する点も多かったと感じます。 自称「どこにでもいる普通のパート主婦」だった講師が、どのように不動産投資の世界と出会い、その後いかにして不動産投資家として成功したのか・・・。 具体的な話は、セミナーに参加して聞いてみていただければと思います。 また、増子講師自身の経験をふまえて、不動産投資のリスクについても重点的に話がありました。 会社員として不動産の副業に取り組む際、リスクを抑えつつ収入を増やしたいかたは必聴です。 【不動産投資のポイントは人付き合い】 セミナー後半、内容は本格的になっていき、不動産投資の特徴や具体的な収益の話も。 目標の立て方や物件の探し方から不動産会社との付き合い方まで、不動産投資について幅広く学べるようになっていました。 中でも、増子講師が強調していたのは「仲間の大切さ」についてです。 講師いわく、不動産投資は情報が命。そのため、不動産投資家として成功するには、仲間との情報共有が欠かせないのだとか。 実際、講師自身も人とのつながりを大切にしているそうで、投資仲間とのエピソードを色々聞かせてもらえました。 その様子は本当に楽しそうで、参加者とコミュニケーションをとりながらのセミナー内容からも、純粋に人付き合いが好きなのだと感じました。 そんな増子講師とのやりとりが楽しく感じられるかたであれば、不動産投資の副業はぴったりかもしれません。 3.講座紹介 「不動産投資講座」の内容については、以下の通りです。 【講座で目指すこと】 目的:不動産オーナーになる 目標:不動産の基礎知識を1から学ぶ 将来的に1棟物件を購入し、キャッシュフロー30万円以上を目指す 【講座の期間】 12カ月(希望すれば継続可能) 【講座の内容】 ① 学習コンテンツWeb受講(1~2時間×12本) ② 補足動画3本 ③ 過去の勉強会閲覧(2020年4月以降分) ④ チャットワークでのやりとり ⑤ 勉強会 ⑥ 懇親会での情報交換(年数回) 【Web受講内容】 第0回 講座開始にあたって~受講の進め方~ 第1回 不動産投資講座全体概要 第2回 目標と戦略を決めよう 第3回 融資について理解しよう 第4回 物件の選定基準を決めよう 第5回 物件の分析方法を学ぼう 第6回 物件の現地調査をしよう 第7回 契約手続きを学ぼう 第8回 物件の管理・運営を学ぼう 第9回 物件を満室にしよう 第10回 税金と法人化について 第11回 物件の売却について学ぼう 第12回 不動産投資のマインド 不動産投資講座では、情報収集のための個別相談・質疑応答に加え、勉強会や懇親会が充実しています。 セミナーでは、懇親会の写真(どの参加者も笑顔でとても楽しそうでした)を見られたり、増子講師のエピソードトークを聞けたりしたので、様子が気になるかたは確かめてみてください。 4.まとめ 以上、この記事では、不動産投資講座の無料セミナー、「あなたも出来る!大家さんになって不労所得を得る方法」(講師:増子)の体験談を紹介しました。 実際にセミナーを受けてみて、縁遠く感じていた不動産投資の副業を身近に感じられたように思います。 また、増子講師の話を聞いて、パート主婦であっても、会社員であっても、幅広いかたが不動産投資家を目指せるのだと実感しました。 これまで不動産投資に興味のなかった会社員にこそ参加していただきたい、そう感じるようなセミナーとなっております。 それでは、また! ライター名:東国 明
2022.03.16
「副業アカデミー現役受講生が語る!」 第5回 物販でよくある失敗例と対処法
こんにちは。 副業アカデミー受講生の小松です。   早くも5回目となりました、 「副業アカデミー現役受講生が語る!」   第4回では物販を始めるにあたって、おすすめのネットショップについて解説しました。 初心者でも安心して売上を上げられるのが、「Amazon」と「メルカリ」でしたね。   一方で、初心者でも売れるとわかっても 「やっぱり失敗しそうで怖い…」「返品されたらどうしよう…」 と不安になって一歩踏み出せない方も多いのではないでしょうか。   そこで今回は物販でよくある失敗例と、その対処法について解説していきます。 私がこれまでに経験した失敗や対処への考え方も交えながらご紹介しますので、 是非最後までご覧ください!   初心者がやりがちな失敗例と対処法3選 物販を始めて間もない頃は、特に失敗に陥りがちです。 では一体、どんな失敗が多いのでしょうか。 その代表的な例と対処法をそれぞれ3つずつご紹介します。   【失敗例① 在庫が売れ残る】 まず1つ目は、仕入れた商品が売れ残ること。   特に初期段階では、初めての仕入れに胸を躍らせ期待感を持ってしまいがちです。 「20個仕入れたから、1ヶ月ぐらいで全部売れればいいな」なんて甘く考えてしまうと、 「全く売れずに在庫を抱えてしまった…」という事態になりかねません。   誰しも、出来れば在庫を余す事無く売り切ってしまいたいと思いますよね。 ですが、これは物を販売するビジネスを行う限り、避けては通れないことなのです。 その代わり、売れ残りを減らす工夫をして最小限に食い止めることはできます。   では、どうしたらその在庫の売れ残りを少なくできるのでしょうか。   【対処法:データに基づいて適正在庫を探る】 仕入れた在庫を売り切るには、 まず「適正在庫数を知ること」が重要です。   なぜなら、適正数を把握せず感覚で仕入れを行うから売れ残りが発生するのです。 ひと月に平均して何個売れるのか、またライバルがいる場合はどの程度影響があるのかを事前に分析しておく必要があります。   たとえば、月10個売れる商品を販売している場合、売っているのが自分だけであれば単純にひと月で10個売れます。 ですが、同じ商品を扱うライバルが2人いた場合は自分も含めて3人になるので、 販売個数は、10個/月÷3人(出品者)=3.3個です。   このように現状から逆算して販売個数を割り出せると、自ずといくつ仕入れるべきか根拠が生まれて、適正在庫に近付いていきやすくなります。   適正在庫が分かれば、後はその分仕入れるだけなので余剰に在庫を抱えることなく安心して販売を続けられるでしょう。 【失敗例② 仕入資金が足りなくなる】 2つ目は、資金が上手く回らなくなる失敗です。   利益の取れる商品を見つけられると、つい気分が高揚してたくさん仕入れたくなるもの。 ですが、自分の手元にある初期資金を全て使い切る仕入れはNG。   理由は余剰資金がないと、売れずに資金回収が滞った際に次の仕入れが出来なくなるからです。   その代表例がクレジットカードです。 クレジットカードはおおよそ1ヶ月後に口座から利用料金が引き落とされますが、仕入商品が1ヶ月以内に売り切れて且つ資金回収できるとは限りません。   ですので、売れる見込みが高いことを理由に計画性のない仕入れを行うのは失敗を招く原因になるので避けましょう。   【対処法:余裕をもった資金繰り】 対処法は資金に余裕をもたせることです。   たとえば、元手が10万分あるのであれば「7万円分仕入れて、残り3万円は手元に残す」ということです。   物販は1ヶ月だけ販売して終わりのビジネスではありません。 来月も再来月も繰り返し販売を行うことから、先を見据えた資金管理を徹底していきましょう。   【失敗例③ 安易に価格を下げる】 最後の失敗は、値下げです。   これは初心者が一番やりがちで、安易に考えてしまう点と言えます。 ほとんどの場合、売行きが悪くて在庫期間が長いと、価格に手を付けてしまいます。   ですが、値下げをするのは最終手段と考えておくべきもの。 なぜなら、値下げは単純に自らの稼ぎを少なくする行為だからです。   目的は売ることではなく、「稼ぐこと」です。   売りたい気持ちが先行し、バランスを欠いている状態が値下げなのです。 もちろん、売れない商品は値段を下げて対応すべきケースもあるでしょう。   ただ、選択肢の優先順位としては低いことを意識しておきましょう。   【対処法:方針を明確にする】 「売りたいから値段を下げる」 まずこれをやめましょう。   目的が明確でない値下げは、稼ぐゴールから逆行した行動となってしまいます。   ではどのように考えるべきか。 その答えは、値下げする目的をはっきりさせることです。   在庫を処分するための値下げなのか、あるいは利益が減る許容範囲はどの程度までかを決めて実行すると、安易に利益を減らす行為ではなくなります。   ただし、儲けが減っている事実は変わらないので、その分を他の商品でカバーして補う策も考えておくとベストです。   失敗を恐れず行動することが重要 失敗=悪いこと こういった先入観のある方が多いのではないでしょうか。   ですが、失敗は必ずしもマイナスになることばかりではありません。 一度経験することで、次に同じ選択を取らなくなり未来の行動のプラスになります。   失敗しても致命傷にならなければOKと割り切って、まずはやってみましょう。   まとめ どんな副業でも必ず失敗してしまうことはあります。 ですが、大切なのは事前に失敗例を把握して対処法を考えておき、いざ発生した際に冷静に対応することです。   副業アカデミーの各種講座では稼ぐためのノウハウを提供していますが、同時に失敗を防ぐあるいは小さくするコツや対応策もお伝えしています。   稼ぐという攻めと、失敗を防ぐ守りの両方を揃えた講座内容となっておりますので、ご興味のある方は是非無料セミナー参加をご検討下さい!
2022.03.03
会社員でも副業は簡単?小林学長特別セミナーに参加してみた!
今の仕事は好きなのですが、何となく今のままで良いのか?将来は大丈夫なのか? という漠然とした不安があり、ネットで会社員でも簡単に出来そうな副業は無いかと探していると「副業アカデミー」にたどり着きました。 様々な副業のコースがあり、どの副業を選んで良いのかわからないなぁ…。 そう思いながらぼんやりページを見ていると無料セミナーがあるという事を知りました。 しかもその中に「誰も知らない『成功する副業術』」というテーマで副業アカデミーの小林学長が特別セミナーを開催とのこと。 自分のような普通の会社員でも在宅で簡単に出来るような副業を知れるかもしれない! その想いから小林学長のセミナーに参加をしてみました。   講師の小林学長ってどんな人? 早速セミナーに参加してみると物腰の低い、優しそうな方がご登壇。 丁寧な言葉で話し始めたその方が小林学長でした。 これまでの経歴を話されたのですが、まとめてみると 1982年生まれ。大学卒業後は会社員として営業職を9年経験 ロバート・キヨサキ氏の「金持ち父さん貧乏父さん」を読み、サラリーマンをしながら不動産投資を始める 2014年にサラリーマンを卒業、2017年に副業アカデミーを設立 現在は計67室を保有し、年間の家賃収入は3000万円 不動産投資以外にも20種類以上の副業を実践 書籍も出版&監修、累計17万部を突破 これまでに「林先生の初耳学」を始めとした様々なテレビ番組に出演 26歳の時に転職をし、そのタイミングで老後の心配をするように。 丁度その頃は2000万円問題が世間を騒がせていた時。 小林学長は定年まで会社員を辞めるつもりが全くなかったので、自分がこのまま働いて老後まで働いたときにどのくらいのお金の余裕が出来るか計算したそう。 結果、ゆとりのある老後に必要な金額に全然足りないと理解し、副業を強く考えるように。 28歳頃から様々な副業にチャレンジし、その数はトータル約30種類。 一見、トントン拍子に成功していったような印象ですが副業の中には失敗も沢山あったのですが突き進んでいったそうです。 31歳になった時には副業で大きく人生が変わっており、会社員をしながら副業の収入が本業の収入の10倍を超えていたとの事。 一生会社員を辞める予定の無かった小林学長ですがここで心境の変化が。 「副業を多くの人がやらないとマズい時代が来る、その副業のやり方を教える事を生業にしたい」 そこで2017年に一念発起し、自身の副業で人生が変わった経験を活かして日本で初めてとなる副業の専門スクール「副業アカデミー」を立ち上げたという経緯の持ち主です。 小林学長のセミナー内容は? 小林学長の自己紹介が終わると、早速セミナーの内容に入っていきます。 まずは現在の日本が置かれている状況の話。 「少子高齢化・人生100年時代・貧困老人予備軍・増税の未来」 これらを小林学長目線で語られていましたが、どれも「そうだよなぁ」と思わされる内容。 と共に、将来に対する漠然とした不安の正体が明確になってきました。 続けて、 「コロナ禍でもできる副業で「個」で稼ぐ力を身に付けよう。 まずは日本円で稼ぐ力を構築し、その後に外貨、現物資産、有価証券、デジタル通貨などをポートフォリオに加えて資産をディフェンスしていくのが良い」と話されました。 その後に、自分にあった副業を見つけようという話題に。 資金が多く必要だったり、勇気(金銭リスクや責任重大など)が要るものだったり様々な副業を紹介。 わかりやすい説明も相まって様々な副業がここで見えてきました。 副業にはいくつか種類があり、それぞれ下記のような特徴・メリット・デメリットがあります。 本セミナーではその1つ1つの特徴を解説してもらいました。 ■スキルで稼ぐ副業 ライティング(在宅可) フォトグラファー 【メリット】 働いた分だけ収入になる クラウドソーシングなどで受注がしやすい リピートオーダーになると副業として安定する 【デメリット】 スキルを習得が必要る 労働作業をが必要る   ■インターネットを使った販売の副業 国内Amazon物販 輸入Amazon物販 メルカリ物販 【メリット】 コツコツやれば着実に収益が得られるようになる 損失が出るリスクが低い(最低でもプラマイ0) Amazonの場合、在庫と配送を外注できる 仕入れた分だけポイントが貯まる 【デメリット】 毎日リサーチする必要がある 「転売」のイメージがあまりよくない?   ■在宅で出来るトレード副業 株式投資 FX投資 【メリット】 上昇も下落も収益に出来る可能性がある レバレッジで高収益が狙える 時間の拘束が少ない 【デメリット】 損失が出るリスクがある(リスク管理が重要) 資金がある程度必要(30万円以上は欲しい)   ■不動産投資の副業 一棟 区分マンション 戸建て 自宅 レンタルスペース 【メリット】 毎月安定したストック収入が得られる 銀行などの資金調達で買える(借り換え、金利交渉も狙える) 資産性がある 【デメリット】 少子化による空室リスク 天災、修繕リスク 天融資のハードルが高め 収益性が低い   ■仮想通貨(暗号資産)の副業 ビットコイン アルトコイン 【メリット】 ブロックチェーン技術が裏付けするデジタル資産 ビットコインは金のような投資対象になりつつある 将来的に価値が大きく上昇する可能性を秘めている 小資金から始められる 【デメリット】 価格変動が激しく、短期トレードは高リスク 雑所得扱いで税金が高い ハッキングのリスクがある   小林学長の特別セミナーによって副業の必要性を感じ、1つ1つの副業についてより理解を深めたいなと思いました。     セミナーに参加した感想 小林学長のお話で特に印象的だったのが 「楽をしたい、リスクは取りたくないは分かるがそれでは何も変わらない。 だから自分の負える範囲のリスクは最低限とり、『自分でグリップできる収入』を増やすこと」 という言葉。 確かに自分は今までリスクを取らず楽な方ばかりに流れていたからこの現状なんだなぁ…。 そう考えると、自分のこれからの行動を変えなければいけないなと痛感しました。 備えあれば患いなしとは言いますが、今のうちから副業で収入の柱を増やしておいて今後何も起こらなければ問題なし。 しかし、備えずに大変なことが起きたら…。 そんな不安を感じながら固唾を飲んで小林学長の話を聞いていました。 これを機に何かしら副業を始め、少しでも今後への不安を減らそうと強く感じました。 メッセージ、読者へ伝えたいこと 終身雇用の時代が終わりを迎えコロナ渦で従来から働き方を変えなければいけなくなったというニュースを日々目にします。 自分も会社員ですが働き方改革の一環で残業が減り、結果的に収入が減るという事態に陥りました。 2019年10月には消費税が8%から10%に引き上げられ 最近では日用品や食材の値段も徐々に上昇しているのを感じている方も多いのではないでしょうか。 つまりは収入が減っているのに支出が増えているという現実。 今後この流れはずっと続いていく可能性が高いです。 この状況を打破するために有効なのが「個」で稼ぐ力をつける事、つまり副業です。 会社員をしながらオンラインを活用し簡単に在宅で始められる副業も存在します。 老後だけでなく今後の不安を払しょくするために何かしら副業を始めてみるという事は、小林学長のように大きく人生を変える第一歩になるかもしれません。 副業アカデミーでは無料で副業アドバイザーによる個別相談を電話でも、オンラインでも、対面でも行っております。 ご自身の現状を踏まえた上で最適な副業選びをサポートいたしますので是非ご活用ください。 【副業アカデミー セミナースケジュール】 https://fukugyou-academy.com/seminar/ 【副業アドバイザーによる無料個別相談はこちら】 https://fukugyou-academy.com/personal-interview/
2022.02.28
カメラで副業!初心者が撮影を学びに副業アカデミーのフォトグラファー講座に参加してみた!
今や一人一台は持っているスマホ。 私もスマホのカメラで食事だったり風景だったり記念写真を撮ったりしています。 スマホの普及によりカメラでの撮影は多くの方に馴染みがあるかと思います。 もしカメラ撮影に興味があり、副業として収入の柱の一つに出来たら? 趣味と実益を兼ねて素晴らしい事ですよね。 私自身もカメラの興味があった所ご縁があり、副業アカデミーのフォトグラファー講座に参加させて頂きました。 カメラ初心者の私でも副業としてなり得るのか。 感想を交えたレポートをお届けいたします。 フォトグラファー講座の中川講師ってどんな人? セミナーが開始すると、柔らかい物腰の優しそうな方がご登壇。 その方がフォトグラファー講座の講師である中川講師でした。 始めに中川講師ご自身が仕事で撮られた写真を見ながらフォトグラファーについて語られました。 その間にオシャレで素敵な写真が目白押し! 具体的には ・ 誰もが知っている芸能人やサービス、商品や食品 ・ 仕事で行った世界各地 これらの写真を交えたトークにテンションが上がりました。 中川講師の考えるフォトグラファーの魅力は ・ 色んな場所に行ける(行かないカメラマンもあり、選べる) ・ 世の中の新しい物やサービスに触れられる ・ 会社、業界の話やセミナー内容のノウハウが聞ける ・ 会社の社長とも会話の機会があり意識や考え方が聞け、違う視点で人生を歩むことが出来る ・ 写真を撮ってありがとうと言われる どれも普段感じる事が少ない事ばかりです。 中川講師が特に好きな撮影はウエディングフォト。 幸せに包まれた感動の空間に居合わせることで、心が潤ってくる感覚があるのが好きだそう。 小話で、中川講師は元々あまり泣かない性格だったそうですが、ウエディングフォトの仕事をしていくうちに撮影をしながら感極まって泣くようになったそう。 先輩に「カメラマンなんだから泣かないで撮れ」と言われた、と笑いながら語る姿が印象的でした。 ここで、中川講師の経歴を簡単にご紹介します。 名前:中川真也(なかがわしんや) 2011年: 立命館大学卒業後にキヤノン株式会社技術職採用、レンズの開発に従事 2013年: 退社後1年全国旅をする 2014年: フォトグラファー井上健志氏に師事し、アシスタント・フォトグラファー業務を開始 2017年: 上京&フリーフォトグラファーとして独立 フォトグラファーになって約8年目。 学生時代の中川講師は仲間と出かけた際にはいつも「記録係」として写真を撮っていました。 大学卒業後はキヤノンに就職し、レンズ開発に関わる日々だったのですが、「モノ作りも楽しい!でも人と直接関わる方がもっと楽しい!」と感じるようになり退職。 独立しカメラマンとしてのスタートを切ります。 初めのうちはSNSのプロフィール写真撮影をメインとして活動されていました。 独学で学んだカメラ撮影知識でも1件数万円の料金を頂いていたそう。 カメラの勉強や経験をしっかり積めばこれ以上の料金も目指せる可能性があるのも魅力的です。 しかし、フォトグラファー1年生の時に中川講師は感じました。 ・ 仕事をどう受注すればいいかわからない ・ 撮影に自信がない ・ 編集ソフトの使い方がわからない ・ 金額設定がわからない そこでカメラマンの基本を学ぶため、プロカメラマンの下で働き始めます。 3年近くプロの元で働き、技術はもちろん仕事に取り組む姿勢を学ばれたそうです。 フォトグラファー講座の内容は? 写真を交えた自己紹介もひとしきり終え、フォトグラファー講座の本編に入っていきます。 プロカメラマンになるには資格が不要なため、実は自分が名乗ればもうカメラマンとして活動できます。 それもあってか近年ではフォトグラファーの多様化が進み、若い女性の新規参入しやすい環境が整ってきたそう。 特に20代~30代女性が増加傾向にあるそうです。 フォトグラファーの種類は様々あり ・ ビデオグラファー(講座対象外) ・ 報道カメラマン(現地で写真を撮り、テレビ局等に売る) ・ 写真家(自分が取りたい写真を撮る) ・ 商業カメラマン(依頼を受けたものを撮る) この中でも副業アカデミーでは商業カメラマンとしての知識が学べます。 カメラマンの仕事は写真を撮る事。 ですが、ただ写真を撮ればよいわけではなく目的に応じて被写体を撮影します。 例を挙げれば ・ 食品 → おいしく見えるように ・ スポーツ選手 → 躍動感あふれるように ・ モデル → 服や人物が華やかに見えるように 撮影後の画像修正の知識も必要で、クライアントの要求にいかに応えるかが一番重要となります。 フォトグラファーの仕事の流れは大抵の仕事と似ており ① 作品撮り ② 営業 ③ 見積もり ④ 撮影・編集 ⑤ 納品 ⑥ 請求 という流れとなっています。 前まで納品はDVDを送ったりしていたそうですが、最近ではネットにアップしての納品が多いそうです。 確かにその方がすぐにお客様もスマホで見たりできて便利ですよね。 そしてここから中川講師が一番伝えたかった、副業フォトグラファーの始め方へ。 ネットに自分の撮影した作品をアップして販売する「ストックフォト」というものがあるのですが、こちらは1枚数円~数十円程なので、何百枚もアップしないと大きな金額になりにくく大変な労力が必要なのでおススメしないとの事。 中川講師が初心者におススメしていたのが ・ 家族写真 ・ ポートレート写真(肖像写真) ・ 学校写真(運動会などの行事) これらは思い出に残したいという「思い」があるため需要があるそうです。 また、行事ごとは休日に行われることが多いので、休日に仕事が多い=副業向きというのもフォトグラファーの魅力だと語られました。 初心者が仕事を取るには、カメラマンのマッチングサイトがおススメだそう。 営業をサイト自体がしてくれるので自分で売り込みをしなくていいのがポイント。 初心者カメラマンでも副業として始めやすそうです。 受講生さんでも、週末だけの短い実働時間で月数万円稼がれている方もいらっしゃいました。 マッチングサイトで実績を積めば口コミも増え、依頼が増えたりリピートに繋がってより副業として安定しやすくなります。 「稼ぎたいのであれば、いかにお客様に気に入られるのが大切」な要素です。 最後に「一番のやりがいは何か」という質問に、 「人がその場で喜んでくれるのが嬉しい」 中川講師はキラキラした笑顔でそう語ってくれました。 フォトグラファー講座紹介 副業アカデミー「フォトグラファー講座」についての詳細です。 コースはシルバー、ゴールドの2種類ありシルバーの受講からスタート。 シルバーの受講期間は6ヶ月、初心者の方でもフォトグラファーとしての力を身に付けられます。 ・ シルバーコース講座例 ・ おススメのカメラの買い方 ・ 適正露出 ・ 背景のぼかし方 ・ 編集方法 ・ 集客方法 ・ カメラ設定をオートではなくマニュアルで設定出来るようになる まずは家族撮影で月5万円以上を目指して慣れたら他の撮影にも挑戦していきます。 受講生の中には初心者からカメラマンを始め、写真展を開いたりレジャー雑誌の撮影をする方も。 【受講開始後の勉強方法】 オンライン教材で自習 → 豊富な講義動画・テキストがあり初心者でも安心して取り組めます。 相談無制限のチャットワーク → 質問や不明点などを投稿すると中川講師やスタッフ・先輩受講生が回答いたします。 月1回の撮影会で実習 → 実際の屋外撮影、編集までサポート。 フォトグラファー講座受講の際に用意するものは ・ カメラ ・ パソコン ・ SDカード ・ 編集ソフト ・ SNSアカウント ・ 人に喜んでもらいたい!という気持ち 【料金】 ・入学金:税込110,000円 ・シルバー受講料:月々税込21,780円 ・受講期間:6カ月 フォトグラファー講座に参加した感想 フォトグラファーと聞いて初めは難しそうな印象のままフォトグラファー講座に参加しました。 中川講師の話をお伺いしていくうちに、自分が思っているよりも気軽に取り組める副業だなと感じました。 具体的に初心者がカメラの買い方から使い方、撮った写真の編集方法から集客まで。 実用的なノウハウがしっかりと学べるのでとてもカメラマンの世界が魅力的に映りました。 直接お客様から「ありがとう」と感謝される仕事はそこまで多くないですが カメラマンは直接感謝を頂ける数少ない仕事。 人との触れ合いが好きな方には天職な副業になり得ると思います。 カメラのスキルも一度覚えれば今後一生使えるもの。 それを活かして成長できるフォトグラファーという副業を自分もやってみたいです。 メッセージ、読者へ伝えたいこと フォトグラファー講座はこんな方におススメです。 ・ カメラで稼いでみたい ・ カメラの技術を学びたい ・ 副業としてカメラでスキマ時間に稼ぐ方法が知りたい ・ カメラを持っているけど活用したい 分からない事、疑問点なども経験豊富な講師が1から取り方等をお伝えいたします。 ご家族や友人の大切な思い出の写真をご自身で撮影してあげる事も出来ます。 カメラの一生使える技術と、それを活かした副業で人生を変えてみてはいかがでしょうか。 副業アカデミーではフォトグラファーの無料オンラインセミナーを随時開催しております。 ご不明な点がございましたらお電話でも、オンラインでも、対面でもご相談を行っております。 お気軽にご相談ください。 【副業アカデミー セミナースケジュール】 https://fukugyou-academy.com/seminar/ 【副業アドバイザーによる無料個別相談はこちら】 https://fukugyou-academy.com/personal-interview/
3 / 40
3
...
...

セミナーお申込み・資料請求お申込み

副業アカデミーでは、セミナーのお申込み・資料請求のお申し込みを随時受け付けています。

まずはお気軽にお申込みください。