コラム・お知らせ

2023.09.19
副業の株式投資で良い銘柄を選ぶには?投資信託との違いや指標の見方まで解説
副業投資で本業の忙しい合間にも将来への資産形成を考えても、どのように銘柄を選べば良いか分からないといったハードルがあります。 適した銘柄を選ぶためには、さまざまな知識を身に付ける必要があるものの膨大なため何から学ぶべきかも分からないかもしれません。こうした、投資初心者のハードルには以下のようなことが挙げられます。 ・膨大な銘柄を絞り込む条件が分からない ・絞り込んでも成長していく企業なのか分からない ・銘柄をいくらで購入すれば利益が出るか分からない そこで今回は、上述に挙げたハードルに沿って副業の株式投資で銘柄を選ぶ方法についてを解説します。 株式投資を始める前には、銘柄の選び方だけでなく他にも知っておくべきこともあります。詳しくは「サラリーマンが副業で株式投資を始める前に知っておくべきこととは?」で解説していますので、あとで目を通してみてください。   副業の株式投資で得られるものとは? 株式投資で銘柄を選ぶ際には、何を得ることを重視するのかを決めておきましょう。具体的には、以下が株式投資によって得られるものです。 ・売却益(キャピタルゲイン) ・株主優待 ・配当金(インカムゲイン) それぞれについてを狙った銘柄選びについてを解説します。   ○売却益を狙った銘柄の選び方 売却益(キャピタルゲイン)とは、保有していた株式を譲渡(売却)した際に発生した利益のことを指します。 例えば、100万円分の株式を購入してから200万円で売却した場合は差額となる100万円が利益とみなされます。 売却益を狙う場合には、本来の価値よりも「割安」になっている企業の株式か、将来「成長」が期待できる企業の株式を購入して、株価上昇後に売却して利益を出せる「割安株」や「成長株」を見つける必要があります。 成長株・割安株への投資は、本業で生活には困らないなど、リスクを取って少しでも多く増やしたい場合に向いています。それぞれを詳しく見ていきましょう。   ●割安株(バリュー株) 割安かどうかを判断するためには、バリュエーションと呼ばれる株価を評価する知識が必要です。 割安になっている場合には、単に投資家が見込みの低さから離れてしまって安いという場合もあるため企業の分析を行って判断するのは必ず必要です。   ●成長株(グロース株) 将来の成長が期待できるかを判断するためには、企業の今までの業績やビジネスモデルの理解が必要です。 将来は予測不可能なことが前提ですが、リターンを増やしたい場合には成長株を狙うのが良いでしょう。   ○株主優待を狙った銘柄の選び方 株式投資で得られるものはお金だけではありません。株主優待によって、企業から優遇されたサービスを受けることもできます。株主優待とは、自社の株式を保有する株主へ、自社製品や商品券などをプレゼントするサービスです。 例えば、店舗で商品が安く買えたり、何かを無料で貰えたりなどがあります。よく利用する企業の株主優待であれば、家計の支出を減らすことに繋がるため利用予定の企業をチェックするのも良いでしょう。 該当する企業のサービスや商品を利用している、利用する予定があってお得に使いたいという場合に向いています。   ○配当金を狙った銘柄の選び方 配当金(インカムゲイン)とは、会社の利益の一部を株主に還元するものです。配当を出す企業は、一般的に決算後に年1〜2回の頻度で出します。ただし、会社の収益や財務の状況が悪ければ配当が出ないこともあるなど、割合は変化します。 配当がどの割合で出されるかは、配当性向を見ることで分かります。配当性向とは、会社が純利益のうち何パーセントを配当金の支払いに充てているのかを示す指標です。 ただし、配当を減らして事業に投資をすることで業績アップを狙う企業もあるため、配当性向が低くても長期的には成長して売却益を狙える可能性もあります。そのため、柔軟に判断していくことが大切です。 配当金を狙う場合は、配当性向や配当利回りを確認します。配当利回り3〜5%も少なくありませんが、総合課税となるため売却益を狙う場合よりも税金面で不利になりやすくなります。 損失リスクは最小限に抑えたいが、銀行預金よりは増やしたいという堅実な運用をしたい場合に向いています。   会社員の副業には長期投資が適している理由 ◯本業で時間が取りづらい 会社員は本業が忙しく、銘柄を毎日細かく調べる時間は取りづらいはずです。そのため、長期的な視点で株価が上昇していく有望株を見つけ出し、毎月一定の金額を積み立てるように買い増していく投資方法が適しています。 こうした長期的な株式投資は、時間を味方につけることで大きなリターンを得ることができます。そのため、早く始めるに越したことはありませんが、何も知識を身につけないまま始めてしまえば損失リスクが上がるだけです。 また、定年後には会社員の強みである「ローンの組みやすさ」がなくなるため、不動産投資という選択が難しくなります。   ◯長期投資に取り組む人が多い 短期投資という選択も、柔軟に時間が確保できるのであれば取り組めますが、副業で取り組むには困難なケースが多くなります。 さらに、2022年1月に公開された「個人投資家の証券投資に関する意識調査」によると、「長期保有である程度の値上がり益があれば売却する」という回答が半数以上(50.5%)に対して、「短期間に売却する」という回答は11.4%という結果も出ています。 これは、トレードや短期投資は値動きの激しい銘柄を選ぶことが多く、リスクが大きいため安定して勝ち続けることが困難だからではないでしょうか。 このことからも、トレードや短期投資は卓越した知識・経験があったり、少額の運用でハイリターンを一時的に狙ったり、余裕資金がなくなっても良い感覚で取り組むくらいの気持ちが必要ではないでしょうか。 出典:個人投資家の証券投資に関する意識調査(2022年1月) - 日本証券業協会   長期投資と短期投資の違い 長期投資と短期投資の違いは、企業の業績が大きく影響するかどうかです。 短期投資であれば、企業の業績は大きく影響しません。チャートによる受給バランスや投資家の心理を読んで売買を有利に進めることが大切になるためです。 長期投資の場合は、企業が成長していくことで株価が買った時よりも上昇することが重要です。そのため、企業の業績をチェックして割安なのか割高なのかを見極めて適切なタイミングで売買する必要があります。   短期の株式投資にチャレンジしてみたい方は「副アカの負けない株式トレード」でノウハウを公開していますので、合わせてご覧ください。   関連記事:初心者でも負けにくい株式トレードとは?副業投資家が損失を最小限に抑えて勝ちやすくする方法を解説   投資信託(ETF)と株式投資(個別銘柄)の違い 株式投資は、株価が上がることもあれば下がることもあります。つまり、株価が下がって損失が出てもカバーできる状態にすることは、長く投資を続けていくために重要なポイントです。 こうしたリスクのコントロールをプロに任せられる投資信託やETFは、知識が浅いうちでも始められる魅力があります。 他にも具体的な違いをそれぞれの点から解説していきます。   ◆運用費用 投資信託はプロに運用を任せられるため、十分な知識のない初心者でも始めやすい点が魅力です。その代わりに、運用費用がかかります。自身で銘柄を選ぶことで、こうした運用費用を抑えられます。   ◆銘柄選定 個別銘柄への株式投資は、投資信託と異なりリスクのコントロールを自身で行い、投資を続けるか売却するかの判断をしなくてはなりません。投資信託はプロが銘柄を選定し、複数の銘柄へ資金を分散してリスクコントロールを行ってくれます。   ◆リターン 投資信託は、リスクをカバーするために各銘柄に数%ずつという少ない割合で分散投資を行なっていくのが一般的です。そのため、リスクが少ない代わりに得られるリターンも少なくなります。 例えば、株式投資(個別銘柄)で収支がマイナスになる原因には、以下のようなことがあります。   <株式投資でマイナスになる原因> ・売買を繰り返して手数料が増えてしまう ・手数料の高い金融商品を選んでしまう ・タイミングを間違えて少ない利益で売却してしまう   個別株投資は、銘柄選定の手間がありますが成功すれば大きなリターンが得られます。企業を分析し、将来を予測して割安な株を見つけて投資することで大きな投資リターンを得るチャンスがあります。   株式投資でマイナス(損失)を出さないためには、リスクを知っておくことが大切です。知っておくべきリスクについては「株式投資で負けない方法とは?〇〇能力を身に付けよう!」で解説していますので、あとで目を通してみてください。   副業で長期投資を行うメリット ここまでに、会社員として本業がある中では長期投資が適していることをお伝えしました。次に、長期投資を行うことのメリットも解説します。具体的には、以下のメリットがあります。 時間がなくても続けやすい 売買回数が最小限のため税金・手数料が抑えやすい 時間を味方につけて勝ちやすい   1.時間がなくても続けやすい 短期投資は非常に激戦です。なぜなら、数年で億万長者になる人は多くがこの手法を行っているためです。それほどまでに稼げるということは、それほどまでに大損している人がいるということです。 また、短期投資は銘柄を短時間で分析して素早い売買の判断が求められます。デイトレーダーともなれば、取引時間中は画面から離れることは困難です。 このように、取り組める人が限定的な短期投資とは異なり成長株(グロース株)投資の場合は時間という武器も活用するため会社員のように本業で忙しい場合でも取り組めます。 銘柄の分析も、決算時期などで業績が発表される半年単位でチェックするだけなので勉強して覚えながら株式の選定ができるのです。 成長する企業を見つける力さえ身につければ、あとは粘り強く買い増しして保有し続けられるかが重要なため誰でも勝つ可能性が十分あります。   2.売買回数が最小限のため税金・手数料が抑えやすい 成長する企業を見つけて、その株式を購入したら長期間保有するからこそ、無駄な売買をすることがありません。そのため、手数料を最小限に抑えることができます。 また、売却して利益を確定するまでは税金が掛かりません。どれだけ含み益が出ていても税金が掛かるのは利益を確定した年だけです。 これは、複利効果を最大限に活かすことに繋がるため重要なメリットです。利益が出る度に株を売却して利益を確定すると、その度に20%ほどの税金がかかるためです。 一方で、短期投資の場合は複利効果を活かさず手数料も毎回支払って細かく売買を繰り返す代わりに、成功すれば大きくリターンを得られるハイリスクな方法です。   3.時間を味方につけて勝ちやすい 上述で、短期投資は常に画面から離れらない代わりに大きなリターンの可能性を秘めていることをお伝えしました。ですが、見方を変えれば相応の時間を取られてしまうということです。 成長株(グロース株)の良い点は、時間を味方につけられる点にあります。長期的に企業が成長し、それに伴って株価が上がっていくのを根気強く待ち続ける間は、知識習得や他のことに時間が使えます。 需給のバランスによって変化する短期投資では、株価が気になって本業どころではないかもしれません。成長株(グロース株)投資にすることで、数年〜数十年単位での変化を考えることで、短期的に株価が変動しても精神的な負担は少ないのではないでしょうか。 会社員のように本業を中心とする場合、長期的な視点で時間的な融通が利きやすいのは最適です。   株式投資に必要な金額や少額から始められる投資については「株式投資を始めるにはいくら用意すればいい? 少額投資も紹介」で解説していますので、合わせてご覧ください。   長期投資で良い銘柄か判断するコツ 上場企業の株価は、将来のキャッシュフローに基づいた企業価値に収れんしていく傾向があります。ですが、10年以上も先のことは予測不可能です。 だからこそ、何かが起こっても耐えられるのか、順調に業績を伸ばしてきたのか、株主へ還元されているのか、といった情報を活用して期待のできる銘柄か判断することが大切なのです。 そのためには、過去の実績をチェックすることが重要です。市場環境というのは、さまざまな要因で変化します。そのため、将来を予測することよりも過去の実績を分析することに時間をかける方が良いのではないでしょうか。 銘柄を選ぶ上で、特に注目したいのは利益です。特に株主にとって重要なのが当期純利益です。当期純利益は、企業が年間の事業活動によって売上高から必要な経費や税金を差し引いた後の最終的な利益です。 この当期純利益の中から株主へ配当が支払われるため、投資家にとって重要なのがお分かりいただけるはずです。 また、株価の上昇に影響を与える機関投資家の動きは必ずチェックが必要です。それだけでなく、機関投資家が参入するということは一定の水準をクリアしているため、銘柄選定を行う上でひとつの目安となります。   企業の経営者・事業を理解する 企業の過去業績を知る 機関投資家の動きに注目する   1.企業の経営者・事業を理解する 長期投資は、継続的に利益を計上できるビジネスモデルがある前提となります。なぜなら、利益が計上されることで株主資本が積み上がっていき株価が上昇していくためです。 つまり、市場が下降傾向でも、その企業が生き残れる力があるのかを見極める必要があるということです。 また、副業で株式投資を行うような個人投資家が銘柄を選ぶ際には、機関投資家が多く参入する前の目をつけられていない企業を見つけると、成長した際には大きなリターンが得やすくなります。このためには、業績や持っている製品などを入念に分析することが必要になります。   例えば、以下のような観点から企業についてを理解していくことがおすすめです。 ・回復見込みのある企業 ・大きな成長が期待できる企業 ・一般的に価値を認められていない資産を持つ企業 ・ニッチ市場の製品を持っている企業 ・買収される可能性がある企業 ・経営陣が交代する可能性のある企業 ・証券会社の間で調査されていない企業   ただし、事業は変化していくものです。そのため、業績にコミットしてくれるか、ビジョン達成に向けて動いてくれるかは経営者次第です。長期的な成長が見込めるかは、事業だけでなく経営者を見ることも大切です。   2.企業の過去業績を知る 過去の業績は、長期的に成長するかを判断する上で非常に大切です。会社の過去を知る際には以下の期間を参考に業績推移をチェックしてみましょう。合わせてROEも確認するのがおすすめです。   ・過去10年間くらいの業績推移を確認する  (長期的に投資するに値するか、生存できる力があるか、競合よりも優れているか) ・ROEを確認する  (株主資本に対して利益が出せているか)   例えば、10年間の平均成長率と直近3年間の成長率・利益率を比較して、悪化しているのかどうかをチェックするなどです。もし、業績が悪化している場合は市場が下降気味なのか、企業の経営が悪いのかで判断が分かれます。 市場が下降気味な中でも、競合他社に比べて業績を伸ばしてきた企業であれば今後に期待しやすいのではないでしょうか。この要因が、ビジネスモデルの強みなのか、経営者の実力なのかまで特定できると良いでしょう。   3.機関投資家の動きに注目する 将来の業績予想は、どれだけ業績を読み解けても絶対に予想通りになるわけではありません。株式市場は状況によって目まぐるしく変化します。 また、株価は買いたい人と売りたい人がいて成り立つもののため、人に左右される部分です。つまり、すべてが合理的で計画通りにはなりづらい部分だということです。 そして、機関投資家は個人投資家では得られない多くの情報を持ち、プロフェッショナルたちが本気で時間を使い考えています。これに追いつくことを意識するよりも、選んだ企業が長期的に成長するのかを考え、今の株価と比べて割高なのか割安なのかを判断していく方が現実的ではないでしょうか。 他にも、株価の影響は機関投資家が株式を取得しているかどうかで大きく変動します。それだけでなく、機関投資家が選んだということは一定の基準をクリアしている証明でもあるため有望株の判断材料にもなります。 機関投資家の動きは、出来高の増加によって判断できます。チャートを確認する際は、この点にも目を配ってみてください。   買ってはいけない株の種類については「株式投資初心者が注意すべき点を解説!大損しやすい株4選」で解説していますので、参考にしてみてください。   長期投資で良い銘柄を正しく売買するために必要な知識とは? 長期投資で良い銘柄を正しく売買するためには、「企業が長期的に成長していくかを見極める力」と「株価を評価して売買のタイミングを見極める力」が必要です。   具体的には、以下の知識を身につけることが大切です。 ・スクリーニングを理解する ・ファンダメンタル分析を理解する ・バリュエーション分析を理解する   ●スクリーニングを理解する スクリーニングとは、数多くある銘柄の中から投資したい銘柄を絞り込むために、条件を設定して精査することです。 数ある企業を1社ずつ細かく見ていては、時間が足りません。詳細な分析は、スクリーニングで候補を絞り込んだ後にする方がスムーズです。そのために、どういった条件でスクリーニングするのかを決めることは非常に重要です。 良い銘柄を選ぶために必要な条件が分かれば、膨大な銘柄の中から理想の銘柄を見つけやすくなります。   ●ファンダメンタルズ分析を理解する 長期投資を行う上で、企業の業績や今後の成長性を判断する力は必須とも言えます。企業が公開する決算資料などから業績を読み解こうにも、何の知識もなければ簡単ではありません。 スクリーニングによって銘柄の候補を絞り込めたとしても、企業の業績から良し悪しを判断できなければ運頼みになってしまいます。 正しく企業の価値を見るためにはファンダメンタルズ分析を理解する必要があります。ファンダメンタルズ分析とは、株式の本質的な価値(ファンダメンタル・バリュー)を知るための分析手法です。 株価は、市場価値から最終的に本来の企業価値へ収れんするとも言われている、と冒頭でお伝えしました。そのため、企業の財務状況や業績状況を分析することで、企業の価値を調べることが大切なのです。   ●バリュエーション分析を理解する 良い企業を見つけることが出来ても、株価の判断もできなければなりません。株式投資は安く買って高く売ることが基本です。そのため、本来の価値よりも割安になっている=絶好の購入機会をバリュエーションによって判断できる状態にしておく必要があります。 バリュエーションとは、株価が「割安なのか割高なのか」を知るために株価を評価することです。バリュエーションにもさまざまなやり方があります。バリュエーションを行う際には、将来のリターンを予想することの取り扱いには注意が必要です。自身での予想とバリュエーションによって評価する両方が必要になるのです。 他にも、ポートフォリオを組んで資産配分を考えることで、リスクをコントロールするのも大切ですので株式投資を実践しながら合わせて理解していきましょう。   株式の銘柄を選ぶ具体的なステップ 株式の銘柄を選ぶ際の具体的な手順を解説します。   長期投資の銘柄の候補を絞り込む(スクリーニング) 1社ずつ決算資料を見て分析する(ファンダメンタルズ分析) 投資候補リストを作成する(ポートフォリオ) 売買するタイミングを見極める(バリュエーション分析)   それぞれに必要な知識は異なるため、覚えることが大変かもしれませんが新たな収入源を確保するためにも銘柄を正しく選べる力を身につけていきましょう。   1.長期投資の銘柄候補を絞り込む(スクリーニング) 株式の銘柄候補をスクリーニングで絞り込む方法には、ウィリアム・J・オニールが提唱している長期に渡って成長が期待できる銘柄を選び出す「CAN-SLIM」などの手法があります。 オニールの投資法は、比較的小さな会社のうちから成長しやすそうな株式の銘柄を探し出すことに適しています。そのため、自身の求めるリスク幅によって、スクリーニング条件を模索して調整する必要がある点には注意が必要です。 例えば、ある程度の成長は済んでいるため大化けはしないが今後も成長が期待できる銘柄と、機関投資家も参入を迷うくらいの規模で大化けする期待ができる銘柄ではスクリーニング条件は異なるためです。 ここでは、ひとつの目安として「CAN-SLIM」の条件についてを解説します。   C=Current earnings 「当期四半期のEPSと売り上げ」を前年同期比で比較をしてみましょう。   EPS=25%以上 売り上げ=20%以上   上述の水準がひとつの目安ですが、正解は決まっているわけではありませんので色々模索してみてください。   A=Annual earnings 「年間EPSの増加」を前年同期比で比較してみましょう。   年間売上=25%以上 年間EPS=25%以上   N=New product or service 「新興企業、新製品、新経営陣、新高値」の観点でも情報を集めてみましょう。 こちらで重要になるのは、新しいものであり投資家の期待が高まりそうであるかです。   S=Supply and demand 「株式の需要と供給」は、出来高が増えているかどうかです。 例えば、高値を記録した時の出来高が1.5倍以上を目安に増加していれば機関投資家が動いている可能性が高くなるためです。   L=Leader or laggard 「主導銘柄か停滞株か」は、業界トップであるかどうかです。 業界1位であることは長く生き残りやすく成長性が期待できるためです。   I=Institutional sponsorship 「機関投資家による保有」は、ここまでにも触れましたが株価の上昇に大きく影響を与えるほどの資金が投資されるため重要です。 前述の「S」にもある通り、直近の出来高をよく確認することで判断しましょう。   M=Market direction 「株式市場の方向」は、トレンドと呼ばれる景気動向が上昇しているのか下降しているのかです。 どれだけ良い銘柄でも市場が下降トレンドの時は、株価が下落しやすくなるためです。特にこれから下降トレンドに入るようなタイミングの銘柄は、改めて検討するようにしましょう。   これら7つのスクリーニング項目をすべて満たす銘柄を絞り込むことで成長する可能性のある銘柄を見つけやすくなります。   2.企業の業績を知るには決算資料を確認する(ファンダメンタルズ分析) 上場会社は3ヶ月に一度決算を発表します。決算資料を見ることで、その企業がどのような状況かを知ることができます。株式投資で自分の求めている良い銘柄かを判断するときに、決算資料の見方が分からなければ運頼みの投資となってしまいます。 決算資料の中でも「決算報告書」と「決算書」を状況に応じて確認しましょう。   <決算報告書で見るべき資料> 1、決算短信 四半期決算ごとに提出されます。直近の決算情報を知る際に確認しましょう。   2、有価証券報告書 詳細な決算情報が記載されているため、通年の詳細な決算情報を知る際に確認しましょう。   <決算書で見るべき資料> ・貸借対照表 ・損益計算書 ・キャッシュフロー計算書   これらを合わせて「財務三表」と呼ばれています。   ○貸借対照表 企業活動の歴史が反映された一時点での資産の内訳と資金調達の構成を示した資料です。左側が資産、右側が株主資本と負債という構造になっています。これにより、会社の資産がどのような資金調達で構成されているのかが分かります。 また、この構成によって会社がどのような資本政策を意図しているかも分かります。 株主資本は、過去の当期純利益から配当を差し引いたものが蓄積されてきたものです。つまり、過去の利益の積み重ねと言えます。決算が当期純利益であれば株主資本は増えます。最終赤字となる当期純損失であれば株主資本が減ってしまいます。   ○損益計算書 損益計算書とは、会社の利益を知ることができる決算書類のことです。収益・費用・利益が記載されている「企業と経営者の一年の成績表」のようなものです。企業が年間の事業活動で、いくらの売上高があり、費用がいくらかかり、利益がいくらになり、税金をいくら支払い、最終的な利益がいくら残ったのかを知るための資料です。 キャッシュフロー計算書と似ていますが、会計上の費用や利益を見るものです。   ○キャッシュフロー計算書 お金の流れを示した資料です。損益計算書と異なる点は、会計上のフローではなく実際の現金の流れを見る点です。   <キャッシュフローの種類> ・営業活動によるキャッシュフロー 本業の営業活動による現金の出入りを表します。   ・財務活動によるキャッシュフロー 設備投資や有価証券への投資の状況を表しています。   ・投資活動によるキャッシュフロー 銀行からの融資や社債などの資金状況を表します。   例えば、在庫が減り現金が入ればキャッシュフローはプラスになります。在庫が増えるとマイナスとなります。つまり、現金を軸に考えるということです。 そのため、設備投資などをした場合には現金が減るためマイナスとなります。銀行から借入をするような場合には、プラスとなり返済するとマイナスとなります。   ●決算資料で見るべきポイント いくつも項目がある決算資料ですが、すべてを完璧に読み解ける必要はありません。株式投資で銘柄を選ぶ際に重要なのは「利益や株主資本」に関する部分です。具体的には以下の数値はチェックしておきましょう。   ・営業利益の水準 ・当期純利益・純損失 ・株主資本比率 ・ROE(株主資本利益率)   特に重要なのが当期純利益です。当期純利益とは、企業が年間の事業活動によって売上高から必要な経費や税金を差し引いた後の最終的な利益です。この当期純利益の中から株主へ配当が支払われるため、利益の金額や利益率の推移は把握しておくと良いでしょう。 当期純利益が黒字であれば、株主資本が積み上がるため企業価値が上がることになります。だからこそ、当期純利益を計上し続けているかが重要なポイントとなるのです。減益であっても、赤字になっていなければ株主資本は積み上がります。そのため、赤字になっていないかをチェックすることは重要です。   株を売買すべきタイミングを知る指標(バリュエーション分析) 良い銘柄が分かっても適切な売買のタイミングが分からなければ株式投資は上手くいきません。 株価は業績に連動するため、長期投資においてバリュエーションによる株価の評価は必須です。割安になっているのか、割高になっているのかを知ると、いつ買うべきかの判断が可能です。 今の株価がどのくらいになると割安・割高なのかを判断するためには、いくつかの指標をチェックすることが必要です。 「この指標だけを見れば良い」というものでもなく、人によってさまざまです。そのため、必ず押さえておきたい重要な指標をピックアップして解説します。   ●バリュエーションに必要となる代表的な指標 PER=株価収益率=株価 ÷ EPS(1株あたり純利益) PERとは、1株あたりの利益と比べて何倍で株式を購入されているかを見る指標です。PERが低いほど利益に対して株価が割安で、高いほど株価が割高ということです。 本来、企業の経営は余ったキャッシュを投資に回すことで拡大を目指します。ですが、日本企業に多い内部留保=キャッシュを貯め込んでいる場合には、PERが高くなってしまいます。そのため、PERだけで判断せず他の指標と組み合わせることが大切です。 算出方法は複数ありますが、株価を1株あたり純利益であるEPSで割ることにより算出できます。または、「時価総額 ÷ 純利益」でも算出できます。   PBR=株価純資産倍率=株価 ÷ BPS(1株あたり純資産) PBR(株価純資産倍率)とは、1株あたりの純資産と比べて何倍で株式を購入されているかを見る指標です。PBRが1倍に満たなければ割安で、1倍を超えると割高であると考えるのがひとつの目安です。 PBRが1倍ということは、株価とBPS(1株あたり純資産)が等しいということです。 株価を1株あたり純資産であるBPSで割ることにより算出します。または、「時価総額 ÷ 純資産」でも算出できます。   EPS=1株当たり純利益=当期純利益 ÷ 発行済株式総数 EPSとは、1株当たりの純利益のことです。EPSが高いほど利益の多い企業ということですが、同じ利益を出す企業でも発行済株式総数が多ければEPSは低くなります。 企業は、一定期間ごとに増資を行い、新規事業の着手や事業拡大を行う必要があります。ですが、的確な計画により行われる増資ではない場合、1株当たりの収益が低下してしまいます。 このような株式は、投資価値という観点からはあまり高く評価されなくなります。 EPSは、純利益を発行済み株式数で割ることにより算出できます。   BPS=1株当たり純資産=純資産 ÷ 発行済株式総数 BPSとは、一株当たり純資産のことです。BPSが高いほど純資産が多く、負債が少ないということです。つまり、安定した企業であると判断できます。 一方で、BPSが低いと純資産が少なく、負債が多いということです。これは、安定していない企業であるということです。  BPSは、純資産を発行済株式総数で割ることにより算出できます。   ROE=株主資本利益率=当期純利益 ÷ 株主資本 × 100 ROE(株主資本利益率)とは、株主資本(純資産)に対してどれだけの利益が生み出されたのかを見る指標です。企業が株主資本をいかに効率的に運用して利益を生み出したかが分かります。ROEは、自己資本利益率とも呼ばれます。 ROEは、以下の要素に分解することもできるため、それぞれの要素が改善することでROEの水準を上げていくことができます。   ROE=売上高純利益率 × 総資産回転率 × 財務レバレッジ   株主の立場から見ると、株主資本利益率が高い会社は「自分が投資したお金を使って効率よく稼いでいる会社」であると見ることができます。逆に、自己資本利益率が低い会社は「経営効率の悪い会社」である判断され、投資家からのお金も集まりにくくなります。 国内の上場企業は2022年6月時点までで、毎年10%前後です。そのため、ROEが10~20%程度であれば優良企業であると判断されます。   銘柄を選んで株式を購入する際には、証券口座ごとに取扱銘柄数や手数料の条件などが変わるため注意が必要です。おすすめの証券口座は「株式投資を始めるなら証券口座は〇〇で開設しよう!おすすめ3選」で紹介していますので、あとで目を通してみてください。   株式投資で良い銘柄の選び方についてのまとめ 長期的な視点での株式投資は、会社員のように本業であまり時間を取れない中でも取り組みやすい魅力があります。それだけでなく、買いのタイミングを間違えても、企業が成長することで長期的に見れば問題になりづらくなります。つまり、長期で見れば負けづらいということです。 しかし、これには注意点もあります。それは、長期的に成長していく株式を選ばなければならないということです。長期だからどれを選んでも負けないわけではありません。 なぜなら、短期的には業績が良くても、変化の激しい現代では生き残れるだけの力を持つ企業でなければ株価が下がり、大きな損失に繋がる場合もあるからです。 だからこそ、長期投資を続けていくためには「投資し続けても問題ないかを判断できる知識」を身につける必要があるのです。ですが、長期的にリターンを得るためには少しでも早く始めておきたいはずです。 知識が不足している中でも何か取り組みたい場合には、投資信託やETFでインデックス投資などから始めてみるのはいかがでしょうか。インデックス投資などの低リスクな投資で慣らしながら、並行して株式の銘柄を自身で選んでいけるように知識習得も進めていくと良いでしょう。 知識を身に付けるためには、独学も大切ですがスクールなどを利用して、効率的に実践的なノウハウを学ぶことが効率的です。講師になるわけではなく、副業の投資で稼ぐ点においては、独学だけで学ぶと情報の偏りが発生してしまうためです。   長期視点での株式投資は多くの知識を必要とします。そのため、まずはチャート分析だけでも取り組める株式トレードから始めるのがおすすめです。現役の億トレーダーが実際に使っている手法や考え方を学べる講座に関しては「株式投資講座ページ」をご覧ください。   会社員をしながら副業投資で資産を増やすための実践的なノウハウを無料セミナーでも公開しています。気になるテーマがないか随時チェックしてみてください。 セミナースケジュールはこちら>>     おすすめ記事 投資は副業に該当しない!初心者におすすめの投資とは? サラリーマンこそ副業を!副業で株式投資を始める前に知っておくべきこと 初心者でも負けにくい株式トレードとは?副業投資家が損失を最小限に抑えて勝ちやすくする方法を解説 株式投資初心者が注意すべき点を解説!大損しやすい株4選 株式投資を始めるにはいくら用意すればいい? 少額投資も紹介 株式投資を始めるなら証券口座は〇〇で開設しよう!おすすめ3選 株式投資で負けない方法とは?〇〇能力を身に付けよう! 副業が会社にバレない方法とは?バレにくい副業も解説 【解決】投資は副業じゃない?ってホントなの?会社にバレにくい投資方法も解説 サラリーマンでもできる税金対策!副業を始めるなら節税も意識しよう 【永久保存版】個人投資家の9割が勝てない3つの理由と負けない為の秘策大公開‼︎ 今後の日本株で勝つために知るべきトレード手法大公開‼︎【株式投資】 【株式投資基礎】移動平均線の本質と勝率を劇的に上げるトレード徹底解説‼︎  
2023.09.16
副業専用の銀行口座を開設するメリットとは?手数料の低いネット銀行を紹介
  副業をするときに個人用の銀行口座と副業専用の銀行口座は分けたほうが効率的です。 個人用の口座と一緒にしてしまうと、後で確定申告をする際の帳簿付けにどれがプライベート用の収支でどれが副業用の収支か手間取ってしまうためです。 そして、副業用の銀行口座を選ぶ時にはネット銀行を推奨しています。 今回は副業専用の銀行口座を開設するメリット・デメリットとネット銀行がおすすめできる理由、その選び方や開設方法についてご紹介していきます。   副業とプライベートで銀行口座は分けるべき? これから副業を始める人は、プライベートと口座を分けるべきか悩まれる方も多いのではないでしょうか。 なかには銀行口座を新たに作るのが面倒と思う人もいますが、副業に掛かったお金の流れを管理するために銀行口座は分けておきましょう。 副業で成果を上げれば売上が入金されますし、パソコンや消耗品といった必要経費も発生します。 この時に何にいくら使ったのかを一目で区別する方法が銀行口座を分けることです。 プライベートと副業の入出金記録が混ざると、後々仕分けが大変になりますので、メインの口座とは分けて管理しましょう。   副業の銀行口座を開設するメリット 副業専用の銀行口座を開設し、プライベート口座と分ける具体的なメリットは3つあります。   仕分け・帳簿付けの手間が減る 副業で年間20万円以上の所得があった場合、確定申告をしなければなりません。 確定申告では1年間の売上や掛かった経費をまとめた資料を税務署に提出する必要があります。 ここで副業のお金だけが記帳された口座があれば、各科目の集計がしやすくなり、仕分け・帳簿付けの手間が省けます。 また手間が減れば、会計上の計算間違いのリスクも軽減できるので、後々の税金過不足の指摘を避けられるメリットもあります。   入出金記録が分かりやすくなる 副業をしていると売上の入金、交通費やスマホ代など、さまざまなお金が出入りします。 その時にプライベートと同じ口座にしてしまうと、入出金の回数が多い事でどれが副業のお金なのか判別が付きづらくなります。 ですが、副業専用口座であれば確実に入出金記録が把握できて、お金の流れがわかりやすいです。   屋号入りなら取引先に本気度もアピールできる 副業では報酬をもらう際に、取引先に銀行口座を伝えることがあります。 その時に個人名義だと、相手が「個人に仕事を任せても大丈夫か?」と不安を抱く可能性があり、マイナスの印象はあってもプラスの印象にはなりません。 副業とはいえビジネスとして行っていることから、屋号が入った口座であれば事業として本気で取り組んでいる姿勢が取引先に伝わります。 また取引先が安心感を抱き、信頼して仕事を任せてもらえるようになるでしょう。   副業の銀行口座を開設するデメリット 入出金の明確さや仕分けの手間軽減のメリットがある反面、どのようなデメリットがあるのでしょうか。 詳しく解説します。   プライベート用よりも開設に手間がかかる 副業の口座は日常で使用する個人口座よりも開設に手間がかかります。 なぜなら銀行へ提出する書類の中で、事業の実態を証明するものなど必要な資料を一式揃えなければならないからです。 また書類を提出し口座開設手続きをすると審査にかけられる場合があり、最悪の場合は審査落ちの可能性もあります。 ですので、書類を用意する手間と審査によって時間がかかるデメリットがあることを覚えておきましょう。   資金移動の手間・振込手数料が発生する 口座を分けると副業で稼いだお金をプライベートで使用したい時や経費の支払時に、副業口座から資金を移動するのが面倒になります。 また大抵の銀行では振込時に手数料がかかるので、1回の金額は数百円でも回数が重なれば負担が大きいです。 せっかく稼いだ利益が目減りする可能性あるので、注意しましょう。   副業用口座にネット銀行がおすすめできる理由 副業用口座を選ぶ時はネット銀行がおすすめです。その理由は下記の3つです。     副業関連での提携が多い 手数料が安い・一定回数が無料 振込手続きなどが24時間利用できる   1.副業関連での提携が多い インターネット銀行は他行よりもインターネット関連での提携サービスが多いです。 例えばヤフーオークションではジャパンネット銀行を利用すると、手数料が無料になったり、ポイントが付与されたりします。 クラウドソーシングサイトのランサーズでは楽天銀行を振込先口座に設定すると、口座への送金手数料が通常500円のところ100円となります。 このようにインターネット銀行は副業関連サービスと提携している場合が多く、インターネット銀行を利用するだけでメリットを享受できます。     2.手数料が安い・一定回数が無料 インターネット銀行は他行と比較して手数料が安いです。 実店舗がある銀行とは異なり、インターネット銀行は人件費、店舗の家賃、光熱費がかからないため、その分手数料を安くできるためです。 例えばATM手数料、振込手数料は回数や金額限定で無料になる銀行が多く、一般的な銀行よりもかかる手数料ははるかに安いです。     3.振込手続きなどが24時間利用できる インターネット銀行は原則として24時間利用できます。 サラリーマンの方の場合は日中の平日は仕事をしていることがほとんどかと思いますので、銀行の営業時間中に実店舗に行ける場合は少ないでしょう。 そのため、仕事が終わった後に利用できる銀行は必須ともいえます。 インターネット銀行の場合は残高の確認、入出金の処理などの銀行処理を24時間受付しています。 仕事が終わった後はもちろん、通勤時間や休み時間などちょっとしたスキマ時間でも処理ができ、利便性が高いです。     ネット銀行口座の選び方 ここまでに、副業口座はネット銀行が良い理由を解説しました。次は、具体的に目的に応じたおすすめの銀行口座を順に紹介していきます。   目的に合わせて銀行口座を選ぶ ATMの利用が多いならPayPay銀行(旧:ジャパンネット銀行) PayPay銀行(旧:ジャパンネット銀行)は下記の特徴があります。 ・ ATMの手数料が月に1回無料 ・ ATM手数料が3万円以上は無料 ・ トークンを導入しているため、振込時のセキュリティ性が高い ・ ヤフオクでの優遇措置がある ATM手数料が3万円以上の場合、入金、出金ともに手数料が無料になるため、ATMでの利用が多い方におすすめの銀行です。     ポイントを貯めたいなら楽天銀行 楽天銀行は下記のような特徴があります。 ・ 他行宛振込手数料が最大3回まで無料 ・ ATM手数料が最大7回まで無料に ・ 他の楽天サービスとの連携でお得に ・ クラウドソーシング「ランサーズ」の報酬振込手数料が100円に ・ 他行からの振込でポイントが獲得できる ランサーズや楽天サービスを利用している方におすすめの銀行です。     振込処理が多いなら住信SBIネット銀行 住信SBIネット銀行は下記のような特徴があります。 ・ 同銀行間での振込手数料は無料 ・ 他行振込手数料、引き出し手数料が最大15回まで無料、有料時も154円と非常に安価 その他クレジットカード「ミライノカード」も利用すると優待が拡充します。 手数料が全般的に安いのが特徴ですので、銀行を利用されることが多い方におすすめの銀行です。     ☆各ネット銀行口座開設の流れ PayPay銀行 楽天銀行 住信SBIネット銀行   屋号・法人名義の銀行口座は開設審査が厳しいのか? 個人口座に比べて屋号・法人名義の銀行口座開設は難しいという声を耳にします。では一体なぜ開設が厳しいのか、その理由と成功のコツを解説していきます。   個人名義の口座より開設のハードルが高い理由 個人名義であれば、本人確認の身分証を提示して即日口座を開設できます。 ですが、屋号・法人口座は開業届の控えや屋号宛ての郵便物など事業の存在を示す書類の提出が求められます。 その後、銀行による開設審査を通過して初めて開設できるのです。 しかし、審査に通るかは不透明で落ちる可能性も大いにありえます。 仮に審査に落ちた際も詳細の理由は教えてもらえないので何を改善すべきかわかりにくく、個人口座よりもハードルは高くなるといえるでしょう。   口座開設を成功させるポイント では屋号・法人口座を問題なく開設するにはどうしたらよいのでしょうか。成功する2つのコツをご紹介します。   個人口座を持っている銀行を選ぶ ・関連会社のサービスを利用している ・銀行の支店が仕事場(自宅)に近い ・融資を受ける   1つ目はプライベートで使用している個人口座の銀行を選ぶのが最適です。 銀行はこれまでの繋がり、いわゆる「縁」を取引する上で重視しています。 なぜなら、既に取引があれば銀行は信用できる人物とみなし、安心して取引できるからです。 他にも銀行からの信用を増やす方法として、上記に上げた「関連会社サービスの利用」「自宅から銀行の支店が近い」「融資」などがあります。 審査通過の鍵はいかに信用を高めるかにあるので、既に縁のある銀行を活用して信頼を積み上げていきましょう。   個人事業主に特化した銀行口座を選ぶ 2つ目は個人事業主に重きを置いた銀行を選択することです。 たとえば地域に根付いた地方銀行や信用金庫など、規模が小さくても一顧客として認識してくれる銀行であれば口座が開設しやすいといえます。 またネット銀行も個人事業主が口座開設しやすいので、活用していきましょう。 一方でメガバンクは個人事業主でも口座を開設できるものの、比較的規模の大きい事業主が顧客の中心となっています。 ですので、口座開設の際はネット銀行、地方銀行や信用金庫を優先して選択しましょう。   屋号口座開設で注意すべき書類 屋号口座を開設する際に用意すべき資料が複数あります。ここでは注意すべき資料について解説していきます。   屋号確認資料 屋号口座では実際に屋号での活動を証明する資料を銀行に提出します。   たとえば、 ・個人事業主の開業届の控え ・税務署収受印付の確定申告書 ・納税証明書 などがあり、銀行によって必要な書類は異なるので事前に確認しておきましょう。   屋号で間違いなく活動していることを示す資料が複数あれば、より銀行からの信頼も高まります。 細かな領収書や郵便物なども捨てずに取っておきましょう。   副業専用の銀行口座を開設する手順 ここまで屋号・法人口座開設のコツを紹介したところで、次に具体的な手順を説明していきます。   申込窓口へ必要書類を提出 まずは銀行窓口へ必要書類を提出します。 個人口座と基本的な流れは変わりませんが、必要になる書類の種類は異なりますので注意してください。 支店がないネット銀行の場合は、各銀行のホームページから申込みます。 書類は郵送あるいは写真を送付するなど、それぞれの銀行の指示に従って提出しましょう。   必要書類について 銀行窓口に提出する書類は、屋号付き口座でなければ個人で開設する際に必要な本人確認書類と同じになります。   ◆本人確認書類 ・運転免許証 ・運転経歴証明書 ・パスポート ・マイナンバーカード ・身体障害者手帳など   屋号付き・法人口座の場合は、屋号や法人での活動実態を証明する資料を本人確認書類に加えて窓口に提出します。   ◆屋号・法人資料 ・開業届 ・確定申告書の控え ・公共料金の領収書 ・社会保険料の領収書 ・オフィスの賃貸契約書 ・名刺 ・営業許可書 ・法人の印鑑証明書など   ※屋号あるいは法人によって必要な書類が異なることがあります。  また銀行によって求められる資料が違いますので、事前に確認しましょう。   開設審査(審査がない金融機関もある) 必要書類を揃えて銀行窓口に提出、受理されると次に開設審査に移ります。 審査では、たとえば過去5年以内に反社会勢力に属していないかなどを銀行が調査をして問題無いかを判断します。 また振り込め詐欺といった犯罪による目的での申し込みも後を絶たないため、事前に銀行側でチェックも行っているのです。 こういった確認により審査に時間がかかったり、追加資料を求められる場合があるので、開設審査は時間を要するものと認識しておきましょう。 審査の有無については金融機関によって違いますので、それぞれ確認してみてください。   キャッシュカード、通帳(ID・パスワード)の引き渡し 開設審査が無事に通れば、キャッシュカート・通帳の受け取りになります。 通帳は銀行窓口での受け取りもありますが、キャッシュカードは簡易書留郵便などで自宅に送られます。 このキャッシュカードを受け取らない、もしくは受け取れなかった場合は取引に制限がかかる可能性があります。 忘れずに受け取りましょう。 それぞれの銀行によって窓口あるいは郵便での発送など方法が異なりますので、申込時に確認するとよいでしょう。   副業とプライベートでは銀行口座を分けて管理しよう ここまで副業とプライベートで銀行口座を分けるメリット・デメリット、おすすめのネット銀行、屋号・法人口座の開設について紹介しました。 手続きや申込、開設審査によるデメリットはありますが、やはり分けて管理する方がメリットは大きいです。   ・副業の資金の流れがわかりやすい ・仕分けの手間なく確定申告できる ・屋号口座は信頼されやすく、安心感を与えられる など、デメリットを補えるメリットがあります。   副業を始めようと思ったら、まずは副業専用口座を作りましょう。   副業専用の銀行口座についてのまとめ   今回は副業専用の銀行口座を開設するメリット・デメリットと口座の開設方法についてご紹介してきました。 副業をするなら専用口座の開設、そしてネット銀行の利用がおすすめです。 しかし、人によってどの銀行が良いかは異なりますので、本記事を参照にご自身に適した銀行を利用してみてください。   副業アカデミーでは全16種類の講座があり、その道で活躍しているプロが講師としてそのノウハウをお伝えしています。 副業で収入の柱を作る情報をお届けするメルマガ登録はこちら(登録特典付き) どの副業を選べば良いのか分からないという方には、無料でオンライン面談も随時開催していますので、ぜひお気軽にご相談ください。     おすすめ記事 投資は副業に該当しない!初心者におすすめの投資とは? サラリーマンこそ副業を!副業で株式投資を始める前に知っておくべきこと 株式投資初心者が注意すべき点を解説!大損しやすい株4選 株式投資を始めるにはいくら用意すればいい? 少額投資も紹介 株式投資を始めるなら証券口座は〇〇で開設しよう!おすすめ3選 株式投資で負けない方法とは?〇〇能力を身に付けよう! サラリーマンにもおすすめ!在宅で安全にできる副業12選 副業が会社にバレない方法とは?バレにくい副業も解説 サラリーマンでもできる税金対策!副業を始めるなら節税も意識しよう  
2023.01.13
e-taxで電子申告するには?副業収入をスマホで確定申告する手順も解説
あなたがもし本業以外で副業をしているのなら、確定申告をする必要があるかもしれません。 「副業しても、バレなきゃいいんでしょ?」と思ってしまう方も少なくないかもしれませんが、現在、国税庁はマイナンバーなどを使用し、個人においても現金の流れなどをすべて把握しているため、必ずバレてしまいます。日本国内に住んでいるのなら、しっかりと税金を納めるようにしましょう。 確定申告の提出方法は税務署の窓口に紙で提出、もしくは郵送で提出する流れが従来の方法でした。 しかし、e-taxの導入により、インターネットで提出する方法が定着しつつあります。 利用者にとっては便利な方法ではありますが、一方で使い勝手や提出方法の分かりにくさを指摘する声があるのも事実です。 そこで今回は、e-taxで電子申告するやり方とスマホを使った確定申告の手順を解説していきます。 まだ経験が無い方にとってはわかりにくくネガティブなイメージを持ってしまいがちですが、ポイントを理解してしまえば、それほど難しいものではありませんので、この機会に覚えて確定申告に備えましょう!   e-Tax(イータックス)とは e-Taxとは、国税の手続きをインターネットで行えるシステムです。 従来の紙の持参・郵送による提出方法に加えて、インターネットを使って電子データで管轄税務署への提出も可能となり、確定申告における利用者の選択肢の幅が拡がっています。 また、確定申告ソフトなどで作成したデータを活用するとスムーズに手続きを行えて便利です。   参考:e-Tax(イータックス)について - 国税庁     e-Taxで作成できる申告書の種類 ここからはe-Taxで作成できる申告書を紹介します。 e-Taxで全ての申告書類が作成できるわけではありませんので注意しましょう。   所得税及び復興特別所得税の確定申告書 所得税とは、1月1日から12月31日までの1年間に生じた所得の合計に課せられる税金です。 この所得税の確定申告書により、所得税額が確定します。 そしてe-Taxで申告を行うことで、社会保険料控除など一部の書類提出を省略できます。 ですが、5年間は税務署から書類提示を求められる場合がありますので捨てずに保管しておきましょう。   青色申告決算書・収支内訳書 確定申告には「青色申告」と「白色申告」の2種類があります。 青色申告には貸借対照表といった具体的な売上や経費を記載した書類があり、この申告決算書を作ることによって収める税金を少なくできる点がメリットです。 一方で白色申告は、青色申告より節税は出来ませんが、簡単に作成できて記載項目が限られている収支内訳書の添付で確定申告ができます。 青色申告決算書・収支内訳書のどちらもe-Taxで作成が可能です。     消費税及び地方消費税の確定申告書 副業などで得た売上の中には消費税が含まれているケースがあります。 この消費税は一時的に預かっているものであり、代わりに自身が納めるべきお金です。 個人事業主の場合、課税売上高が1,000万円を超えると納税義務が生じますが、該当しなければ免税事業者となり支払い義務は生じません。 納税義務のある事業者はe-Taxで消費税の確定申告書を作成し、提出も可能です。   贈与税の申告書 贈与税とは1月1日~12月31日までの1年間に贈与を受けた財産に課せられる税金を指します。 受けた財産が110万円を超えた場合は確定申告が必要となり、110万円未満は非課税です。 贈与を受けた人数に関わらず、合計金額が110万円を超えるか否かによって課税が決まりますので、納税の必要がある際は忘れずに申告を行いましょう。   その他e-Taxでできる手続き 上記4つの書類の更正の請求書・修正申告書の作成ができます。 作成した書類に誤りがある場合はe-Taxで修正し、再度手続きも可能となります。   参考:確定申告書等作成コーナー/e-Tax(国税電子申告・納税システム) - 国税庁   e-Taxと確定申告書等作成コーナーの違いは? e-Taxではインターネット上で確定申告データを作成できて申請(提出)までできます。 一方で確定申告書等作成コーナーでは国税庁の画面案内から金額を入力するだけで確定申告書を作成できますが、e-Taxと違い提出まではできません。 別途、e-Taxで提出あるいは紙を印刷して送付するなどの作業が必要です。 e-Taxと確定申告書等作成コーナーのどちらでも確定申告書のデータは作成できますので、ご自身が使いやすい方を選ぶと良いでしょう。   参考:確定申告書等作成コーナー - 国税庁     e-Taxで確定申告するメリット 管轄税務署への紙での提出と比べ、e-Taxでの確定申告は簡単で早く申告できて利用者にとってメリットがあります。 主に6つに分けてメリットを解説していきます。   自宅で申告手続きを完了できる まずはインターネット上で全ての手続きが完了することです。 e-Tax以外の方法では税務署へ持参、あるいは郵送するかいずれにしても自宅のみでは完結しません。 また提出や郵送窓口の時間も決まっているため、本業との兼ね合いによっては時間調整が必要ですが、e-Taxでは24時間いつでも受付しています。 副業の収入を確定申告する方は本業終了後に自宅から手続きもできるのでe-Taxの活用をおすすめします。   ※医療費の領収書などe-Taxソフト等で作成できない書類は、郵送等で所轄税務署等に提出が必要になる場合があります。   期限中は確定申告書の修正ができる e-Taxでは確定申告のデータは3月15日までの期限内であれば修正が可能です。 1年に1回の作業で、特に不慣れな方は細かい数字の入力間違いや漏れが発生しやすくなります。 慣れていない内は修正が可能なe-Taxの利用が無難でしょう。 修正すると既に提出したデータが上書きされるため、別途訂正した報告も不要です。   添付書類の省略ができる e-Taxの申請では紙の確定申告時に提出が必要な添付書類の省略ができます。 添付を省略できる主な書類は以下の通りです。   ・給与所得者の源泉徴収票 ・社会保険料控除の証明書 ・生命保険料控除の証明書 ・地震保険料控除の証明書 ・医療費控除の領収書 ・寄付金控除の証明書 ・雑損控除の証明書 ・小規模企業共済等掛金控除の証明書 ・特定口座年間取引報告書   ※いずれの書類も税務署から提示の依頼があった際は対応が必須となるため、5年間は保管が必要です。   還付金の確認・処理がスムーズ 還付金とは本来支払うべき税金よりも多く払っている場合に、納めた税金を戻してもらえるお金のことを指します。 紙の確定申告書提出では還付まで1ヶ月〜1ヶ月半かかりますが、e-Taxでの還付申告は通常3週間程度で還付されます。 還付金の処理を早く進めたい方はe-Taxの利用をおすすめします。   期間中は申告書類を24時間送れる e-Taxの受付期間中は24時間提出が可能です。 下記は令和ものとなりますが、提出年によって変わりますので詳しくは国税庁HPの「e-Taxの受付時間」をご覧ください。   【令和5年1月4日(水曜日)~3月15日(水曜日)】 左記の期間以外 全日(土・日・祝日を含む。):24時間 (注)1 1月4日(水曜日)は8時30分から受け付けています。 (注)2 毎週月曜日0時~8時30分のメンテナンス時間を除きます。ただし、3月13日(月曜日)は終日受け付けています。 火曜日~金曜日(休祝日及び12月29日~1月3日を除く。):24時間 (注)休祝日の翌稼働日は8時30分から受け付けています。 月・土・日・休祝日:8時30分~24時 (注)メンテナンス日を除きます。メンテナンス日については四半期ごとにe-Tax ホームページに掲載しております。   出典:e-Taxの受付時間(利用可能時間)   確定申告ソフトで簡単に申告できる 「やよいの青色申告」や「freee」などの確定申告ソフトで作ったデータはe-Taxで取り込みが可能です。 既に作成済のデータを用いてすぐに申告ができるので、確定申告ソフトを利用している方はe-Taxによる申告で手間を省けます。   e-Taxで電子申告するデメリット 確定申告においてメリットの多いe-Taxですが、馴染みのない方にはデメリットもあります。 主に事前準備を必要とするデメリットについて3つ紹介していきます。   ICカードリーダーの購入が必要 1つ目はICカードリーダーの用意が必要なことです。 e-Taxではマイナンバーカードでの本人認証が必要となり、ICカードリーダーでチップの読み込みを行います。 e-Taxで申告予定の方は2,000~5,000円程で購入できますので、事前に準備しましょう。   事前に申請手続きが必要 e-Taxで申告するには事前の申請手続きが必要です。 手間はかかりますが、後々の申告を考えて早めに手続きしておきましょう。 下記が手続きの流れとなります。   ①電子証明書を取得 ②電子申告等開始届出書を税務署へ提出、利用者識別番号を取得   電子証明書の取得については「電子証明書とは(国税庁)」をご覧ください。   参考:e-Taxの概要・利用全般 - 国税庁 申請書類をオンラインで提出する場合は「e-Taxの開始(変更等)届出書作成・提出コーナーを利用するに当たって」をご覧ください。   e-Taxソフトのインストールや証明書の登録などが分かりづらい 行政のシステムであるe-Taxは民間システムと異なり、利用者にとってわかりやすいサービスではありません。 事前準備に必要なソフトや用意すべき証明書の手順が難しく使いづらいことを意識しておきましょう。 用意に時間がかかり、確定申告に間に合わなければ本末転倒ですので早めの準備をおすすめします。   参考:e-Taxソフトのダウンロードコーナー - 国税庁   e-Taxで電子申告する手順・流れ 従来の書類での提出に慣れている方はe-Taxは馴染みがなく、難しく感じるかもしれません。 しかし、慣れると楽に早く確定申告を行えるのでe-Taxでの申告を検討すると良いでしょう。 ここからはe-Taxでの申告手順を解説していきます。   確定申告ツールだけを使う場合 確定申告ツール(ソフト)に売上や経費などの取引記録を入力し、帳簿や書類を作成します。 クレジットカードや銀行口座を連携させて取引記録を共有すると、簡単に会計帳簿が作れて便利です。 そして、作成した会計帳簿はe-Taxへ送信して申告する流れとなります。 確定申告ソフト単体では申告までは出来ませんのでご注意下さい。   確定申告ツールとe-Taxソフトを併用する場合 e-Taxソフトも併せて使用する際でも、確定申告ソフトで作成したデータを元に申告書の提出が可能です。 またe-Taxでデータの編集も可能なので、後から修正の対応もできます。 ですが、e-Taxは確定申告ソフトに比べ、操作が難解なため手間がかかる可能性があるでしょう。 なるべく確定申告ソフトで漏れや間違いのないよう申告書類の作成をおすすめします。 出来上がった申告書はe-Taxでデータに電子署名し、画面に従ってデータを送信すれば申告完了です。   e-Taxソフトだけを使う場合 e-Taxソフトのみで申告書を作成、電子申告も可能です。 以下の手順で申告を行います。   ①利用者識別番号の取得 ②電子証明書の取得 ③e-Taxソフトのインストール ④申告書作成データの送信 ⑤送信結果の確認   詳しくは国税庁HPのご利用の流れをご覧ください。   参考:ご利用の流れ - 国税庁   確定申告等作成コーナーとe-Taxソフトを併用する場合 確定申告書等作成コーナーでは、画面に沿って入力するだけで金額が自動計算されて申告書を作成できます。 また、作成した書類データはe-Taxソフトでデータを取り込めば申告まで完了するので、使いやすい確定申告等作成コーナーで書類を整えて提出のみe-Taxを利用することも可能です。   またe-Taxで電子申告する際の必要準備物は以下の通りです。   <準備物> ・添付書類 ・PC or スマートフォン ・ICカードリーダー ・マイナンバーカード   参考:ご利用の流れ - 国税庁 参考:確定申告書等作成コーナー/e-Tax(国税電子申告・納税システム) - 国税庁   副業収入の確定申告は副業収入を得たら確定申告が必要!やり方や提出書類をわかりやすく解説」 で解説しています。   スマホで電子申告する手順・流れ 2019年からはスマートフォンを使ってe-Taxの提出もできるようになり、より簡単に申告しやすい環境になりました。 副業収入などの確定申告をする際は下記の手順に沿ってスマートフォンで申告できます。   ①国税庁HPへアクセス ②e-Taxの作成開始をタップ ③IDとパスワードの入力(※事前に税務署で本人確認を行って発行が必要) ④給与所得・医療費控除・寄付金控除の入力 ⑤還付金の受け取り方法、氏名・住所の入力 ⑥申告内容の確認、データ送信 ⑦受付結果の確認、データ保存 ※添付書類の郵送が必要な場合があります。   詳しくは下記の「スマホ申告の手引き」をご覧ください。   参考:スマホ申告の手引き - 国税庁   またマイナンバーと副業バレは【真相解明】マイナンバーで副業がバレる。って本当なの? で解説しています。   スマホで電子申告する際の注意点 スマホの申告には上記のIDとパスワード方式以外に「マイナンバーカード方式」もあります。 この場合はマイナンバーカードを読み取るICカードリーダーが事前に必要になるので準備しましょう。 またID・パスワードの場合は事前に税務署で署員に本人確認をしてもらってから発行されますので、電子申告の前に余裕を持って準備する必要があります。 またID・パスワードが記載された書類を紛失しないよう併せて注意しましょう。   e-Taxでの電子申告についてのまとめ ・e-Taxでは副業収入の確定申告に必要な書類一式の作成が可能 ・自宅で作成から申告までスムーズに完了できる ・必要物などの事前準備を申告の前に行う必要がある ・確定申告ツールと併せての申告も可能で、スマホで完結することも可能   今回は、電子申告に挑戦する副業初心者の方に向けて、e-Taxで電子申告する具体的な手順やスマホを利用した電子申告の方法について解説しました。   副業アカデミーではさまざまな講座を提供しており、その道で活躍しているプロが講師としてノウハウをお伝えしています。どんな副業を選べば良いか迷っていたり、副業を始めるに当たって税金などの疑問がある場合には、下記ページよりオンライン相談をご利用ください。 副業アドバイザーによるオンライン面談についてはこちら>>   今なら下記のページから無料セミナーに参加いただくと、「副業の始め方(ガイドブック)」や副業に役立つ動画コンテンツを定期的にプレゼント中です。 セミナースケジュールはこちら>>   おすすめ記事 在宅で稼げるおすすめの副業を目的別に解説 サラリーマンにもおすすめ!在宅で安全にできる副業12選 在宅でもできる女性におすすめの安全な副業5選を紹介 あなたはどっち?副業で確定申告が必要な人と必要でない人 副業収入を得たら確定申告が必要!やり方や提出書類をわかりやすく解説 副業でも青色申告は利用できる?青色申告のメリットデメリットを解説 サラリーマンでもできる税金対策!副業を始めるなら節税も意識しよう  
2022.12.08
【Instagram】で楽しく副業しながら稼ぐ方法とは?具体的な手順や参考例まで解説
普段何気なく使っているInstagram(インスタグラム)ですが、実はInstagramを使った副業があるのをご存知ですか?   実際、在宅ワークとしてインスタで月に100万円以上も稼いでいる主婦の方がいたり、インスタに投稿した写真1枚で160万円の収入を得た方もいるんです。 今回は、写真のプロでなくとも一般の個人がInstagramを使って取り組む事ができる副業の方法をご紹介したいと思います。   Instagramでの副業とは何なのか? 日本国内でも年々ユーザー数を増やしているInstagramですが、2020年3月のデータでは月間3,300万人以上のユーザーがInstagramを使っていると言われています。 (全世界では月間10憶人を突破しています。)   特にインスタは10~20代の若年層に人気があるとされていますが、最近では少しづつ主婦やOL、40代以降のインスタユーザーも増えてきており、どの世代にも受け入れられる今最も人気のSNSサービスの1つと言えるでしょう。   「2017ユーキャン新語・流行語大賞」では「インスタ映え」という言葉が年間大賞に選出されるなど、美麗な写真で溢れているInstagramは見ているだけでも楽しいですよね。 また、Youtuber同様、最近よく耳にする「インスタグラマー」と呼ばれる人々は、フォロワー数や閲覧数が多く、大衆に向けた影響力が強いインスタユーザーのことを指しています。 特に、一般人の中でもトップインスタグラマーと呼ばれる方は、何百万人というフォロワーを抱え、ブランドの広告塔としても機能しているのです。近年ではInstagramの投稿写真に影響を受け、購買行動を行った経験を持つ女性は全体の4割を占めるとも言われています。 このように自身がインスタグラマーとなり、撮影した写真やそのアカウントを使って行う副業をInstagramでの副業と指します。 仮にトップインスタグラマーでなかったとしてもInstagramを使って稼ぐことは可能であるので、これから始める方にも取り組みやすい副業といえるでしょう。   Instagramを使って「どう稼ぐのか?」 まず、Instagramを使用した副業には大きく分けて下記の3種類があります。 ・ インスタグラムの写真を販売する ・ スポンサーと契約する ・ アフィリエイトで稼ぐ いずれもインスタならではの画像を使って収入を得る方法ですが、何よりもまずは人々の目を奪うような美しい写真を撮れるようになることが基本です。 そうすればおのずと「いいね」や「フォロワー」は増えていきますから、インスタからビジネスに繋がるチャンスも多くなっていくことでしょう。   では1つずつご紹介したいしたいと思います。   写真を売る インスタにアップしたInstagram用の写真を販売し、利益を上げる副業があるんです。 日常でインスタのために撮った写真を副業に使えるのですから一石二鳥ですよね。 インスタ用の写真を販売する方法をご紹介します。   写真で副業する場合は「どれくらい稼げるの?写真/カメラで【副業】するための方法」もおすすめです。     企業案件(スポンサー獲得) 料理や旅行、ファッションが好きであれば、Instagramのアカウントを使ってスポンサーを獲得するという方法があります。 ある方は、プロトラベラーとして世界中を旅しながら、旅先の料理や風景をインスタにアップすることで年間600万円ほどの収入を得ているそうです。 また、ファッションブロガーとして着こなし方やブランドの紹介をインスタですることで、自社のブランドを発信したい企業が1つの投稿に180万円もの大金を支払うような例もあります。 こういった強い影響力を持つインフルエンサーになることができれば、企業側からアポイントがあり、そのブランドと提携してPRをお願いされることがあるんです。 もちろんクオリティの高い写真を頻発にインスタ投稿できるほどの行動力と自分自身のブランディングが必要になりますが、大好きなことで収入が得られることは素晴らしいですよね。 自信がある方はぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか?   商品の代理販売(アフィリエイト) アフィリエイトはSNSやブログに商品のURLを載せて、ここから商品が購入されると報酬が受け取れる仕組みです。 Instagramでは投稿にURLを貼れないので、プロフィール欄に誘導したいアフィリエイト先のURLを貼る、もしくはストーリーズで商品を紹介する方法が基本となります。 「購入はプロフィール欄のURLをタップ」などと案内し、フォロワーを上手く誘導できると良いでしょう。 自分が興味のある商品の魅力を紹介し、それが売れて収入に繋がるのであれば楽しくインスタ副業を続けていけそうですね。   写真を売るために活用したいサービス ここからはインスタ用の写真を販売する方法をご紹介します。 まずは写真を売って稼ぎたい人は、紹介する下記3つの方法を試してみてくださいね。   Snapmart(スナップマート) スナップマートなら、インスタに投稿するようにスマホで撮った写真をアップロードするだけで、いわゆる商業利用可能な"素材"として販売する副業が可能です。 1枚あたり300~1200円でサイズ毎に価格が設定されており、人物(モデル)が写っている場合はさらに各値段に対し25%が上乗せされます。 インターネット上で広告やビジネスを展開されている企業にとっては、自然な日常の写真にこそ需要があるそうですから、商業利用に対し抵抗がないようであればぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。   最近だと、料理やお弁当、さらには料理している瞬間や食事をしているシーンなど、シチュエーションやストーリーが想像できそうな写真にニーズが集まっているようです。   MobilePrints(モバイルプリント) モバイルプリントもインスタの写真を販売することができるのですが、こちらはさらにその写真をTシャツやポスター、iPhoneケースなどにプリントして、オリジナルの商品として販売することが可能です。 制作や在庫管理、梱包から発送までのすべてをモバイルプリント側が対応してくれるため、誰でも気軽に参加することができるんです。   もしあなたが芸術的な写真や、飼っている動物がいれば、インスタでファンとなってくれたフォロワーにその写真をプリントしたグッズを販売するのも良いでしょう。   insta shopping(Shop Now)機能 ちょっと毛色が違いますが、Instagramの機能の1つとして「insta shopping機能(Shop Now)」というものがあります。 これは、投稿した写真にタグ付け(商品情報)し、そこからブランドサイトに移動することができるというもの。 もしあなたが自身のブランドやハンドメイド作品の販売を行っているようであれば、Instagramでファンを獲得し、そこから直接販売することが可能になります。 具体的には、ショッピングバッグのアイコンがついた投稿画像をタップすると「商品名」と「金額」が記載されたタグが表示されます。 そのタグをタップすることで詳細ページへ移行、ページ内の「ウェブサイトで見る」ボタンをタップすることでECサイトへシームレスに遷移することが出来ます。 メルカリやBASEを使っているなら、ぜひInstagramでの集客にも力を入れたいところです。       企業案件を獲得するために活用したいサービス 「企業との案件を取りたい!」 こう思っても、どこで企業と繋がればよいのかわからない方も多いのではないでしょうか? 実は登録さえすれば、インスタのフォロワーを自動で集めて、提携先のスポンサーまでマッチングしてくれるサービスがあるんです。   door doorはすでにいくつかの企業が提携しており、新作のコスメや自社アプリ、イベントなどの案件に対して、それを紹介する写真を投稿することにより、1いいねにつき50円程度の報酬を得ることができます。 また、あなたの投稿が企業ブランドのイメージにマッチしているなら、直接インフルエンサーとしてスカウト(指名)される機能もついています。   LIM SoftBankやライザップ、PRONTOなどの大手有名企業4800以上の提携アカウントを持つLIMなら、あなたのファンを増やすお手伝いや、人工知能が関連するアカウントに自動でフォローしてくれるとても心強いパートナーとなるでしょう。 すでに多くのモデルや美容院などのショップにも愛用されており、個人にも多くの依頼が集まることから、本業になってしまった方もいるようです。   クラウドキャスティング もしあなたが、モデルやキャンペーンガールに興味があるなら、クラウドキャスティングが最適です。 ブランドイメージのモデルや、お店のレセプションパーティーのためのタレント、ECサイトやサロンモデルを探しているクライアントが6000社以上登録していますから、これがあなた自身のキャリアの大きなステップアップになるかもしれません。   上記以外にもインスタグラマーとして副業を実践できるサービスは数多くあります。 もし興味がある方はぜひ調べてみてください。     Instagramアフィリエイトをするための手順 元々Instagramは投稿内にリンクを張ることができなかったため、アフィリエイトに応用するのは難しいと考えられてきました。 しかし、やり方次第ではそれほど手間なく集客できるようで、挑戦している方も少しづつ増えているようです。   アフィリエイトならブログとの併用で収入アップを目指すのもおすすめです。ブログのメリットは「これも権利収入?副業ライターをするなら自前ブログがおすすめ」で詳しく解説しています。   1.専用のインスタアカウントを作成する 投稿にはURLを張れませんから、インスタのプロフィール欄にブログやランディングページのURLを設定しましょう。   2.ASPに登録する ASPとはアフィリエイターと広告主をプラットフォーム上で繋げるサービスを指します。 どのASPも登録料がかからないので、複数登録しておきましょう。   3.アフィリエイト商品をストーリーズなどで紹介する ストーリーズで商品紹介の投稿、URLへの誘導を促します。 URLの貼付けが漏れると自分のアカウント経由での購入にならず、成果としてカウントされませんので、URLの掲載は忘れずに行いましょう。   4.多くの人に見てもらうポイントはハッシュタグ URL同様、インスタのプロフィール欄にキーワードとタグを設定しておきます。 タグの検索ツール(無料で使えます)を駆使して、売りたい商品や関連するサービスなどを探してみてください。   5.自動集客ツールを使う 今のところ自動集客ツールを使用してもインスタ側からアカウント削除や警告はないようですが、今後はわかりません。 ただし、とにかくインスタ上で「いいね」とフォロワーを増やす必要がありますから、手動でこちらからフォローすることも重要です。   Instagramでアフィリエイトを実践する手法は、とにかくそのアカウントに人を集めるということ。特にインスタには若い女性のユーザーが多いですから、そういったユーザーにマッチするような商品を魅力ある写真と共にプロモーションすることができれば、収入の幅も大きくなることと思います。   とはいえ、昨今「稼げます」「お金GET」「インスタ副業」など、札束の写真などから怪しいインスタアカウントに誘導するような手法が横行しています。 こういったインスタアカウントとは差別化できるよう、注意が必要かもしれません。   Instagramで稼ぐためにはアカウントを育てる必要がある アカウントを作成して間もない頃はフォロワーが少なく、認知されていません。 仮に魅力的な投稿が出来ていたとしても、目に触れなければ収入には繋がりにくいでしょう。 そこでInstagramで稼ぐためには、アカウントのファンを増やすことが重要といえます。 どのようにファンを増やし、そして認知度を高めるのか具体的な方法を解説します。   アカウントのテーマを明確にする フォロワーを増やすためにアカウントのテーマを決めましょう。 たとえば女性向けの健康食品を販売しようとする場合は、女性で健康志向の人をターゲットにした投稿が必要になります。 そして一貫性を持った投稿を継続することで、自身のアカウントにファンが付きやすくなるのです。 最初にテーマを明確にした上で投稿を行っていきましょう。   投稿のエンゲージメント(いいね、フォロー)を得る 始めは誰もがフォロワー0人からスタートします。 まだ多くの人の目に触れていない内は、「いいね」やフォローを得て地道にフォロワーを増やす必要があるでしょう。 そのため、自分の投稿を見てもらえる機会が少ない中で「いいね」を増やすには、自分から他ユーザーへ「いいね」をしましょう。 自らアクションを起こすことで、「いいね」やフォローバック(フォロー返し)してもらえる可能性が高まり、結果的にアカウントの投稿を見てもらえやすくなります。   分析ツールで投稿の改善をする アカウントの運用を繰り返す中でアクセスの多い投稿、また伸びていない投稿をツールで分析しましょう。 数字に落とし込み問題点と原因を把握し、アカウントを改善していくことが重要です。 分析はインスタグラムが公式で提供しているインサイトを使い、以下4つの数値を見ていくと良いでしょう。   ・フォロワー転換率 ・ホーム率 ・保存率 ・プロフィール遷移率 これらの数値を目安にしながら、フォロワー増加に向けて改善を行っていきましょう。   企業からのオファーを待つorアフィリエイトの実施 一般人でも影響力のあるインフルエンザーになると自社商品宣伝のオファーをもらえることがあります。 特にファッションや美容は企業からオファーが来やすいジャンルです。 まずはアカウントをじっくり育てながら企業からのオファーを待つと良いでしょう。 一方で、まだアカウントが育っておらず企業からのオファー依頼を待つのが難しい場合はアフィリエイトを実施して収入を作っていきましょう。   Instagramで参考になるアカウントは?   イメージ(写真)を重視したアカウント 見ているフォロワーが憧れを持つようなアカウントは注目を集めやすく参考になります。 たとえば、ファッションセンスやスタイル、生き方など投稿内容に一貫性がなくても、その華やかなイメージからフォロワーが増えやすいです。 また芸能人やモデルでなかったとしてもインスタでフォロワーの支持を得ている一般人はいますので、そういったアカウントはチェックしてみる価値があります。 このようにイメージは特に写真が重要となるので、撮り方や魅せ方をマネして取り入れていくと良いでしょう。   情報提供(内容)を重視したアカウント 特定のテーマに絞ったアカウントはその情報に価値を感じ、フォロワーが増えやすくなります。 最近ではコンビニアイスやキャラ弁など特定ジャンルに特化した投稿により、「このジャンルはこの人!」とフォロワーに認知されているアカウントが多々存在しています。 1つの分野に絞ることでターゲットが明確になり興味のある人が集まりやすく、結果的にフォロワーの増加に繋がるのです。 そして内容を重視したアカウントは顔出しの必要もないので、気軽に取り組みやすく目指しやすいインスタグラマーと姿といえるのではないでしょうか。   Instagramで副業収入を得る場合の注意点 インスタ副業で収入を稼ぐ際に注意点があります。 それぞれ解説していきます。   企業案件・アフィリエイトはPRをつけて信頼性を担保する まず企業案件・アフィリエイトに信頼性を持たせることです。 なかにはPRをつけずに広告宣伝を行う怪しい詐欺まがいのインスタアカウントが見受けられます。 こういった宣伝方法は、「景品表示法」という法律に違反する可能性があり、フォロワーを騙す行為ととられかねません。 ですので、宣伝をする際は必ずPRを入れてフォロワーに宣伝であることがわかるようにしましょう。   収益の振込は専用の副業口座を用意する 副業の収入や経費はプライベートの口座と分けて管理しましょう。 分けることで入出金の流れが管理しやすくなり、確定申告の手間が省けます。 インスタで稼ぐ作業に集中するためにも、副業を始める前に専用口座開設をおすすめします。   副業用の銀行口座を選ぶ時のおすすめは「副業専用の銀行口座を開設するメリットとは?手数料の低いネット銀行を紹介」で紹介しています。     収益ではなくフォロワーの役に立つかを最優先に考える 稼ぐことだけに目がいくと、フォロワーは増えていきにくいものです。 なぜなら自分のアカウントの投稿が役に立ち、ファンになってくれてはじめてフォロワーが増えるからです。 今のインスタグラムは情報収集の1つのツールとなっており、いかに有益な情報を投稿できるかが収益化の鍵となっています。 したがって、専門的な情報を簡単な言葉でわかりやすくまとめられるかでフォロワーが価値を感じるか否か決まります。 まずはフォロワーの役に立つかを最優先し、収益は後からついてくるものと考えましょう。   Instagram副業で成功するために覚えたい知識 最後にInstagram副業で覚えていると成功しやすい知識を紹介します。   多くの人に注目されるPRの考え方を理解する インスタで稼ぐためには商品紹介の肝であるPRに注目を集める必要があります。 興味のない人やたまにしか見ないアカウントの発信者からおすすめされた商品に興味を持つ人は少ないのではないでしょうか。 大切なのは投稿頻度を上げて、多くのフォロワーの日常の一部になることです。 定期的な投稿など注目される考え方を事前に学んでおきましょう。   読者を惹きつけるライティングを覚える 投稿の写真も重要ですが、それ以上に大切なのが文章です。 いくら内容が優れていても、文章がぼやけていては読者の興味は惹けません。 逆に簡潔でわかりやすく説得力のある文章を書けるライティング力があれば、読者の心を動かせます。 何となく文章を書くのではなく、文章の型やバズる単語などライティングを勉強してインスタ副業に取り組むと良いでしょう。   Instagram副業についてのまとめ 大人気のInstagramを使った副業ですが、比較的誰にでもできるからこそ、写真のクオリティが収益を左右するシビアな世界でもあります。 もしあなたに、見る人の興味を引き、美しく魅力ある写真を撮る自信があれば、ぜひ挑戦してみてください。 大好きなオシャレや旅行、写真に対して報酬をもらえることはやりがいもありますし、同時にお気に入りのブランドのお手伝いが出来ているのであれば、それはとても素敵なことではないでしょうか。   副業アカデミーではさまざまな講座を提供しており、その道で活躍しているプロが講師としてノウハウをお伝えしています。副業は何を選べば良いか迷っている場合には、一度ご相談ください。 副業アドバイザーによる個別面談についてはこちら   今なら下記のページから無料セミナーに参加いただくと、「副業の始め方(ガイドブック)」や副業に役立つ動画コンテンツを定期的にプレゼント中です。     おすすめ記事 在宅で稼げるおすすめの副業を目的別に解説 サラリーマンにもおすすめ!在宅で安全にできる副業12選 在宅でもできる女性におすすめの安全な副業5選を紹介 本業と両立!ネット副業の選び方と、おすすめのネット副業10選を解説 Web系の副業はパソコン1台ではじめられるのが魅力!人気のWeb系副業3選 副業で稼ぐには資格が必要?資格や経歴がなくても稼げる副業を紹介! おすすめしない副業とは?低リスク&スキルが活かせる副業も合わせて解説 あなたはどっち?副業で確定申告が必要な人と必要でない人  
2022.12.01
おすすめしない副業とは?低リスク&スキルが活かせる副業も合わせて解説
  「働き方改革」の推進で働き方を考える機会が増えてきています。今の仕事だけをずっと続けることに不安を感じる方も多いのではないでしょうか?   副業解禁も影響して、会社に勤めている方だけでなく、主婦の方も含めて副業を始める方が増えています。厚生労働省が発表している『副業・兼業の現状①』という資料でも副業を検討・開始する雇用者が増えているデータが示されています。   しかし、ひとくちに「副業」といっても多種多様。あまりおすすめ出来ないものがあるのも事実です。せっかく始めた副業なのに失敗したり上手くいかなかったりしたら本末転倒です。   そこで今回はそんな「おすすめしない副業」について触れていきます。副業を探している方のお役に少しでも立てれば幸いです。 おすすめしない副業の特徴 様々な理由により、おすすめしない副業がいくつも存在します。 そんなおすすめしない副業には共通の特徴がありますので、代表的な特徴を3つご紹介します。   1.スキルが身につかない 副業は報酬が得られるだけでなく、仕事に役立つスキルを身につける、知識を増やす上でも有効な手段です。 複数のスキルや知識をかけ合わせれば人材としての希少価値が高まり 転職 退職 新しいビジネスを始める などの際に重要な「稼ぐ力」を高めることができます。 また、今携わっている業務でもスキルを活かして業績を上げたり、それに付随して好条件で他社からヘッドハンティングのオファーも可能性があります。 そうした観点から、何のスキルも身につかない、または報酬のアップが難しい単純作業などの副業はおすすめできません。   2.リスクが高い 高額な資金が必要になるようなリスクの高い副業もおすすめできません。 失敗すると生活や本業に支障をきたす可能性があるため、副業はあくまで余剰資金で取り組むべきです。 特に投資や物販は、正しい知識なく始めると、成果が出ないだけでなく大損をする可能性もあります。 マネーゲームとして楽しむ分には問題ないかもしれませんが、副業として挑戦するのであればきちんと知識やノウハウを学んでからにした方が賢明です。   3.時間を切り売りしている 単価や時給で報酬が決まるタイプの副業で収入を増やすには以下の方法が挙げられます。   効率化して時間当たりの作業量を増やす 労働時間を増やす   つまり、これら2つくらいしか収入を増やす工夫ができないため、収入が頭打ちになりやすいのでおすすめできません。働いた分だけ確実に収入になるので、たしかに、今すぐ手元にお金が必要な時や、次の副業のための資金作りなどには有用です。   ですが、本業の合間をぬって取り組む副業の場合、プライベートの時間が削られて疲弊するだけになってしまう可能性もあります。   また、時間を切り売りする仕事では、自分で稼ぐためスキルや知識やテクニックなどが身に着けにくい傾向が強いので、その点も注意が必要です。     収入を上げたい人におすすめしない副業 おすすめしない副業の「特徴」をご紹介しましたが、具体的にどんな副業はやめておいた方が良いのでしょうか? 内職、アンケートモニター、パート・アルバイトといった時間を切り売りしてスキルが身につかない副業は収入を上げづらいためおすすめしません。   データ入力 シール貼り アンケート回答 単発バイト などは誰でもすぐにできる副業は時間の浪費になるだけです。 スキルが身につき、収入がアップする見込みが薄く、会社員としてのキャリアを広げる手段としては物足りないと言わざるを得ません。     少しでも資金を減らしたくない人におすすめしない副業 株式投資、FX、仮想通貨(暗号資産)などはリターンと同様にリスクも上がっていくため、損失リスクを許容できない場合はおすすめしません。 1万円など少額からできるサービスもありますが、投資は常に元本が減るリスクがあります。 仮に上手くいって利益を上げられても、その後失敗して資金を減らすこともありえるでしょう。 手持ちの資金を手堅く増やしたい方は避けた方が無難です。   また、物販は少額から始めやすいものの販売する力がなければ商品を仕入れた時の資金を回収できない在庫リスクが発生します。 着実にプラスにしたいという場合は企業から業務を請け負うものが良いでしょう。   初心者でも始めやすい副業は?  おすすめしない副業をここまで紹介しましたが、初心者は経験もスキルも不足しているため、おすすめしない副業も最初は検討する必要があります。 ここからは、始めるまでのハードルが低い副業を紹介します。スキルや実績を積んで少ない時間でも十分な報酬を得られるようにしていきましょう。   スキルが身につく始めやすい副業 始めやすくスキルが身につく副業を3つ紹介していきます。 どれも自分のスキルが活かせたり、スキルの向上が見込める副業で、一度身につければ今後大きな力となってくれるものばかりです。     1.Webライティング 企業から依頼を受けて会社のコラム執筆を代行したり、Webメディアに掲載する記事を書くといった、Web上にある様々な文章を書く副業です。   クラウドソーシングなどに登録して地道に実績を重ねていけば、未経験者でも始めやすいという特徴があります。   はじめは文字単価0.2〜0.3円程度の簡単な案件から取り組み、徐々に高単価な案件を狙っていくのがおすすめです。収入を増やすには取材や撮影など対応できることの幅を広げたり、SEOの知識を身につけたりなど、ライバルと差別化する努力が必要となってきます。   ですが、良い文章を書くという能力は身に付いてしまえば一生使えるスキルです。副業以外でも様々な場面で役立ってくれるスキルとなってくれます。   ライティングをおすすめしない理由は「おすすめ度低め?副業でライターって実際どうなの?」でも詳しく解説しています。   ライティングを活かしてブログで稼ぐこともできますが、「稼げない」とも言われています。詳しくは「副業ブログは稼げないって本当?初心者がぶつかる壁と成功のコツを解説」で解説しています。   2.プログラミング   プログラミングもクラウドソーシングなどで仕事を受注できます。難易度はWebサイトやLP制作などの比較的易しめのものから、アプリ開発など高度なスキルが求められるものまで様々です。   始めは単価低めの案件から実績を積み、ステップアップしていくのが成功の近道です。1つの案件で5,000円前後から30万円以上のものまで様々なお仕事があります。   日本ではIT人材不足が深刻化しているため、未経験者ならプログラミングスキルの習得を考えるのも良いでしょう。在宅でも取り組みやすいのもおすすめポイントです。   在宅副業については「在宅で稼げる副業は?種類や探し方すべてを解説」で詳しく解説しています。     3.動画編集 YouTubeなどの動画配信プラットォームが拡大するにつれて需要が高まっているのが動画編集のスキルです。   動画の投稿本数が日に日に増えているため、動画編集スキルを持つ人材が不足しており、これから新たに参入するとしても収益化のチャンスは十分にあります。動画編集を副業にするには、動画編集ソフトの使い方など基本的なスキルと知識の習得が必須です。   こちらも低単価の案件から少しずつ実績を積んでいくのが定石となっています。   さらに、編集だけでなく動画の企画や構成を考えたり、撮影までワンストップで行うことが出来ると単価の工場が見込めるため、動画の制作に興味がある人はそういったスキルも合わせて勉強・習得することをおすすめします。   未経験から動画編集を始めたい場合は「未経験だけど副業で動画編集をはじめたい!必要なスキルや習得方法、仕事のはじめ方は?」がおすすめです。     ブログ運営はおすすめしない? ブログ運営は、企業の広告を掲載して商品が購入されたら報酬がもらえる仕組みです。 Googleなどの検索エンジンで見つけてもらうためのSEO対策など、一定の基礎知識を勉強する必要があります。 また成果が出るまでに半年以上は掛かることが一般的なため、先にWebライティングなど企業から案件を請け負って収入と経験を得ながら並行して進めていくのが良いでしょう。     未経験でも気軽に始めやすい初心者向けの副業 経験のない初心者でもスタートしやすい副業を4つ紹介します。 どれもすぐに始められるものばかりでおすすめの副業です。   クラウドソーシング クラウドソーシングとはインターネット上で仕事を受けたい人と発注したい人を繋げるマッチングサービスです。 副業やアルバイト感覚など気軽に働きたい人が応募しやすく、仕事を発注する側も業務の一部分を補完する際に簡単に募集できるので、双方にとって使いやすいサービスといえます。 そしてクラウドソーシングサイトに掲載されている案件は3分で答えられるアンケートからネットで調べれば誰でも書けるライティングなど、簡単な仕事も多いので初心者でも始めやすいです。 クラウドソーシングと相性の良い副業は「副業初心者におすすめのクラウドソーシングサイトとは?相性の良い副業をご紹介!」で詳しく解説しています。   メリット ・ネット上で応募から採用、仕事の納品まで完結できる ・自分の得意分野に絞って仕事を受注できる ・クラウドソーシングが発注者との間に入り、トラブルのリスクが軽減される デメリット ・簡単にできる仕事は報酬が低い ・手数料が高い(20%前後) ・複数の応募者から選ばれる提案文が必要   代表的なクラウドソーシングサイト ①ランサーズ ・2008年に日本初のクラウドソーシングサイトとしてサービスをスタート ・これまでのべ40万社以上が利用している日本最大級の実績 ・認定ランサー制度になれば、高単価の仕事の受注率が上がる   ②クラウドワークス ・登録者数443万人で業界最大手のクラウドソーシングサイト ・スキルがいらない仕事から専門分野に特化した案件まで幅広く揃っている ・さまざまな仕事から選んで応募できるため初心者におすすめ   ③Bizseek(ビズシーク) ・2013年にサービスを開始、手数料が5~10%と業界内最安のクラウドソーシングサイト ・報酬の仮払い制度により、未払いの不安なく安心して利用できる ・主にWebデザインやシステム開発などに注力しているサイト   ポイントサイト ポイントサイトはすきま時間ですぐにできて初心者でも始めやすいです。 案件も簡単なものが多く、たとえばアンケートや保険の無料診断などでポイントがもらえます。 なかにはクレジットカードや証券口座開設で高還元の案件もあるので、複数を同時に行うことで収入を増やせます。 そしてポイントサイトごとに異なる案件もあるので、他のサイトも利用すると良いでしょう。 ポイントサイトに慣れてきたら、アンケートモニターや商品モニターを併用することで収入を増やすことがおすすめです。 アンケートモニターについては「アンケートモニターで副業!コツコツ作業が好きな方におすすめ!」で詳しく解説しています。 商品モニターについては「女性におすすめの副業!商品モニターのメリットとデメリット!」で詳しく解説しています。   メリット ・やればやるだけ稼げる ・0円でリスクなしで始められる ・普段の買い物や旅行でもポイントが貯まる デメリット ・簡単な案件が中心で大きくは稼げない ・個人情報入力が必要なものがある ・クレジットカード発行など高還元率の案件は回数制限がある   おすすめポイントサイト ①ハピタス ・登録ユーザー数400万人以上の大手ポイントサイト ・利用可能なサービスは3,000以上、ポイントの交換先は20以上ある ・運営実績15年と実績があり、サイト選びに迷っている人にはおすすめ ②モッピー ・2005年にサービスを開始した老舗のポイントサイト ・東京証券取引所に上場の株式会社セレスが運営 ・会員数は1,000万人を突破、ポイント交換先は50種類以上、約30種類のコンテンツでポイントが貯められる   ③ポイントタウン ・ハピタス・モッピーと並び業界最大級のポイントサイト ・累計会員数は830万人で、スマホアプリでポイ活ができる ・交換できるポイントが20ポイントからと少額でも気軽に使える(楽天ポイントなど一部の交換では手数料が発生)   パート・アルバイト 初心者でも確実に稼げるのがパート・アルバイトです。 そのほとんどが時給制なので、たとえば1日5時間働き時給1,000円だったら1回の勤務で5,000円稼げます。 投資のように元本を減らすこともなく、また初期費用もいらないのでリスクを抑えて確実性の高い収入を得ることができます。 ですので、本業に支障のない範囲で堅実に稼ぎたい方におすすめです。 アルバイトは時間に対する労働収入ですが、何かスキルがある場合にはスキルシェア・タイムシェアサービスを活用することでも確実性の高い収入を得られます。 詳しくは、「個人の【時間を売る!】新しいスタイルの副業に挑戦してみませんか?」で解説しています。   メリット ・働くほど稼げる ・初期費用0円で稼げる ・時給×労働時間=収入でシンプルな仕組み デメリット ・労働収入なので働き続ける必要がある ・一定の時間拘束される ・収入に限界がある   人気のバイトアプリ ①マッハバイト ・東証プライム上場の株式会社リブセンスが運営するバイトアプリ ・マッハバイトで採用が決まると最大で1万円のお祝い金がもらえる ・職種や勤務地、自身の経験から詳細を絞り込んで検索でき、希望に合った求人を探せる   ②シェアフル ・最短1日だけでも働ける短期・単発アルバイトが中心のバイトアプリ ・仕事はイベントスタッフ、飲食店スタッフ、警備作業など種類もさまざまあるので、試し利用に向いている ・1日バイトでよくある登録会もないので、すぐに働ける   ③バイトル ・テレビCMで馴染みのある国内最大級のバイトアプリ ・学生から20代からパートやフリーターなどすぐに仕事を見つけたい方まで幅広く対応 ・応募人数が一目でわかる「応募バロメーター」の機能がにより、状況が逐一わかる   配達パートナー(UberEatsなど) 物を運ぶ仕事の配達パートナーは自転車やバイクで届けるシンプルな仕事で初心者でも始めやすい副業です。 特にリモートワークが中心になったこともあり、出前の利用が増えています。 たとえばUberEatsや出前館であれば、自分の空いている時間に働く時間を調整できて副業向きです。 そして、フードデリバリーより更に稼ぐとしたらAmazonや楽天などのECサイト、企業案件を請け負うとよいでしょう。 配達個数によって1日1万円以上稼ぐことも十分可能といえます。 少しまとまった時間が取れる方は荷物の配達にチャレンジするのもおすすめです。   メリット ・スキル、経験がいらない ・空いた時間で稼げる ・企業案件を受けられれば継続的に安定した収入が得られる デメリット ・1回の配達収入が決まっているため数をこなす必要がある ・時間を確保しなければ稼げない ・肉体を伴う労働で疲れる   おすすめの配達パートナーサイト ①UberEats ・世界36か国500都市以上で展開されているフードデリバリーサービス ・日本では東京をはじめ、全国10都市以上に展開中 ・配達パートナーは自分の好きなタイミングで専用アプリを使い働ける   ②出前館 ・登録店舗数が5万5000軒を超える日本最大級のフードデリバリーサービス ・飲食店だけではなく、日用品などの注文も可能 ・配達パートナーの報酬はエリア×走行距離で計算   ③アマゾンフレックス ・個人事業主がAmazonと業務委託契約を結び、Amazonの荷物を運ぶ ・勤務時間は選択できるため、自由度の高い働き方が可能 ・間に物流業者を挟まないため、仲介手数料を引かれず働いた分の報酬を得られる仕組み   リスクを許容できるなら始めやすい副業 ここからはリスクがありつつも始めやすい副業を紹介していきます。   投資信託 投資信託は投資家から集めた資金を資産運用のプロが運用します。 株式や債券など投資の経験が無い方でもプロにお任せできて始めやすい副業です。 一度資金を預けたら長期的に保有することでリターンが得られる可能性が高まります。 そして投資信託はそれぞれ内容が異なり、たとえば日本株だけで運用するもの、海外株と国内債券を中心にした投資などさまざまあります。 ですので、複数の株の銘柄に分けた構成でリスクを分散したり、債券を中心にして元本割れのリスクを軽減させた商品に投資するのがおすすめです。 投資である以上、元本割れのリスクがあるので許容できるリスクの範囲内で始めると良いでしょう。   トレード(株式・FX) 株式やFXといったトレードは大きなリターンが期待できる一方でリスクも大きめです。 何となく上がりそうという根拠のないトレードをすると大損する可能性もあります。 そのため、安定して勝てるようになるためには正確な情報収集が不可欠です。 特にネットにはトレードに関する情報が溢れていますが、その中から正しい情報を見極めるには知識と経験が不可欠です。 「トレードってギャンブルみたいなものでは?」と思う方も多いと思いますが、それは正しいノウハウやスキルを理解せずに取り組むからにほかなりません。 投資・トレードは知識を身につける必要がありますが、長期投資ほどではないため投資の中では始めやすいです。 正しい情報を集めてリスクを抑えて行うようにしましょう。   女性におすすめの始めやすい副業 家事・育児の合間に副業を行う場合には、それらの経験を活かした副業や在宅中心で進められる副業がおすすめです。   在宅コールセンター スマホがあれば完全在宅でできる副業です。 在宅コールセンターの仕事は時給制で、安定した収入を働いた分だけ手に入れられます。 外出せず在宅で完結できるので、子育ての合間でも取り組みやすいでしょう。 在宅コールセンターサービスの「コールシェア」では平均時給が1,000円を超えており、6人に1人が月収10万円以上稼いでいます。 まずは在宅で気軽に行う副業として取り組んでみてはいかがでしょうか。   メリット ・在宅で取り組みやすい ・家事の合間など時間を調整して働ける ・収入が決まっていて安定している デメリット ・外出時は仕事ができない ・ある程度まとまった時間を取らなければならない ・数をこなさないと大きな収入が得られない   おすすめの在宅コールセンターサービス ①コールシェア ・3か月報酬保証制度があり、安心して仕事に取り組める ・頑張り次第では時給2,000円以上も可能   ②fondesk ・会社の電話受付を代行するサービス ・自宅で電話受付を行い、LINEやChatworkなどで依頼主に内容を取次   ③ママワークス ・主に商品サービスの案内をしてアポイントを取る ・パソコンで通話を行うので、他にネット環境があれば始められる   家事代行サービス 家事代行は掃除・洗濯・料理など家事全般を依頼主の代わりに行います。 普段から自宅の家事を行っている人であれば簡単に取り組みやすい副業です。 近年では共働き世帯の増加に伴い、家事代行の需要も高まりつつあります。 あくまでもプロではなく代行なので、資格や特別な技術が必要ないのもメリットです。 なかには時給1,000円を超える案件もあり、始めやすい副業の1つと言えるでしょう。   メリット ・日常の家事経験が役立つ ・ニーズが高まっていて仕事が取れやすい ・差別化できれば高時給も狙える デメリット ・慣れれば誰でもできるので差別化しづらい ・一定の時間拘束される ・他の人と違いがなければ時給が上がりにくい   おすすめの家事代行サービス ①ペアーズ ・20年以上家事代行事業を手掛けている老舗サービス ・対象地域は北海道から九州まで提供地域が広い ・サービス内容は料理代行やハウスクリーニング、ベビーシッターなど多岐に渡る   ②カジー ・利用料金が1時間2,560円と業界トップクラスの安さが特徴 ・他の家事代行サービスと異なり、1時間のスポット利用が可能 ・関東圏を中心に関西・東北が対象エリア   ③タスカジ ・依頼主とスタッフを結ぶ家事代行マッチングサービス ・利用者との直接契約のため、人柄や信頼関係が重要 ・上手く信頼を勝ち取れればリピートしてもらえる可能性がある ・対象エリアは関東と関西   せどり せどりは商品を安く仕入れ高い価格で売って、差額の利益を得る副業です。 儲かる商品を見つけて仕入値より高い金額で売るシンプルな仕組みなので、すぐに始めやすい副業と言えます。 仕入れる商品は本やCDといった小さいものから、家電製品やおもちゃなど大きめのものまで幅広く扱います。 なかには重量のある商品を販売することもありますが、方法によっては自宅に商品を置かず荷物を運ぶ必要もありません。 古本屋や家電量販店、またはネットショップなど複数の仕入先から売れる商品を見つけられれば継続的に稼いでいけるでしょう。 まずは不用品を売って相場観を把握するのも良いですね。   メリット ・スキル、経験は一切不要 ・目利きができるようになれば継続して仕入れができる ・自分で梱包、発送せずに販売できる(Amazonなど) デメリット ・誰でも取り組めるのでライバルも多い ・リサーチに慣れるまで商品が見つかりにくい ・販売サイトによっては自分で梱包、発送する手間がある   おすすめの販売サイト ①Amazon ・月額4,980円の利用料で個人でも販売可能 ・梱包・発送から返品などのお客様対応まで全て行ってくれるので、手離れが良く副業向き ・利用者が多く、初心者でも出品したら売れやすいのが特徴   ②メルカリ ・アプリダウンロード8,000万以上と抜群の認知度を誇るフリマアプリ ・個人間の不用品の売買から仕入品の販売まで幅広く使いやすい ・梱包・発送は自分で行うが、小さく軽い物であれば送料が割安で利益率が高い   ③ヤフオク ・オークション形式で商品を売買 ・不用品や中古品・新品、また故障しているジャンク品などが取引されている ・オークション出品では廃盤品やプレミアが付くものは高値で売れる可能性もある   ハンドメイド販売 主婦や子育て中の方が始めやすい副業がハンドメイド販売です。 普段からハンドメイドを作っている方は販売用に衣服やアクセサリーを作って販売すると良いでしょう。 自分で一から作った商品がお客様に満足いただける喜びは格別なものです。 また複数の販売サイトで売ることで、より多くの方の目に触れて稼ぎやすくなります。 販売単価は500円から高い物では10,000円以上など価格はさまざまです。 まずは商品を作って、その後幅広いお客様にアプローチしていく方法をおすすめします。   メリット ・育児や家事の合間で稼げる ・全く同じ物を売るライバルがいない ・自分で価格を決められる デメリット ・商品を作る手間と時間がかかる ・売れるかどうかわからない ・掛けた時間と対価が比例しない可能性がある   おすすめの販売サイト ①minne ・20~30代を中心とした女性ユーザーが約9割のハンドメイド販売サイト ・主にアクセサリーなどの小物販売が多い。 ・販売手数料はおおよそ売り上げの10%前後   ②Creema(クリーマ) ・出品数1,000万点越えで日本最大級のハンドメイドサイト ・月間利用人数も100万人と売れやすいプラットフォーム ・セミプロが中心のため、単価が高く稼ぎやすい傾向がある   ③iichi(イイチ) ・作家やプロ職人が集っていて、販売手数料は売り上げの20%とやや高め ・その分、高価格帯の商品が売れやすく稼ぎやすい環境が整っている ・ハンドメイド販売に慣れてきた段階で出品するのがおすすめ   おすすめしない副業についてのまとめ ・初心者のうちは知識、経験が不足している場合があるため「おすすめしない副業」からも検討する必要がある ・報酬(収益)が上がりやすくても経験の少ないうちは損失が出るようなリスクが高い副業はおすすめしない ・「スキルが身につく副業」や「経験が活かせる副業」から始めて、徐々に価値を上げると副業でも十分な収入に繋がる ・ライティングなどの原価が抑えやすい副業は始めやすくスキルも身につきおすすめ ・副業投資はリスクがあるものの少ない時間で収益を上げやすいため正しい知識を身につける価値がありおすすめ ・家事、育児の経験も上手く活用できれば副業収入に繋げられる   副業アカデミーではさまざまな講座を提供しており、その道で活躍しているプロが講師としてノウハウをお伝えしています。副業は何を選べば良いか迷っている場合には、一度ご相談ください。 副業アドバイザーによる個別面談についてはこちら>>   今なら下記のページから無料セミナーに参加いただくと、「副業の始め方(ガイドブック)」や副業に役立つ動画コンテンツを定期的にプレゼント中です。 セミナースケジュールはこちら>>     おすすめ記事 在宅で稼げる副業は?種類や探し方すべてを解説 サラリーマンにもおすすめ!在宅で安全にできる副業12選 在宅でもできる女性におすすめの安全な副業5選を紹介 本業と両立!ネット副業の選び方と、おすすめのネット副業10選を解説 Web系の副業はパソコン1台ではじめられるのが魅力!人気のWeb系副業3選 副業で稼ぐには資格が必要?資格や経歴がなくても稼げる副業を紹介! あなたはどっち?副業で確定申告が必要な人と必要でない人 副業にはどんな種類があるの?副業初心者におすすめのジャンル4選 投資は副業に該当しない!初心者におすすめの投資とは? 副業初心者必読!始める前にメリット&デメリットをしっかり確認しよう   自分に合った副業を診断する副業診断は以下のLINE@でお試しください。
2022.12.01
副業で稼ぐための勉強法とは?知識がつくほど稼ぎやすい副業知識も紹介
副業に対する興味と関心が高まる昨今、「本業の片手間で簡単に稼げる」といった認識で副業を始める方も少なくないようです。 しかし、副業も金銭を得る活動である以上、勉強せずに簡単に稼げるほど甘いものではありません。実際に副業を始めている方の場合、稼ぐ上で壁にぶつかり、「より収入を増やすには何か勉強すべきか」と悩むことも多いのではないでしょうか。 あるいは、副業を始めるにあたり、「稼ぐために必要な勉強について知っておきたい」とお考えの方もいらっしゃるかもしれません。 そこで今回は、副業で収入を増やしたい方に向けて、勉強が必要な理由や注意点、おすすめの勉強法、稼げる副業知識などをご説明します。   なぜ副業で稼ぐには勉強が重要なのか?   副業は言葉のイメージからか、「勉強しなくても、本業の片手間で簡単に稼げる」という認識をされがちなようです。   たしかに、副業の中には、勉強しなくてもできるアンケートモニターやデータ入力といった仕事もあります。それらは手軽に始められるため、副業のきっかけとして取り組む分にはよいでしょう。   しかし、どうしても「時間の切り売り」になりがちですし、スキルアップにはつながりにくいといえます。また、勉強を必要とせず、誰にでもできる副業は総じて単価が安く、ライバルも多くなりがちです。そのため、結果的には稼げなくなってしまうので、副業で収入を増やしたい方にはおすすめしません。   一方で、だからこそ勉強をしてスキルアップできれば、より高単価の案件を受注することが可能です。そして、案件を数多く受注することで、それが実績となり、信頼を得ることでさらに案件を受注しやすくなる、といった好循環が生まれます。   結果として、副業でより多く稼げるようになるでしょう。これが、副業での収入を増やすために勉強が必要な理由です。   専門家になるほど単価・受注率が上がる 副業での収入を増やすには単価と受注率のアップが欠かせません。そのために必要なのは、「専門家=高いスキル」です。   たとえば、弁護士や医師などはその分野の専門家であって、誰でもすぐに出来る仕事ではありません。副業でも同じように高いスキルがあれば、専門家として大きな価値を提供できます。その価値とともに収入も比例して上がるのです。   また、スキルの高さは受注率の向上にもつながるといえるでしょう。なぜなら、提供する価値が大きければクライアントからリピートされる可能性が高いからです。そして継続的な仕事の依頼によって経験とスキルが積み上がり、新規の仕事も実績が評価されて受注しやすくなります。   まずは1つのことに特化して、専門的なスキルを磨いていきましょう。   企業が外注依頼する理由は専門性の補完 世の中の会社では専門性を補ってくれる人材を探しています。   たとえば、プログラミングやデザインなど専門的スキルを使って仕事をこなせる人は会社の中でも少ないでしょう。一企業の中で専門性のある人材を育てるには時間とお金がかかります。そのコストを減らして効率良く専門的な仕事を進めたいがために、企業が外注を依頼しているのです。   特に2020年からはコロナ禍による行動自粛によってオンラインでの業務が拡大しました。フリーランス白書2022によると、映像制作や営業・販売・小売など【オフライン中心で業務を行う職種】は、クリエイターやエンジニアなど【オンライン中心で業務を行う職種】に比べて、収入が減少する見込みと回答した割合が16ポイント多いという結果が出ています。(※1)   営業とは違いオンラインで完結する仕事にはエンジニアなど専門的職種も多く、コロナで業務に携われない人員を補うべく外注への依頼が増加傾向にあります。 ※出典:フリーランス白書2022   企業が業務委託をするメリット 業務委託による3つのメリットをご紹介します。   ・専門性の高い業務を任せられる 業務委託では専門性に特化した人材に業務を任せられます。 社内人材での対応が難しい業務は外部の力を借りて、質の高い成果を得られる点が大きなメリットです。   ・即戦力で人材教育が必要ない 基本的に企業は即戦力になる人材に業務を委託します。 新たな人材を雇って教育するには採用コストや教育する側にもコストがかかってくるものです。 業務委託であれば、こうした費用がほぼ発生しないのでコスト削減に繋がります。   ・社内人材の教育に繋がる 業務委託の人材と社員に同じ業務を任せることで、社員がノウハウや知識を吸収できて専門的教育の一端にもなります。 また、外部の力を使って空いた時間を活用することにより、社員を特定の業務に専念させて集中的な教育も可能になります。   上記のように業務委託は各企業にメリットがあります。 ですので、副業で稼ぐには専門性を磨いて企業から求められるスキルを身に付けるのがおすすめです。   勉強するほど稼ぎやすい副業の知識 次に、勉強してスキルを高めるほど稼ぎやすくなる、おすすめの副業知識をご紹介します。具体的には次の7つです。   ・副業全般に関する基本的な知識 ・ライティングする業界の知識 ・コンサルティングする業界の知識 ・営業代行する商品の知識 ・せどりで扱う商品の知識 ・株・FX・不動産の金融知識 ・動画編集する構成・ツールの知識   副業に関心をお持ちの方なら、一度は見聞きしたことがあるかもしれません。これら7つは、スキルアップが報酬や稼ぐ効率に直結しやすいため、勉強すればするほど伸びる副業といえるでしょう。   では、それぞれの副業について、以下ご説明します。   副業全般に関する基本的な知識 まずは副業にまつわる知識を勉強するとよいでしょう。 たとえば、副業には物販など時間をかけて労働する「実働系」と株などの「投資系」があります。その他にも空いている自宅の駐車場や部屋を貸すなどさまざまな副業が存在しています。 ご自身の経験や強み、スキル、性格にあった副業を選べると楽しみながら稼げるでしょう。そのためには、どのような種類があるのか大枠の知識を知っておきたいところです。 そして副業で年間の所得が20万円を超える場合は、確定申告をしなければなりません。この確定申告の知識を身に付けて上手く節税することも、収入を上げる1つの方法です。   ライティングする業界の知識 Webライターは、クライアントからの依頼に応じ、ブログやSNS向けの文章、企業のオウンドメディア記事の作成など、Web上の文章作成を行います。パソコン1台あればできるため、副業初心者にもおすすめの副業です。 ただし、Webライティングの案件には単価の低いものもあり、そのために「時間の切り売り」と思われがちです。最初は文字単価1円などから始まることも多く、実際に「時間の切り売り」という側面があるのも否定できません。 本当に稼げるライターは文字単価3円ほどで稼いでいます。そのためにはライティングする業界の知識を勉強して詳細な内容の記事が書けるようにならなければなりません。 例えば、近年テーマとして取り上げられる仮想通貨やVRなど、伸びている業界の知識が身に付けられれば、より単価と収入アップにつながります。 誰でもできることのように思えるかもしれませんが、実際には一定のスキルやテクニックが求められるため、ライティングする業界の知識を勉強する必要があります。   コンサルティングする業界の知識 コンサルティングはクライアントの問題を解決する仕事です。 特定分野の豊富な知識がなければ問題の解決策を提示できません。なかにはITやWebなど専門性に特化したコンサルティングの仕事も多く存在します。 そのため、専門分野に対応できるように、業界を絞って知識を身に付けていきましょう。またエンタメなど流行や商品の入れ替わりが激しい業界は、常に最新情報をキャッチしていくことが求められます。   営業代行する商品の知識 営業代行の仕事は、販売する商品の知識習得が必須です。売る商品の知識がなければ、当然商談が成約することはないでしょう。 たとえばウォーターサーバーの営業代行であれば、水の質や成分、設置のメリット・デメリット、ライバル会社の商品と比較した強みを顧客に説明してクロージングをします。 営業代行の副業で稼ぐためには商品の知識をインプットし、顧客への説明はもちろんのこと、質問にまで回答できる態勢を整えておきましょう。   せどり、輸入・輸出販売で扱う商品の知識 せどりや輸入・輸出販売では、実店舗や国内外のネットショップから安く商品を仕入れて、ネット上で販売することで利益を得ます。「安く仕入れて高く売る」という商売の基本を身につけることができる副業です。 最近ではメルカリなどのフリマアプリを利用することもあり、スマホ一つで作業できるため、手軽さを求める人にもおすすめです。 ですが簡単なようでいて、実際には勉強しないとわからない点が多くあります。 例えば、どういう商品が今人気なのか、どこでそれを見つけ手に入れればよいのか、どこで売ればよいのか、などです。慣れないうちは手間がかかるかもしれませんが、勉強して知識がついてくると、より効率的に判断できるようになるでしょう。   また、人気の商品、つまりよく売れる商品の情報は常に移り変わるため、最新の動向を把握するために継続して勉強する必要があります。大変ではあるものの、いち早くトレンドを読むことができれば、より多く稼ぐことが可能です。 例をあげると、家電製品で製造中止になった型落ち商品は、売っている場所が少ないので高値で売れやすくなります。他にも車のパーツは1年以内に販売された新車品がよく売れる傾向にあるので、こういった知識を身に付けておけば稼ぎやすくなるでしょう。   株・FX・不動産・仮想通貨の金融知識 株式投資やFX、不動産、仮想通貨など、投資と聞くと、「難しそう」「大きな損を出しそう」といったイメージが先行し、敬遠しがちな方も少なくないでしょう。 しかし、投資では、正しい仕組みを理解し、ルールに基づいた方法を勉強し実践することで、素人でも安定して勝つことができるようになります。「正しい知識」をしっかりと学んでスキルを身につければ、その分大きな利益を生み出せるのが投資の特徴です。 実際に、副業アカデミー認定講師の中には、全くの未経験から勉強を初めて、投資で月50万以上の収益を得られるようになった者もいます。   ただし、大きな利益を生み出せる可能性のある分、ネットや書籍を問わず、投資に関する情報は多くあふれています。内容はピンキリで、中にはよい面ばかりを誇張した詐欺話も少なくありません。 例えば未公開株の買い付けやFXの自動売買、必ず収益の出る不動産、認知されていない仮想通貨など世の中にはさまざまな投資話が転がっています。その中から、個人で適切な情報だけ選んで勉強するのは至難の業です。 投資で勝つには「正しい知識」を学ぶことが大切ですから、信用できるスクールなどでの勉強をおすすめします。     動画編集する構成・ツールの知識   InstagramやYoutubeなどのSNSで身近な動画コンテンツですが、株式会社サイバーエージェントが行った国内動画広告の市場動向調査によれば、2024年には約6,856億円規模に達すると予測されています。そのうち、携帯電話での動画広告は約9割を占めているとのことです。 新型コロナウイルス感染症にともなう自粛の影響や、「超高速」「低遅延」を特徴とする5G通信の普及も考えると、動画コンテンツの数は今後も増え続けることが予想されます。 そして、この流れにともない、InstagramやYoutubeなどにあげる動画の編集業務についても、副業市場で需要が増えているようです。特に人気のインフルエンサーなどは連日何本も動画をあげることになるため、動画編集のできる人は多くの場で求められています。 高い編集スキルを持つ人ならばなおさらで、場合によっては本業以上の収入も期待できるでしょう。動画編集には、どういった順序で組み立てれば視聴数が伸びるのか構成の知識や有料の動画編集ソフトなどのツールの活用が求められます。専門的な知識を必要とするため、参入障壁は高めといえます。   しかし、その分ライバルも少なく、勉強してスキルを高めるほど稼ぎやすいため、副業で収入を増やしたい方にはおすすめです。   無料で学べる情報には注意が必要 それでは、副業のために勉強するとして、具体的にどのような方法で行うのがよいでしょうか。 副業人気の高まりを受けて、世の中には「副業のために勉強したい人」向けの無料コンテンツが数多く存在します。それらすべてが質の低い情報とは限らないものの、無料であるのには無料である理由があります。 無料コンテンツを利用した勉強は、時に間違った知識を身につけてしまうことにもなりかねないため、注意が必要です。そのため、可能であればしっかりと対価を払って知識を身につける方法がよいでしょう。   独学も一つの方法ですが、効率的なスキルアップのためには、専門のスクールで勉強するのが効果的です。もちろん有料の情報であっても、それだけで信用することはおすすめしません。慎重に内容を確かめる必要があります。 情報を選び際には、以下のように「有料でも納得できる理由」があるか確認しておくと、失敗する可能性を減らせるでしょう。   ・副業で稼ぐという目的に特化している ・無料では手に入りにくい良質な情報を集約したテキストがある ・実際に現場の第一線で活躍し、稼ぐためのノウハウを身につけた講師から教えてもらえる ・学ぶのに必要な環境(定期的な勉強会の実施、オンライン対応の授業など)が充実している ・HPやSNSなどで副業に関する最新情報を発信している   依頼単価を上げるには専門性を身につけよう 副業で稼げない問題の1つとして単価の低さが挙げられます。 同じ依頼内容でも人によっては単価3,000円、別の人は単価10,000円といった事例がよくあります。これは専門性を身に付けているかどうかの違いといえます。 企業は専門業務の穴を埋められる存在であればあるほど、他に取られないよう高単価で仕事を依頼してくれるものです。ですので、1つのことに特化して学習しながら経験を積んで、専門性を高めていくことが依頼単価を上げるコツといえます。   副業を独学で学ぶ意外な危険性とは?未経験から稼ぐ方法も解説 さて副業で稼げるようになろうと思った場合、誰でも簡単に稼げるようなものはありません。なぜなら、多くの人にはできない、多くの人がやりたがらない、多くの人がまだやっていないようなことをするから高い報酬になるのです。   例えば、以下のような仕事が一般的に報酬が高い仕事です。 ・専門性が高くできる人が限られる ・肉体的または精神的にキツく誰もやりたがらない ・新しい技術や業界でできる人が限られる   誰でも簡単にできてしまうものは、一時的には稼げたとしてもすぐに取り組む人が増えすぎて相場通りに落ち着きます。つまり、副業で稼ぐためには知識や経験を活かして希少価値を高める必要があるということです。 このためには、日々の知識・スキル習得や最新の情報をリサーチするような独学をする習慣を身につけることが重要になります。   しかし、独学にもあるリスクがあります。日本企業でも「副業解禁」の流れが広がってき他ことで、これから副業をしてみたいと思う人は増えているでしょう。その中には、独学で十分だと考える方もいるかもしれません。もちろん独学はとても大切ですが、同時に独学の危険性も理解して対策をしておくことも大切です。   そこで今回は、会社員が副業で稼ぐために必要な独学に潜むリスクをテーマに以下のことを解説します。 「副業で稼ぐのに独学が必要な理由」 「具体的な独学に潜むリスク」 「副業を独学で始めて稼ぐまでの流れ」 「独学を長期的に続けていくコツ」 独学によるリスクを理解して、上手く自身のスキルアップを達成してください。   副業を独学で学ぶのは必要か? 何事も優れた成果を上げるためには独学を避けて通ることはできません。常に自らが進んで調べ、学ぶ姿勢がなければ、求めた成果を上げることはできないでしょう。 特に副業であれば、誰かと協力して行うことよりも、個人の力だけで実践することが多くなってくるはずです。誰かに管理やアドバイスをしてもらうこともなく、自分の責任で全ての作業を行う必要があります。   こうした理由から、誰もが独学を避けて成功することは困難です。お金を作り出すということは、それほど単純なことではありません。 ただし、独学だけに頼って副業を実践しても、そこには多くのリスクが潜んでいるため、独学以外に頼らなければいけない部分が存在するということを忘れないようにしてください。   副業を独学で学ぶ際のリスク 誰にも教えを乞わずに独学で副業に取り組むと何が危険なのでしょうか?我々の運営するアカデミー受講生に多いのが、以下の問題でした。   ・先人の失敗を繰り返す ・勉強のためが危険 ・真似することの大切さ ・成功を過信する ・何から勉強すれば良いかわからない   先人の失敗を繰り返す すでに多くの先人達が繰り返したミスや過失を知らずに取り組むとそれを避けることが出来ません。失敗を恐れず乗り越えていく心や資金面での強さがあればいいのですが、ほとんどの人はそのハードルを超えられずに離脱してしまうでしょう。 なんとかトライ出来たとしても、その時間は無駄なものになってしまう可能性があります。成功に繋げるための失敗はありますが、副業における初期投資が無駄なものになってしまっては効率が良くありません。 ビジネスにおいて避けられる損失やリスクはなるべく取り除いておくのが賢明です。   また、"たまたま"や"運良く"ビギナーズラックが起こったとしても存在していたはずの危険なポイントに気付かずに通り過ぎてしまうほうが、ハイリスクであり、後々に降りかかる損害は大きくなります。   "勉強のため"が危険 副業をとりあえず実践する方の中に非常に多いのが「勉強のため」と言って大切な資金をいきなり投入してしまうケースです。 「勉強のため」であれば、まず勉強してから取り組めばよいものをわざわざ失敗する道を自分から選択しているようなものではないでしょうか。 勉強が不十分な状態でその場の勢いのみで始めてしまい大きな痛手を経験して再起不能になってしまう人は後を絶ちません。特に「株式投資」や「不動産投資」のようにある程度の初期費用が必要な副業にはそうした例が多いのです。   真似することの大切さ 独学を重んじる人の中には、教えてもらうことに対する嫌悪感や劣等感を感じる方が多く、そうした方は"人真似"をすることへの抵抗感もあるようです。 しかし、成功しているビジネスのほとんどは既存のモデルのトレースや横展開、真似から入っています。起業するにしても、徹底的に分析しコピーすることから始め、成功パターンが構築されてからオリジナリティや差別化を図る必要があります。 ビジネスに確かにアイデアは大切ですが、まだ世の中にない完全に新規のビジネスモデルが思いつくような人は一握りの天才くらいなものです。 まずは成功者の思考や行動パターンを徹底的に真似することが成功への最短距離なのです。   成功を過信する スポーツでも同じようなことが言えますが、一度間違った型やフォームを身に付けてしまうと、それを正しく修正するのは難しく、時間がかかります。 さらに、その状態で奇跡的に成功してしまうと、自らの実力を過信してしまい、過大評価し、周りの意見が耳に入らないようになってしまうかもしれません。 ギャンブルと同じで、勝った経験が仇となり、損失が大きくなっているにも関わらず"次は絶対勝てる。自分は間違っていない"と盲目的に信じてしまい簡単には抜け出せなくなってしまうでしょう。   何から勉強すればいいかわからない 一部の優れた人を除けば、新しいことに挑戦する際、目的に合わせた最適な学習法を自分で構築することは非常に困難です。"わからない"状態を紐解き、必要な情報を効率よく収集することにもテクニックがあります。 また、手当たり次第に専門書やインターネットで知識を集めたとしてもそれが実戦で即座に役に立つことはほとんどないでしょう。 百聞は一見に如かずとも表すように経験に勝ることはありません。そして、本当に有益な情報やノウハウは、テキストからだけでは得られないはずです。   例えば、あなたが本業で行っている仕事を新人育成のために書籍にまとめたとしましょう。それを1冊渡せば、読んだ本人はあなたと同じようなパフォーマンスを発揮できるでしょうか。恐らく難しいと感じるかと思いますが、仕事には、微妙なニュアンスの違いやイレギュラーケースが、"必ず"あるからです。   独学のリスクを抑制して副業で稼ぐには? 独学だけでスキルや知識の習得を続けてしまうと、副業で稼ぐために必要な情報に偏りが生じてしまいます。つまり、稼ぐことが目的なのに必要のない知識まで習得してしまったり、実践で役に立たないため稼げないといった問題に直面してしまうのです。他にもあらかじめ知っておけば同じ失敗をしなくて済んだといったこともあります。   こうした独学のリスクを防ぐためには、コミュニティやスクールも活用して情報の偏りをなくしたり、どういった情報を得ておくのが良いかを同じ環境にいる仲間と共有していくことが大切です。 特に、スクールでプロから実践的なノウハウを聞くことは長期的に稼ぐための自己投資として重要なことです。これを節約したところで稼げなければ多くの機会損失を生んでいることに気づかなければなりません。ぜひ、自己投資は積極的に行い最短で稼げるようにしていきましょう。   副業を未経験から独学で始めて稼ぐ手順 副業を独学で学んでから未経験から稼ぐまでの手順を解説します。具体的には以下の5ステップを順にこなしていきましょう   必要な知識を書籍で学ぶ 案件を想定して実践する ポートフォリオを作る 案件をこなしながら不足情報をなくす コミュニティへの参加も検討する   必要な知識を書籍で学ぶ まずは、自分が取り組みたい副業の基礎知識を学びましょう。専門用語や独特な仕組みなどがあるため、最低限このポイントを押さえていなければ素人同然です。 何冊か書籍に目を通すと、似たような内容があることに気づくはずです。そういった共通点を見つけることを意識して重要なポイントを理解しましょう。   また、学んでいくうちに「学ぶことが目的」となってしまったり、コレクターのように「書籍を集めることが目的」となってしまう場合があるため注意が必要です。あくまで自分は、副業で収入や経験、人脈作りといった目的があることを忘れないようにしましょう。   案件を想定して実践する 必要以上に学んでいても収入や経験には繋がりません。だからといって、受託するような副業であればいきなり依頼が貰えるわけでもありません。 そのため、まずは案件を実際にどう進めるかをシミュレーションしながら、つまづくポイントや進め方を把握していきましょう。投資や自身でサイト運営などをする場合は、小規模から実際に試していくことが大切です。   クラウドソーシングなどを活用して依頼を受ける場合は、依頼主に何をヒアリングするのか、納品物がある場合には何が必要になるかを想定しておくのがおすすめです。他にも、金額や成果条件、スケジュール通りに動けるよう成果物のスピードなども把握しておくと良いでしょう。   クラウドソーシングに相性の良い副業は「副業初心者におすすめのクラウドソーシングサイトとは?相性の良い副業をご紹介!」で解説していますので、活用する際は参考にしてみてください。   ポートフォリオを作る 小規模に実践して流れを掴んだら、案件を獲得する際に活用できるポートフォリオも作り始めましょう。ポートフォリオとは、自身の実力を可視化した制作実績のようなものです。デザインのように言語化しづらいものは、制作物を依頼主に見てもらった方が、得意なテイストやクオリティを判断してもらいやすくなります。   また、未経験だったとしてもポートフォリオが充実していれば実力の証明になるため検討してもらいやすくなります。架空の案件を想定したとしても、スキルアップだけでなく案件獲得の意味でも必ず記録として残しておきましょう。   案件をこなしながら不足情報をなくす 知識を学び、実践のシミュレーションまで行ったとしても、案件ごとに想定外の事態や新しい情報が日々更新されていきます。そのため、プロであっても初めてのケースに遭遇することはよくあります。こういった際に、重要なのが「分かりません」で終わってしまわないことです。 問題に直面した時には、不足情報をその都度調べて依頼を達成できるようにしていくことが必要です。これを繰り返していくことで、あらゆるケースに対応できる豊富な経験値や報酬に繋がります。   コミュニティへの参加も検討する  独学だけで学んでいると、実践的でなく落とし込めなかったり情報の偏りが発生します。副業の目的は、資格を取ることではなく収入を上げたり経験値を蓄えるためのはずです。 つまり、不必要な部分をいくら詳しくなっても案件をこなす上で活用しないものであれば意味がありません。他にも、案件では必要になることなのに習得できていない部分があれば案件の進行に影響を及ぼします。 こうした判断を自分だけで行うのは非常に困難です。だからこそ、スクールやコミュニティへ参加して経験者から学ぶことで学んできたことを実践的なものへ調整していくことが重要なのです。   副業は独りで解決していく力も求められるため、独学の習慣を身につけることは大切です。 ですが、それが正しい方向なのかを知ることは実践で学ぶしかありません。ただし、それは自分が必ず経験しなければいけないわけではありません。すでに実践して経験済みのプロから学ぶことで大幅に時間を短縮できます。 ぜひ、スクールやコミュニティを実践面を強化して最短で稼ぐために活用してみてください。   独学を長期的に続けるには? 前述でお伝えしたようなスクールやコミュニティに参加することは、同じ目標を持つ仲間の存在を感じることができます。これによって、長期的に続けやすくなります。 また、こうした取り組みを続けていくことで習慣付くことにも繋がるため、意識せずとも自然に続くようになっていくはずです。他にも、副業として案件の受託を継続して続けていくことで、レベルアップしなければならない状況を強制的に作ることもおすすめです。 ぜひ、仲間からの刺激を受けて強制的に続けなければいけない環境に身を置くことを検討してみてください。   コミュニティなどの参加を始めとして、仲間の存在は副業を続ける上でも重要です。副業を長続きさせるコツは「正直キツイ。副業が続かない人の特徴と対策とは?」で詳しく解説していますので、合わせて参考にしてみてください。   まとめ ・副業を独学だけで学ぶと情報に偏りが発生するデメリットがある ・知識を学ぶだけでなく架空の案件を想定するなどで実践を繰り返すことが大切 ・実践したことは記録に残して案件獲得に活かすポートフォリオを用意しておく ・スクールやコミュニティでプロから最短ルートを学ぶことで独学のデメリットを補う   副業に取り組むためには、目的を設定し、それを達成するために如何に合理的に学んでいくかが非常に重要です。 もちろん本を読んだり、セミナーに参加したりメンターを見つけることも大切です。 まずは成功者をコピーすることから始め、完全に模範できるようになってから、オリジナリティを追求するようにしましょう。成功しているノウハウの裏側には、それまでの失敗と繰り返しの膨大な蓄積が存在しているのです。 副業の勉強についてのまとめ ・副業を「時間の切り売り」ではなく、より稼げる手段とするには、勉強によるスキルアップが必要 ・勉強するほど稼ぎやすい副業の知識として、副業全般、ライティング、コンサルティング、営業代行、物販、株などの投資系、動画編集の7種類がおすすめ ・無料で学べる副業の情報には低品質なものもあるため、可能であれば対価を支払い勉強する方法がおすすめ ・有料の講座にはなるものの、副業アカデミーでは副業で稼ぐために必要な支援を行っている   副業の収入を増やすにはスキルアップが必要です。効率よく勉強して、しっかりと稼げる知識を身につけましょう!   副業アカデミーではさまざまな講座を提供しており、その道で活躍しているプロが講師としてノウハウをお伝えしています。副業は何を選べば良いか迷っている場合には、一度ご相談ください。 副業アドバイザーによる個別面談についてはこちら>>   今なら下記のページから無料セミナーに参加いただくと、「副業の始め方(ガイドブック)」や副業に役立つ動画コンテンツを定期的にプレゼント中です。 セミナースケジュールはこちら>>     おすすめ記事 在宅で稼げるおすすめの副業を目的別に解説 サラリーマンにもおすすめ!在宅で安全にできる副業12選 在宅でもできる女性におすすめの安全な副業5選を紹介 スマホ1台でも稼げる!おすすめのスマホ副業11選 副業選びで絶対失敗したくないあなたに教える副業選びのポイント 副業で稼ぐには資格が必要?資格や経歴がなくても稼げる副業を紹介! 副業初心者必読!始める前にメリット&デメリットをしっかり確認しよう おすすめしない副業とは?低リスク&スキルが活かせる副業も合わせて解説 あなたはどっち?副業で確定申告が必要な人と必要でない人 副業が会社にバレない方法とは?バレにくい副業も解説 副業を独学で学ぶ意外な危険性とは?未経験から稼ぐ方法も解説  
2022.12.01
主婦は副業でお小遣い稼ぎ!在宅でできる人気の副業8選!
突然ですが、毎日家事に育児に奮闘されている主婦の方、本当にお疲れさまです。 きっと一日が、あっという間に過ぎていくのではないかと思います。 「こんなに時間に追われていては、副業やお小遣い稼ぎなんて…」 と思われる方も多いのではないでしょうか? ところが、そんな主婦の方でも収入を得られる方法があったんです。 今回はそんな主婦の方向けの副業についてお伝えします。 家事や育児の合間にコツコツ作業! 小さなこどもがいる 家族の看病・介護がある こういった事情で家を空けられないという方も多いと思います。 でも、自分でお小遣い程度でも収入を得られたら。 そんな方におすすめしたいのが、「在宅ワーク」です。 おうちにいる時間が長いからこそできるお仕事も世の中にはあるものです。 パソコンやスマートフォンがあれば、すぐに始められるところも魅力です。   主婦に人気の在宅副業8選! では、実際に主婦の間で人気の在宅ワークを見ていきましょう。   1.ポイントサイト 指定された企業の広告をクリックしたり、閲覧したり、またはゲームに参加することでポイントを得られ、そのポイントを換金できるシステムです。 2.アンケートモニター 企業の商品に対するアンケートに答えたり、実際にその商品を使用した感想を報告したりすることで報酬を得られる仕事です。 3.データ入力 自宅にパソコンがあり、タイピングができれば簡単にできる仕事です。 指定された内容を既存のフォーマットに入力していくだけの単純作業なので初心者でも気軽に始められるでしょう。 4.市場の分析調査 企業のマーケティング調査やSEO対策のサポート的な仕事になります。 指定されたサイト上で商品を検索してリスト作成やランキング化、またショッピングサイト内での人気商品の調査などが主な内容です。 5.フリマアプリ(不用品処分) 自宅に眠っている服や雑貨、家具などをアプリ上で販売します。 小さくなってしまった子供服など子育て中の人には需要が高い副業と言えるでしょう。 6.商品の仕入れ販売(ネット物販) ネットで商品を安く仕入れ高く売ることで差額を得る仕事です。 商品の選定方法や仕入れルートが確保できれば少額から始められますし、在宅で完結するので取り組みやすい副業といえます。 7.YouTube YouTubeに投稿した動画の再生数×再生単価で収入を得る副業です。 整理整頓や料理などアイデア次第で大きく再生回数を稼ぐことも可能で、簡単な動画編集を覚えればすぐにスタートできます。 8.Webライター ネット上にある記事の文章を書く仕事です。 パソコンとネットがあればすぐ始められて、ダイエットや旅行といった日常体験・趣味を生かせるのですきま時間に手軽に取り組めます。 慣れて企業と直接契約できれば単価が上がっていくので、短い時間でも稼ぎやすくなるでしょう。   主婦が副業を選ぶコツ さまざまな副業があるなかで、主婦の方は時間と収入に融通が利き、初期費用が掛かりにくいものを選ぶのがコツです。 それぞれ詳しく解説していきます。   自分のペースで取り組みやすい副業を選ぶ 主婦は日々の家事で忙しく、まとまった時間を捻出するのが難しいです。 また家事をこなしていると空く時間が曖昧な日もあるでしょう。 そのため、取り組むなら自分のペースで進められる副業を選びましょう。 パートやアルバイトなど日時が固定されている副業は避けた方が無難です。   収入の調整がしやすい副業を選ぶ 副業で稼ぐなら、金額を調整できる仕事を選びましょう。 主婦の方は配偶者の扶養に入っており、税金面で控除を受けています。 この扶養から外れないためには、収入が103万円以下になるよう調整が必要です。 自分の作業量次第で収入額をコントロールできれば、余分な税金の支払い負担も無くなります。 収入が103万円を超えるかぎりぎりの方は、稼ぐ金額を調整して扶養内に収まるようにしてください。   原価の掛かりにくい副業を選ぶ 主婦の方は原価の掛かりにくい副業を選ぶことをおすすめします。 たとえば、物販などは仕入れに初期費用がかかり、本格的に取り組みにくい場合は費用の回収が大変だからです。 上手くいけば資金を回収できますが、初期費用分を稼ぐだけでも時間がかかります。 まずは費用リスクを抑えられる副業から始めましょう。   主婦が副業をする際の注意点 副業選びのコツがある一方で、始めた後の注意点もあります。 気を付けておかないと税金の追加支払いが発生する可能性があるので注意しましょう。   収入によっては確定申告が必要な場合がある 稼いだお金が少しだけだから、確定申告は不要と思っている方は多いのではないでしょうか? 実際は収入が一定額あると確定申告は必ず必要になります。 その金額は「20万円」です。 あくまでも収入から経費を引いた所得が20万円を超える場合に確定申告が必要となるので、経費の金額も正確に把握しておきましょう。 この所得が20万円以下でも条件によっては確定申告の対象になる場合があります。 詳しくは【副業をしたらサラリーマンも確定申告が必要?「20万円ルール」とは?やり方を徹底解説!】で紹介しています。   扶養控除から外れる場合がある 配偶者の扶養に入ると最大で38万円の所得控除が受けられます。 ですが、収入が103万円になると住民税や所得税などの支払い負担が増すため、収入が上がりすぎても扶養から外れるので注意が必要です。 負担する税金を計算し、もし扶養の方が税金面でお得な場合は収入を調整しましょう。   不用品処分でも課税対象になる場合がある メルカリなどで不用品を販売しても譲渡所得とみなされ、課税対象にはなりません。 これは生活に必要な商品(家電、家具、食器など)を処分した時には課税されないことを意味しています。 言い換えると、日常生活に必要なもの以外は申告が必要になるということです。 たとえば貴金属や宝石、ブランド品などは生活品ではないため、課税の対象にあたります。 自身ではいらないから不用品と捉えていても非課税にならない場合もあるので注意が必要です。 処分しただけだからと安易に考えないようにしましょう。   副業に危険性はない? 在宅で仕事をするのですから一見なんの危険性もないように見えますが、実は金銭的なトラブルが隠れていることもあります。 ほとんどがインターネット上でのやり取りになりますから、自分がどんな相手と契約を結んでいるのか知ることができません。 在宅ワークで多いトラブルは報酬の未払いだけでなく、金銭の支払いを要求されるという悪質な事例が多くあります。 在宅ワークを探す際に 「月収50万円!」 「短時間で高収入!」 といった嘘のように好条件なものを見かけたら要注意です。 登録料、サポート料などと称して数万円を要求されたり、中には高額の商品を買わされたりしたというケースもあります。 こういった悪質なところは、資料請求という形で個人情報を登録させることがほとんどですから、怪しいと思ったら深入りしないことが肝心です。   まとめ いかがでしたでしょうか? 在宅でできる副業は忙しい主婦の方にでも取り組めて、キチンと収入を生み出してくれるというメリットがあります。 一方でしっかりとした自己管理が求められ、案件を丁寧に選別しないと、悪質な物を掴んでしまうこともあります。 報酬だけで判断するのではなく、様々な面から総合的に判断して取り組むことが大切ですね。   副業アカデミーではさまざまな講座を提供しており、その道で活躍しているプロが講師としてノウハウをお伝えしています。副業は何を選べば良いか迷っている場合には、一度ご相談ください。 副業アドバイザーによる個別面談についてはこちら 今なら下記のページから無料セミナーに参加いただくと、「副業の始め方(ガイドブック)」や副業に役立つ動画コンテンツを定期的にプレゼント中です。 セミナースケジュールはこちら   おすすめ記事 在宅で稼げるおすすめの副業を目的別に解説 在宅でもできる女性におすすめの安全な副業5選を紹介 本業と両立!ネット副業の選び方と、おすすめのネット副業10選を解説 Web系の副業はパソコン1台ではじめられるのが魅力!人気のWeb系副業3選 副業で稼ぐには資格が必要?資格や経歴がなくても稼げる副業を紹介! おすすめしない副業とは?低リスク&スキルが活かせる副業も合わせて解説 あなたはどっち?副業で確定申告が必要な人と必要でない人  
2022.11.08
スマホ1台で稼ぐ!おすすめのスマホ副業12選
副業といえば、少し前まではパソコン作業を必要とするものがほとんどでした。 そのため「難しそう」、「スキマ時間にはできない」と、副業へのハードルを高く感じている方もいるのではないでしょうか? しかし、昨今では、スマホ1台で、少ない時間で、かつ手軽に副業で稼ぐことができるようになってきています。 幅広いスマホ副業アプリがリリースされていることもあって、環境が整いつつあるのです。   本記事では、そんなスマホ副業のメリットやデメリットと共に、おすすめのスマホ副業11選をご紹介していきます。   多くの選択肢から副業を選ぶのは大変です。避けた方が良い副業について「おすすめしない副業とは?低リスク&スキルが活かせる副業も合わせて解説」で解説していますので、あとで目を通してみてください。   スマホ副業でいくら稼げるのか スマホ副業についてご紹介する前に、まずは誰もが気になると思う「本当にスマホの副業で稼ぐことができるのか!?本当は詐欺なんじゃないのか?」について触れておきます。   スマホ副業で稼ぐのは実は簡単にできるのです。例えば、後述するようなポイントサイトなんかそうですね。登録するだけですぐに数百円分稼ぐことができます。 コンスタントにアンケートなどに答えていればそれなりの稼げるようになることも可能です。 が、やはり多く稼ぐってなるともっと別のスマホ副業を始める必要もあります。   スマホ副業で稼いでる方の多くは、1ヶ月に1~5万円ほど稼げています。 多く稼ぐ方では10万円程度がおおよその目安です。それ以上の稼ぎになると本業にしている方が多くなってきます。   本格的に行えば、さらに多額の収益を得ることも不可能ではありません。しかし、スマホはパソコンに比べて複雑な作業を行うことが難しく単純作業が多いため、作業1件あたりの単価は低い傾向です。 つまり、スマホ副業で稼げる金額は、「どれだけの作業量をこなせるか?」によって変わってきます。 ですが、私たちが本業の合間に使える時間には限りがあります。副業が忙しすぎて本業に支障が出てしまっては本末転倒です。 本業との兼ね合いも考えながら、スキマ時間や短時間でできる副業から始めると良いでしょう。 スマホ副業では場所を選ばない利点を活かして「スキマ時間を有効活用すること」がポイントとなります。   スマホ副業は在宅でも取り組めますが、スマホにこだわらなければ他にも検討したい副業は多くあります。詳しくは「在宅で稼げる副業は?種類や探し方すべてを解説」で紹介していますので、参考にしてみてください。   スマホ副業のメリットとデメリット スマホ副業でどれだけ稼げるかがわかったところで、続いてはスマホ副業のメリットとデメリットについてご紹介します。 スマホ副業のメリット、デメリットはどのようなものが考えられるでしょうか。 ここでは、それぞれ2つの大きなメリット、デメリットについて解説します。   スマホ副業のメリット スマホ副業のメリットは以下の2点です。 時間と場所を選ばない 資金や特別なスキルが不要でその日から始められる 順に詳しく解説します。   1.時間と場所を選ばない スマホ副業は「時間と場所を選ばない」のが、一番のメリットです。 スマホはパソコンよりも持ち運びが簡単で、ネット環境にも常に接続できているため、場所や時間にとらわれることがありません。 家に居る時はもちろん、通勤電車の中や仕事の休憩時間、入浴中など、ちょっとしたスキマ時間を使って柔軟に作業を行うことができます。   関連記事:スキマ時間を上手に活用!おすすめの副業10選!   2.資金や特別なスキルが不要でその日から始められる スマホ副業は、簡単に始められるタスク系の案件が豊富で、特別なスキルや初期投資、機材も不要です。 「スマホ」と「通信環境」さえあれば、たった今からでも始めることができます。 低リスクなため、誰でも気軽に始めやすいのが特徴です。   スマホ副業のデメリット スマホ副業のデメリットは以下の2点です。 誰でも気軽に始められる=単価が低い 画面が小さいので疲れる 順に見ていきましょう。   1.誰でも気軽に始められる=単価が低い スマホ副業は先述した通り、誰でも気軽に取り組めます。基本は、アプリやサイトに登録して、簡単な作業をするだけで収益が得られます。 しかし、それだけに作業1件あたりの単価は数十~数百円と低めで、思ったより稼げないということもあります。スマホ副業は、パソコンを使った副業に比べてできる作業が限られます。 そのため、どうしても専門性のある作業が求められづらい傾向にあり、単価が高い案件も少ないのです。ある程度の収益を得るためには、月に何十本もこなしていくことが必要です。 始めてみて成果が出にくいのであれば、パソコンを使う副業と組み合わせて行うことも検討すると良いでしょう。   関連記事:副業にはどんな種類があるの?副業初心者におすすめのジャンル4選   2.画面が小さいので目が疲れる パソコンに比べてスマホの画面は小さく、小さな文字を見ながらの作業になるため、目の疲労を感じやすくなります。 また、画面を見つめる際に下向きの姿勢が続いてしまうと、首の痛み(スマホ首)や肩凝りを引き起こす可能性もあります。 スマホで作業をする場合は、こまめな休憩をとる、ストレッチを行うなど、適度に体を休めることを心がけましょう。 ブルーライトカットレンズの眼鏡をかける、ブルーライトカットの画面保護フィルムをスマホの画面に貼るのもオススメです。   【難易度別】おすすめのスマホ副業12選 スマホ副業のメリット、デメリットを理解した上で、ここからは「おすすめのスマホ副業」を難易度が低い順から12個ご紹介します。   難易度低のスマホ副業   1. アンケートモニター アンケートモニターサイトに登録を行い、提示されたアンケートに回答すると謝礼としてポイントや商品券がもらえる副業です。 サイトの登録は基本的に無料で行うことができ、アンケート1件あたり3分程度で簡単に終わるものが多くなっています。 もらったポイントは、一定のポイント数に達すると、現金化してコンビニや通販で利用することができます。(アンケートモニターサイトによっては、景品への交換ができる場合もあります。) ただし、アンケート1件あたりの単価は約3~5円と低めなので、一気に多く稼ぐことは難しい副業です。 地道にコツコツと作業をすることが好きな方におすすめです。   関連記事:アンケートモニターで副業!コツコツ作業が好きな方におすすめ!   2. ポイントサイト ポイントサイトに登録を行い、サイト内で下記のような作業を行うことでポイントが貯まる副業です。 紹介されている広告バナーから商品購入や会員登録を行う 簡単なアンケートに答える ゲームで遊ぶ アンケートモニター同様、サイトの登録は無料で行うことができます。 貯まったポイントは、こちらも現金化してコンビニや通販で利用することができます。 自分の欲しい商品やサービスを購入するときにポイントサイトを経由して購入すると、ポイントが貯まるため、ネットショッピングをよく利用する方におすすめです。   3. フリマアプリ 家に眠っている不用品や、中古品を仕入れてフリマアプリに出品、販売して収益を得る副業です。 メルカリ ラクマ PayPayフリマ などのフリマアプリが有名です。 基本的に無料で出品することができます。 出品された商品が購入されると、売上から商品の発送料や販売手数料を引いた分があなたの利益になるという仕組みです。 家にある不用品であれば、初期投資がかからないので初心者でも始めやすいのが特徴です。 また、不用品や中古品だけでなく、ハンドメイド作品を販売することもできます。 もし、あなたが趣味でアクセサリーなどを制作しているのであれば、自作の商品を販売するのも1つの方法です。   関連記事:副業で稼ぐには資格が必要?資格や経歴がなくても稼げる副業を紹介!   難易度中のスマホ副業   1. Webライティング 企業や個人から依頼されたテーマで文章を書き、収益を得る副業です。 まずはクラウドソーシングサイトに会員登録を行い、募集されている案件に応募します。 募集企業に採用されてから記事を作成し納品することで報酬を得ることができます。 クラウドソーシングサイトには、数千文字以上のコラム、ブログ記事の執筆から数百文字程度のレビューなど幅広いライティング案件があります。 文字数が多いほど高単価な傾向ではありますが、スマホはあまり長い文章の執筆には向かないため、数百文字程度の商品レビューや利用したサービスの体験談などの案件を選ぶと無理なく継続できます。 ただし、1文字0.3円程度と低単価な案件がほとんどなので、まとまった金額を稼ぐためには数をこなしていく必要があります。   関連記事:スキマ時間の副業【Webライティング】の始め方と稼ぎ方   2. 写真販売 自分で撮影した写真をアプリや写真販売サービスを通じて、販売することで収益を得る副業です。 写真を販売するためには、事前にアプリや写真販売サービスに登録が必要です。 近年では、一眼レフなどの高価なカメラを準備しなくても、スマホ1台で簡単に写真が撮れるので、こちらも誰でも簡単に始められる仕事でしょう。 取り溜めた写真を活用できるのがメリットではありますが、ライバルが多いため、写真のセンスを磨く必要があります。 また、単価も低いので、収益化のハードルは高い傾向にあります。 しかし、中には写真撮影にシフトチェンジして、子供の記念日の写真撮影などの代行を行うことで収益を得る方もいるので、収益化の方法はあなたのアイデア次第。 写真を撮ることが好きな人にはおすすめできる副業です。   関連記事:どれくらい稼げるの?写真/カメラで【副業】するための方法   3. スキルシェア スキルシェアとは、自分のスキルや特技に価格を設定して販売し、仕事を引き受けることで収益を得る副業です。 スキルシェアサービスの代表で言えば「ココナラ」が有名ですね。 こちらも事前にスキルシェアサービスに登録することが必要です。 今人気のプログラミングやWEBデザイン、イラストやライティングなどのクリエイティブ系なスキルだけでなく、占いやパーソナルカラー診断、悩み相談など、幅広い専門知識や特技を出品、販売することができます。 メディアで話題となった「レンタル何もしない人」も一種のスキルシェアですね。 自分の特技を活かしたいのであれば、スキルシェアはおすすめです。   関連記事:副業でもスキルアップを目指すべき?副業に役立つスキルとは   4. 動画配信 ライブ配信を行い、視聴者から「投げ銭」を受け取ることで収益を得る副業です。 照明・カメラなどの機材や動画編集スキルも必要がないため、YouTubeに比べて始めるハードルは低く、気軽に挑戦できます。 動画配信で収益化を狙うには「ファン」をどれだけ獲得できるかがポイントです。   動画編集を覚えてYouTubeやTikTokに動画をアップしていくのも良いでしょう。動画編集については「未経験だけど副業で動画編集をはじめたい!必要なスキルや習得方法、仕事のはじめ方は?」を参考にしてみてください。   関連記事:新たな副業の形?YouTuberについて調べてみた   5. LINEスタンプ作成 LINEのスタンプは、撮影した写真を加工するだけで簡単に作ることができます。 また、アプリで描いたイラストも簡単にスタンプにすることができます。 完成したスタンプを販売するまでもすべてスマホで行え、審査で承認されればLINEのスタンプショップにて販売、収益化することができます。   関連記事:LINEスタンプで【副業】お小遣い稼ぎしてみませんか?   6. 企業SNSの運用代行 企業のSNSアカウントを企業の担当者に変わって代行で運用する副業です。 日々の投稿だけでなく、フォロワーとのコミュニケーションも行います。 募集条件に「フォロワーが何千人以上」という実績の提示が含まれている案件が多く、日頃からInstagramやTwitterを利用していてSNSに詳しい方向けの副業となります。 主に、クラウドソーシングで案件を探すのがおすすめです。   関連記事:【Instagram】で楽しく副業する方法とは?   1. アフィリエイト 自分でブログやサイトを運営し、ブログやサイト上に広告を表示させて、広告収入を得る副業です。 広告の種類は以下の2種類あります。 広告をクリックされることで報酬が得られるもの 広告を通じて商品購入やサービスの契約されることで報酬が得られるもの アフィリエイトは、初期費用をあまりかけずに始められて、うまくいけば毎月自動的に報酬を得られるようになる仕組みです。 しかし、収益が出るまでに時間がかかるため、根気強く継続できなければ、挫折してしまいやすい副業でもあります。 また、記事コンテンツを作って終わりではなく、収益を得るためには記事コンテンツの質を高める、SEO対策を行うなど細かな努力が必要です。 スマホだけで出来ないことはないですが、使用できる機能に限りがあるため、稼げる可能性は低め。パソコンで作業を行うことがおすすめです。   アフィリエイトで稼ぐ方法については「ブログが権利収入になる?副業ライターがアフィリエイトで稼ぐための手順を解説」がおすすめです。   関連記事:副業ブログは稼げないって本当?初心者がぶつかる壁と成功のコツを解説   スマホ副業でそれ以上に稼ぐ方法   ここまでご紹介したスマホ副業では冒頭でお話しした通り、1ヶ月に稼げる金額は1~5万円程度。多くて10万円程度がおおよその目安です。 しかし、ここから紹介するスマホ副業ではそれ以上の稼ぎが期待できます。 1. 株式投資 ある程度の資金を準備することができ、予備知識を持っているのであれば投資アプリで株式投資やFXといった投資に挑戦するのも一つの方法です。 株式投資は慣れてくるとスマホで数分の取引で利益を出すこともできます。 普段よく利用する店舗やサービスの株を購入し、株主優待で割引や商品券、配当金を受け取ることができれば、家計の足しにもなります。 また、最近では数百円から始められるものや、ポイントで投資ができるものもあります。 一度に多額の金額を運用するのに抵抗がある人は、少額投資やポイント投資から始めてみると無理なく始められるでしょう。 しかし、投資はリスクが付き物。予備知識を入れずにいきなり株の運用やトレードを行うと大損してしまう可能性もあります。株や為替に詳しくない方はまずは予備知識やノウハウを身に付けてから始めることがおすすめです。   ですが、投資の中でも比較的少ない知識から始められる株式やFXトレードもあるため、自分には縁のないものだと諦める必要はありません。   株式トレードについては、現在『中華屋アルバイトのけいくんが年収1億円を稼ぐ1日1分投資』を無料プレゼント中で、ぜひこちらからお申込みください 中華屋アルバイトのけいくんが年収1億円を稼ぐ1日1分投資プレゼントキャンペーン   2. FX スマホ副業で大きく稼ぐもう一つがFXです。FXも株式投資と同じでスマホで一日数分の取引で利益を出すことができます。 「FXで全財産溶かしました」こういった話が出るほどFXは危険な投資だと認知している方も多いのではないでしょうか? しかし、現実は「FXで全財産溶かしました」と言う事態は起こりづらくなっています。 実際に起こるとすれば、全財産を投資しする必要がありまし、そんなリスクを負う必要もありません。 ではなぜ「FXで全財産溶かしました」という話が独り歩きしたのかと言いますと、その原因はレバレッジにありました。 レバレッジは自分の所持金を何倍かにして、投資額を増やすというFXの仕組みです。 例えば1万円の現資金に1000倍のレバレッジをかければ1000万円の分の取引ができます。 しかし500万円分負けてしまったら、残りの499万円分は自腹で払う必要があります。 このような無茶なレバレッジをし、全財産溶かすことあったといいます。 しかし、これは過去の話です。 FXの歴史は1998年開始と意外と浅かく、当初は上記の用にハイレバレッジができる仕組みでしたが、現在は整備されてきて安全に運用ができるようになってきています。 レバレッジも25倍が上限だったり、ロスカットと言う担保にした金額以上の損失が出ないようになり、借金を負うことは無くなってきています。 なので、現在「FXで全財産溶かしました」ということは殆ど起きなくなっています。 これまでFXが怖い!と思っていた人は是非一度フラットな気持ちで副業アカデミーの無料セミナーにご参加ください。 セミナー申込はこちらから スマホ副業で稼ぐなら複数を組み合わせる おすすめのスマホ副業を紹介してきましたが、より稼ぐには関係性のある副業を組み合わせる方法があります。 各組み合わせをそれぞれ解説していきます。   写真販売+SNS運用代行 SNSでは映える写真があると注目を集めやすくなります。 ですが、フォロワーの興味を惹く写真を撮るのは簡単ではありません。   そこで活きる副業が写真販売なんです。 SNS運用代行では、文字の投稿やフォロワーとのコミュニケーションなどの運用が出来ることは多いですが、写真撮影スキルを持ち合わせている人は多くありません。 そのため写真販売で撮影技術を身につけSNS代行の企業に提案すれば、ライバルとの差別化になり、単価を上げてもらいやすくなるでしょう。   Webライティング+アフィリエイト ライティング技術があれば自分のブログやサイトにアクセスを集めやすくなります。 多くの人のアクセスがあれば、アフィリエイトで広告がクリックされる可能性も高まり、より報酬を稼ぎやすくなるでしょう。 また読みやすく読者の興味を惹きつけるライティングがあれば、アフィリエイト収入の後押しにもなります。 加えて、SEO上位表示対策で記事コンテンツの質も自身で高められるのでおすすめです。   動画配信+LINEスタンプ作成 LINEスタンプのイラスト技術を使って漫画動画を配信することで稼げる可能性が高まります。 最近ではYouTubeで登録者数50~100万人の漫画動画チャンネルが人気で、可愛らしいアイコンや個性豊かなキャラクターのイラストが中心に動画が構成されています。 こういったアイコンはLINEスタンプ作成で技術を高められるので、動画配信との組み合わせで活きる副業といえます。 また他のYouTuberのイラスト作成から動画編集までまとめて担当できれば、単価の高い仕事を引き受けることに繋がるでしょう。   スマホ副業を始める際の注意点 最後にスマホ副業の注意点を解説します。   怪しい業者に要注意!スマホ副業を始めるなら安全性を確かめてから スマホ副業は手軽に始められるものが多く、スキマ時間という少ない時間でも稼ぐことができるので、忙しい社会人にとってはとても便利な副業の方法です。 しかし、だからこそ「安全性」には十分注意することが必要です。 仕事を提供している企業は、優良な企業がたくさんありますが、中には怪しげな業者も多くいます。   実際に、このような詐欺被害も報告されています。 “「在宅スマホ副業で 7日で20万円稼げる人続出中!」などとうたい、多額の金銭 を支払わせる事業者に関する注意喚起 平成30年7月以降、「在宅スマホ副業で7日で20万円稼げる人続出中!」などとして、スマートフォンを用いた在宅での副業で短期に高額の収入が得られるとうたう事業者に関する相談が各地の消費生活センター等に数多く寄せられています。消費者庁が調査を行ったところ、「株式会社トップ」(以下「トップ」といいます。)との取引において、消費者の利益を不当に害するおそれのある行為(虚偽・誇大な広告・表示)を確認したため、消費者安全法(平成21年法律第50号)第38条第1項の規定に基づき、消費者被害の発生又は拡大の防止に資する情報を公表し、消費者の皆様に注意を呼びかけます。また、この情報を都道府県及び市町村に提供し、周知します。” 引用:消費者庁HP   「普通に考えたら引っ掛からないだろう」と感じるかもしれませんが、生活が一気に苦しくなり精神的に追い詰められている状況であったり、親しい友人から紹介されたりといった場合はどうでしょうか。 自分は引っ掛からないと思っていたとしても、思いがけないところで誰でも騙されてしまう可能性があるのです。 では、こういった詐欺に騙されないようにするためには、どうしたらよいのでしょうか。 それは「疑いの目を持ち警戒すること」です。   具体的には、次にご紹介する3点のポイントを確認してみましょう。 仕事内容や会社概要などの情報が曖昧である 「稼げる」と言い切る過剰な宣伝広告が書かれている サイト内のボタンがクリックできないなどの欠陥がある 3点のうち1つでも当てはまる、少しでもおかしい、怪しいと感じるのであれば、その副業には手を出さないことです。 簡単に高収入を稼げるからといって安易に始めようとせず、きちんと安全性を確かめてから始めましょう。   スマホ副業についてのまとめ ・スマホ副業は場所を選ばず特別なスキルが必要ない副業もあるため気軽に始めやすい ・スマホは画面が小さく作業には不向きなため、本格的に取り組む場合はパソコンがあると良い ・気軽に始められるからこそ怪しい業者も多く存在するため信頼のおける運営元か調べましょう   今回はスマホ副業について解説しました。地道な作業の繰り返しにはなりますが、空き時間を活用してコツコツ作業を進めることができれば、月1万円以上を稼ぐことは可能です。 アプリやサイトに登録して作業を行うだけで誰でも手軽に始められる一方、クラウドソーシングなどで仕事の案件を獲得したり、リスクを抑えながら投資で利益を上げたりと、スマホ副業で収益を生み出し続けるためにはコツが必要です。   スマホ副業に興味がある、スマホ副業で収益を得たい、収益を生み出し続けるために必要なコツが知りたいという方は、スマホ副業に関する無料セミナーも定期的に開催しています。ぜひ活用してみてください。   ■副業アカデミー認定講師ととLINEで副業の相談! ①株式投資講師たくてぃのLINEを登録 ②キーワード「副業コラム」を送信!!     おすすめ記事 在宅で稼げる副業は?種類や探し方すべてを解説 サラリーマンにもおすすめ!在宅で安全にできる副業12選 在宅でもできる女性におすすめの安全な副業5選を紹介 本業と両立!ネット副業の選び方と、おすすめのネット副業10選を解説 Web系の副業はパソコン1台ではじめられるのが魅力!人気のWeb系副業3選 副業で稼ぐには資格が必要?資格や経歴がなくても稼げる副業を紹介! あなたはどっち?副業で確定申告が必要な人と必要でない人 副業にはどんな種類があるの?副業初心者におすすめのジャンル4選 投資は副業に該当しない!初心者におすすめの投資とは? 副業初心者必読!始める前にメリット&デメリットをしっかり確認しよう おすすめしない副業とは?低リスク&スキルが活かせる副業も合わせて解説 副業選びで絶対失敗したくないあなたに教える副業選びのポイント  
2022.09.30
【永久保存版】個人投資家の9割が勝てない3つの理由と負けない為の秘策大公開‼︎
株式トレードは手持ちのお金で手間をかけずに資産を増やせるので、個人で取り組みやすい副業です。 一方で、よく調べずに簡単に株式トレードをする方が多いため、個人投資家の9割が負ける世界とも言われています。 これから株式投資を始める個人投資家は、こうした負けに繋がる理由と対策法を学んだ上でトレードを行うことが大切といえます。 そこで今回は、個人投資家の9割が勝てない理由を解説します。 また株式投資で負けないための秘策も紹介しますので、最後までご覧ください!   初心者が副業で安定して勝ち続きていくためには、まず負けを小さくする必要があります。損失を少なく勝ちやすくする方法については「初心者でも負けにくい株式トレードとは?副業投資家が損失を最小限に抑えて勝ちやすくする方法を解説」で解説していますので、あとで目を通してみてください。   個人投資家の9割が勝てない3つの理由 株式投資とは、自分が負けると誰かが利益を出して、自分が勝ったら誰かが損をする世界です。 また、株式投資における個人投資家の相手は機関投資家で、資産運用のプロでもあります。この考え方を個人投資家のほとんどが理解せずにトレードをしているため、勝てるトレーダーになれないのです。 まずは株式投資には利益を得ている人と損をしている人、また資金力のある機関投資家が相手であることを認識しましょう。 9割の投資家が負ける具体的な理由は以下の3つに分けられます。   ・投資ルールを持っていない ・ギャンブル買いをする ・ニュースなどの情報をもとにトレードする   それぞれの理由を解説していきます。   ①投資ルールを持っていない 個人投資家は自分が決めた投資ルールを持たずに、簡単に株を買ってしまっています。 反対に機関投資家は人からお金を預かって運用するので慎重に売買しますし、明確な理由がなければ株を買いません。このようにボタン1つで買う個人投資家と、売買ルールに則った機関投資家では大きな差があります。 また資金力も相場の分析力も格上の相手である機関投資家に対し、1人の個人投資家が丸腰で挑むのは無謀といえます。安易に株式投資を始めずに、自分のルールを確立してからトレードするようにしましょう。   ②逆張りなどのギャンブル買いをする 大暴落したから今後は上がると思い、逆張りの買いを入れて負けることも理由の1つです。こういったトレードは自分の感情に押し流されて、相場と感情を一緒にしている失敗例といえます。 私たちが戦う相手は、常に機関投資家です。 機関投資家がどこで買いたいか予想し、自分が買いたいポイントと合わせられるかで勝つか負けるかが決まります。負けないためには機関投資家と同じ動きをする、つまり「順張り」することが重要なのです。 その順張りする方法や機関投資家がどこで買うかのポイントを伝えているのが、「副アカの負けない株式トレードチャンネル」です。皆さんもチャンネル動画を視聴して、機関投資家の気持ちを理解してトレードしましょう。 機関投資家と真逆の行動であるギャンブル買いは、くれぐれもしないようにしてください。   ③ニュースなどの情報をもとにトレードする 巷ではツイッターなどのSNSにトレードの情報があふれています。例えば有名なトレーダーや、証券会社の営業マン、テレビのニュースなどさまざまな発信者がいますが、これらの情報を信頼して買うと大損しかねません。 なぜなら、世に情報が出回った時点で既に情報の鮮度は落ちているからです。 そのため、一個人投資家が情報入手速度の速い機関投資家に情報戦を挑むのは無謀といえます。 個人投資家が株式トレードで勝つために一番再現性のある方法は、多くのお金を持っている人がどこで売買するかチャートから読み解くことです。世に出回っている情報に惑わされず、チャートを考察してトレードしましょう。   負けない秘策とは? ここからは個人投資家が負けないための具体的な秘策を紹介します。負けないテクニックを身に付けて、相場で戦っていきましょう。   機関投資家を味方に付ける これまでも個人投資家の相手として解説した機関投資家ですが、資金力も分析力も上回る相手と真っ向から戦うのは避けましょう。もし逆張りでエントリーすれば、ライバルになってしまいます。 ですが機関投資家が買った後にエントリーすることで味方になり、大きなトレンドに乗って稼げる可能性が拡がっていきます。またポイントとしては、機関投資家の利益確定売りの前に自分のポジションを手仕舞いすることです。 まとめると、「機関投資家が買った後にエントリー(順張り)、自分の利益確定は機関投資家より前に決済する」です。   高値・安値 機関投資家がどこで買って、どの価格で利益確定するかの目印が高値と安値です。 高値は前に付けたローソク足の一番高い価格、安値は前のローソク足の一番低い価格を指します。この高値・安値の目印を見ることで、どの価格帯で下げ止まりと上げ止まりが発生しやすいのか判断できるようになります。 そのため、止まりやすい価格の前に機関投資家より早く買い、そして利益を確定して稼げるようになるのです。   この高値・安値の見方と使い方の説明動画は、公式LINEでプレゼントしていますので是非ご登録をお願いします!   【公式LINE】 https://lin.ee/uVz5mVI キーワード:「タカネヤスネ」 自動返信で高値・安値の説明動画をプレゼントしています!!   まとめ 個人投資家の9割が負ける理由は以下の3つです。 ・投資ルールを持っていない ・ギャンブル買い ・信頼できない情報でトレードする   株式トレードで勝つためには大きな流れ、すなわち機関投資家と同じ順張りを意識し相場に向き合う必要があります。そのために、機関投資家がどこで売り買いするかの目印を知り、自身のトレードに活かしましょう。 今回ご紹介した高値・安値については、【なぜ個人投資家の9割が負けると言われるのか?】の動画内でも解説しています。 さらに詳しい説明は公式LINEでプレゼントしていますので、是非受け取ってください!   ■『副アカの負けない株式トレード』YouTubeチャンネル   ■『株式投資講師たくてぃ』とLINEで株の相談! ①株式投資講師たくてぃのLINEを登録 ②キーワード「株コラム」を送信!!   おすすめ記事 投資は副業に該当しない!初心者におすすめの投資とは? サラリーマンこそ副業を!副業で株式投資を始める前に知っておくべきこと 副業の株式投資で良い銘柄を選ぶには?投資信託との違いや指標の見方まで解説 初心者でも負けにくい株式トレードとは?副業投資家が損失を最小限に抑えて勝ちやすくする方法を解説 株式投資初心者が注意すべき点を解説!大損しやすい株4選 株式投資を始めるにはいくら用意すればいい? 少額投資も紹介 株式投資を始めるなら証券口座は〇〇で開設しよう!おすすめ3選 株式投資で負けない方法とは?〇〇能力を身に付けよう! サラリーマンにもおすすめ!在宅で安全にできる副業12選 副業が会社にバレない方法とは?バレにくい副業も解説 【解決】投資は副業じゃない?ってホントなの?会社にバレにくい投資方法も解説 サラリーマンでもできる税金対策!副業を始めるなら節税も意識しよう  
1 / 8
1

セミナーお申込み・資料請求お申込み

副業アカデミーでは、セミナーのお申込み・資料請求のお申し込みを随時受け付けています。

まずはお気軽にお申込みください。