コラム・お知らせ

2022.02.28
「副業アカデミー現役受講生が語る!」 第3回 物販の種類を解説! 副業で取り組むべき方法とは?
こんにちは。 副業アカデミー受講生の小松です。   3回目となりました、 「副業アカデミー現役受講生が語る!」   第2回では私を独立へと導いてくれた物販ビジネスの基礎についてご紹介しました。 物販は稼げるまでの再現性が高く、初心者にも取り組みやすい副業でしたね。   前回の記事をご覧になられていない方は、本記事の前に是非お読み下さい!   さて、第3回では物販の種類について解説していきます。 ひと口に物販と言っても、「せどり」「輸入」「輸出」「オークション」などさまざまあります。   物販が初心者におすすめといっても、どの種類から始めたらいいのかわからない方も多いのではないでしょうか?   これから物販を始めたい、あるいは検討したい方に具体的に解説しますので最後までお付き合い頂ければと思います。   物販にはどんな種類があるの? せどり 「せどり」とは店舗やネットで販売されている商品を安く仕入れ、利益を乗せて売るビジネスです。 仕組みがシンプルなので、特に初心者には取り組みやすい副業と言えます。   店舗はリサイクルショップや古本屋、家電量販店、ホームセンターなどで売っている割安品を見つけて購入。 インターネット仕入れは「電脳せどり」と呼ばれ、楽天やヤフーオークションなどから儲かる商品を探して買い付けます。   基本的には先に商品を仕入れて在庫を抱えるビジネスです。   また中古品を取り扱う際は、古物商許可が必須となるので注意しましょう。   【ポイント】 ・在庫を持つ必要がある ・店舗でもネットでも仕入可能 ・稼ぎ方がシンプルで初心者向け!     輸入販売 「輸入販売」は海外から商品を輸入して、日本で販売する手法です。   特に人気が高く取り組む方が多いのが「中国輸入」と「欧米輸入」です。 中国輸入は商品を安く仕入れできる先が多く、利益率が優れている特徴をもっています。   ユニクロなどの日本企業が中国の工場で生産することが多いように、物価の安さや安価な賃金によるコストの低さは皆さんもイメージしやすいのではないでしょうか。 コストがかからない分、リスクを抑えられますがブランド品の偽物が混じっているケースもあるので注意が必要です。 仕入れは日本語が出来るスタッフのいる代行業者を通じて行うので、誰でも買い付け可能です。   一方、欧米輸入はブランド品を中心とした高額商品を扱うことがほとんどです。 各商品の利益額が多い反面、仕入額が高くなるのでコスト負担が大きくなります。 売れ残りのリスクや為替変動による影響もあり、少々難易度が高い方法と言えます。   輸入には「販売」と「転売」がありますが、ここでは両方をまとめて基礎的な共通する部分を説明しています。   【ポイント】 ・海外から安く仕入れて、日本で高く売るビジネス ・ネットのみで仕入れできる ・中国輸入は代行業者を挟むので、日本語のみで仕入可能     輸出販売 「輸出販売」は輸入販売の逆で、国内の商品を海外で販売します。 日本の商品を全世界のお客さんに販売できるマーケットの大きさがメリットです。   代表的な人気のある日本商品は、アニメグッズなどがあります。 海外で人気のあるアニメグッズは需要があり、希少価値が高い傾向にあると言えます。 海外で売るには難易度が高いように思えますが、eBayやAmazonなどECモールを活用することで、手軽に安心感を持った販売が可能です。   ただ、海外からの問い合わせによる言葉の壁や国によってルールやマナー、商習慣が異なるのであらかじめ準備した上で臨む必要があるでしょう。 トラブルを避けるために、事前準備が欠かせないビジネスです。   【ポイント】 ・日本の商品を海外で輸出して販売する ・全世界の人がお客さんになりえる市場の広さが特徴 ・各国の法律や言葉に対応する必要性がある     インターネットオークション インターネットオークションとは、ネット上で出品されている商品を指定した金額で落札することを指します。 別の呼び方で競売、セリとも言います。   欲しい人が多ければ値段が段々と釣り上がっていき、より高い金額で落札されます。 少しでも高値で販売したい場合には、うってつけの販売方法と言えるでしょう。   ですが、需要が低く落札を希望される人がいない場合は、販売機会を逸するデメリットがあるとも言えます。 インターネットオークションサイトには「ヤフオク」や「モバオク」など誰でも出品と入札ができ、簡単に使えるサイトが複数存在しているのでチェックしてみると良いでしょう。   【ポイント】 ・需要のある商品は高値で落札される可能性がある ・落札希望者がいなければオークションは成立しない ・気軽且つ簡単に使えるサイトやアプリがある     無在庫販売 「無在庫販売」は読んで字のごとく、在庫を抱えずに販売する手法のことです。   無在庫販売では「注文が入ったら仕入れて発送する」という流れのビジネスとなっています。 最大のメリットは在庫を抱えないので、売れ残りのリスクがない点です。 物販では在庫が残るリスクを極力減らして進めていくのが基本であるため、無在庫販売は魅力的と言えるでしょう。   ですが、在庫切れのリスクと発送スピードが遅いというデメリットもあります。 いざ仕入れようと思っても、仕入元が在庫を切らしていれば買い付けできません。   また在庫があってもお客さんの注文後の発送となるので、商品を送るスピードが遅くトラブルに繋がるケースもあります。 ネットショッピングが普及してきた現在、スピード感をもった発送が当たり前であると考えるお客さんもいるので注意が必要です。   【ポイント】 ・在庫を持たないので売れ残りリスクがない ・売れても仕入元に在庫がなければ仕入れできない ・お客さんに届くまで時間がかかり、トラブルになる可能性がある     副業におすすめの方法! 副業で物販を行うのであれば、ハードルが低く取り組みやすい方法を選択すべきです。 紹介した方法の中で、以下の2つをおすすめします。   ①せどり   融通が利く 稼ぐ仕組みがシンプルで取り組みやすいのが、せどりの魅力でしたね。 加えて、通勤の電車内や昼休憩、終業後の空いたすきま時間でも行えるので副業向きです。   最初は自身の資金量や作業時間を考えて融通を利かせられるので、本業が忙しくても調整して行えます。 平日は忙しい方でも、土日に作業をまとめることで無理なく進められるでしょう。   もちろん最初は不慣れで時間がかかりますが、慣れによって作業が効率化されて負担が軽減していくので、始めやすく続けやすい方法と言えます。   早く稼ぎやすい 日本国内なので、仕入商品が手元に届くまで早く、すぐに出品することができます。 仕入れから販売までのスピードが早ければ、それだけ売れる速度も早まり、短期間で利益が上がりやすくなるでしょう。   早い段階で利益になれば、 「初期資金が雪だるま式に増える」⇒「増えた資金で更に仕入れる」⇒ 「利益が上がる」⇒「資金が増える」⇒「仕入れられる商品が増える」 といった好循環になります。   ほぼ自宅で完結できる インターネットを軸とした「電脳せどり」をメインとすれば、ほぼ自宅での作業で完結します。 仕入・発送は自宅で行い、AmazonなどのECモールで販売すればほとんどがネット上で行えます。 移動を伴わない分、商品のリサーチに時間を充てられるなど効率的な活動が可能となるでしょう。     ②輸入販売   利益率が高い 輸入する国によっても変わりますが、商品が日本よりも圧倒的に安い国が多く、必然的に利益率が高くなる傾向にあります。 筆者が実践している中国輸入では、平均で35~40%程の利益率です。 商品によっては50%の利益商品もあり、その利益率の高さは魅力的と言えるでしょう。   同じ商品が何度も売れる 継続的に売れる商品を探す、あるいは作り出せれば販売を繰り返すだけで利益を積み重ねられます。   安定した仕入れがメリットの1つでもあり、常に売る商品が変わることもありません。 初期段階では新規商品をリサーチし続けて、継続的に売れる商品を1つずつ増やしていく作業はあります。   ですが、ある程度経験を積み重ねスキルを上げて、他にはないオリジナル商品を販売できると繰り返し販売可能な「鉄板商品」となります。 この鉄板商品を増やすことが継続販売のコツと言えるでしょう。   半自動化が可能 輸入する国に対応した代行業者を使うと半自動化することが可能です。   代行業者に注文すると、 【各ショップからの買い付け⇒受取⇒梱包⇒日本への発送】 まで行ってくれます。   私の場合は、 【梱包⇒Amazon倉庫への直送】 にしてもらっているため、中国から自宅を介さずに直納する仕組みを活用しています。 直納すると、商品を見て検品や梱包する作業を省け、自動化に近い状態になります。   最初から仕組化できるわけではありませんが、慣れて経験を積み鉄板商品を増やすと、自身の目で商品を見る必要性がなくなっていきます。   半自動化によって生まれた時間を商品リサーチに充てて、さらに売上・利益が増えるサイクルを構築することも出来るので、おすすめの方法と言えます。     まとめ 今回は物販の種類、副業で取り組むべき方法を解説しました。 ご紹介した以外にも、さまざまな方法が存在しています。   副業で成功を目指すには、 「無理なく継続的に稼げる方法」 を選択することが大切です。   是非参考にしていただき、ご自身の副業を成功へと導きましょう。   副業アカデミーでは物販の無料セミナーを行っています。 ご興味のある方は、気軽に参加してみて下さい。   国内販売 https://fukugyou-academy.com/seminar/?semcat=sales   輸入販売 https://fukugyou-academy.com/seminar/?semcat=personal-import  
2022.02.28
「副業アカデミー現役受講生が語る!」 第4回 物販初心者におすすめのネットショップ
こんにちは。 副業アカデミー受講生の小松です。   4回目となりました、 「副業アカデミー現役受講生が語る!」   第3回では物販の種類について解説しました。 その中でも「せどり」と「輸入販売」が副業初心者におすすめでしたね。   この2つの方法はいずれも、「ネットショップ」を利用して進めるビジネスです。 ですが、そもそも「ネットショップって何?」「どのサイトを使ったらいいの?」といった疑問を持たれている方もいるのではないでしょうか。   そこで今回は物販を行う上で欠かせないネットショップのサイトについて解説していきます。 初心者にぴったりのサイトもご紹介しますので、是非最後までご覧ください!     ネットショップって何? ネットショップとは、ネット上にあるお店のことで物やサービスを売買できるサイトです。   よく耳にするのが「Amazon」「楽天」など大手ショッピングサイト。 インターネットを使うのが当たり前になった現在、ネットを通じて買い物をされた経験が1度はあるのではないでしょうか。   物販ではこれまで買い物で利用していた「Amazon」や「楽天」などのサイトを、売る側として活用していきます。 自身でサイトを立ち上げての販売も可能ですが、スキルが無く手間がかかることを考えると初心者が上手くいく可能性は低いと言えるでしょう。     初心者は積極的にネットショップを活用すべき 初心者が物販で成功を目指すのであれば、ネットショップの利用は必須です。 そこには2つの大きなメリットが存在します。     1つ目は、ネットショップが持つ「集客力」を最大限活かせること   自社サイトを立ち上げて最初にぶつかる壁が、集客と言われています。 いくらデザインが優れ、お客様が購入しやすく魅力的な商品があっても誰にも気付かれなければ売れることはありません。   その点、Amazonや楽天などのサイトでは、ネット上でたくさんの人が集まる場所を提供しており、サイトのブランド力によってお客様が安心して買い物できるサービスとなっています。   以下が主なサイトの流通金額です。   流通金額 Amazon:4兆5,100億円(2020年12月期) 楽天:4兆5,000億円(2020年年間国内EC流通総額) 参考: https://www.rakuten.co.jp/ec/start/knowhow/   日本国内ではAmazonと楽天が流通金額で突出しており、その集客力の高さを物語っていると言えます。     2つ目は、作業を短縮できること   ネットショップでは商品の売買に必要なページがあらかじめ出来上がっているので、自身で1からサイトを立ち上げる必要がありません。 専門性が求められるサイト分析やデザイン設計を行わず、すぐに販売を開始できる作業の少なさは魅力的と言えます。   またサイトによっては、自社が管理する倉庫に商品を送って、管理・梱包・購入者への発送まで代行してくれるサービスもあり、半自動化が可能なビジネスとなっています。     物販初心者が活用すべきサイト・アプリ これから物販を始められる方にとって、是非活用した方が良いサイトをご紹介します。 また、「パソコンが苦手…」「もうちょっと手軽に始めたい」といった方におすすめのアプリについても解説します。   Amazon まず活用すべきサイトとしてAmazonが挙げられます。 ネットショップとしては、楽天と並び日本最大級のサイト。   せどりや輸入販売を始められる方は、ほとんどが最初にAmazonを利用し販売をスタートしている傾向があります。 その理由は、業界トップクラスの集客力にあります。 先述したように、やはり日本国内のネットショッピングは「Amazon」と「楽天」の利用者が圧倒的に多く、出店するだけで売れやすい環境が整っています。   また集客力以外にも、「FBA」(フルフィルメントby Amazon)という販売者が絶対に利用すべきサービスがあります。   FBAサービスとは? ・商品管理、梱包、お客様への発送、返品を代行してくれるサービス ・商品販売前にAmazon倉庫に商品を納品する必要がある ・販売ページに「送料無料」と表示され、売れやすくなる     【メリット】 ・在庫を保管するスペースが不要 ・段ボールなど資材が不要で、綺麗且つ丁寧に梱包し発送してくれる ・24時間365日対応で素早い発送が可能   【デメリット】 ・在庫保管料、FBA利用料などコストがかかる ・商品が手元にないため、お客様からの質問にタイムリーに答えられないことがある ・Amazon倉庫への納品と受領完了までタイムラグがあり、販売開始に時間がかかる   デメリットを補って余りあるほどのメリットが受けられるFBAサービス。 面倒な梱包や発送、返品対応を全て引き受けてくれる利便性の高いFBAを使わない手はありません。 初心者こそ必ず使うべきサービスと言えるでしょう。     メルカリ CMでもお馴染みのメルカリ。 個人が手軽に出品、買い物ができる日本最大級のフリマアプリです。   月間利用者数が2,000万人を突破(2021年9月単月)し、その利用者数の多さから商品が売れやすくなっています。(※1) さらにコロナ禍による外出自粛が追い風となり、Amazonや楽天も含めたネットを通じて商品を購入する動きが加速しているのも売れやすい要因。   以下にメリットとデメリットをまとめました。   【メリット】 ・スマホ1台で出品できるので、パソコンが詳しくなくても気軽に始められる ・不用品が売れるので、商品を仕入れる初期費用がなくても販売可能 ・売れた時のみ手数料がかかるため、月額などの固定費がかからない   【デメリット】 ・値下げ交渉される場合がある ・AmazonのFBAなど発送代行サービスがないので、売れる程作業量も増える ・個人の場合は同じ商品を複数出品できず、売れる度に出品し直す必要がある   (※1) https://prtimes.jp/main/html/rd/p /000000133.000026386.html     中級から上級者 ある程度売上が上がってくると、他のサイトでの販売も並行することで更に売り上げを伸ばせます。   先程ご紹介したAmazonやメルカリは私も初期段階から利用しているサービスですが、現在では計5つのサイトやアプリを通じて販売しています。 その中から中~上級者向けのサイトをご紹介しますが、最初から利用するのはおすすめできません。   後々、売上が増えてきた段階で手を広げていく販路としてはアリです。     楽天 楽天はAmazonと並び知名度も高いので、すぐに利用したくなる方もいるのではないでしょうか。 「楽天」というブランド力だけで、出店すると売れそうな気がしますよね。   しかし、楽天に店舗を立ち上げる手間や審査、出店料が壁となり、初心者にとってはハードルが高すぎます。 仕組みが簡単なAmazonやメルカリで物販の一連作業に慣れ、安定的な売上と利益を確保してから出店を検討しましょう。   【メリット】 ・抜群の知名度による集客力 ・お客様が楽天ポイントを使えるので、購入の心理負担が少なく買われやすい ・一度売れるページを作れれば、少しの手入れで安定した販売が可能   【デメリット】 ・出店には厳しい審査に通らなければいけない(仕入元の書類や開業届などが必要) ・初期費用が高く、販売前に21個の設定が必要で手間がかかる (一番安いプランで年/32万円程) ・出店し始めは売れづらいので、長期的に育てていく意識で取り組まなければならない     ヤフーショッピング ヤフーショッピングはAmazonや楽天にはやや劣るものの、国内では大手のサイトと言えます。 こちらも集客力はある程度期待でき、売りやすいショッピングサイトです。   「ヤフー」というブランド力も存分に活かせるので、活用して損はないでしょう。   また初期の手間の少なさや手軽さも魅力なので、将来的な選択肢の1つとして考えておいて良いと思います。   【メリット】 ・ヤフーのブランド力と集客力を活用できる ・出店料が無料でコストも安く販売しやすい ・初期設定はやや作業があるものの、比較的手間がかかりづらく出店しやすい   【デメリット】 ・審査に通らなければ出店できない ・初期費用がかからない分、出店の敷居が低いので競合が多い ・Amazon、楽天と同程度の集客力は期待できない   まとめ 今回は物販初心者におすすめのネットショップについて解説しました。   まず初心者はAmazonかメルカリから始めるのが最もおすすめです。 ご自身の手間を省き、売れやすいサービスを使うことが売上を上げる一番早い近道となります。   今回初心者におすすめしたAmazonとメルカリを使った物販は、副業アカデミーで教えている講座でもメインで使用しているショッピングサイトです。   ご興味のある方は、一度無料セミナー参加を検討してみて下さい!   【Amazon物販無料セミナー】 https://fukugyou-academy.com/seminar/?semcat=sales,personal-import&semarea=online   【メルカリ物販無料セミナー】 https://fukugyou-academy.com/seminar/?semcat=mercari&semarea=online  
2022.02.28
副業成功には「守破離」が重要!結果を出せる考え方とは?
あなたは、「守破離(しゅはり)」という言葉を知っていますか?   実は、「守破離」は副業を成功させるには欠かせない考え方なのです。   「守破離」を実践すれば、副業で結果を早く出せるようになりますよ。     この記事では、「守破離」の意味と副業成功への3ステップをご紹介します。   副業はテクニックだけでなく、考え方も重要です。   副業をこれから始めるなら、知っておいて損はないので、最後までぜひご覧ください。     副業で結果を出せる「守破離」とは? そもそも、「守破離」とはどのようなものなのでしょうか?   「守破離」の意味を辞書で調べると次のように出てきます。   剣道や茶道などで、 修業における段階を示したもの。   引用:goo国語辞書   要するに、「守破離」はその道のプロになるまでの段階をあらわした手法や順序という意味です。   「守破離」は「守」「破」「離」の順に3段階であらわします。   段階別で以下のようにゴールが設定されています。   【守破離のゴール設定】 段階 ゴール設定 守 師匠(プロ)からの教えや技術を守り、 スキルを自分のものにする 破 師匠の教え以外からも良いものを取り入れ、 自分のスキルを発展させる 離 師匠の教えから離れ、独自の手法を生み出して スキルを確立させる   元々、「守破離」は武道や芸術、茶華道などの修行の考え方として使われていました。   しかし、「守破離」は仕事や副業などのビジネスで結果を出す考え方としても応用されており、多くの成功者が実践しています。     副業成功への3ステップ 「守破離」を使った、副業成功への3ステップをご紹介します。   守破離の「守」 守破離の「破」 守破離の「離」   それぞれ解説しますね。   副業成功へのステップ1:守破離の「守」 「守破離」の「守」は、師匠からの教えを守り、基礎知識や技術を習得する段階です。   副業に関わらず何事も、基本の型というものが存在します。   基本となる型を習得しなければ成功には近づけません。   どれだけ美味しい料理を作る料理人も最初は見習いから始まりますよね。   食材や調理法、仕込みや献立の立て方などの基本を学び、体に覚え込ませます。   副業も同じです。   副業の成功者からノウハウを学び、実践することで初めて成功に近づきます。   まずは、自分が目指す副業の成功者を見つけ、その方の成功法の真似をすることから始めましょう。     ちなみに、「守」の段階では素直さと実行力が重要です。   師匠が教える基本の型を素直に受け入れて、すぐ実践できるかで成功できる度合いやスピードは変わります。   素直に受け入れてすぐ取り組めるほうが、成功しやすいですし、成長スピードも早いですよ。   副業で早く成功したいなら、素直さと実行力を持って学びましょう。     副業成功へのステップ2:守破離の「破」 「守」で基礎知識や技術を確実に習得できたら、「破」の段階に入ります。   師匠から教えてもらった基本の型が無意識にできるようになったら「破」の段階に進みましょう。   「破」は、「守」で習得した型は守りつつ、自分なりの方法を少しずつ加えていく段階です。   「破」の段階のときには、基本の型で少しずつ収入を得られるようになっているでしょう。   しかし、収入を安定して稼ぎたいなら、少しずつ自分に合った型に変えていく必要があります。   例えば、あなたが習い事でギターを習っていたとしましょう。   ギターは決まった弦を押さえれば、きれいな音が鳴ります。   しかし、手の大きさによっては押さえられない弦も出てくるため、教科書どおりの押さえ方ではきれいな音が出ないこともあります。   そうしますと、自分の手に合った弦の押さえ方を習得しなければ、きれいな音を鳴らすことはできませんよね。   副業も同じで、自分に合った方法を見つけていかなければ、成功には近づきません。   したがって、「破」の段階では自分に合った方法を少しずつ見つける作業をおこなうのです。     ただし、「破」の段階では基本の型を無視してすべてを自己流に変えるのはやめましょう。   失敗する可能性が高いです。   基本を守りつつ、少しずつ型を破っていきましょう。     「破」の段階で大切なのは、PDCAサイクルを回すことです。   【PDCAサイクルとは?】   l  Plan(計画) l  Do(実行) l  Check(評価) l  Action(改善)   4つの英単語の頭文字を取ったもの。 上から順に行動するのを1サイクルとして、繰り返し行うことで業務管理の効率化を図る方法の1つ。     「破」の段階は、基本の型に自己流の方法を少しずつ加えて、自分なりの型を作っていく作業なので、ときには失敗も起こり得ます。   つまり、どのような方法が成功して失敗をするのかテストしていく段階なのです。   PDCAサイクルを回すことで、成功により近づくことができます。   何度もPDCAサイクルを回して、小さな成功を積み重ねていきましょう。     副業成功のステップ3:守破離の「離」 「破」で基本の型に加えて自分なりの方法でも成功できるようになったら、最後の「離」の段階に進みます。   「離」の段階では、師匠から習得した基本の型から離れて、独自の型を作り上げます。   先述したとおり、収入を安定して稼いでいきたいなら、自分に合った型を見つけるのが重要です。   今まで学んだ知識やスキルを活かしながら、自分の強みを活かしていきましょう。   例えば、Webライターや動画編集などのクリエイティブな副業であれば、今までの体験や経験、本業の知識やスキルを活かし、専門性を持って活動するのも1つです。   あなた独自の専門性ができるので、需要があれば大きな収入につなげられる可能性もあります。   副業で成功をつかむためにも、独自のノウハウを確立させていきましょう。     ただし、基本の型を離れるからといって、「守」で身に付けた基礎知識やスキルは無視できません。   「守」の部分がなければ、「破」と「離」のどちらの段階も成り立たないからです。   何事もゼロから新しいものを生み出すことは不可能です。   成功する基本の型がベースにあるからこそ、新しいものが作れます。   基本の型を念頭に置きつつ、あなたの強みを活かした方法で成功へと進んでいきましょう。     「守破離」は繰り返す 新たな課題やさらなる問題が出たときは、「守」に立ち戻り、基本から方法を見直しましょう。   基本に戻ることで、原因や解決方法が見えてくるためです。   独自のノウハウができると、ある程度の知識やスキルも身について作業が当たり前となるので、どうしても慣れが生じます。   そうしますと、基本をつい忘れてしまいがちになるのです。   できれば、副業で成功し続けていきたいですよね。   副業で成功し続けるなら、何度も「守」に戻って基本を思い出しながら進めましょう。     ちなみに、「守」に立ち戻るメリットは、他にもあります。   基本に戻ることで、これまで得た知識や経験の整理にもつながるのです。   自分の成長を実感できる瞬間でもあるでしょう。   副業のモチベーション維持にもなりますね。     【まとめ】副業で結果を出したいなら「守破離」が重要! 副業で成功したいなら、テクニックだけなく考え方も重要です。   成功の考え方である「守破離」は副業をこれから始めるなら、押さえておきたいところです。   「守破離」の考え方を持っていれば、副業で早く結果を出すことも可能になります。   まずは、成功例を素直に真似して実行することで、初めての成功体験が得られます。   次に、さまざまな方法でトライ&エラーを繰り返すことで、自分に合う稼ぎ方が見つかるでしょう。   そして、独自のノウハウができあがれば、さらに大きな収入へとつながります。   副業の成功へ着実に近づくためにも、「守破離」は必ず繰り返し実践してくださいね。     副業アカデミーで開講している講座は、すべてがそれぞれの分野で現在も活躍している講師が教えています。   どの講座も学びながら実践を繰り返していきます。   つまり、「守破離」を講座内で実践できてしまうのです。   副業に興味がある、これから始めたいとお考えの方は、まずは副業アカデミーの無料セミナーへぜひ参加してみてくださいね。     無料セミナースケジュール一覧 https://fukugyou-academy.com/seminar/  
2022.02.28
副業を家族から反対された時の対処法!
  副業を始めよう!そう決めたのは良いのですが ・家族に副業を始めたいと話したら猛反対された ・まだ副業をやる事を家族に話していないけど、どのように伝えようか悩んでいる   このように、副業を始める事を家族から反対されたり 副業を始める事をどうやって家族に伝えるか迷っている声を多く耳にします。   今回は ・副業を家族に反対された時に取るべき選択肢 ・副業を家族に反対されるよくある理由と対処法   これらについてお伝えしていきます。 是非あなたの家族に副業の理解を得て、未来を変えるお手伝いになれば幸いです。   家族が副業を反対する「よくある理由」と対処法 では家族が副業を反対する場合はどのような理由が多いのでしょうか。 よくある反対の理由と、対処法も合わせてお伝えしていきます。   副業の反対理由①:サラリーマン的な考えを持っている 今でこそ多少減ってきましたが、現代でも多くの人は 「就業時間内でしっかり働き、安定した収入を毎月もらうのが美徳」と考えています。   多少でもリスクがあり得る副業に、潜在的な嫌悪感を持ってしまい副業の反対に繋がる事も。   この場合の対処法は 「副業を始めるのは家族の為であり、より良い未来の為である」 というメッセージをしっかり伝える事。   そもそも現代は終身雇用も崩壊し給料も不安定、老後の資金問題もあります。 これらを解決できる可能性のある、副業に取り組む事は自分も家族も幸せに向かうはずです。   副業の反対理由②:副業は大きなリスクがあるとの誤解 副業で何かしら大きな借金のようなリスクを背負うのではないか? そう考え、副業に反対することも。   この場合の対処法は 「データを見せたうえで初期投資や運転資金を伝え、どのくらい稼げるかの見込みを伝える」こと。 しっかり出費や見込み利益の説明をしておけば家族の理解も得られやすいです。   万が一、副業が自分に合わず失敗した際のリスクも合わせて説明しておくとスムーズです。   気を付けたいのが、説明した以上の初期投資をするとトラブルに発展する可能性も。   実例ですが、私の友人は副業の為にPCを購入しました。 しかし家族に伝えていた金額の倍以上のPCを実は購入していたのです。   あるときPCの金額がバレて家族会議になり、副業を続けるのが危なくなった という事例もあります。   金額の嘘はつかずにしっかりと家族に説明をするようにしましょう。     副業の反対理由③:家族の時間が無くなるのがイヤ 副業に専念する事で、家族との時間が無くなってしまうから反対する。 特に小さな子供がいる家庭にありがちな副業の反対理由です。   この場合の対処法は 「副業に取り組む時間を決め、家族との時間を確保する約束をする」こと。   具体的には ・夜○○時以降に副業をするようにする ・日曜日は副業をせず、家族との時間にあてる といった「私は家族の時間を必ず確保します」というメッセージを伝えましょう。   合わせて 「副業をした先には家族のより良い未来がある」 という事を一緒に伝えるのも大切です。     副業の反対理由④:自分より稼がれるのが怖い 特に結婚している女性が副業に取り組む際に、夫から反対される理由で多い傾向に。   その理由としては、 「夫は稼ぎ、妻は家庭を守る」 という考え方が根底にあります。   特に亭主関白な夫に見られる傾向です。   また、妻の方が夫より稼ぐようになった場合に夫のプライドに傷がつくという声も。   この場合の対処法は 「相手に感謝と尊敬の気持ちを言葉で伝える」のが有効です。   平たく言ってしまえば 「夫をおだてて気を良くしてしまう」とも言えます。   その上で、例えば ・子供に新しい習い事をさせたい ・家族みんなで旅行に行きたい ・新しい車を買いたい ・マイホームを買いたい   このようなお金のかかる部分を 「私も副業でサポートしたい」という姿勢を伝える事により、 夫の顔を立てながら副業への理解が得られる可能性が高まります。 家族に副業を反対された時の3つの選択肢 家族に副業を伝えたら猛反対されてしまった…。 ここであなたが取れる選択肢は3つあります。   ・副業に取り組むのを諦める ・理解してもらうまで説得する ・無視して副業を始める   これらについてメリット・デメリットを1つずつ解説していきます。   副業に取り組む事を諦める 家族に副業を反対されて、そのまま副業を諦める選択肢。 パートナー側が決定権を持っている場合に多いパターンです。   副業を反対されて諦める事のメリット・デメリット メリット:話し合いが生じない デメリット:副業が出来ないので現状維持の人生が続く   この選択肢は最もおススメしない選択肢です。 というのも、あなたは何かしら未来を変えるために副業を始めたいと思ったはず。 副業を諦めるという事は今のままの人生をずっと続けることを意味します。   終身雇用の崩壊、賃金面の不安、老後の資金問題。 これらを全て受け入れる覚悟があるのなら取っても良い選択肢です。   また、きつい言い方かもしれませんが 「副業を反対されて諦めるくらいならはじめからやらない方がいい」 とも言えます。   副業に取り組むという事は、新しい事に取り組む事が多くなります。 その際には悩み、工夫して乗り越えていく事で結果に繋がります。   しかし、家族に反対されて副業に取り組むのを諦めるくらいでは 副業で壁にぶつかった際にフェードアウトしまう可能性が高いです。   この場合は ・本当に自分は副業に取り組みたいのか? ・副業で未来を変えたいと強く思うのか? 自問自答してみるのがおススメです。   副業を理解してもらうまで説得する 副業を反対されても理解を得てもらうまで家族を説得する選択肢。   家族を説得するメリット・デメリット メリット:説得できれば家族の応援が受けられ、やる気やモチベーションに繋がる デメリット:反対の理由によっては説得に苦労する   一番取りたい選択肢がこちらです。 家族の理解が得られることで時間的や金銭面だけでなく やる気やモチベーションが下がった時に応援してくれる可能性が高いです。   私自身も副業を家族に伝え、理解を得たことで副業に時間を割くことが出来たのと 家族も出来る範囲で私の副業を手伝ってくれたりもしました。   副業に一人で取り組むのも良い事ですが、家族一丸となって副業に取り組むことは 長い目で見た時に絆も深まるなどのメリットが大きいです。   家族の反対を無視して副業を始める 家族に反対されながらも強引に副業を始める選択肢。 相談せず家族に黙って副業を始めるのもここに当てはまります。   強引に副業を始めるメリット・デメリット メリット:今すぐ副業を始められる デメリット:副業でトラブルがあった場合、家族との関係が悪化する可能性がある   こちらもなるべくなら避けたい選択肢です。 今すぐ副業を始められるのは良いことなのですが、理解がないまま家族との時間を副業に割くことは 家族の不信感・嫌悪感に繋がりかねません。   また、自身の副業で金銭的なトラブルが発生した際に 家族からの資金援助が受けられる可能性も低くなります。   特に、家族に黙って副業をしている場合だと いきなり家族は副業を聞かされた挙句にトラブルの事を聞かされることになります。 するとあなたにも、副業にも不信感が沸くことでしょう。   家族に副業を黙っている場合でも、副業に時間を多く割くためいずれは必ず家族にバレます。 自身も家族に隠れて副業を取り組むことにより集中力が下がり、結果が出にくくなる可能性も。   上記を踏まえて、副業を家族から反対された場合は理解が得られるまで説得する事を強くおススメします。     まとめ 今回は「副業を家族から反対されるよくある理由と対処法」 というテーマで家族が副業を反対する多くの理由や対処法をご紹介しました。   一番忘れてはいけない事は 「家族のより良い未来のために、副業に取り組む」 というメッセージを伝える事。   自分本位の為に副業をしたいと伝えても、家族は恐らく反対する事でしょう。 ですが「家族の為に副業をする」と伝える事で理解が得やすくなります。   勿論、家族側の副業を反対する理由もしっかり聞くことも大切です。 反対理由を理解し、折衷案を出した上で副業によるメリットを提示できれば さらに理解を得られる可能性が高まりますよ。   是非、副業を家族から反対されても諦めずに説得し、より良い未来を手に入れてください。   副業アカデミーでは無料セミナーも定期的に開催しています。ぜひ活用してみてください。   ■副業アカデミー認定講師ととLINEで副業の相談! 副業アカデミーでは様々な副業が学べるコースをご用意しております。 どの副業に取り組んで良いか分からない方には、専門の副業アドバイザーが あなたに合った副業探しをお手伝いさせて頂きます。 ①株式投資講師たくてぃのLINEを登録 ②キーワード「副業コラム」を送信!!  
2022.02.28
「副業アカデミー現役受講生が語る!」 第2回 独立を叶えてくれた物販ビジネス
こんにちは。 副業アカデミー受講生の小松です。   今回は新しくスタートしたシリーズ 「副業アカデミー現役受講生が語る!」の第2回をお届けします。   第1回では私が副業を始めてからフリーランスとして働く現在までをご紹介しました。 会社を辞め、フリーランスとして働く決断に至るまでいくつかの副業を行いましたが、最も稼げたのが「物販」です。   「物販で会社員以上のお金を稼げるようになった」 これこそが独立できた最も大きな理由です。   副業を始めた時の目標であった独立を実現できたのは、間違いなく物販を行ってきたからだと言えます。   物販は初心者が始めやすく、稼ぎやすいビジネスです。 本記事では、なぜ物販が初心者向きで結果が出やすいのか解説します。   これから副業を始めたい方や物販ビジネスに興味がある方は是非最後までご覧下さい!   物販とは 物を売るビジネス 物販とは字のごとく、「形のある物を販売する」ことを指します。   ライブやコンサートで展開されているグッズ販売がわかりやすい例と言えますね。 物販の種類はさまざまありますが、   「オリジナル商品を作って売る」 「既に存在する商品を仕入れて売る」   この2つに分けられます。     転売も物販の一種 転売とは購入した商品に利益を乗せて、別の販路で販売することを指します。   既に存在している商品を、手を加えずにそのままの状態で販売する方法が一般的です。 主にAmazonや楽天、メルカリ、ヤフーオークションで販売することが多く、ネットで完結する手法になります。   形のある物を販売しているので、転売も「物販」の1つであると言えます。     物販のメリット・デメリット3選 物販にはどのようなメリット・デメリットがあるのか解説します。   【メリット1】スキル無しで簡単に始められる まず1つ目に挙げられるのが、簡単にスタートできる点です。   特別なスキルを必要とせず、気軽に始められるので副業初心者にはメリットが大きいですね。   副業を始めるとなるとハードルが高いように思えますが、物販ビジネスはスタート時におけるストレスが少なく魅力的と言えます。   【メリット2】モールを利用して集客できる 物を売るとなると、店舗を構えて販売すると考えられる方も多いのではないでしょうか。 ですが、インターネットの普及やコロナ禍による外出自粛の影響から、ネット上での商品売買が活発化しています。   物販ビジネスではAmazonや楽天、YahooショッピングなどのECモールに出店して販売できるので、店舗を設ける必要がありません。 またECモールが集客してくれるので、自らお客さんを確保する手間を省き販売に注力できます。   【メリット3】安定した収入 繰り返し売れる商品を扱うことで収入が安定します。 一度限りの販売では継続した利益は見込めませんが、同じ商品を何度も販売できれば収入に目途が立ちます。   収入の安定化により、副業における物販ビジネスのモチベーションが高まり、長く続けやすくなる好循環を生み出すと言えるでしょう。   【デメリット1】仕入れにコストがかかる 株式投資やライティングなどの副業は、物を介さないので商品仕入れの必要がありません。 ですが物販では商品の仕入れに伴い、元手となる資金を用意しなければいけません。   また、オリジナル商品では商品製造やサンプル作成などの費用も発生します。 初期段階で先に商品を仕入れるお金を用意し、資金を回していく流れは避けて通れません。   【デメリット2】売れないと不良在庫を抱えてしまう 販売に向けて順調に商品を仕入れできても、売れなければ在庫が余ってしまいます。   ECモールでは在庫の保管手数料がかかることがあるので、長期間の在庫は避けたいところですね。 在庫が残ればその分の資金も回収できず止まってしまうので、1日でも早く売り切ってお金に換えていく意識が求められます。   【デメリット3】最初は時間をかけた労働が必要 メリットで同じ商品を継続的に販売するとお伝えしましたが、すぐに条件に合致する商品が見つかるわけではありません。   始め立ての段階では、商品リサーチ能力が乏しく「利益の取れるおいしい商品」は簡単には探し出せないと考えておきましょう。   利益を積み重ね続けられる商品を発見するには、時間をかけ何度も繰り返してリサーチ能力を向上させていく作業が欠かせません。 地道な作業を継続し、副業に取り組みましょう。     副業初心者におすすめの理由 初心者が初めて行う副業に物販が向いています。 ここでは物販が初心者におすすめの理由を3つご紹介します。   誰でもすぐに始められる ネット環境に繋がるスマホやパソコンがあればすぐに始めることができます。   メリットでもお伝えした通り、特別なスキルは要りません。 実際の販売をスタートするには先に商品を仕入れる必要がありますが、最初は不用品を売ることで仕入時間を短縮して物販を始められます。   また不用品は原価がかからないので、コストを抑えた販売で利益を生み出すことが可能です。 生み出した利益を初期費用として活用し、仕入の初期資金に充てられるので元手が少ない方でも始めやすいと言えますね。     継続して利益を上げやすいビジネスモデル 株やFX、ブログなど無形のものと違い、形のある商品を扱うことが物販の特徴です。   物を売り買いする行為は、人々が暮らしていく限り今後もなくなることはありません。 商品それぞれのニーズが変わることはあれど、決してなくならないビジネスモデルでしょう。   また同じ商品を何度も繰り返し販売して、利益を上げられるのが物販ビジネスのメリットでもあります。 安定した利益を上げ続けやすい仕組みが、物販初心者におすすめです。     資産が積み上がる リサーチに慣れていない初期の頃は思ったように稼げる商品が見つかりません。 しかし徐々に慣れていくと、リサーチ能力の高まりと共に利益を得られるようになります。   さらに、磨かれたリサーチ能力によって儲かる商品の発見スピードが早まるので、繰り返せば繰り返すほど稼げるようになっていくメリットがあります。 稼げる商品はご自身の「資産」となり、初心者でも1つずつ積み上げていける取り組みやすいビジネスと言えるでしょう。     まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は物販のメリット・デメリット、初心者におすすめの理由など基本的な部分についてご紹介しました。 「副業アカデミー受講生が語る!」第3回では、物販の種類について解説しますので、引き続きお付き合い頂ければ幸いです。    
2022.02.24
副業に1日どのくらい時間を費やせばいいの? 時間の捻出方法を解説!
副業に取り組んでいる方、これから副業に取り組もうとしている方で ・1日にどれくらい副業に時間を費やしたらいいんだろう? ・副業に取り組む時間が全然捻出できないんだけど…。 このような悩みを持っている方は多いのではないでしょうか。   私自身も副業を始めた際に1日にどれくらい時間を費やせばいいのか悩んでいました。 また、忙しい本業を終えてからの時間の捻出にかなり苦戦した過去があります。   しかし、今回ご紹介する方法を実践した事で副業に1日に費やす時間の目安が決まり 時間の捻出も出来るようになり、副業で結果を出せるようになりました。   今回は「副業に1日どのくらい時間を費やせばいいの? 時間の捻出方法を解説」をテーマに ・1日にどれくらい副業に時間を費やすのが良いのか ・副業に費やす時間の捻出方法 これらについてお伝えしていきます。   副業に1日どれくらい時間を費やすと結果が出る? 副業に取り組んでいく際、思い浮かぶ 「副業に1日どれくらい時間を費やすと結果が出るの?」 という疑問。   結論からお伝えすると 「1日にどれくらい時間を費やしたら結果が出るといった明確な指標はない」です。   というのも、人それぞれに副業での稼ぎたい金額や目的は違いますよね。 しかも取り組む副業の種類も人によって違います。   例えば、時給制の副業であれば一定時間働けばお金を必ずもらえます。 ですが株やFXなどの投資系副業であれば トレードする時間自体は短いですが資産の数%を一気に稼げたりします。 逆に使い方を誤ると資産を減らすリスクもあるので、稼げるまでの練習に 多くの時間をかけることになります。   では結局のところ、1日にどれくらい時間を副業に費やすのが良いのでしょうか? おススメの方法は 「自分の理想の金額を既に稼いでいる人が、その副業を始めた時に費やした時間を参考にする」です。   様々な副業がありますが、大きく成果を出している方はSNSを活用している方が多い傾向があります。 その成果を出している方に勇気を出して、最初の時は1日にどれくらいの時間を副業に費やしていたかを聞くのです。 ほとんどの方は気さくに返事をしてくれることが多いので良い答えを聞けることが多いですよ。   ちなみに、副業で大きな成果を出している方に聞いてみると 「本業以外の空いた時間全てを副業に費やした」 という方が多いです。   ですので、1日にどれくらい副業に時間を費やすと結果が出るという質問には ・自分の副業での理想額を稼いでいる方に聞いて、それを指標にする ・本当に大きな成果を上げたい方は空いた時間全てを副業に費やす というのが1つの考え方となります。   副業に1日どれくらい時間を費やすかの目安は? では一般的に副業に取り組んでいる方は1日にどれくらい時間を費やしているのでしょうか?   副業に取り組んでいる方が1週間当たりに副業に費やしている時間のデータが公表されています。 → https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000228.000016451.html   副業に取り組んでいる方、1000人以上を対象とした大規模なデータです。   1週間あたりの副業にかけている時間のデータは ・3時間未満:15.4% ・3~5時間未満:12.7% ・5~10時間未満:29.6% ・10~15時間未満:19.2% ・15~20時間未満:9.3% ・20時間以上:13.8% となっています。   平均すると、週10.32時間となります。   これを1日に換算すると 「1.47時間」 となります。   多くの方が1日に約1時間50分程を副業に時間を費やしているという事がわかります。   データ上では副業で得られている平均月収も公表されており ・1万円未満:2.3% ・1~2万円未満:20% ・2~3万円未満:14.9% ・3~5万円未満:20% ・5~10万円未満:23.8% ・10~15万円未満:9.9% ・15~20万円未満:2.7% ・20~30万円未満:2.3% ・30万円以上:3.9% となっています。   副業の平均月収は6.82万円となり 副業平均時給に換算すると1652.1円となります。   上記を加味し、副業に1日どのくらい時間を費やせばいいのかの目安は ・1日に約1時間50分を副業に費やす ・副業月収は6万8千円を目指す というのが現実的な数字となっています。   この数字をベースに、自分の得たい収入や費やす時間を考慮してみるのも良い指標となります。   気を付けたいのが、時間の費やし方も 「正しい努力をする」 というのが大前提。   いくら副業に取り組んでいても努力の方向が間違っていると結果が出にくいだけでなく、遠回りになってしまいます。   例えば、北の方角にある目的地に行きたいのに南の方向へ歩いていくと目標にたどり着けるでしょうか?   そうならない為にも結果を出し続けている現役プレイヤーが講師を務める副業アカデミーの講座で 正しい努力をし、問題や悩みを解消してもらいながら副業に取り組むのが結果への最短ルートです。   副業時間を捻出する方法 1日に副業に費やすべき平均的な時間は分かりましたが 「副業に費やす時間を捻出できない!」 という方もいらっしゃるかと思います。   そんな方のために、副業時間を捻出する方法をご紹介いたします。 是非、出来る部分から取り入れてみてください。   副業時間捻出方法①:本業を定時退社する 副業時間を捻出するために、本業を定時退社するようにしましょう。 残業が生じる場合でも早く切り上げる意識と割り切りが大切です。   また、日中の業務も早く終わらせるために考えるようになるという副産物も。   私も副業の時間を確保するために本業をいかに早く終わらすかを考えて効率化の努力をしていました。 すると、毎日2時間ほどしていた残業を30分程に圧縮して副業に時間を費やすことが可能となり 副業で結果を出す大きな要因になりました。   その時に役に立ったマインドは 「明日やればいい仕事は明日に回す」 というもの。 こうした割り切りも副業の時間捻出に有効です。   副業時間捻出方法②:本業後はすぐに帰宅する 本業を終えた後は寄り道や飲みに行きたい気持ちを抑えて帰宅するようにしましょう。 友人から誘われた場合でも勇気を出して断るのも大切です。   どうしても断れない場合は「1時間だけ」と 時間を決めて早めに帰宅するようにすると良いですよ。   副業時間捻出方法③:通勤の往復時間を有効活用する 本業の通勤時間を是非有効活用しましょう。 例えば教材やリサーチのサイトなどをスマホに入れておけば 少しの隙間時間でも学習やリサーチなどが出来ます。   教材の動画や音声があればイヤホンで聞いたりするのも有効です。   また、自宅に帰る際にも「帰宅後の副業で何をするのか」を事前に決めておけば 帰宅後すぐに副業に取り組むことが出来ます。   副業時間捻出方法④:時間の使い方を見直し、管理する 帰宅後はすぐに副業に取り掛かりたいもの。 副業時間がないという方は特に時間の使い方を見直してみましょう。   やり方は ・ノートやメモアプリなど記録できるものを用意する ・今している事と終えた時間を記録する   たったこれだけで時間の使い方を可視化することが出来ます。   例としまして 19時15分~20時10分 マンガを読む 20時10分~20時53分 スマホでゲーム   など、行動を包み隠さず詳細に記録するのが大切です。   行動と時間を可視化する事により、副業に繋がらない行動を止めて 副業に費やす時間を捻出することが出来ます。   副業時間捻出方法⑤:副業に関係ない時間を削る 本業を終えて帰宅した後の副業に関係ない時間を削る事で時間を捻出できます。   ・Youtubeやテレビを見る ・ゲームやマンガを読む ・ダラダラとSNSを見る   このような時間を削る事によって副業に時間を費やすことが出来ます。   いきなりゼロにするのが難しいのであれば、まずは時間を決めて減らしていくのも良い手です。   まとめ 今回は「副業に1日どのくらい時間を費やせばいいの? 時間の捻出方法を解説」 という事で、様々なデータや時間捻出方法をお伝えしてきました。   内容をまとめると ・副業に1日どのくらい時間を費やせばいいのかは人それぞれ ・結果を出したければ自分の取り組んでいる副業の先輩が費やした時間を聞く ・一般的に1日に副業に費やしている時間は平均、約1時間50分 ・一般的な副業月収は6.82万円   時間捻出方法は ・通勤時間を有効に使う ・定時退社をする ・帰宅後の時間を何に使っているか記録する ・ムダな時間を削る   となります。   ただ、時間を割き副業に取り組んでも努力の方向が正しくなければ結果が出にくいもの。   副業アカデミーでは様々な副業講座があり、現役プレイヤーの講師陣によつアドバイスや悩み相談もでき あなたの副業で結果を出すサポートをしてくれます。   副業選びで悩んでいる方には、専門の副業アドバイザーがあなたに合った最適な副業選びをご紹介します。 お気軽に下記リンクからご相談ください。   副業アカデミー無料個別相談 https://fukugyou-academy.com/personal-interview/  
2022.02.21
【2022年最新版】副業の収入はしっかり確定申告しよう!サラリーマンが絶対におさえておきたい「20万円ルール」徹底解説!
こんにちは。 副業アカデミーです。   今年も確定申告の季節がやってきましたね! もう準備はお済みですか? 2021年に副業デビューされた方は初めての確定申告であたふたされていらっしゃる方も多いのではないでしょうか? 特にサラリーマンの方でしたらいつもは年末調整で税金の申告は完了しますので、初めてで戸惑うこともあるかと思います。   今回はそんな確定申告デビューの方のために、絶対に知っておいてほしい3つのポイントについて詳しく解説していきます。 1.確定申告とは ◆確定申告とは 確定申告とは、国などに支払う税金について、納税者自身が税務署へ所得などの申告を行うことで税額を確定させる「確定した税額を納税者が自ら納付する」という制度のことです。 つまり、自分が納める税金の額は、自分自身が決める(確定させる)ということになるわけです。 ◆確定申告は多くの国に導入されている税制度 日本をはじめ、世界の多くの国では「申告納税制度」という納税方法を採用しており、日本においては、「国税通則法」という法律の第16条に規定されています。 この制度が取り入れられたのは戦後になってからで、それまでは行政機関側で税額を確定する「賦課(ふか)課税制度」という方式が採用されていました。 (なお地方税については、現在も賦課課税制度が一般的となっています。) 2.源泉徴収・年末調整とは ◆サラリーマンが確定申告をしなくても良い理由 ここまでを読んで、サラリーマンの方は「働いて給料をもらっているのに、どうして私は税額の申告をしていないのだろう?」と疑問を感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか? 納税は国民の三大義務の一つなので、税金の納付はサラリーマン・個人事業主・フリーランス・YouTuber・投資家・経営者であろうと誰でも、所得がある人には必ず発生するものです。ということは、本来サラリーマンも確定申告をする必要があるはずなのに、なぜ多くの方は税金の申告をしなくて良いのでしょうか? 実は、サラリーマンのみなさんに代わって、勤めている会社が税金の申告をしてくれているからなんです! 会社が会社員の税金を把握するためにある制度が「源泉徴収」と「年末調整」です。 この制度があるので、サラリーマンは税金の申告をしなくて済む制度になっています。 ◆源泉徴収と年末調整 源泉徴収とは、会社が従業員の給与から支払うべき税金を差し引いて、従業員の代わりに納税する制度です。 基本的に事業を行う会社は全て源泉徴収を行う義務があり、集めた所得税を翌月10日までに所轄の税務署へ納付をすることになっています。 そして、この源泉徴収を受けている従業員は確定申告の必要がないことになっているのです。 しかし、源泉徴収の対象となっている所得税は年間の所得合計額(1年間のトータルの所得)に対して課税されるものなので、月々徴収を行うと本来納付すべき税額よりも多くなったり、少なくなったりする事があります。 そこで、1年間の所得額を正確に計算し、それに基づいて最終的な税額を算出して、それまでに徴収した税額との誤差を無くす作業が行われます。 これが「年末調整」です。 サラリーマンのみなさんは毎年11月~12月になると「年末調整に関する書類を提出してくださいね~」と経理部から連絡がきて対応した記憶があるかと思います。 この書類によって、会社はみなさんの1年間の所得額を計算し、税額の過不足を調整します。 年末調整の結果、徴収されていた金額が納付すべき税額より多ければ給与に追加して支払われ、逆に徴収されていた金額が納付すべき税額より少なければ、給与から差し引かれます。 ◆副業をするとサラリーマンでも確定申告が必要になる理由 ここまででサラリーマンの方が確定申告をしなくても良い理由がわかったと思います。 では、なぜ副業をすると確定申告が必要になるのでしょうか? それは、「副業で得た収入は会社が行ってくれる源泉徴収や年末調整の対象ではない」からです。 当たり前の話ですが、会社は自分の社員が副業でどのくらいの収入を得ているのかは把握していません。 給与は会社が支払うものなので把握できますが、副業の収入は会社以外の人がみなさんに支払うので、知りようが無いわけです。 ですので、副業で得た収入については、基本的に自分で所得額を計算して税務署へ申告し、納税をする必要があるのです。 3.サラリーマンが副業をしたときに知っておくべき3つのポイント ①副業による所得が20万円以上の場合は確定申告が必要 ◆確定申告の要不要の基準「20万円ルール」 副業で収入を得た場合、基本的に「確定申告」が必要になります。 副業で収入を得た場合の確定申告について、その要不要を決める大きな基準が、「20万円ルール」です。 これは、副業で得た「所得」が年間で20万円を超えたかどうかによって、確定申告が必要になるかそうでないかが決まる、というルールです。 副業で20万円以上所得が発生した場合、サラリーマンでも確定申告の必要があります。 ◆「所得」とは 注意しなければいけないのは、副業で得た「収入」ではなく「所得」であるという点です。 所得とは、収入から支出(経費)を差し引いた金額を指します。 例えば、あなたがメルカリで商品を販売する副業(メルカリ物販)に取り組み、1年間で30万円の収入を得たとします。 しかし、梱包や発送などで12万円の費用がかかっていた場合、所得額は 30万円−12万円=18万円<20万円 となるので、この場合は確定申告が必要ありません。 これはYouTuberやブロガーなどどのような副業からの収入でも同様となります。 ◆20万円以下でも確定申告が必要になるケース サラリーマンの副業で確定申告が必要かどうか判断する基準として「20万円ルール」があるとご紹介しましたが、一方で副業からの所得が20万円以下でも確定申告の対象になるケースもあります。 以下に確定申告の対象になる5つのケースをまとめました。 1.給与年収が2,000万円を超える人 1年間に支払うべきことが確定した給与の総額が2,000万円を超える人は、年末調整の対象者から外れます。 よって、副業の所得額に関わらず、確定申告が必要となります。 2.2ヶ所以上から給与をもらっている人 給与なので、それぞれの会社で源泉徴収と年末調整はされますが、課税対象となる所得の合計額にずれが生まれるので、確定申告が必要です。 副業がバイトやパートだった場合は、これにあたるので、所得が20万円以下でも確定申告の対象になります。 3.110万円を超える贈与を受けた人 相続などで110万円を超える贈与を受けた場合は贈与税の対象になるので、副業の所得額に関わらず確定申告が必要です。 4.不動産(家や土地)を貸したり売却して収入を得た人 不動産所得の対象になるので、確定申告が必要です。 5.株やFX・投資信託で一定額以上の収入を得た人 譲渡益が38万円以上ある人は確定申告が必要になります。 ただし、「特定口座」(自動的に源泉徴収が行われる口座のこと)を利用している場合や、NISAを利用した投資を行ていた場合は不要となります。 6.一時所得がある人 当たり馬券や懸賞で当たった賞金などが一定額以上になると、一時所得として課税の対象になるため、確定申告が必要です。 ※この他に「退職所得」=会社からの退職金を受け取った人や公的年金を受け取っている人の一部も対象になることがありますが、ここでは「サラリーマン」についてということで除外しています。 ②2021年分の確定申告の期限は2022年3月15日まで ◆2022年3月15日までに提出が必要 2021年(令和3年分)提出分の確定申告期間は、 2022年(令和4年)2月16日(水)から2022年(令和4年)3月15日(火) までとなります。 ただし、新型コロナウイルス感染症の影響で申告が困難な方を対象に、期限が4月15日(金)まで1ヶ月間延長されています。 申告書の余白や特記事項の欄などに「新型コロナウイルスによる申告・納付期限延長申請」と記載する必要がありますので、ご注意ください。 ついつい書類作成など後回しにしがちですが、期限に遅れないように前もって準備し余裕を持って提出しましょう。 ◆新型コロナウイルス感染拡大の影響によるオンライン申請 新型コロナウイルスの影響で外出が困難になってしまった人は、外出せずに自宅で申告書を提出できる「e-Tax(国税電子申告・納税システム)」を利用されると良いです。 e-Taxが利用できない人も、作成した申告書を郵送で提出することもできるので、ぜひご活用ください。 ③確定申告を怠ったときのペナルティ ◆確定申告を怠ってしまったときの罰則 確定申告は事前に決められた期間内に申告や納税を行わないと、税金を余分に納めなければいけないという罰則があります。 罰則1:無申告加算税 期限内に申告を行わなかったとき、本来支払うべき税額に加算されるのが「無申告加算税」です。 納税額に対して、50万円までは15%、50万円を超える部分には20%が上乗せされます。 しかし、無申告に正当な理由があること、期限後申告日から過去5年間のうちに無申告加算税もしくは重加算税を課されたことがないこと、期限後申告の後、税額を期日までに納付したこと、といった条件をクリア出来れば、無申告加算税は課されなくなります。 罰則2:延滞税 1の「無申告加算税」は申告がされなかったことに対する加算税ですが、延滞税は確定した税額を期限内に納付しなかったことに対して加算される税です。 期限後に申告をした場合、本来の期限の翌日から申告書を提出するまでの日数に応じて自動的に課税されます。 申告が送れるほど税率が高くなる仕組みで、納付期限の翌日から2ヶ月を経過するまでは7.3%、それ以降だと14.6%が課されます。 このように、確定申告を怠ると、非常に重い加算税が課されます。 期限内に確定申告をするのが原則ですが、もし万が一期限に遅れてしまった場合でも、一刻も早く税務署へ行き納税手続きを行うことが重要です。 4.確定申告の方法 ◆まずは情報収集をしましょう 実際に確定申告をするとなった場合、まずは何から始めれば良いのでしょうか? 僕自身もフリーランスとして副業をしており、これまでに5回ほど確定申告を経験していますが、僕自身は初めての確定申告の時にまず行ったのは「情報収集」です。 中でもおすすめできるのが、「税務署に行って詳しく話を聞くこと」です。 確定申告の方法について解説している記事はたくさんありますし、それらの記事である程度正確な確定申告の手続きを行うことは出来るでしょう。 しかし、このコラムを読んでいる方もお一人おひとり状況は様々だろうと思います。 なので、まずは税務署に行ってご自身の状況を話し、「そもそも確定申告が必要なのか」「確定申告が必要な場合、どんな書類を揃えて提出する必要があるのか」「具体的な手続方法」の3点をきちんと確認しておくことがとても大切です。 税理士に確定申告の相談をすると相談料が発生することがほとんどですが、税務署は公的機関なので、相談は無料です。 また国税庁のウェブサイト内に、、確定申告特集ページも設置されていますので、こちらをまず見てみるというのも良いでしょう。 ◆実際の申告方法 情報収集が終わったら、申告の準備と申告を行いましょう。必要なことは ①申告に必要な書類の準備 ②申告書などの作成と提出 ③税金の納付や還付の手続き の3つです。 ①申告に必要な書類の準備 税務署で確定申告の相談をすると、あなたにどんな所得があって、それを申告するためにどんな書類を用意する必要が有るのかを教えてくれます。 (例えば、サラリーマンなら間違いなく必要になるのは、会社から貰う源泉徴収票が挙げられます。) 教えてもらった書類を自身で用意できるものは用意し、作成を依頼したり取り寄せる必要があるものはそれぞれ依頼をして手元に用意しましょう。 ②申告書などの作成と提出 必要書類が用意できたら次は申告書などの作成です。これは税務署で書類をもらって手書きで作成する方法もありますが、、e-Tax(国税電申告・納税システム)や会計ソフトを使ってパソコンやスマートフォンから作成することも可能です。 途中で記入方法がわからなくなることもあるかもしれませんが、その場合は税務署に電話して相談したり、税務署に赴いてその場で書き方を教わることも可能です。 ③税金の納付や還付の手続き 確定申告の結果、税金を収める必要がある場合は、指定の方法で期限内に納付する必要があります。 支払い方法として多いのは、確定申告書類の提出と同時に払込票に金額を記入して、税務署で現金で支払う方法です。 一方で、確定申告の結果税金を支払い過ぎであることが分かった場合は、過払いになっていた税金が還付されます。 還付の方法でよく見られるのは、銀行口座を指定して振込を受ける方法です。 還付は申告から一定の期間が経ってから行われますが、一般的に申告が早ければ早いほど還付も早くなります。 ◆便利ツールを有効活用 これは個人的な感想なので、参考意見程度にして頂ければと思うのですが、一見面倒くさそうな確定申告も、一度経験してみると2回目以降はさほど難しさを感じることはないのないかと思います。 僕の場合は個人事業主として副業を行っていて、確定申告もメリットの多い「青色申告」にしていることから、「freee」というクラウド会計ソフトを利用しています。 もちろん利用料は経費として計上できますし、クレジットカードや銀行口座を連携しておくと、売上の入金や経費の支払いを自動的に取り込んでくれるため、簡単な仕分けをするだけで日々の帳簿をつけることが出来ます。 確定申告の際も、会計ソフト側の質問に1つずつ答える(入力をしていく)だけで申告書類の作成が出来ますし、e-Taxと連携をすれば電子申告も可能だそうです。 (僕は申告書の作成をソフト上でして、税務署に提出に行っているので、まだ電子申告の経験はありません。) 年に一度しか機会が無い確定申告ですが、とても大切なことなので、可能であればこういった便利ツールを上手に活用するのも良いかもしれませんね。 5.フリーランス・自営業の方が確定申告する際の注意点 フリーランス・自営業の方の場合はもちろんご自身で確定申告を行わなければなりません。 ただし、所得が48万円以下の場合は、確定申告が不要となります。確定申告においては、所得から基礎控除の48万円が差し引かれた金額に対して税金が課される制度となっています。 ただし、所得が48万円以下で確定申告を行う義務がない人でも、確定申告を行った方が良い場合もあります。 フリーランス・自営業・個人事業主の方の場合、様々な場面で確定申告の控えを「収入証明書の代わり」として利用することが可能です。 また、国民健康保険や住民税は所得額をベースに算出されるため、確定申告を行っていないと、本来支払うべき金額よりも高い金額が課されてしまう可能性もあります。 本コラムで詳しくはご説明しませんので、お近くの税務署にてご確認ください。 まとめ 今回はサラリーマンの方が副業で収入を得た際に必要になる、確定申告について解説しました。 確定申告が必要になるか、そうでないかの判断も含めて、一番正確な情報を得るには、やはり税務署に相談に行くことです。 小さな見落としで申告が遅れてしまい、重い加算税を課されるリスクを考えれば、多少手間がかかってしまいますが、しっかり相談をしてそのリスクを回避するほうが賢明かと思います。 そして、相談はなるべく早めにすることをおすすめします。 確定申告の期間が始まってしまうと、相談に訪れる人もとても多くなるので、相談するのにも時間がかかったり、そうだん時間も限られてしまいます。 まずはご自身がお住まいのエリアを管轄している税務署がどこなのかを調べて、相談に行ってみてくださいね。
2022.02.10
副業と本業を両立させるコツ7選!失敗例と対策もご紹介!
  副業を解禁する会社が増え、本業を持ちながらも副業に関心を持つ会社員が増加傾向にあります。 副業で収入を得ることが出来れば「本業+副業」の収入でより豊かな生活が望めますよね。   しかしながら ・副業に興味があるけど本業と両立ができるのか心配 ・現在副業に取り組んでいるけど両立がうまくいっていない   このような悩みを持っている方は多いのではないでしょうか?   今回は副業と本業を両立させるコツや よくある副業の失敗例と対策をお伝えしていきます。   少しでもあなたの副業に活かしていただければ幸いです。     副業と本業を両立する為の目標を設定する 副業と本業を両立させる前提として 「副業に取り組んだ先の目標は?」 この質問を自分自身に問いかけることがとても大切です。   目標の大切さというのを誰もが一度は耳にしたことがあるかと思いますが 副業に取り組む際には、目標を決めることが副業と本業を両立させる為の大きな役割を担います。   モチベーションや、やる気が下がった時などに目標を再確認する事で 自分が副業に取り組む意味を思い出してやる気が起き、再び前に進むことが出来ます。   逆を言うと何となくで副業に取り組んでしまうと、一度ペースが乱れた際にそのままフェードアウトしてしまう可能性があります。   目標は現実的な期限付きで 例 ・○月までに○○万円を稼ぐ ・○○までに○○万円稼いで〇月に○○へ家族旅行に行く と決めると、より強い意志を持って副業に取り組むことが出来ます。   目標を書いた紙を見える場所に貼ったり、財布に入れて持ち歩くと効果が高まります。     余談ですが知り合いで0から副業に取り組み、1年以内に何百万円も稼ぐという圧倒的な結果を出した方が3人ほどいます。 その3人とも共通で目標を紙にビッシリ書いて財布や手帳に入れ、いつでも確認できるようにしていました。   自分も目標の紙を一度見せてもらいましたが、欲望にまみれたドロドロの内容でした。 ちなみにその目標は全て叶えたそうです。   ですので副業と本業の両立には 「副業を取り組んだ先の目標を決める」 という事を強くおススメします。   最初に決めた目標を達成した際はその都度、目標を再設定するのもおススメですよ!     副業と本業を両立するためのコツ7選 本業と副業を両立させるための様々なコツを7つご紹介いたします。 1つづつ詳しく解説していきますね。   コツ①:本業はなるべく定時退社する まず本業をなるべく定時退社出来るようにしましょう。 難しい場合は、残業時間を減らす努力をする意識が大切です。   本業を定時退社する意識を持つ事で、日々の業務スピードにも影響が出ます。   定時退社しにくい雰囲気の場合でも勇気をもって踏み出すことが 副業と本業を両立させる大きな一歩になります。   コツ②:本業後に予定を入れない 本業を退社した後に ・友人と遊ぶ ・同僚と飲みに行く ・ブラブラと買い物に行く このような予定を本業後に入れている方は多いのではないでしょうか?   本業と副業を両立させたいのであれば、これらの予定を断り副業に取り組みましょう。 お金を使わなくなるので金銭的に節約できるというメリットもあります。   家に帰ると家族サービスしなければならない場合はコワーキングスペースやマンガ喫茶などを活用して副業に取り組むのも一つの手です。   コツ③:時間を管理し、上手く使う 自分がどのように時間を使っているのかを把握するのは本業と副業を両立させる大きなポイントです。 本業を終えて帰宅後に、ベッドに横たわってボーッとしながらスマホを触っていたら いつの間にか夜中になっていた、よくある日常ですよね。   副業に取り組むのであればその時間は非常にもったいないので ちゃんと時間を管理するようにしましょう。   コツとしては ・ノートでもアプリでも良いので、今している事と始めた時間をメモする ・今していることを終えたら、終えた時間をメモする   例えば ・18時15分~18時50分 スマホを触る ・18時50分~19時25分 シャワーを浴びる   このように「何に時間を使ったのか」を管理し、副業に関係がない時間をなるべく減らしていくのが目的です。 すると本業後の副業に費やす時間が大きく変わってきますので是非取り入れてみてください。   コツ④:やらないことを決める やらない事を決めることは本業と副業を両立させるのにとても重要。   よくありがちな ・テレビを見る ・スマホで動画を見る ・ゲームをする これらをやめ、副業に時間を費やすことで求めている結果に近づきやすくなります。   勿論、息抜きやストレス発散と割り切ってするのは良いのですがその際はしっかり時間を決めましょう。   コツ⑤:やるべき行動を決め、優先順位を決める やらない事を決めれば、副業に時間を多く割くことが可能になります。 すると自ずと副業への取り組む時間が増えるので結果への近道となります。   副業の業務の中でも、さらに細かく優先順位を決めるのも重要。 収益に直結する部分の優先順位を上げるのがコツです。   本業でもやるべき仕事の優先順位を決める事により、効率よく業務がこなせる場合があるので活用したいですね。   コツ⑥:翌日やることを前日に決める 翌日に何をするのかを、その日の副業を終えた時点で決めておきましょう。 本業中に副業の予定や、やる事を考えていてパフォーマンスが落ちてしまっては 余計な残業が発生したりして副業との両立が難しくなります。   前もって何をするかを決めておけば本業を終えた後 帰宅して副業に迷わず取り組めるので大きな時間短縮にもなりますよ。   メモ帳やToDoリストや付箋を活用するのがおススメです。   コツ⑦:副業仲間を見つける 副業は一人孤独に取り組む時間が多いもの。 心が折れたりするときもあるかもしれませんが、副業仲間が居ると気持ちが楽になります。   副業仲間を探すには ・SNSを活用する ・コミュニティに参加する これらがおススメです。   特にコミュニティに入ると同じ副業の悩みなどを共有でき、そこから解決方法なども得られる可能性があります。 ライバルを見つければお互いに切磋琢磨してより早く成長できますよ。   副業アカデミーで取り扱いしている副業ではそういったコミュニティと それに答えてくれる講師や先輩方が居ます。   あなたの副業が長続きしたり、結果へのサポートをしてくれます。。     副業と本業の両立の失敗例と対策 副業と本業の両立のコツをお伝えしてきましたが、失敗する例もあります。 これらに陥らないようにして是非両立を目指してください。   睡眠時間を削る 副業に取り組むあまり、睡眠時間を削ってしまうのはおススメしません。 短期的には可能かもしれませんが長期的には体調不良に繋がります。   また、睡眠時間の不足は本業のパフォーマンスも大きく低下する恐れがあります。 睡眠時間はしっかり確保するようにしましょう。   おススメは起きる時間を一定にすること、特に朝はパフォーマンスが上がりやすく副業も捗ります。   ちなみに平均的に7~8時間睡眠が適切とされています。   やる気・モチベーションが出ない 副業に取り組んだのは良いのですが、モチベーションが上がらずにそのままフェードアウト。 せっかく始めた副業なのに結果が出ずに終わってしまうのは勿体ないですよね。   この場合は ・目標を決める ・時間を管理し、上手く使う この2つが効果的です。   特にやる気が出ない時は、決めた目標を再確認する事でやる気が出ます。 それでもやる気が出ない場合は目標設定が正しくない場合があるので、再設定し直すのが良いです。   また、時間を管理してやるべき事の優先順位を上げて取り組む事で やる気と関係なく副業に取り組むことが出来ます。   1か月ほど継続していくと習慣化され、やる気と関係なく副業に取り組めるようになります。 継続して習慣を作ることで、副業と本業の両立が上手くいきますよ。   休日を副業に費やして、休めない 本業の休日に副業をバリバリこなしたいもの。 しかし ・休日は家族サービスしたい ・平日頑張っているので休日はゆっくり休みたい   その際は、思い切って休日は副業しないという選択肢も大切です。 毎日本業の合間に副業に取り組んでいれば休日に少し休むくらいでは大きな影響は出ない事が多いです。   体を休めたり家族サービスすることは長い目で見ると 本業と副業の両立には大切な事なので、休むと決めた日はしっかり休むようにしましょう。   まとめ 副業と本業を両立させるコツや失敗例と対策などをご紹介しました。   大きくまとめると ・副業での目標を決める ・時間を管理し、優先順位を決めて取り組む というのが肝要。 その上で、しっかり休む時は休まないと体調を崩し副業と本業の両立が難しくなってしまいます。   副業に真摯に取り組み、うまく軌道に乗れば本業を辞めて「副業を本業」とすることも可能。 現に副業アカデミーで副業で取り組んだ方が脱サラし、新たな人生を歩んでいる方を多数輩出しています。   また副業での収入が安定すれば、本業への取り組み方や心のゆとりが生まれます。 是非あなたも副業と本業を両立させ、より良い豊かな生活を手に入れてください。   副業アカデミーではコミュニティや経験豊富な講師陣からのアドバイスも得られ より副業で結果を早く出したい方におススメです。   どの副業を選べば良いのか悩んでいる方は、専門の副業アドバイザーがあなたに合った副業を紹介してくれますよ! 是非下記リンクからお気軽にご相談ください。   【副業アカデミー無料個別相談サービス】 https://fukugyou-academy.com/personal-interview/  
2022.02.08
【無料セミナーに潜入】副業初心者が簡単に始められるメルカリのすすめ
副業に挑戦したいけど、何から始めたらよいか悩んではいませんか?   そんな副業初心者におすすめしたいのが「メルカリ物販」です。   メルカリ物販は、参入障壁が低く、継続しやすいため簡単に始めやすい副業なのです。   今回は、メルカリ物販の無料セミナー潜入した筆者が感じた内容や実際にメルカリ物販の経験談も含め、なぜ副業初心者におすすめなのかをご紹介します。   できたら、楽しみながら副業を始めたいと思っている方はぜひチェックしてくださいね。     副業としてメルカリで稼ぐ方法が学べる無料セミナー 私が潜入したのは「利益率70%!メルカリで月収100万円を稼ぐ方法」という無料セミナーです。   本セミナーで学べたポイントは次の3つです。 不用品販売で売れるコツ メルカリで継続的な収入を得る方法 売れるアカウントの作り方 メルカリと言えば「不用品販売」をイメージする方が多いでしょう。 不用品販売は家の中にある不用品を売り、お金に変える物販ビジネスの1つです。 元手0円でできるので、誰でもすぐに始められます。 しかし、不用品販売は不用品が無くなれば売る商品もゼロになるため、収入の継続性がありません。   その不用品販売のデメリットを解消するのが「メルカリ物販」です。   本セミナーでは、不用品販売を行いながら継続的に収入が得られる仕組みを紹介しています。 その仕組みとは、メルカリをプラットフォームとした「仕入れ品販売ビジネス」です。   物販の方法は主に2種類に分かれます。 商品を仕入れて販売する方法 自作のハンドメイド作品を販売する方法 仕入れ品販売ビジネスは、前者の「商品を仕入れて販売する方法」です。 「商品を仕入れてメルカリで販売する」のが、メルカリ物販で継続的な収入が得られる仕組みです。 ちなみに、講師の話を聞いてびっくりしたのですが、メルカリ物販は「高い利益率」を誇ります。 物販の利益率は一般的に約30%に対して、メルカリ物販はなんと約70%と2倍以上も違うのです。 高い利益率を出せるからこそ、セミナーのタイトルにある通り「月収100万円」も目指せるというわけですね。 セミナーでは、その高い利益率の秘密も紹介されています。 気になる方は無料セミナーで確認してみてくださいね。   【メルカリ講座無料セミナースケジュール】 https://fukugyou-academy.com/seminar/?semcat=mercari 副業としてメルカリで月収200万円以上を稼ぐセミナー登壇者 本セミナーの登壇者は、メルカリ講座でも講師を務める杉田 梨菜講師です。   杉田講師は本業で働きながら、副業としてメルカリ物販で月収200万円以上を稼がれています。 その経験から、メルカリ物販のコンサルタントとしても活躍されています。 このことから、実績とともに講師経験も豊富と言えるでしょう。   また、本業はフリーのカメラマンをされているのだそうです。 そのため、講座内では売れる写真のコツやテクニックも教えていらっしゃいます。 実際に、セミナー内で写真に少し手を加えるだけで商品が売れた実例が紹介されていました。 売れていないときの写真とひと手間加えたものでは、商品に対する印象が全く違いました。 それだけ、商品写真は重要だということですね。 ところが、メルカリ物販についての講座で写真のテクニックまで教えているものはあまり見かけません。 杉田講師が教えるメルカリ講座では、売れる商品写真についても深く学べます。 その点は、他で開講されている講座との大きな違いと言えるでしょう。 副業初心者のスタートにメルカリ物販はおすすめ 本セミナーを受講してみて、メルカリ物販は副業を何から始めたらよいかわからない初心者におすすめだと感じました。   その理由は2つあります。 初期費用がかからない 楽しみながらできる それぞれ解説します。 理由①初期費用がかからない メルカリ物販は始めから初期費用がかかりません。 なぜなら、不用品販売から始められるからです。   まずは、不用品販売で実績を作るところからスタートします。 もし、不用品販売を行っていく上で物販が自分に向いていないと分かれば、その時点で辞めることも可能です。 また、不用品販売で得た収入は、商品を仕入れするときの資金として使えます。 そうしますと、仕入れ資金も新たにかかることはありませんよね。 つまり、メルカリ物販では一切の費用がかからないということになります。   実は、メルカリ物販はリスクゼロで始められるのです。 よって、メルカリ物販は初心者が最初に行う副業としてとても取り組みやすいものと言えます。   理由②楽しみながらできる メルカリ物販は他の副業と比べて、楽しみながらできる副業です。   例えば、自分の商品が売れたときに喜びを感じられます。 これは、実際に私が不用品販売の経験をしているからこそ言えることです。 不用品販売を始めた当初は、出品してもなかなか売れませんでした。   しかし、どうしたら売れるのかと試行錯誤して改良を重ねていると、どんどん売れるようになっていったのです。 物が売れるようになってくると、やりがいを感じてとても楽しくなってきました。 また、自分の予想に反したものが意外と高値で売れることもあります。 そういった掘り出し物を見つけるのも不用品販売の楽しさと言えるでしょう。 さらに、売れる商品を見つけるときはゲーム感覚で楽しめます。   これも、私の実体験です。   実は、セミナー受講後、試しに仕入れをすると仮定して、メルカリで売れる商品を探してみたのです。 メルカリで売れてかつ、高い利益率を出す商品をリサーチしてみました。 1時間程度探した結果、10個の商品を見つけられました。   どれも、70%以上の利 益率を出す商品です。   このように、どれだけ利益率の高い商品を見つけ出すことができるかとゲーム感覚で楽しめるのもメルカリ物販の魅力だと感じました。 副業は継続できなければ、収入を得ることはできません。 初心者は特にこの継続が最初は難しいでしょう。   しかし、メルカリ物販はリスクを抑えながら楽しんで行えます。 始めやすく継続できる要素があるので、初心者にはとてもおすすめできる副業なのです。 副業初心者が着実に収入を得られるメルカリ講座 メルカリ講座の内容をご紹介します。 【メルカリ講座内容】 講座目標 10ヶ月で月20万円以上の収入 講座内容 ・オンライン教材 ・チャット相談(講師と受講生同士) ・商品やアカウントのチェック ・オンライン勉強会(月1回) ・音声コンテンツ(毎週) (2022年1月10日現在) 他の講座との違いは、受講生同士の交流が盛んな点です。   本セミナー内でも杉田講師がおっしゃっていましたが、受講生同士のグループチャットは毎日賑わっているのだそうです。 質問を受講生同士のグループチャットに送れば、先輩受講生が返答してくれることもあるとのこと。   副業はどうしても個人で行う作業なので孤独感を感じる方も多いでしょう。   しかし、メルカリ講座では同じ目標に向かって努力する仲間と常に交流できる環境が用意されています。 最新の情報を交換できる、モチベーション維持につながるといった相乗効果も期待できるでしょう。   このような横のつながりも深くなるのが、メルカリ講座の特徴です。 その他にも、講座内容を見る限り、講師のサポートも手厚いと感じます。 副業初心者でも着実に収入を得られる環境と言えるでしょう。 【まとめ】副業初心者が簡単に始めやすいのはメルカリ物販 副業初心者が収入を得ていくには、とにかくその道の成功体験を積むのがベストです。   なぜなら、成功体験はあなたの自信や成長につながるからです。 成功体験を積むことで自信につながり、スキルや知識が手に入るでしょう。 そのため、副業初心者はできるだけ早く成功体験を積むのがおすすめです。 最初は小さな成功体験からで構いません。 副業の中でも比較的早く成功体験が経験できるのが、今回ご紹介したメルカリ物販です。 メルカリ物販は、参入障壁が低く、モチベーション維持につながる楽しさがあります。   早ければ、販売してたった1日で商品が売れることも珍しくない副業です。   もし、副業を何から始めるか悩まれている場合はメルカリ物販からスタートしてみましょう。 メルカリ講座ではその道のプロが何度も失敗してたどり着いた成功法を学びなから実践できます。 そのため、より早く成功体験を積むことができますよ。   もし、メルカリ講座の受講を検討されているなら、まずは無料セミナーに参加してみてくださいね。     【メルカリ講座】 https://fukugyou-academy.com/course/mercari/   【メルカリ講座無料セミナースケジュール】 https://fukugyou-academy.com/seminar/?semcat=mercari
4 / 40
...
4
...
...

セミナーお申込み・資料請求お申込み

副業アカデミーでは、セミナーのお申込み・資料請求のお申し込みを随時受け付けています。

まずはお気軽にお申込みください。