アカデミーについて
講座について
株式投資講座
FX講座
トレード入門講座
不動産投資講座
資産運用講座
国内物販講座
メルカリ講座
輸出物販講座
生成AI講座
その他の講座はこちら ▶
セミナースケジュール
コラム・お知らせ
Q&A
受講生の声
取材受付
ログイン
会員登録
会員登録
アカデミーについて
コラム・お知らせ
株式投資講座
FX講座
トレード入門講座
不動産投資講座
資産運用講座
国内物販講座
メルカリ講座
輸出物販講座
生成AI講座
Q&A
受講生の声
取材受付
セミナースケジュール
TOP
コラム一覧
コラム・お知らせ
2018.11.15
【特別企画】副業アカデミー株式投資講師インタビュー!~山下 勁先生~
こんにちは。副業アカデミーです! 今回は特別企画ということで、副業アカデミーで講師をして頂いている先生方に、インタビューという形で皆様が気になっているであろうことを聞いてみました♪ 副業に取り組む上では、「誰を目標とするか、誰から学びを得るか」という点はとても重要です。 その方の人柄や、副業に対する考え方など共感する部分が多ければ勉強にもより身が入るかもしれません。 第一弾はこの方! 株式投資講座講師 山下勁先生 けいくんこと山下勁先生は、副業アカデミーでも圧倒的人気を誇る株式投資講座の講師を務めています。 独自のテクニカル分析手法にはバツグンの再現性があり、ユーモアあるトークにはセミナー中笑いが絶えません。 ご自身の著書3冊も副業アカデミーにてプロデュースをさせて頂き、投資本においては異例の売上を叩き出しています。 まだお読みでない方はぜひご一読ください。 株式投資に詳しくなくても読みやすく、楽しみながら学ぶことが出来ますよ! それでは早速、インタビューの内容をご紹介いたします。 ご担当の副業を始めたキッカケは何でしょうか? 学生時代は毎月40万円の仕送りがありましたが、社会人になったらそれがなくなることを知って慌てて就職を検討しました。 ところが、就職してももらえる初任給は仕送りよりも少ないことが分かり危機感を感じて、他の手段を探し求めていた結果、母親が株式投資をしていたことで株式の世界を知りました。 それから20歳の頃に彼女に軟禁され(笑)、軟禁生活の中でやることがなかったので株式投資の研究を2年間した結果、株価の動きに再現性があることに気づきました。 株式投資を行う目的は何ですか? 将来のお金の不安をなくすことが当初の目的でした。 今の目標は自分の保育園を設立することです。 ご担当の副業での実績を教えてください 25歳の頃には株のみで年間数千万円稼げるようになって、31歳となった今は株だけで年間1億円以上を稼げるようになりました。 生徒さんの実績を教えてください 毎月8%~20%以上の収益を得ている方や、1トレードで数ヶ月間放置して資産を数十%増やしている方、毎月20万円以上をコツコツ稼いでいる方がいらっしゃいます。 ご担当の副業を始める前と始めてからでイメージと違っていた点はありますか? 始める前は経済情勢や政治などの情報(ファンダメンタルズ)をメインにトレードすると思っていましたが、始めた後はテクニカルをメインにトレードするほうが再現性が高いということに気づきました(ファンダメンタルズも参考にはする)。 初期費用や事前に準備するものがあれば教えてください。 時価総額の大きい銘柄のトレードが多いので、自己資金は50万円から100万円は欲しいです。 空売りをするので信用取引が出来る証券口座も必須ですね。 ご担当の副業で向いている人と向いていない人を具体的に教えてください。 向いてる人は、毎日15~30分ほど株式投資の勉強やデモトレードをする時間が確保できる方、忍耐強い方はより向いていると思います。 向いてない人は、元本が減るリスクがどうしても耐えられない方だと思います。 今後のご自身の目標等がございましたら教えてください。 自分よりも上手な株式トレーダーの輩出です。 あとがき いかがでしたでしょうか。 お若くして自身の投資スタイルを確立させた山下先生ですが、再現性もあり理論づけられたテクニカル分析をぜひ学んでみませんか? 山下先生の株式投資講座はコチラから! 【セミナースケジュール】
2018.11.14
ズボラ女子・主婦なら【お手軽副業】でお小遣いGET
副業ブームって言うけど、特別なスキルもないし投資やノウハウを勉強するのは正直めんどくさい。 でもあと少しだけ自由なお金があれば、と思うのがイマドキ女子のホンネですよね。 もちろん本業は精一杯やってるしプライベートも大事、時間と体力には余裕がないからできれば手軽に稼げる副業を探したい。 そんなズボラ女子・主婦の皆様へ。 今すぐ始められる超簡単なお仕事をしてみませんか? 今回はお手軽な副業を3つご紹介したいと思います。 フリマアプリで不用品販売 今話題のフリマアプリをご存知でしょうか? スマホに専用のアプリをダウンロードするだけで"ヤフオク!"のようなオークションサービスよりも簡単に出品することができ、個人間での取引がとてもスピーディーに行うことが出来ます。 基本的な使い方としては、アプリをダウンロード後、スマホで売りたい商品の写真を撮影し値段を決めるだけ。登録料や出費費用もすべて無料(売れた時には10%程度の手数料のみかかります)でサービスを利用できることがほとんどですし、お客さんとのお金のやり取りもそのサービスが仲介してくれるので安心です。 まさにズボラ女子にぴったりのお小遣い稼ぎですが、初心者でも上手に売るための方法は以下の3つ 丁寧な紹介文を書く 欲しくなるような写真を撮る ちょうどいい価格設定にする フリマサービスは、不用品や使用品を販売するわけですから、できるだけ丁寧に、買い手を安心させるような紹介をするように心がけましょう。 代表的なアプリは「メルカリ」「ラクマ」「ブクマ!」などが有名です。 まずはダウンロードして、実際に利用してみてください。 RECLO(リクロ) いやいやそれすらもメンドクサイ!という方にはRECLO(リクロ)がオススメです。 リクロはブランド品の委託販売サービスです。 優れている点は、あなたの売りたいブランド品の写真撮影から出品、梱包、発送まですべて担当してくれるところにあります。 インターネット上から委託販売の申込をすると、配送業者が自宅まで商品を引き取りにきてくれますので(段ボールを持って訪問するため梱包はその場で行います。引き取りはなんと無料!) 査定をしてもらい、価格決定後、買い取りか委託販売を選択することが可能になります。 まさにズボラ女子にぴったりのサービスですが、主婦の方でも家事の合間に取り組むことができますから気軽に挑戦してみてくださいね。 ミステリーショッパーで美味しい非日常体験 ミステリーショッパーとは、一般のお客様に紛れて、お店側にバレないようにサービスや接客の調査を行う覆面調査員のことです。 基本的にはミステリーショッパーを募集している会社がありますから、そこにモニターとして登録を行います。 その後、自分が希望する案件に応募し(応募が多い場合は抽選になることがあります)、実地調査を行い、調査後には指定されたフォーマットにて評価結果をレポートで提出します。 1回の報酬は1,000~10,000円程が多く、お店での支払いは基本モニター側が負担することになりますが、中には経費として支給されたり、会計の一部が報酬として支払われる案件なども存在します。 映画やドラマに登場するスパイみたいに非日常体験をすることができますし、お金を貰ってお店のサービスや料理を食べることができるなんて最高ですよね! ただしもちろんしっかりとお店の対応を評価してレポートしなければ、あなた自身の評価が下がってしまいますし、依頼を受けることができなくなってしまいますから、そこはお仕事と割り切って真剣に望みましょう。 車があるならカーシェアリング もしあなたや旦那様が車を所有しているなら、"カーシェアリングサービス"に登録してみてはいかがでしょうか? カーシェアリングサービスとは車を貸したい人と、借りたい人を繋ぐマッチングサービスのことです。 車は持っているけど最近あまり乗っていない方や、週末くらいしか乗る機会がないような方は、ご自身の車をシェアリングサービスに登録しておけば、スポットで車を必要としている人にシェアすることで報酬を得ることが出来るんです。 金銭の受け取りや、オーナーとドライバー間のコミュニケーションはほとんどサービス上にてやり取りを行いますし、保険も適用されるので安心です。 登録時のみ免許書の登録や、説明会の参加など手間が少しかかりますが、その後はシェア希望の予約を取り、貸し出すだけで金額を受け取ることが出来ます。 車1台あたり月に1度でもシェアをすると25,000円程の収入が平均で稼げるそうです。 代表的なサービスは「Anyca(エニカ)」「カフォレ」「タイムズカープラス」が大手として有名です。ご自分の状況に合わせてサービスを選んでみてください。 まとめ いかがでしょうか? ズボラ女子やズボラ主婦にもピッタリの副業はちゃんとあるんです。 ただでさえ本業や家事、プライベートに追われて時間がないのだから、できるだけ手軽に気軽に副収入を得たいところですよね。 まずはこうした副業からスタートして、少しづつ難しいものにチャレンジしてみるのもいいかもしれません。
2018.11.11
副業解禁進まず?まだ7割の企業が副業を禁止
今年2018年は「副業元年」とも呼ばれ、日本政府は働き方改革の一環として副業解禁へと大きく舵を切りました。 大手企業のサラリーマンでも自らの可能性の追求や自己実現のために本業以外のプロジェクトに携わったり、スキルをシェアする働き方に取り組んでみたりと形態はより多様化しています。 人生100年時代が訪れると言われる中、1つの会社、1つの分野のみに生活を掛けるのはリスクであり、先行き不透明な経済事情においては複数の事業に関わっておくことがセーフティーネットとなり得るかもしれません。 しかし まだ7割の企業が副業を禁止している 雇用者側からの需要ややる気はあれど、まだまだ企業の副業に対する意識は肯定的なものではありません。 リクルートキャリアが2018年10月にアンケートをした結果では 兼業・副業を容認している 25.2% 禁止している 71.2% 推進している 3.6% ※リクルートキャリア調査(2018年10月12日) と、推進はわずか3%で70%の企業が禁止している現状があります。 禁止の理由 副業の禁止の理由として一番多かったのが「社員の長時間労働・過重労働を助長するため」が44.8%と最も多く、次が37.9%で「労働時間の管理・把握が困難なため」と続いています。 他、「情報漏洩のリスクがあるため」が34.8%、「協業となるリスクがあるため、利益相反に繋がるため」が33.0%と、労働時間とその管理に対する懸念が強いようです。 実際、私の周りの経営者に話を聞いてみても 「禁止するほどのつもりはないけど、とにかく管理が大変だし労災、労基における環境整備にまだ手が回らない。ただ、恐らくすでに副業している従業員はいるだろうし。黙認している。でもできれば本業を頑張ってほしい。」というものでした。 就業規則では「許可制」をとっているようですが、わざわざ「副業してもいいですか?」と相談してきた社員はいないとのこと。 しかし40~50人の従業員を抱える企業でいちいち社員のプライベートを詮索する気もないし、そこは自己責任で頑張ってほしいと語っていました。 労働時間の換算方法 副業を禁止する多くの企業が抱えている労働時間ですが、労働基準法では法定労働時間として1日8時間、週40時間を超える労働には残業代の支払い義務が生じます。 この時、2社以上の会社で働き、所定労働時間の合算が法定労働時間を超えてしまった場合は"労働契約を時系列的に後から結んだ会社"に支払い義務が生じます。 ただし、"所定労働時間を超えない状態で働いていて、法定労働時間を超えた場合"に支払い義務が生じるのは、"法定労働時間を超える労働させた会社"になります。 労災の適用ケース 労働者には、業務中、勤務中に発生した労災事故により負傷や病気にかかった場合、労災保険から療養費用として収入保証などの給付が行われます。 副業における通勤の場合ですと、移動先の会社が「通勤災害」として扱われます。 また、労災事故によって休業補償となるのは、事故を負った時に勤務していた会社から支給される賃金を元に算出されます。 これは「障害補償」や「遺族補償」も同じです。 雇用保険の場合 週の所定労働時間が20時間を超える場合、雇用保険の加入対象となりますが、複数の会社で加入要件を満たしていた場合、生計を維持するために主たる賃金を支給されている雇用関係の会社でのみ加入が出来ます。 まとめ いかがでしたでしょうか。 確かに労務の部分が複雑になってしまうが故、わざわざ環境整備に時間を割いて副業を解禁するところまでは手が回っていない印象です。 ただし前述したアンケート調査の結果のように、そこまで神経質に副業を禁止したいと考えているわけではないようです。少しづつではありますが、世の中の流れに沿うように寛容的になってきているのかもしれません。 また、優秀なビジネスマンからすれば1つの会社に固執する理由こそ希薄になってきている事実を、会社側は理解し始めているのでしょう。
2018.11.09
旅好きのための【副業】トラベルライターのススメ!
リモートワークやフリーランスとしての働き方が流行ってきている中、旅行を楽しみながら仕事をしている人や、家に定住せず、自由に好きな場所で働くことが可能になった人もいることでしょう。 また、働き方改革の取り組みの中には有給取得義務化や最低時給の引き上げなどが進められ、今後余暇の時間が取りやすくなることも考えられます。 私の知人には、本業で会社員として働きながら半年に一度くらい長期の連休を取り、世界中を旅しながら写真を撮って販売したり、現地の雑貨を取り寄せて国内に卸したりしている人がいます。 もしあなたも旅行が好きなのであれば、『トラベルライター』という副業に取り組んでみてはいかがでしょうか。 トラベルライター トラベルライターとは、旅行ガイド誌やインターネット上の旅行メディアに、自分が訪れた地域や人々、グルメや体験などを紹介する記事を提供する仕事のことです。 旅行ライターとも呼ばれていますが、主に旅行メディアから依頼のあった場所へ旅行に行き、要望にあった内容を取材するか、プライベートで訪れた旅行先について記事を書くことで報酬をもらいます。 トラベルライターのメリット 大好きな旅を仕事にできる なんと言っても好きなことでお金をもらえること以上に幸せなことはないでしょう。 また、あなたが体験した貴重な経験や旅行のノウハウ、美しい景色や人々、文化などを多くの人に伝えることができます。 好きな時間、場所で仕事ができる トラベルライターとして旅行している最中に現地の様子をメモに残したり写真にさえ収めておけば、記事にする作業はどこででも可能です。 PCもしくはスマホさえあれば時間や場所にかかわらず仕事をすることができますから、旅行しながら自由に働くことが出来ます。 書籍化も夢じゃない もしあなたに文章力や、人が簡単には出来ないような驚きの体験や旅行のスキル、知識など、人を引き付けるような魅力ある記事であれば、出版社から書籍出版の提案があることも夢ではありません。 実際、書店にいけば旅行関連のブロガーの出版物や写真集、大手旅行メディアが協力した専属ライターの本を目にすることができるでしょう。 旅行メディアの依頼 旅行メディアがライターに依頼している内容としては、1記事あたり1000~3000字程度の原稿と、現地の写真10枚前後が平均として必要です。 また、できれば自身の本名や顔写真を公開できるようであれば尚良いでしょう。 まずは登録する まずはご自身で旅行メディアを調べてみてください。 大手としては「トリップノート」や「trip note」「LINEトラベル」「TABIPPO」「地球の歩き方」などが有名ですが、いずれもライターを募集しています。 その後トラベルライターになるためにはメディアと契約/登録(業務委託)する必要があります。 簡単な書類選考の後、面接がありますが、中には筆記テストや文章力のチェックなどが行われる場合もあります。 入稿まで トラベルライターとしての仕事は、月に2~10本程度の記事と写真をメディアに入稿することです。 時にはメディア側から旅行先の指定があるケースもあります。 あまりにも記事入稿までに時間がかかったり一定のクオリティに達していない場合などは契約解除となることもあるようですから、しっかりと取り組みたいところです。 報酬 1記事に対して1,000~5,000円程度で買い取ってもらえるようなメディアもありますが、最低入稿記事を保証し、固定補修+従量報酬(文字数やクオリティ、アクセス数などに応じた)となるメディアが多いようです。 ライターの平均月収を見てみると、3~5万円程度が相場です。当然これだけでは生活していけませんが、世界一周しながら自分のブログと寄稿によって生計を立てている人もいるそうです。 収入は決して大きくはありませんが、好きなことを仕事にできるのは素晴らしいことでしょう。 トラベルライターの難しさ トライベルライターの最低条件として、やはり多くの国や地域への渡航経験がないと難しいと言われています。 平均でも20か国近く旅行経験があるライターがほとんどですから、国内旅行が好きなくらいでは厳しいでしょう。 とにかくアクティブでコミュニケーション能力が高く、バイタリティーに溢れていなければ楽しく取り組めないはずです。 まとめ いかがでしたでしょうか。 旅をしながらお金を稼ぐことのできるトラベルライター、もちろん副業としても取り組むことは可能でしょう。 簡単にはできないからこそ、やりがいは十分です。
2018.11.08
副業で【コインランドリー投資】って実際どうなの?
近年じわじわと人気が集まっている投資として「コインランドリー」があるのをご存知でしょうか。 初期費用も1500~2000万程度と不動産投資よりもリスクが低く、それほど経済に左右されずランニングコストも割安ですから「サラリーマン大家」として挑戦する人が増えています。 しかしながら 業者の甘い言葉に惑わされ、失敗してしまうケースがあるのも事実。今回はコインランドリー投資のメリットや成功するためのポイントをご紹介したいと思います。 コインランドリー投資 コインランドリーの需要は年々増加傾向にあり、90年代には1万500店舗ほどしかなかった店舗は現在2万店舗を超えていると言われています。 しかしそれでも供給は不足しており、天候が悪い日などには行列ができているコインランドリーも存在するほどです。 とはいえ、今どき洗濯機がない家庭は珍しいのではないか?と疑問に思う方もいるかもしれません。 近年、基本的にコインランドリーを使うのは女性です。さらに、2000年以降、共働きの世帯が増加することで家事代行や子育て支援などのサービス拡大に合わせて家事負担の軽減としてコインランドリーの需要も右肩上がりなのです。 その他にも、帰宅時間が遅く、洗濯機の騒音を気にしてしまう家庭や、外干しが禁止されている集合住宅、もしくは花粉などの汚染物質にデリケートな方のニーズなど様々です。 しかも、元々コインランドリーには独身男性や学生などが利用する少し暗く汚らしいイメージが先行していましたが、近年では清潔感があって、防犯面も強化されるようになってきていますら、子供連れの主婦層や、単身の女性の利用が増えているようです。 コインランドリー投資のメリット では、コインランドリー投資のメリットにはどのようなものがあるでしょうか。 管理が楽 コインランドリーはアパート・マンションなどに比べ管理が楽だと言われています。 基本的には簡単な清掃や、集金作業、消耗品の取り換えや機械のメンテナンスくらいですし、頻度をそれほど多くする必要もありません。 また、管理を代行してくれる業者もいますから副業としては取り組みやすいことと思います。 ランニングコストが安い コインランドリーが月々必要とするコストは家賃と光熱費、消耗品くらいで、フランチャイズを利用すれば土地代も必要ありません。 また管理を代行業者に依頼するのであれば、固定費として5~10万円ほどかかってくるでしょう。 税制面で有利 2016年からスタートした「中小企業投資促進税制」では30~100%の償却が可能になります。 ちなみに、従業員1000人以下の個人事業主であればコインランドリーの機材購入で7%の税額控除を受けることが可能です。 利回りが良い 不動産投資の利回り全国平均が5~7%と言われる中、コインランドリーの投資の事業利回りは9%以上、業界平均では10~20%と高い水準になっています。 また、不動産投資はほぼ収入の上限が決まってきますが、コインランドリーの場合利用者が増えるほど収益は上がっていきます。 軌道に乗れば安定的 お客さんを集めることこそ最初のハードルではありますが、地域のニーズにマッチし、継続的な利用を促すことに成功すれば不動産のように空室リスクはありませんから安定的な収益を得ることが可能です。 経営のコツ メリットこそ列挙してきましたが、赤字経営となってしまうケースも当然見逃すことが出来ません。 コインランドリー投資がマンション・アパート投資と大きく違う点は、よりお客様商売であることです。 ただほったらかして利益があるわけではありません。では、コインランドリーを成功させるためにはどうしたら良いでしょうか? 良い店舗作りを心掛ける 前述したように最近のコインランドリーの主な利用客は女性ですから、清潔感があって明るく、女性が一人でも入れるような雰囲気作りは欠かせません。 また、盗難や不審者への対策として防犯カメラや鍵などのセキュリティ面も充実させておく必要があるでしょう。 中にはポイントカードやキャンペーンを開催している店舗や、お子さんが遊べるキッズスペースや飲食できる休憩スペースなどを設けている店舗もあります。 コインランドリーは地域に密着する商売ですから、ご近所の方がリラックスできる交流スペースとして認知されることができれば人気が集まるはずです。 その為には積極的なお客さんとのコミュニケーションや挨拶、意見を取り入れるなどの柔軟性が求められます。 何よりも立地が大切 コインランドリー投資で失敗する方の多くが立地の選択ミスだと言われています。 どんなに良い店舗だとしても、立地が悪ければ利用者は増えません。逆に立地が良ければ多少放置していてもお客さんは絶えないのです。 立地条件としては、通勤、通学時や、コンビニ、スーパー、駅前に続く生活道路沿いが最適です。さらには中央分離帯があると、反対車線から入店し辛くなるため、分離帯のない2車線道路の角地だと言われています。 また主に30~40代女性が徒歩、または車で移動する知識であれば尚良いでしょう。 ちなみにコインランドリー業界では、半径2キロ圏内での利用率は世帯数の4%だと言われています。2万店舗もあるはずなのに、意外と見かけませんし、100世帯にたったの4世帯です。 これはまだまだ市場が伸びる余地がありますから、しっかりと集客を行い、収益化への加速を狙いたいところです。 まとめ いかがでしたでしょうか。 今回は最近副業での投資先として人気のあるコインランドリーに関してご紹介してきました。 ただ人気に伴い業者の営業マンも強気で販促を行うでしょう。投資に絶対や必ずはありませんから、よく調査を行い、比較検討を十分にしてから投資を行うようにしてください。
2018.11.07
【プロ人材】として副業?企業が求める新しい人材とは…。
多様化する働き方は副業や兼業、フリーランスなど様々な形態を生み出しています。 特にクラウドソーシングサービスやスキルシェアなどのシェリングエコノミーは年々利用数が増加しており、本業一本だけに依存している人の方が少なくなっているかもしれません。 そんな中、"プロ人材"として企業が求める問題や課題に副業として参画する働き方が生まれてきました。 プロ人材とは? プロ人材(プロフェッショナル人材)とは、すでに本業において成熟したスキルと実績を持っており、企業の成長戦略を短期的に具現化できるレベルの人々のことを指しています。 プロ人材は幅広くなる働き方に合わせてより自らの成長やステップアップを目指しており、ちょっとしたお小遣い稼ぎという感覚ではなくプロフェッショナルとしてハイクオリティな仕事に取り組むことを目的としています。 結果的に所得は増え、人脈や業界からの評価も上がるため、本業のみで持て余してしまうのは勿体ないと考えることもできるでしょう。 企業が求人する背景 企業の雇用の在り方も少しづつ変化していると言われています。 人材や求人のコストは事業の成長スピードに対してボトルネックとなっており、特にスタートアップや新規事業の加速にはすでにプロフェッショナルである人材を導入することがとても有効です。 またインターネットなどのテクノロジーは凄まじい勢いで変化を繰り返しており、プロジェクトのタスクごとに必要なスキルや知識も変わってくるものです。 こんな時、雇用契約を結ぶよりも、スポットでジョインしてくれる人材の方が費用対効果としては優れているのです。昨今では国が内閣府において、地方創生として、各都道府県にプロフェッショナル人材拠点を設置し、都心部の大手企業出身のプロ人材を仲介しています。 「プロフェッショナル人材戦略ポータルサイト」としてポータルサイトをオープンしていますので、ご興味のある方はぜひ覗いてみてください。 プロ人材仲介サービス もしあなたが自身のキャリアに自信があるのなら、プロ人材として副業を行ってみてはいかがでしょうか。 即戦力を求める企業の課題にダイレクトにリーチできるまたとないチャンスです。 『プロの副業』 プロの副業は、マーケティング/広報、営業やCTO、CFOなどの非公開求人が数多く存在しています。 年収800万以上のプロフェッショナルが人材として登用されており、元Twitterやグーグル、ヤフーやサイバーエージェントといった大企業出身のハイスペック人材で溢れています。 人材としての登録は無料で、クライアント企業と業務委託契約を結びます。その後、週1日や月1日、もしくは常駐といった都合に合わせた働き方ができるようです。 『シューマツワーカー』 シューマツワーカーは1週間に10時間程度の稼働で実務をこなす「ハーフコミット」というテレワークとしての働き方を仲介しています。 主にエンジニアやWebマーケティングに特化した求人となっており、クライアントにはベンチャーが多いためスキルアップや成長を目的としたプロ人材が多く活躍しています。 『スキルシフト』 スキルシフトは地方の中小企業に対して、都心部のプロ人材に「副業正社員」という形で仕事を仲介しています。 人材確保に苦労している地方の企業が抱える課題は、マーケティングから商品企画、経営企画などの上流工程を任せられる若手社員がいないことにあります。 まずはあなたのスキルを登録すると、スキルシフト側が企業へあなたの情報をシェア、マッチングが成功すると業務委託契約を結ぶ形になります。 地方創生をしながら収入もアップし、スキル向上にも役立てられる新しい働き方に挑戦してみてはいかがでしょうか? まとめ いかがでしたでしょうか。 働き方が多様化する中で生まれた新しい副業のカタチ。 プロフェッショナルとして企業の課題にコミットする形で、自らのスキルや可能性を試してみてはいかがでしょうか? 思いがけない飛躍や人脈形成に役立つかもしれません。
2018.11.05
副業とは違う?今話題の【パラレルワーク】のメリットと特徴とは?
昨今じわじわと注目され始めている『パラレルワーク』という働き方をご存知でしょうか。 パラレルワークとは、複数の収入源を持つという意味では副業と似ていますが、副業は本業以上に比重を置いていない仕事のことになり、パラレルワークは複数の本業を持つ働き方のことを指しています。 また、収入だけを目的とせず、スキルアップや自己実現などを目指すために同時並行で複数の事業に携わるケースが多いのも特徴の1つです。このため、独立志向が強い方や起業のための助走期間としてパラレルワークを始める方も少なくありません。 中には2つ以上の企業のコンサルに入ったり、複数のスタートアップの手伝いとしてジョインしている場合もあります。 1つのビジネスに依存しない働き方 パラレルワークという言葉は、経営学やマネジメントの権威としてしられるピーター・ドラッガー氏が提唱している働き方であり、思想でもあります。 "パラレル"には並行や、並列という意味がありますから、1つのビジネスに依存せずに働くことを表しています。 近年パラレルワーカーと呼ばれる人々は増加傾向にありますが、その背景として、 終身雇用の崩壊 本業へ依存することのリスク 個人の働き方の多様化 人生100年時代を見越したキャリアアップ などが挙げられるでしょうか。 経済が低迷してから長い間、一生安泰だと言われていた大企業でさえ度重なる破綻により人々の安心の形は少しづつ変化しています。 特にインターネットやSNS、人工知能や医療技術の進歩など、テクノロジーの飛躍的な進化により今まで当たり前とされてきた価値観や生活は今後も大きく変わることが予想されています。 医療は健康寿命を延ばしますが、縮まらない経済格差は貧困を生み、超少子高齢化社会となって人手不足を加速させたとしても、さらにテクノロジーは人々の仕事を奪っていくでしょう。 しかしそのテクノロジーがもたらしたのはネガティブな要素だけではありません。今や個人がより自らの価値を発信しやすく、その情報は凄まじいスピードでシェア出来るようになったのです。 「1憶総個人事業」とまで呼ばれるようになった今後100年、スキルや労働力、キャリアは今後さらに自由な形へと変化していくことでしょう。 パラレルワークのメリット ではパラレルワーカーとして働くことにはどんなメリットがあるでしょうか。 リスク分散 パラレルワークの一番のメリットとして挙げられるのは、やはりリスクが分散できるという点ではないでしょうか。 終身雇用や年功序列はもはや幻想となり、1つの会社に勤めているだけで給料が上がっていく保証はどこにもありません。 スキルアップできる 1つの会社だけに依存していると、その会社の中だけで形成されているルールや風潮、思想などに凝り固まってしまい柔軟な思考ができなくなる恐れがあります。 数々のプロジェクトに平行して関わることでどちらにも相乗効果として良い影響を及ぼすことでしょう。 自己実現 自分の目指しているビジネススタイルや新たな可能性を模索するためにもパラレルワークは向いています。 特にパラレルワークをすることで増える人脈においては良い刺激を得ることが出来たり、別の仕事を紹介してもらえたりと様々なメリットがあります。 自己管理能力が上がる 複数のプロジェクトにかかわるため、思考の切り替えやタスクの処理能力が自然と上がることが期待できます。 当然仕事を増やしすぎることは自分の首を絞めることに繋がるので危険ではありますが、いかに効率的にこなすかを訓練することもできるので良い挑戦と言えるのではないでしょうか。 パラレルワークは若者に向いている? さて、多様化する働き方ですが、すでに自然とそうした方向へと歩を進めている若者は少なくありません。 自分でも気づかないうちにあたり前のようにスマホを使いこなすミレニアム世代やZ世代と呼ばれる彼らは、インターネットを通じ自らの価値を発信しています。 AIや機械学習が進化を続けると人間の仕事のほとんどが機械に奪われると言われていますが、この時に人間ができる仕事とは、より独創的で感情的でオリジナリティに溢れたより遊びに近い仕事だという説があります。 特に動画を使ったエンターテインメント市場は年々増加しており主に10代~20代の若者が中心となって活躍しています。 また、今の高校生、大学生が企業に感じるイメージはつい10年前までのそれとはかけ離れているのかもしれません。やがて、大学に進学して新卒で就職するという常識は薄れ、誰もがいくつもの仕事を掛け持ち、それぞれが事業主としてビジネスを展開していく。そうした社会が実現する可能性も低くはないでしょう。 まとめ いかがでしたでしょうか。 今回はパラレルワークにおいて、そのメリットと今後日本が直面する就業環境についてご紹介しました。 今すでにある程度の地位に就いているとしても、寿命が延びる社会になって定年を迎えた時、長い余生を新たなキャリアでスタートするためにも今のうちから別の領域にチャレンジしておくのもいいでしょう。 または、本業だけに依存せず複数の組織、ビジネスにかかわることは自らの可能性を飛躍的に伸ばしてくれることは間違いありません。
2018.11.04
まだまだ多い…。【副業】に対するネガティブなイメージとは?
こんにちは。 副業アカデミースタッフの高崎です。 10月が終わり、あっという間に11月です。 もうすぐ2018年が終わろうとしている。とふと気付いて訳もなく焦ってみたり、確定申告面倒だなぁ。なんて遠い目をしている自分がいるのを感じています。 さて、働き方改革推進によって、これまで水面下にあった"副業"ワードは一気にバズワードへ登り詰めました。 連日TVやネットメディアにおいても副業関連のニュースやコラムが多く、そうした広告も数多く出回るようになってきたと感じます。 ただ、SNSなどを見ているとまだまだネガティブな印象を持たれている方が多く、どうしたもんかなーと頭を抱えてしまうのですが、皆様はいかがでしょうか。 ここ最近副業アカデミーもメディアへ露出する頻度が上がってきましたので、いずれ大きく話題になることがあるかもしれません。それは願ったり叶ったりな出来事ではありますが、目立つ杭を叩きたくなってしまう人間のサガに晒されてしまうと思うと、気楽な気持ちだけではいれません。 ただでさえ情報商材だのネオヒルズ的だの、炎上しやすい要素をふんだんに兼ね備えていますから、真摯に、しかしアグレッシブに、副業推進すべく虎視眈々とサービス拡大を狙っていきたいと思います。 NHKオンエアを終えて 先日副業アカデミーではNHKさんより取材して頂きまして、金曜日のゴールデンタイムに放送している『首都圏 ネタドリ!』という番組にて「副業元年 天国と地獄」といったテーマで映像出演させて頂きました。 副業アカデミー代表ご存知小林学長がインタビューを受けたり、自宅に取材が行ったりと、若干お金の香りがするキワドイ感じでしたが、"天国"担当として出させて頂きました。有難い限りで御座います。 対して地獄は、詐欺まがいの情報商材に騙されてしまった方など、副業ワードに翻弄されてしまう方もいるという現実をNHK独自の切り口で語っていました。 しかし いつの時代も甘い話はそこらじゅうに広がっていますから、人を騙すことは儲かるのでしょう。 それが法の範囲内だとしても、社会的、倫理的に多数が感情的に同意できないことがいわゆる炎上を起こしてしまうわけで、例えばクラウドソーシングで医療系の記事を量産し検索上位を狙ったコラムサイトが閉鎖を余儀なくされてしまった例など。あれも情報を売って稼いでいた一例だと言えるでしょう。 ネガティブな印象 情報商材的な危うさと、言葉を悪くすればいわゆる"金儲け"のそのどちらも含んでいる副業アカデミーですが、SNSを見るとまだまだ理解が遠いような、誤解が生まれやすいようなそんな雰囲気を感じます。 本業を疎かにするべきではない 時間と体力がもたない 税金はどうするの? そんなに働いてどうするの? 金儲けって感じがして嫌だ 主に上記のような意見や批判が多く、前途多難なこの先を想像してしまいますが、今回は私個人の意見を交えながら一つづつ考えてみたいと思います。 ※副業アカデミーとしての公式見解ではありませんので悪しからず。と念のため前述しておきます。 本業を疎かにするべきではない これはどの立場から発しているのかわかりませんがもちろん本業を疎かにすべきではないでしょう。会社には就業規則がありますから、雇用契約を結ぶ以上それを守る必要はあります。 また、改正された「モデル就業規則」にあるとおり以下のいずれかに当てはまることがあれば会社は副業を禁止することが可能です。 ① 労務提供上の支障がある場合 ② 企業秘密が漏洩する場合 ③ 会社の名誉や信用を損なう行為や、信頼関係を破壊する行為がある場合 ④ 競業により、企業の利益を害する場合 しかし、従業員たる個人にも自分の生活や人生があります。それは結局誰かが守ってくれるわけではありませんから、自分の幸せは自分で作らなければいけません。 日本のなかなか回復しない経済状況おいて、格差が広がり給料が上がらない中でいかに自分の生活を潤し、将来の安心を得るかは本業一本だけでは難しい。こう考える人にとっては本業を疎かにしない程度に副業に取り組むべきだと思います。 メリットはたくさんありますよ。 時間と体力がもたない 時間と体力がもたないと思っている人は副業はおろか本業さえも満足にすることは難しいのではないでしょうか。 そういう人は、本業には満足しているんでしょうか?この点は想像でしかありませんが、なんとなく、本業でも満足できていないような気がします。※違ったらごめんなさい もし、そうであるならまずは転職したほうがいいかもしれません。 でも恐らく転職すると給料って減りませんか?転職して給料が減るのであれば今すでに過大評価された給料を貰っているとも考えられます。 本業があまりにも忙しくて自宅と職場の往復だけで人生をすり減らしてしまっている。それに不満があるなら転職すべきですし、副業をすることで別の可能性を模索するべきかもしれません。 せっかく副業が国として解禁されたのですから。別のスキルやノウハウ、自身の価値を高めてよりハイクラスな求人にだってトライすることができるかもしれません。 税金はどうするの? 確定申告しましょう!以上です。 そんなに働いてどうするの? どうも副業に懐疑的な方は、副業イコール長時間労働で一人ブラック企業化しているようなイメージを持たれているような気がしますが、実際皆様はいかがでしょうか。 私個人としてはどれも楽しく打ち込んでいるのであまり"労働"している感覚はありません。確かに本業であれば管理され指示され人間関係に軋轢を感じることは少なからずありますが、副業であれば自分の思うように好きなようにビジネスを展開することが可能です。 もちろん全て自己責任ですからサボるのも自由です。 私は自分が今まで色んな仕事をしてきた中で、これだ!と思う領域を見つけることができたため、実に楽しくエキサイティングな働き方が出来ていると思っています。 逆に、マイナスイメージを持たれている方の"一般的な休日"は、私にはありません。ずーっと何か(いわゆる仕事のようなこと)をしています。 今やスマホさえあれば大抵のことはできますから、旅行に行っていても、お酒を飲んでいても片手のスマホで進捗や連絡事などの確認をしています。 そうしてどんどんビジネスが成長して、もちろん少しづつ収入が大きくなっていくのは感慨深く、興奮しますし、自信がつきます。 金儲けって感じがして嫌だ これは日本人であれば実にホットな話題ですね。 一言で言えば、バブル崩壊後、日本経済を襲った長いデフレ「失われた10年」を生きなければいけなかった世代が、お金儲けに走ってはいけない!お金は大切に!と、下の世代に口を酸っぱく教育してきたからでしょう。 最近になってようやくマネーリテラシーという言葉が使われるようになり、我々日本人がお金について如何に無知かが考えられるようになりました。 子供の頃の教育とは実に根深いものだと感じますが、お金を稼いでいる人は悪い人だ。という認識が自然に生まれてくるのはその最たるところでしょう。 こちらの記事でも触れていますのでお読みいただけると幸いです。 "【楽に稼ぐこと】について考えてみた。" まとめ いかがでしたでしょうか。 副業バンザイの対極にいる方々の副業に対する印象があまりにネガティブなため、少し感情的になってしまいましたが、自分の人生なんだから自分でちゃんと考えて行動しようよ。と言いたいだけです。 国のせいだ、会社のせいだ、と誰かに責任を押し付けるのは簡単なことかもしれませんが、後で後悔するのは自分でしかありません。 私は自分の生活水準を誰かのせいにしたくないから、副業を始めました。しかも楽しく、趣味の延長のように。やりたいことだけをやって対価を頂けるように、力を注ぎました。 皆様はいかがでしょうか。
2018.11.03
【副業マインド】メンドクサイ気持ちとどう戦う?
副業で稼いでみたいけど、正直"メンドクサイ"。 勉強しなければいけないことは解っているけどなかなか重い腰が上がらない。言い訳ばかり並べて、昨日も、明日も、きっとやらないだろう。 そんなネガティブな感情から抜け出せていない人も多いではないでしょうか。 努力している人が眩しく見えて、きっと自分とは違う人種なんだろうと半ば諦めてしまっていませんか? しかし、面倒臭い思いを行動に変えなければ成功は絶対にあり得ません。本業と違い、誰かが背中を押してくれるわけでも、厳しいノルマや義務、責任があるわけでもありません。 副業するためのマインドを自分の力でしっかりと作り、前進していくためにはどうしたら良いのでしょうか。 今日はそんな「メンドサイ」気持ちとの向き合い方を考えてみたいと思います。 メンドクサイという感情 人が面倒くさいと感じる理由は、「やらなきゃいけない」という思い込みから、様々な言い訳やネガティブな思考をすることで行動が億劫になってしまうことです。 また、面倒くさいと感じるほとんどの場合、それは楽しくなく苦手な行為ではないでしょうか。 株式投資を副業として取り組んでみたいけどまずはその仕組みについて勉強しなければいけない。それを面白楽しく快適に実践することができれば自然とメンドクサイ感情は減っていくのかもしれません。 先送りにしてしまう 物事を先送りにして、どんどんやるべきことが遠のいていき、取り返しのつかない状態になって後悔していませんか? なるべく今やりたくない面倒くさい事をほったらかし、快適でリラックスできる物事から優先的に消化しようとしていませんか? 本来、先送りにしないテクニックとしては、やらなければいけない作業を細分化し、それぞれの優先順位をつけることで進捗を管理していきます。そうすることで自分と仕事を客観視できますからおのずと効率的に作業をこなすことができるのです。 とはいえ、それさえも面倒くさい、やりたくないと感じていまう人がいるのも事実です。 面倒なことはしない ではどうしたらよいでしょうか。どうすれば面倒臭い感情に打ち勝つことができるでしょう。 1つは、「面倒なことはしない、なるべく避ける」ことです。 どんなにめんどくさがりな人でも、本業の会社には毎日律儀に通勤しているはずですよね。これは、無職になるほうがメンドクサイと感じてしまう側面が少なからずあるからではないでしょうか。 それと同じように、副業を始めようと思って実際に勉強をしなければ後々余計にメンドクサイことが起こる。と自らに暗示をかけてみてください。 「今やらなきゃ、あとで面倒くさいことになる」と。 そして、面倒くさい勉強方法や面倒くさいやり方はことごとく根本から見直しましょう。なるべく楽にできて、時間もかからず、一番続けられる方法を探してみることです。最初から1時間勉強しようと高いハードルを設けるから挫折してしまうのです。 まずは寝る前の10分だけ、布団に入ってから本を読む。それだけを1ヵ月間続けるだけで文字を読むことに慣れるでしょう。 文字を読むことが苦じゃなくなることが解れば、次第に読む時間を増やすことができます。 読む時間が増えれば知識量は比例して多くなるでしょう。知識量が多くなれば、楽しくなるはずです。わからないことがわかるようになることは、それほど劇的な変化をあなたにもたらします。 メンドクサイはビジネスになる 人は誰しもめんどくさがり屋です。 もっと楽をしたいし、便利を手に入れたい。その人間の根本的なニーズが、この世界に無数のサービスを生みました。 科学やテクノロジー、インターネットサービスやSNSは人が億劫だと感じているボトルネックにビジネスチャンスを見出すことができたからこそ生み出された産物です。 個人の時間や経験で言えば、めんどくさいと感じるポイントにこそ、工夫を凝らすことでより快適に、そしてやりたいと思えるように変えることができます。私自身、自分でも驚くほど面倒くさがりやなのですが、自分で解っているからこそ日常の中で少しづつ"面倒くさい"が発生しないようなパターンを作っています。 賛否両論ありそうですが、一個人の意見として参考にしてみてください。 寝る前の10分はスマホではなく本を読む お風呂に入っている間には自分の考えや、一日の思考を整理する 欲しいと思ったものはすぐに買う 人と合う必要がある時は、その瞬間に場所と日時を即決する 休みの日でも8時には起きる なるべくソファやベットで楽な姿勢をとらない 自宅でのPC作業は立ってやる 1つの作業だけに時間をかけすぎない。なるべくマルチタスク 何かを待っている時間を作らない。なるべく動き続ける 一番やりたくない仕事を最初にやる 一番時間がかかりそうな仕事を最初にやる 集中できないほどの疲労を感じているのなら寝る まとめ いかがでしたでしょうか。 最後に私自身の方法を書きましたが、なるべくメンドクサイという感情が湧いてくる前に、行動せざるを得ない状況を意図的に作っておくことで、アクションを起こすまで他の感情で邪魔されないように工夫しています。 これを日々守ることで、自然と体が動くようになり、作業効率も上がっていきます。 人それぞれ向き不向きはありますので、ぜひご自分の最適な方法を探してみてください。
27 / 40
«
...
10
20
...
25
26
27
28
29
...
40
...
»
セミナーお申込み・資料請求お申込み
副業アカデミーでは、セミナーのお申込み・資料請求のお申し込みを随時受け付けています。
まずはお気軽にお申込みください。
セミナーお申込み
資料請求・お問い合わせ