コラム・お知らせ

2022.03.24
副業を始めたいけど資金がない!初期費用の作り方とは?
副業を始めたい!そう思っていても、始める資金が無いという悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか。 もちろん初期費用の少ないものや、ほぼ0円で始められる副業もありますが 資金は少しでも多い方が後の選択肢が広がる上に、結果が出やすくなったりもします。   今回は副業を始めるための資金・初期費用の作り方をご紹介します。 また、リスクの高い「NG」な資金の作り方も合わせてお伝えしますので是非参考にしてくださいね。   副業の資金・初期費用を作るにはリスクが低いものを選ぶ 副業の資金や初期費用を作るための考え方として大切なのは 「リスクが低いものを選ぶ」 というのが非常に大切です。   資金を作りたいのに、そこで増えなかったり最悪減ったりするリスクを負ってしまっては元も子もありません。   それを踏まえた上でリスクがかなり低く、副業の資金・初期費用を安全に作れる方法をまとめてみました。 副業の資金・初期費用の作り方①:自己アフィリエイト 自己アフィリエイトと聞いて、馴染みが少ない方も多いかと思いますが難しいものではありません。 そもそもアフィリエイトとは「成果報酬型広告」の事。 WEBページやSNSなどに広告主のリンクを張って、閲覧者がそのリンクを経由して商品やサービスを購入・登録すると運営者に報酬が発生するという仕組み。   このアフィリエイトを自分でする事が「自己アフィリエイト」です。   中でも特に副業の資金・初期費用を作りやすいのは 「クレジットカードの自己アフィリエイト」です。 簡単に言えば、クレジットカードを作るだけで報酬として数千円~1万円前後(作るカードによって異なる)を得ることが出来ます。   副業を始めるにあたってクレジットカードはあると便利な場合が多いので、 自己アフィリエイトで副業の資金・初期費用を作りながらクレジットカードも作れるのもメリットですね。   注意点としては「年会費無料のカードを作らないと翌年以降に年会費がかかってしまう」こと。 クレジットカードを作成する際にはしっかりと年会費が無料かどうかをチェックするようにしましょう。   自己アフィリエイトをするにあたってはASP(アフィリエイトを統括しているサービス)を経由して クレジットカードを作成するという流れになります。   ASPには ・A8.net【セルフバック】 ・もしもアフィリエイト【本人申し込み】 ・afb(アフィビー)【セルフB】 ・バリューコマース【バリューポイントクラブ】 ・アクセストレード【アフィバック】 などがありますが、A8.netが業界大手かつ案件も多いのでおススメです。   登録にホームページやブログが必要とされる場合もありますが、A8.netに登録すると ファンブログというブログが無料で作れるので今後ブログが必要な際にも利用できます。   自己アフィリエイトの手順を簡単にまとめると ASPに登録する セルフバック(サービスによって名前が変わる)のページで年会費無料のクレジットカード案件を探す 案件のURLをクリックした先のページでクレジットカードを作成する 一定期間後に数千円~1万円前後の報酬がもらえる という流れになります。   参考までに、家族や親せきの名義を借りて一気に自己アフィリエイトで何十万円もの資金を作った方もいらっしゃるそうです。   副業の資金・初期費用の作り方②:ポイントサイト ポイントサイトは自己アフィリエイトに似たサービスで、様々な案件を紹介しているサイト。 ここでクレジットカードを始めとする高額報酬案件を契約するとポイントが付与されます。 ポイントのレートはサイトによって違いますが、クレジットカード作成で数千円~1万円前後のポイントを得ることが出来ます。   ポイントは現金に交換したり、様々なサービスのポイントにも交換できます。   有名なポイントサイトでは ・モッピー ・げん玉 ・ポイントタウン などがあります。   スマホからならポイントサイトが取り組みやすいですよ!   ポイントサイトも自己アフィリエイトも自分の気になるサービスがあれば 安く利用出来たり、ポイントが還元されたりするので様々な案件をチェックすると自分に合うものがあるかもしれません。   副業の資金・初期費用の作り方③:不用品の売却 手元に使わなくなった家電や家具、小物や服などはどのご家庭にもあるのではないでしょうか。 そうした不用品を売却する事で副業の資金・初期費用を作ることが出来ます。   不用品の売却に利用するのは主に ・ヤフオク ・メルカリ ・ジモティ この3つがおススメです。   詳しい用途として ・ヤフオクはオークション形式での売買 ・メルカリはフリマアプリで、希望金額を提示し買い手を待つ ・ジモティは主に大型のもので、ソファやベッド等の送料を加味すると売れにくい物を安価に売却 という使い分けがおススメです。   中でもメルカリはユーザーが多く、人気の品は出品して5分以内に売れるという事も良くあります。 写真の撮影や説明文を記載するのに多少時間がかかりますが、リスクが低く副業の資金・初期費用を作れます。   リサイクルショップに不用品を持ち込むという方法もありますが 私が過去に不用品販売で10件近くまわった結果、ヤフオクやメルカリの相場の方が圧倒的に高かったのであまりおススメしません。   副業の資金・初期費用の作り方④:通信費の見直し すぐに副業の初期費用を作る事にはなりませんが、日々使用しているスマホやネットなどの通信費を見直すことで金銭面の節約になり、 副業に費やせる資金が増える事に繋がります。   具体的にはスマホのSIMカードを大手キャリアから格安SIMに変える事で月々の通信費を大きく抑えることが出来ます。 私の事例では、月々のスマホ代を5000円から1000円に抑えることが出来ました。 親戚に依頼された例では、月々夫婦で2万円程かかっていた通信費を5000円程に抑える事に成功しました。   毎月の継続的な支出を圧縮出来れば、自由に使えるお金が増えるので通信費を見直すのはおススメです。 NGな副業資金・初期費用の作り方 リスクの低い副業の資金・初期費用を作る方法をご紹介しましたが、 次にお伝えするものはリスクが高い方法をご紹介します。 これらの手法には絶対に手を出さないようにしましょう。   NGな副業の資金・初期費用の作り方①:消費者金融 消費者金融は消費者の信用を担保にお金を貸し付ける金融機関の事。 有名な所ではレイクやアコムなどがCMでも目にしたことがあるのではないでしょうか。   消費者金融からお金を借りて副業に取り組むのは、万が一副業でリスクが生じた際に大変なことになりかねません。 返済時の金利も銀行と比べるとかなり高いので気軽に借りるのはおススメしません。   NGな副業の資金・初期費用の作り方②:儲かる系の情報商材 ネットでは様々な情報が溢れており、中には ・リスク無く儲かる ・何もしなくても儲かる ・ワンクリックで儲かる といった、甘い言葉で情報商材を販売している物もあります。   楽に儲かるのであれば自分自身で規模を拡大するもの。 そのノウハウを不特定多数の他人に販売するという時点で大きな疑問が生まれます。   こうした「楽して儲かる系」の情報商材は儲からないだけでなく 購入後にも追加でお金が必要になるなどのリスクが高いので避けるようにしましょう。   まとめ 今回は副業を始めるにあたって資金・初期費用を作る様々な方法をご紹介してきました。 リスクの低いものからやるべきではないリスクの高いものまであり、 見極めながら副業の資金・初期費用を作るようにしましょう。   おススメの副業の資金・初期費用の作り方は ・自己アフィリエイト ・ポイントサイト ・不用品の売却 ・通信費の見直し となっており、リスクも少なく取り組む事が可能です。   逆におススメしないものとして ・消費者金融 ・儲かる系情報商材 これらは副業の資金・初期費用を作れないだけでなく余分に費用がかかってしまう可能性が高く、絶対に手を出すべきではありません。   資金・初期費用が捻出できれば後は副業に真摯に取り組むだけです。   どの副業に取り組んでいいかわからない、副業にしようか悩んでいる。 こうした悩みに対し、副業アカデミーではさまざまな副業の無料セミナーを開催しています。 是非一度無料セミナーへご参加下さい!
2022.02.28
副業が続く人と続かない人の差とは? 継続する3つのコツ
  副業は作業をコツコツ進めれば、収入が得られます。   しかし、本業が忙しかったり、プライベートの予定がつまってしまったりなどで、副業を続けられずに稼げない方は多いです。   あなたもその1人ではないですか?   副業で収入を得ていくためには『継続できる』のが何より重要です。   しかし、どうしたら継続できるのかわからないのではないでしょうか。   そこで、この記事では副業が続く人と続かない人の差と継続する3つのコツをご紹介します。   継続できるようになって、今よりもさらに収入を得ていきたい方はぜひ最後までご覧ください。   副業が続かない人の特徴は「正直キツイ。副業が続かない人の特徴と対策とは?」もおすすめです。 副業が続く人と続かない人の差は? 副業が続く人と続かない人の違いはどういったことがあげられるのでしょうか?   副業が続く人の特徴を知れば、続かない人との差がわかります。   副業が続く人の特徴は次の3つです。   副業をする目的や目標が明確 自分にあった副業を見つけている 作業を習慣化している   それぞれの特徴を解説します。   副業をする目的や目標が明確 副業が続く人は、目的や目標が明確です。   なぜなら、目的や目標は副業のゴールだからです。   例えば、あなたが目的を持って外出するときは、目的地やその場所で何をするのかが明確ですよね。   副業も同じように、ゴールをしっかりと設定すれば取り組む副業や方法が見えてきます。   副業が続かない人は、ゴールが明確でないために何をしたらいいのかわからず、始めても上手くいかずに続かないわけです。   ゴールを設定すれば、取り組む副業や方法が明確になるので継続できるでしょう。   自分に合った副業を見つけている 副業が続く人は、自分に合った副業を見つけています。   いくら稼げたとしても、自分に合った副業でなければ楽しくないので続きません。   自分に合う副業が見つかれば、「もっとやろう!」と意欲につながるので、自然と稼げるようになります。   収入として目に見える成果が出るので、副業がより楽しくなるでしょう。   さらに、自分に合う副業は収入よりも作業を行う楽しさが勝つので、たとえ稼げない期間があっても乗り越えられます。   作業が習慣化している 副業が続く人は、副業の作業が習慣化しています。   継続にとって一番効果的なのが『習慣化』です。   作業をするのが当然となるので、挫折もしにくいでしょう。   食事をとる お風呂に入る 歯磨きをする 夜になったら寝る   副業もこのような普段の生活レベルと同じように考えられるのが理想です。     以上が、副業が続く人の特徴です。   しかし、具体的にどう行動すれば継続できるのかがわかりませんよね。   そこで、ここからは副業を継続するコツを3つご紹介します。     副業を継続するコツ1:目的や目標を明確に設定する まずは、副業の目的や目標を明確に設定しましょう。   目的や目標を設定する際は、『5W2H』を使うのがおすすめです。     【5W2Hとは?】 Who(誰が) When(いつ) Where(どこで) What(何を) Why(なぜ) How(どうやって) How much(いくら)   7つの英単語の頭文字を取った、情報を整理するフレームワークです。     5W2Hを使えば、頭の中で考えていたものが具体的に視覚化できます。   そうしますと、副業のゴールが明確になり、達成までの道筋が見えてきますよ。   【副業の目的・目標の参考例】 5W2H 例 Who 誰が副業をするのか 自分が When いつまでに副業を始めるのか 今すぐに始める いつ副業をするのか 仕事が終わった夜2~3時間と土日8時間 Where どこで副業をするのか 自宅で What 何の副業をするのか Webライティング Why なぜ副業をするのか(目的) 自己投資をしたい How どのように副業をするのか(方法) クラウドソーシングを使って仕事を受注 ライティングスキルを身に付ける How much いくら副業で稼ぐのか 3ヶ月後までに月5万円を稼ぐ     目的や目標を設定するときのポイントは、具体的な数字で表現することです。   参考例のように、『3ヶ月後までに月5万円を稼ぐ』 と数値化しておけば、振り返ったときに達成したかどうかがわかります。     ちなみに、副業を始める理由として収入を目的にする方が多いですが、お金だけだと副業のゴールとしては不十分です。   なぜなら、副業の大半が作業を少しずつ積み重ねて収入を増やしていくものだからです。   副業を始めた当初は稼げない時期も当然出てくるでしょう。   収入を目的にしていると、稼げない時期は目に見えた成果が出にくいので、やる気が削がれて挫折につながります。   したがって、『収入を増やして家族と旅行に行く』や『スキルを身に付けて本業で昇進する』といった収入を得た後の未来をイメージして目標を設定しましょう。     副業を継続するコツ2:自分が興味のある分野から始める 副業は自分が興味のある分野から始めるのがおすすめです。   副業が続く人は自分に合う仕事が何かを理解しているのが特徴でした。   ただ、誰もが最初から自分に合う副業を見つけるのは難しいでしょう。   つまり、副業が続く人はさまざまな分野に挑戦しながら自分に合うものを見つけているのです。   スタートする分野によっては今後、副業自体を続けられるのかどうかも変わってきます。   したがって、最初に始める副業は自分が興味のある分野からスタートしましょう。     「自分が興味のある分野がわからない」 「そもそも、どんな副業があるのか知らないから選べない」   もし、このように悩まれているなら、まずは副業の種類やそれぞれの始め方を学ぶことから始めてみるのも一つです。   副業を継続するコツ3:作業を細分化して毎日取り組む 継続するのに一番効果的なのが『習慣化』でした。習慣化させるには、作業を細分化して毎日取り組みましょう。   作業を細かく分解すれば1つの作業に対する負担が軽くなり、とても取り組みやすくなります。   また、一つ一つの作業を終わらせた分だけ達成感を味わえるでしょう。   継続ができない原因の1つに、取り組む作業の負担が大き過ぎることがあげられます。作業の負担が大きいと、始めるのも腰が重たくなるものです。作業自体の負担が軽くなれば、取り組む気持ちも軽くなりますよね。   さらに、作業が終われば達成感があるので、さらに意欲が沸いてくるでしょう。   また、プライベートの予定が立て込んでしまったり、本業が忙しくなったりして時間の確保が難しくなっても、作業を細分化しておけば短時間でも取り組みやすくなります。作業を細分化する際は、1日の作業時間を考えて、「これぐらいならできる」と思えるレベルで分けましょう。   例えば、料理を作ろうと思ったら以下のように作業を細分化できます。   作る料理を決める 作る料理のレシピと材料を確認 材料を準備する 材料を切る 調味料を合わせておく 切った材料を順番に炒める 合わせておいた調味料を入れる 炒め合わせる   作業を細分化できれば、どれだけ時間がかかるのかもおおよそ検討がつくでしょう。作業の効率化にもつながるので、副業を始めるなら作業の細分化はおすすめです。   まとめ 今回は、副業が続く人と続かない人の違いと継続する3つのコツをご紹介しました。   副業が続く人の3つの特徴 副業の目的や目標を明確に設定する方法 副業を始めるならどんな分野からスタートすればいいか? 作業を習慣化させる方法   副業が続く人には、必ず継続できる要因があります。継続できる要因を知れば、副業が続かない原因もおのずとわかるでしょう。副業である程度の収入を得ていきたいと考えているなら『継続』は必須です。   今よりもさらに収入を得ていくためにも、今回ご紹介した継続する3つのコツを実践して、あなたも副業が続く人になりましょう。   今なら下記のページからLINE@やメルマガに登録していただくと副業の始め方(ガイドブック)やセミナーを収録した動画を無料でプレゼント中です。セミナーの参加が難しい場合には下記へ登録して、収録された動画をご覧になれます。 副業で収入の柱を作るメルマガ登録はこちら>>   各副業のことを知れる無料セミナーも開催しています。 セミナースケジュールはこちら>>   おすすめ記事 在宅で稼げるおすすめの副業を目的別に解説 サラリーマンにもおすすめ!在宅で安全にできる副業12選 在宅でもできる女性におすすめの安全な副業5選を紹介 本業と両立!ネット副業の選び方と、おすすめのネット副業10選を解説 Web系の副業はパソコン1台ではじめられるのが魅力!人気のWeb系副業3選 副業で稼ぐには資格が必要?資格や経歴がなくても稼げる副業を紹介! おすすめしない副業とは?低リスク&スキルが活かせる副業も合わせて解説 あなたはどっち?副業で確定申告が必要な人と必要でない人  
2022.02.24
副業初心者におすすめのクラウドソーシングサイトとは?相性の良い副業をご紹介!
ネットを使った副業を行う際に、「クラウドソーシング」という言葉を聞く機会が増えています。 初心者でも簡単に仕事の受発注ができ、インターネット上で全て完結する仕組みのクラウドソーシングサービス。   ですが、サイトの数が多くて 「どのサイトを選んだらいいのかわからない」 「クラウドソーシングと相性の良い副業はどれ?」 と悩んではいませんか?   そこで今回はクラウドソーシングの基礎から、初心者におすすめのサイトを活用した副業までを簡単にご紹介します。 クラウドソーシングサイトとは クラウドソーシングサイトは、不特定多数の人とネットを介して仕事を依頼、または請け負うサービスです。 誰でも簡単に登録でき、利便性の高いサービスと言えます。 そんなクラウドソーシングサイトの特徴をご紹介します。   仕事を探す手間を省ける クラウドソーシングサイトには何千、何万件と仕事の依頼があります。 仕事を探している方にとっては、インターネットから簡単に仕事を絞り込み、希望に合った案件に応募が可能となります。   仕事を依頼する人は、 ・依頼内容のスキルを持ち合わせていない ・時間がなく外注したい ・外のアイディアを活かしてより良いサービスにしたい などの目的を持ってクラウドソーシングサイトを利用しています。   良き応募者とマッチするために利用している、とも言えるでしょう。 応募者が自分のスキルを活かす仕事を探そうと思うと、履歴書での応募や面接が必要になり非常に手間がかかります。   ですが、クラウドソーシングサイトでは履歴書も面接もなく、仕事探しの手間が省ける便利なサービスです。     会社員から学生まで働ける クラウドソーシングサイトの登録は年齢や性別、職業を問いません。 中には、高校生の登録者もいます。 会社員や主婦、学生、フリーランス、セミリタイアされた方まで幅広い方が仕事を請け負える仕組みが注目を集める要因と言えるでしょう。   世の中の仕事は求職者の縛りがあって、思ったように仕事に就けない方がいます。   「スキルを活かしたくても働く場所がない」 そんな社会の課題を解決する手段の1つを担っているのが、クラウドソーシングサイトであると言えるでしょう。     クラウドソーシングサイトを使うメリット・デメリット 仕事を依頼する側も請け負う側にとってもメリットが多いように思えるクラウドソーシングサイトですが、それぞれメリットとデメリットがあります。   【メリット①】場所と時間に縛られない働き方を実現できる 全てインターネットで行えるため、ネットさえあればいつどこにいても働けます。   納期に間に合うのであれば、ご自身の都合の良いタイミングで作業をしても構いません。 まさに副業向きと言える働き方です。   本業が忙しいサラリーマンだからこそ、副業を始める第一歩としてクラウドソーシングサイトを活用すべきでしょう。   【メリット②】報酬が支払われる安心感 クラウドソーシングサイトではクライアントの会社名が表記されている場合と、そうでない場合があります。 いざ契約して仕事を開始したものの、会社名が載っていない企業や個人の場合は、本当に報酬を払ってもらえるのか不安になるものです。   クラウドソーシングサイトでは、クライアントが事前に報酬を仮払いする仕組みのため、受注者が納品した仕事に対してきちんと報酬が支払われる制度になっています。 受注者が安心感をもって仕事に打ち込める環境が出来上がっているのは、大きなメリットと言えるでしょう。   【デメリット①】安定且つ継続した収入の確保 クラウドソーシングサイトの仕事は単価が安く、単発の仕事が多いので安定的な収入につながりづらい傾向があります。 中には、高い報酬で毎月決まった本数を提示している案件もありますが、初心者がすぐに受注するのは難しいでしょう。   最初は低単価の仕事を引き受けつつスキルを磨き、次第に高単価案件を契約できるよう実績を積む作業が必要となります。   【デメリット②】手数料の高さ 仕事の依頼者、受注者のどちら側にとっても便利なクラウドソーシングサイト。   ただ、便利であるが故に手数料の高さがネックです。 利用手数料としておおよそ20~30%が報酬から引かれます。   募集時の記載報酬から2~3割減った額が、手取りになると覚えておきましょう。   副業におすすめのクラウドソーシングサイト ①クラウドワークス 2012年からサービスを開始した、業界最大手のクラウドソーシングサイトです。 幅広く仕事の種類があり、初心者でも取り組みやすいサイトと言えます。   【特徴】 ・ユーザー数は443万人、利用企業数は72万社以上(2022年1月時点) ・約180万件を超える豊富な仕事の発注数 ・ライティングやロゴ・イラストデザインなど多岐に渡る依頼内容   ②ランサーズ 日本初のクラウドソーシングサイトで、クラウドワークスと並び国内最大手。 案件の種類が豊富でスキルを活かしやすいため、副業での使用に向いています。   【特徴】 ・累計40万社以上の利用実績、登録者数110万人突破(2022年1月時点) ・一定の基準を満たすと「認定ランサー」に認められ、仕事が受注しやすくなる ・登録者数が多い反面、高額案件は応募者が殺到する     ③ココナラ スキルをクライアントに買ってもらうのがココナラのサービスです。 自身の強みを売買するので、スキルを活かしやすいと言えます。   【特徴】 ・アピールした長所をお金に換えられる ・自分で提示金額を決められ、低単価での仕事を回避できる ・ニーズがマッチしない場合は買ってもらえる工夫が必要   クラウドソーシングサイトと相性の良い副業とは? ライティング Webメディアなどで記事を書くのがライティングの仕事です。   最近では本や雑誌などの印刷媒体よりも、電子書籍やネット記事が主流になっています。 そのため原稿などが必要にならず、クラウドソーシングサイトを通じてWordファイルなどで手軽に納品でき、副業として取り組みやすい仕事と言えるでしょう。   「文字を書くのが苦手だな」 と感じる方もいると思いますが、初心者でも受注可能な案件があるので安心して下さい。 最初は1文字0.5~1円未満と報酬の低い案件からスタートしてスキルを高めていきます。   書く作業に慣れて文章力が伴うと、1文字2~3円へと報酬が上がり徐々に収入を増やしていけるでしょう。   動画編集 YouTubeなどの動画コンテンツが熱を増す中、気軽に始められる副業として参入する人が増えています。 それに伴い、動画編集を仕事として依頼する方も増加傾向にあります。   動画編集には専門的な知識が必要と思われがちですが、編集ソフトがあれば初心者でも可能な副業と言えます。 とはいえ、一定の編集スキルは必要となるので仕事を繰り返し行いスキルアップすることが求められるでしょう。   クラウドソーシングサイトでは、ライティングと同じく初心者でも獲得可能な仕事があり、案件をこなしてスキルを磨くとともに収入を得られます。   副業としてスタートし、一歩ずつスキルアップするのにクラウドソーシングサイトはおすすめです。     まとめ 今回はネットを使って簡単に仕事が探せる「クラウドソーシングサイト」についてご紹介しました。 これから副業を始めたい方は、インターネットで完結するクラウドソーシングサイト活用をおすすめします。   副業アカデミーでは、相性の良い副業としてご紹介した「ライティング」と「動画編集」講座が用意されています。 少しでもご興味のある方は是非チェックしてみて下さい。   本記事を通じて、皆さんが副業を始める一歩となれたら幸いです。   ライティング講座 無料セミナー https://fukugyou-academy.com/seminar/?semcat=writing   動画編集講座概要 https://fukugyou-academy.com/course/video-editing/   おすすめ記事 在宅で稼げるおすすめの副業を目的別に解説 サラリーマンにもおすすめ!在宅で安全にできる副業12選 在宅でもできる女性におすすめの安全な副業5選を紹介 本業と両立!ネット副業の選び方と、おすすめのネット副業10選を解説 Web系の副業はパソコン1台ではじめられるのが魅力!人気のWeb系副業3選 副業で稼ぐには資格が必要?資格や経歴がなくても稼げる副業を紹介! おすすめしない副業とは?低リスク&スキルが活かせる副業も合わせて解説 あなたはどっち?副業で確定申告が必要な人と必要でない人  
2021.12.03
サラリーマンが副業で株式投資を始める前に知っておくべきこととは?
終身雇用が崩壊し、将来の安心を得るにはサラリーマンも資産形成をするのが当たり前の時代になりました。 2018年以降は政府の「副業解禁」の後押しもあり、従業員の副業を認める企業が増え始め、副業の選択肢も拡がっています。その中で「短時間で、勤務先が副業禁止でもできそう」と注目なのが株式投資です。ハイリターンが魅力ですがリスクもあります。 そこで今回は、会社員が副業で行う際の株式投資を始める前に知っておくべきポイントについて、以下のことを解説します。 「副業で株式投資を行う場合の重要ポイント」 「会社員に適した株式投資のやり方」 「株式投資を始める手順」 「副業で株式投資を行う場合のメリット・デメリット」 ぜひ、株式投資を副業で始める際の参考にしてみてください。   株式投資の銘柄を選ぶ方法については「副業の株式投資で良い銘柄を選ぶには?投資信託との違いや指標の見方まで解説」で解説していますので、あとで目を通してみてください。   副業で株式投資をする際に重要なポイント 投資を行うためには運用する一定の資金が必要です。また、会社員の場合は1日の多くを本業に費やす必要があり時間の制約があります。これらを考慮すると、副業で投資に取り組む場合には下記のポイントが重要になります。   ・本業の収入が安定して入ってくる ・日中忙しくても継続できる投資方法 ・長期的に動かさない余裕資金が作れる   本業の収入が安定して入ってくる 副業で株式投資に取り組む場合には、本業によって生活が維持できる点が重要です。なぜなら、株式投資は運用資金が多いほど利益額も増えていくため、毎月少額でも投資資金を追加できる状態が望ましいためです。 また、本業の収入で生活が維持できるということは、株式投資で損失を出した場合でも精神的な負担が少なくなります。損切りのようにマイナスを一定基準に達した段階で確定させるには、感情に左右されにくい状態で取引が行える方が有利になります。 他にも、ハイリスクハイリターンを狙いやすい点でも重要な要素となります。   本業と副業を両立させるコツは「副業と本業を両立させるコツ7選!失敗例と対策もご紹介!」で解説しているので、合わせてご覧ください。   日中忙しくても継続できる株式の売買・保有 会社員は本業があるため1日の多くは副業に取り組むことが困難です。これは株式投資の場合でも同様で、デイトレードと呼ばれる1日で売買を完結させるようなやり方はできない場合がほとんどでしょう。 こうした本業がある場合には、長期的な視点で株式の売買や保有をしていくのがポイントです。例えば、数年から数十年単位での運用であれば十分取り組んでいくことが可能です。 また、米国株のように国内では深夜帯に取引が行われるものであれば1週間〜数週間程度の期間で売買を行うことも可能です。   長期的に動かさない余裕資金が作れる ここまでに解説した通り、副業として株式投資に取り組む場合には長期的な視点で毎月一定の金額を投資に回していくことが大切です。そのためには、長期間キャッシュ化ができないことを前提に考える必要があります。 銀行預金よりも株式投資に回す方が良いと考えられるならば、長期間動かさなくても良い余裕資金で運用していくようにしましょう。   会社員に適した株式投資のやり方 会社員のように、時間的な制限の多い状態でも合った投資方法があります。会社員が副業で取り組む投資で稼ぐには、具体的に以下の投資方法が適しています。   ・売却益を狙った株式の積極投資 ・複利効果を活かせる株式の長期保有 ・確実性の高い投資信託   売却益を狙った株式の積極投資 安定収入がある会社員のメリットを活かして、副業の投資では少しリスクが上がる投資戦略を取ることで大きなリターンを狙っていくことも可能です。 株式を安いタイミングで購入し、一定の含み益が出たところで売却するのを繰り返していく投資方法です。デイトレードのように毎日は難しくとも、数週間〜数ヶ月の間隔で売買を繰り返すことで大きなリターンが可能です。 注意点として、リターンを狙いやすい分リスクも大きくなるため、感覚で売買を繰り返すと赤字が積み上がってしまいます。チャートの分析や企業価値を分析する知識をつけて、買い時や売り時を判断する力をつけましょう。   複利効果のある株式の長期保有 株式の長期保有は、デイトレードのように値動きを常に確認しなくても良いので会社員に適した投資方法です。長期的な視点で株式を運用することで、一時的な暴落にも対処しやすくなります。 暴落の際に株式を買い増すことで、平均取得価格を下げることができます。その結果、最終的にプラスとなり負けにくくなります。このように時間をかけて一度にではなく分散して株式を購入することをドルコスト平均法と呼ばれています。ポイントは一定の間隔で同じ金額で購入し続けることです。すると、価格が下がっている時には多く購入することになります。 また、株式を毎月買い増して運用資金を積み上げていくことは、負けにくくなるだけでなく「複利」によって大きな資産となっていきます。複利とは、運用したことで得た利子も再投資に回すことで元本が増えていくことで、結果的に利子も増えていくことを指します。 例えば、以下のような場合には1,700万円ほどの利益が出ることになります。運用資金と合わせると約4,000万円にもなります。   <株式投資のシミュレーション> 毎月投資に回す資金:10万円 年間利益率:5% 運用期間:20年間 出典:資産運用シミュレーション - 金融庁   注意点として、株式の価値を分析できないといくら待っても株価が上がっていかないという事態になってしまうためファンダメンタル分析といった企業価値を分析できる知識が必要です。   確実性の高い投資信託・ETF 本業で忙しく、新たに学ぶのは時間が掛かるけれど早めに余裕資金を運用に回しておきたいといった場合は、プロに運用を任せる投資信託・ETFがおすすめです。 ETFと投資信託に大きな違いはありませんが、投資信託の方は商品数が多く銀行や郵便局でも取り扱われている特徴があります。ETFは手数料を抑えやすい点で有利なため、個別株の分析が出来る場合にはETFが良いかもしれません。 もちろんリスクは相応にあるため赤字になる可能性はありますが、市場の右肩上がりが続いている米国株の場合は特に検討したい投資方法です。 毎月少額でも積み立てていくことで、長期的に資産が増やしやすいため時間や知識のない会社員に適しています。知識がなくて自分で銘柄選定や運用を行うと確実に失敗するという場合には、プロに任せることを検討してみましょう。 有名なものだと「S&P500」と呼ばれる米国株式の代表的な500銘柄から算出された投資信託があります。米国株式市場の時価総額の約80%を占めているため、アメリカ経済の市場が右肩上がりの場合にはマイナスになりづらい堅実な投資が可能です。   注意点として、短期的にはわずかなリターンしか得られないため長期的な視点で運用資金を動かさない状態にしておく必要があります。 参考:ETFと投資信託の違いを教えてください - 日本証券業協会   株式投資は副業にはならない 「会社以外に、他で収入を得たら副業になるのでしょ?」と考える人は少なくないでしょう。 しかし、株式投資は「資産運用」で副業にはあたりません。本業の他にアルバイトをして給与収入を得るような、一般的な副業とは異なります。 憲法に規定された財産権を考えれば、勤務外の時間に本業に支障の出ない範囲で行っていれば、たとえ自社の従業員でも勤務先が個人の資産やその運用まで口を出せるわけがありません。 ですから、副業禁止を謳っている会社のサラリーマンでも、株式投資ならばできる可能性が高いのです。   ただし、金融情報や金融商品を扱うマスコミや金融機関等は、業務の性質から公平性を保つ必要があり「インサイダー取引防止」のため、株式投資が禁じられていることがあります。他にも上場企業へ勤務している場合も、インサイダー取引の関係で注意が必要です。 また、株式投資が副業に該当しないとはいえ就業規則で禁じられている場合もありますので、勤務先に確認を取るのが安心です。   会社に副業がどうしてもバレたくないという場合には「副業が会社にバレない方法とは?バレにくい副業も解説」でバレる原因を解説していますので参考にしてみてください。   副業で株式投資をするメリット 勤務先で副業が禁止されていても、資産運用として取り組む余地のある株式投資。 終身雇用制度の崩壊に振り回されて、本業の収入が頭打ちだったとしても、副業での収入が見込めるなら安心材料になります。 では、株式投資による具体的なメリットは他に何があるでしょうか?   ・スキマ時間に取引できる ・銘柄によって株式優待を受けられる ・成長中の企業なら長期保有で株価も上昇しやすい ・節税できる   順に見ていきましょう。   スキマ時間に取引できる 株式投資は、実は、ポイントを押さえたやり方さえわかってしまえば「スキマ時間」でできます。朝の通勤時間にスマホアプリで株価をチェック、休憩中の2〜3分での取引も可能です。 また、あらかじめ株価等を指定する売買注文の設定もできますし、夜間取引ができる証券会社もあります。   銘柄によっては株主優待が受けられる 基準日に保有していることにより、銘柄次第では「株主優待」が受けられます。 飲食できるチケットや、商品の詰め合わせが保有株式数に応じて株主に送られてくる場合もあり、各企業が株主獲得のために工夫しています。 中には株主優待の品を揃えて生活している強者の株主もいて、メディアでも紹介されています。   成長中の企業なら長期保有で株価も上昇しやすい 短期売買の手法とは異なり、「バイ・アンド・ホールド」という長期間「株の放置」を推奨する投資手法もあります。 銘柄を正しく選べば、企業が成長し株価も上昇、多額の売却益が見込める楽しみがありますし、保有期間には株主優待の他に配当金もコンスタントに得られます。   節税できる 株式投資益は分離課税です。累進課税とは違い、税率が一律20.315%が適用されます。そのため、収益額が多くなるほど有利です。損失も3年間は損益通算ができて課税額を減らせます。 株式投資は、非課税期間のあるNISAを利用することでさらに節税できます。NISAでは年間120万円を最長5年間、積立NISAでは年間40万円を最長20年間、非課税で投資できます。   副業をしながらできる節税には、ふるさと納税やiDeCoなどもあります。副業でもできる節税については「サラリーマンでもできる税金対策!副業を始めるなら節税も意識しよう」で詳しく解説していますので、参考にしてみてください。   株式投資のデメリット 株式投資には、前述で挙げたように実働が少ないため本業があっても取り組みやすく節税の点でもメリットがあります。 しかし、その反面デメリットがあるのも事実です。例えば、労働の対価を得る場合にはプラスにしかなりませんが、株式投資の場合は赤字になることもあります。他にも以下に挙げるようなデメリットがあります。   ・株式投資の方法によっては時間を取られる ・株式優待を狙う場合、初期投資がかかる ・市場の変動によっては大幅な赤字になる   順に解説していきます。   株式投資の方法によっては時間を取られる 毎日売買を繰り返すデイ・トレードのイメージが強い株式投資。確かに短期での投資手法は、市場の開いている平日午前9時から午後3時までは本業の仕事のある会社員には難しそうです。 しかし、前述のバイ・アンド・ホールド、慣れたらスイング・トレードといった中・長期で取引をする手法なら、それほど取引に時間がとられる問題はありませんし、余裕のある夜間に取引ができる証券会社もあります。   投資手法については「副業トレーダー必見!株式投資は3つの投資方法で効率的な運用を」で詳しく解説していますので、あとで目を通してみてください。   株式優待を狙う場合、初期投資がかかる 日本株の売買単位は100株が1単元となっています。 1単元に満たない「単元未満株」の取引ができる証券会社もあり、投資額を抑えられる魅力もありますが、株主としての権利行使には単元株式が必要です。 つまり、株主優待や配当金は、単元株を持たないと受け取れませんので、もし株主優待や配当金を受け取りたい場合はその分の初期投資(1株の株価×100株の資金)が必要になります。   市場の変動によっては大幅な赤字になる 思わぬ社会情勢等によって株価が影響を受け大幅に暴落・暴騰することで、せっかく投資をしても大きなマイナスを一時的に抱えることも、可能性としては考えられるでしょう。 また、1日の値幅制限が日本株にはありますので一定程度の変動で留められますが、米国株にはありません。 ただ、予想外の株価変動にも対処方法がありますので、事前に株式投資について学び、備えておければ、逆に大きなチャンスにできる可能性もあります。   株式投資について学ぶ場合には、独学だけでは情報が偏るためプロによる実践的な方法を知っておくことも大切です。独学の危険性については「副業したいけど、【独学】の意外な危険性とは?」で解説していますので参考にしてみてください。   株式投資を始めるまでのステップ ここからは、実際に副業で株式投資を始めるための手順を解説していきます。   ①取引口座を開設する 株式の取引は証券会社を通じて行いますので、まず口座を開設します。 ネットのランキングを見れば、良さそうな証券会社はすぐに見つかるでしょう。手数料やパソコンの取引画面、スマートフォン用アプリの使いやすさは気になるポイントです。 取引口座については、特定口座と一般口座があります。特定口座は、証券会社が1年間の損益を計算して年間取引報告書を作成してくれます。そのため、基本的には特定口座(源泉徴収あり・なし)を選択して、確定申告をスムーズに行えるようにしておくのがおすすめです。 ただし、一般口座や他社の特定口座との損益通算、損失分の繰上控除をするには確定申告が必要です。 参考:特定口座とは - SBI証券   証券会社によって取扱銘柄数や手数料の条件に違いがあります。おすすめの証券口座については「株式投資を始めるなら証券口座は〇〇で開設しよう!おすすめ3選」で解説していますので、参考にしてみてください。   ②口座へ入金する 口座の開設が完了したら、次は投資資金を入金します。 銀行口座からの振込の他、ネットバンキングでリアルタイムに即時入金、提携銀行やコンビニATMからの入金、定期的に指定銀行口座から引落し等、証券会社によって様々な入金方法が用意されていて便利です。 尚、口座には余剰資金を入金するようにし、余裕をもって取引をしましょう。   ③株式を購入する 基本を学び、応援したい企業や株価が上昇しそうな銘柄が選べたら、資金の範囲内で株を買いましょう。 「買い」でエントリーして株価が上がった時点で売れば、差額が売却益になります。レバレッジをかけることもできます。「買い」の他に、先に「売り」注文を出してから安くなった時点で買い戻す「空売り」という手法もあります。   ④(場合によっては)株式を売却する 購入よりも難しいのが株の売却です。短期での株式取引は 5%、中長期なら10%のプラスを売却目標にしましょう。ただし、株価は期待とは逆に下がるかもしれません。 プラス転換を待つよりも、一定の損は仕方ないと割り切って「損切り」というマイナスでの売却を考えた方が、次の投資機会がムダにならずに良いとの考え方もあります。   ⑤年間20万円超の利益が発生したら確定申告する 株取引で年間20万円(被扶養者は38万円)を超える利益が出たら、基本的に所得税の確定申告が必要ですし、それ以下でも住民税申告が必要です。 確定申告については簡単に記帳から申告まで出来るクラウドサービスがいくつもありますので、活用すると良いでしょう。 クラウドサービスを使わない場合は、国税庁HPにある「確定申告書作成コーナー」で申告ができます。   確定申告については「【保存版】副業するなら確定申告!超カンタン解説」で解説していますので、合わせてご覧ください。   副業で株式投資を始めるときのQ&A 副業で株式投資を始める際には、さまざまな疑問が生まれてくるはずです。ここからは、我々のアカデミー受講生からよく質問のある疑問を挙げて回答していきます。   Q. 副業は会社にバレますか? A. ポイントは住民税です。住民税が勤務先給与から天引きされる場合(特別徴収)、前年の給与支払報告書を元に、市区町村が住民税額を決め、勤務先に納付通知をします。 その額が不自然に高いと、「何かをしている」のが勤務先にわかるのです。 しかし、株式投資分の住民税額通知を避ける方法はあります。 ・特定口座(源泉徴収あり)を選択することで、証券会社が税金を納めてくれるため会社にバレにくくなる ・確定申告(または住民税申告)の際、住民税の徴収方法を「自分で納付」(普通徴収)とすれば、株式投資分の税額は自分に通知されるため会社にバレにくくなる ・NISA口座で株式を運用すれば、税金が発生しないため会社にバレにくくなる   副業が会社にバレる原因と納税方法については「「住民税」で副業が会社にバレる理由と副業収入を得た場合の納税方法を解説」で詳しく解説しています。   Q. 株式投資でどれくらい儲けられますか? A. 株式投資にどの程度の金額や時間を使えるのかによって異なります。 長時間トレーニングを積めれば、実践的な取引が早期にできるようになり、投入できる資金が大きければ、銘柄選びにも幅が出ます。 いきなり億万長者を目指さず、まずは投資額の5%程度の利益を複利で増やすのを目標に。地道に、本業に影響のない程度で取り組みましょう。   Q. 確定申告はしないといけませんか? A. 株式投資での年間収入が20万円(被扶養者は38万円)超なら確定申告が必要ですが、無申告では適正な納税プロセスが踏めず、脱税になってしまいます。 それを避けるには、前述のように「特定口座」の「源泉徴収あり」を選んでおけば、証券会社が納税までしてくれますので安心です。 しかし、株式投資で損が出た時こそ確定申告をすることで一般口座や他社の特定口座との損益通算や、損失分の繰上控除ができてお得です。物は考えようですね。   20万円ルールについては「サラリーマンが絶対におさえておきたい「20万円ルール」徹底解説!」もおすすめです。   まとめ 今回ご紹介した株式投資は、一般的な「副業」とは異なる「資産運用」の扱いになり、副業禁止企業に勤務するサラリーマンでも取り組みやすさがあります。 株式投資の気になるメリットとデメリット、勤務先にバレるポイントとなる住民税の納税方法もお伝えしました。   勤務先給与と比べ、株式投資の「伸びしろ」には夢があります。 しかし、それを手にするには正しく運用できる実力を身につける必要があります。独学で学ぶことも大切ですが、プロから実践的なノウハウを偏りなく聞くことも重要な投資です。 副業アカデミーの株式投資講座では、相場歴10年以上の現役トレーダーが、そのノウハウをお伝えしています。数万円を節約して大きな損失を出すよりも、正しい実力を身につけて小さな損失で済ませられるようにするための自己投資も検討してみてください。   株式投資の無料セミナーも定期的に開催しています。ぜひ活用してみてください。 株式投資のセミナースケジュールはこちら>>   また、今なら下記のページからLINE@やメルマガに登録していただくと副業の始め方(ガイドブック)やセミナーを収録した動画を無料でプレゼント中です。セミナーの参加が難しい場合には下記へ登録して、収録された動画をご覧になれます。 副業で収入の柱を作るメルマガ登録はこちら>>       おすすめ記事 投資は副業に該当しない!初心者におすすめの投資とは? 副業の株式投資で良い銘柄を選ぶには?投資信託との違いや指標の見方まで解説 初心者でも負けにくい株式トレードとは?副業投資家が損失を最小限に抑えて勝ちやすくする方法を解説 株式投資初心者が注意すべき点を解説!大損しやすい株4選 株式投資を始めるにはいくら用意すればいい? 少額投資も紹介 株式投資を始めるなら証券口座は〇〇で開設しよう!おすすめ3選 株式投資で負けない方法とは?〇〇能力を身に付けよう! サラリーマンにもおすすめ!在宅で安全にできる副業12選 【解決】投資は副業じゃない?ってホントなの?会社にバレにくい投資方法も解説 サラリーマンでもできる税金対策!副業を始めるなら節税も意識しよう 【永久保存版】個人投資家の9割が勝てない3つの理由と負けない為の秘策大公開‼︎ 今後の日本株で勝つために知るべきトレード手法大公開‼︎【株式投資】 【株式投資基礎】移動平均線の本質と勝率を劇的に上げるトレード徹底解説‼︎  
2021.11.15
企業側・社員側にメリットのある副業のすゝめ!副業はメリットだらけ?
  最近、新聞やテレビで副業に関するニュースを見聞きする方も多いのではないでしょうか。 政府の推進する「働き方改革」の流れもあり、副業は、個人にとっても企業にとってもますます身近になってきているようです。 もしかすると、この記事の読者の中には、副業を始めたいと思っている会社員や、副業解禁を検討している方もいらっしゃるかもしれません。   そこで今回は、会社員が個人として副業を始めることや、企業が副業を解禁することに、それぞれどのようなメリットとデメリットがあるかご説明します。   副業で稼ぐには時間・スキル・リスクのいずれかが必要です。特に稼ぐための知識を身につけるのは、独学だけでなく専門家から体系的に学ぶことが最短ルートです。副業アカデミーではさまざまな講座を提供しており、その道で活躍しているプロが講師としてノウハウをお伝えしています。 今ならメルマガにご登録いただくと副業で稼ぐための「副業ガイドブック」が入手可能です。 副業で収入の柱を作るメルマガ登録はこちら>>   副業の定義とは まず、副業の定義ですが、法律上明確な定めはないものの、一般的に「本業とは別に行う副次的な仕事」をいいます。 そのような「本業以外の仕事」について、特に終身雇用を前提としてきた日本企業では禁止する例もあります。 そのため、副業に対して、どこか後ろめたいイメージをお持ちの方も少なくないかもしれません。 しかし近年、終身雇用の崩壊が叫ばれ、雇用不安や将来への備えから、副業に関心を持つ個人も増えているようです。   例えば、株式会社エン・ジャパンが約5,600人の正社員を対象に行った調査では、88%が「副業に興味あり」と回答しています。 そのうち83%が「収入のため」に興味を持っているとのことです。 出典:5,000名以上の正社員に聞く「副業」実態調査―『エン転職』ユーザーアンケート調査結果発表―   また、人生100年時代を迎えて、副業の目的は多様化しており、近年では、複数の収入源確保にとどまらず、キャリアチェンジや起業の準備、社会貢献など、前向きな目的で副業に取り組む人もいるようです。 今では、ポジティブなイメージとともに副業が広まっている、といっても過言ではないでしょう。 さらに、日本政府は「働き方改革」の一環として、副業の推進に力を入れています。 厚生労働省が2018年に作成した『副業・兼業の促進に関するガイドライン』には、副業に関する企業の対応として、「裁判例を踏まえれば、原則、副業・兼業を認める方向とすることが適当」との記載があり、これを受けて副業の解禁を検討する企業も、今後増えていくのではないでしょうか。 個人が副業を始めるメリット では、個人で副業を始める場合、どのようなメリットがあるのか、以下の4点についてご説明します。   ①収入アップにつながる 1点目のメリットは、複数の収入源を持つことによる収入アップです。 こちらは金銭面でのメリットということで、一番わかりやすいのではないでしょうか。 副業で稼ぐ場合、必要なスキルやノウハウを学んでいくと、その分高単価の案件を受注しやすくなり、収入アップにつながる可能性が高まります。 また、最近ではWeb系副業など時間と場所を選ばずにできる仕事もあるため、空き時間で取り組みながら、無理なく収入アップを目指すことも可能です。   ②スキルの向上につながる 2点目のメリットは、副業に取り組むことによるスキルの向上です。 こちらは能力面でのメリットになります。 例として、Webライターならば簡潔で理解しやすい文章を書くスキル、Webエンジニアならば論理的思考力やプログラミングスキルの向上が期待できます。 また、副業では、職種に限らず、クライアントとのやりとりや、空き時間を使ったタスク管理が必須なため、それを通じて、コミュニケーションスキルやタイムマネジメントスキルの向上にもつながるでしょう。 そして、副業により個人で身につけたスキルは、本業にも役立つ形となって、相乗効果をもたらすかもしれません。   ③本業以外で人脈が構築できる 3点目のメリットは、本業以外での人脈構築です。 本業だけでは、どうしても決まった業界や職種の人脈に偏ってしまいがちです。 一方、副業では、本業とは業界も職種も異なる人々と知り合うことも増え、さまざまな方面に人脈構築の可能性が広がります。副業を通じて人脈を構築しておくと、思わぬところで本業に役立つこともあるかもしれません。   ④将来的に副業の収入が増えて個人事業主になった場合、確定申告を利用した節税ができる 4点目のメリットは、確定申告を利用した節税についてです。 税金との関係で、副業の所得区分は一般的に「雑所得」となります。 しかし、将来的に副業の収入が増えて個人事業主となった場合、その所得は「事業所得」として税務署に申告可能です。 「事業所得」は「雑所得」より経費として認められる範囲が広いので、その分所得が下がります。結果、支払う所得税も少なくて済むため、節税できるのです。 個人が副業を始めるデメリット 次に、個人で副業を始める場合のデメリットとして、以下の4点についてご説明します。   ①会社と違って仕事をしていて守られることは少ない 1点目のデメリットは、個人で副業をする場合、会社で働く時のように、仕事をしていて守られることが少ないことです。 例えば、会社の仕事でクライアントに損失を与えてしまっても、個人として責任を負うことは少なく、会社によって守られることの方が多いのではないでしょうか。 一方、副業の場合、クライアントに対しては基本的に個人として責任を負います。副業の仕事については会社が守ってくれない分、一層の責任感を持つ必要があるでしょう。   ②本業以外での自分の時間をコントロールする必要がある 2点目のデメリットは、本業のかたわらで副業に取り組む以上、空いた自分の時間をコントロールする必要があることです。 時間のコントロールをできず労働時間が長くなれば、身体的にも精神的にも疲労が蓄積しやすくなります。 結果として本業に悪影響を及ぼしてしまっては元も子もありません。 タイムマネジメントスキルを磨くという意味でも、副業にさく時間のコントロールは意識的に行う必要があるでしょう。   ③副業の内容次第では、スキルや実績がないと単価の安い可能性がある 3点目のデメリットは、十分なスキルや実績がない状態で受注する案件は、単価の安い可能性があることです。 副業の内容次第ですが、単価が安ければ、その分まとまった金額を稼ぐのは難しくなります。 反面、スキルを伸ばし、実績を作ることさえできれば、より高い単価で案件を受注できる可能性が高まります。 そのためには、スクールへの通学やオンラインスクールの活用も一つの手でしょう。   企業が副業を解禁するメリット 次に、企業が副業を解禁するメリットとして、以下の3点についてご説明します。   ①より多様性のある社員の雇用が望める 1点目のメリットは、副業の解禁を外部にアピールすることで、より多様性のある社員の雇用が望めることです。 副業に興味を持つ人が増えてきている中で、就職・転職の際、「副業を認める企業かどうか」を重視する人もいるはずです。 そうだとすれば、副業解禁のアピールにより、そのような人材を集めやすくなる効果を期待できます。 結果として多様性のある社員を雇用できれば人材の厚みが増すため、企業にとってメリットといえるでしょう。   ②すでに在籍している社員のスキルアップが望める 2点目のメリットは、すでに企業に在籍している社員の、副業を通じたスキルアップを望めることです。 社員が本業とは別の仕事に取り組むうちに新しいスキルを身につけ、それが本業にも役立つことは十分に予想されます。 また、積極的に副業に取り組む社員の中には、スクールに通うなどして効率的にスキルアップを図る人もいるかもしれません。 社員のスキルアップは、企業にとって質の高い人材確保にもつながるため、メリットといえるでしょう。   ③社員の定着率の向上が望める 3点目のメリットは、副業の解禁により、社員の定着率向上を望めることです。 副業は、社員にとって、企業に勤めながら自己実現を図る手段でもあります。 例えば、本業ではやりたくてもできない仕事内容を副業にし、やりがいや満足を得るような場合です。 そのような場合、副業を認めてくれる企業をあえて離れようとする社員は少ないのではないでしょうか。 結果として、社員の離職率低下につながれば、企業にとってもメリットといえるでしょう。 企業が副業を解禁するデメリット   次に、企業が副業を解禁するデメリットとして、以下の3点についてご説明します。   ①ルールを守らない社員がいる場合、罰則(降給・解雇・注意)などを与えないといけない 1点目のデメリットは、ルールを守らない社員に対する罰則などを与えないといけないことです。 たしかに、社員が副業に取り組むことで本業に支障をきたしたり、機密情報を持ち出したりすれば、企業にとって大きな不利益となります。 そういった不利益を避けるために、ある程度の罰則は必要でしょう。しかし、罰則を与えることで、社員のモチベーション低下や、罰則内容をめぐるトラブルにつながる可能性もゼロではありません。   ②副業に関するルールの整備が必要になる 2点目のデメリットは、就業規則などで、副業に関するルールの整備が別途必要になることです。 もし守るべきルールが整備されていないと、社員は安心して副業に取り組めないかもしれません。 そのため、具体的には、秘密保持義務や競業避止義務、罰則内容などに関するルールの整備が必要となります。 もっとも、ルール整備には社労士・弁護士など法律の専門家とのやりとりが必要な場合もあるため、その分時間とコストがかかってしまうこともあります。   ③自社のノウハウが外に漏れる危険性がある 3点目のデメリットは、社員の副業を通じて、自社のノウハウが外に漏れる危険性があることです。 この点について、企業の外で行われる社員の副業について、すべてを把握しようとしても現実的ではありません。 また、目に見えないノウハウは物体のように管理できないため、外に漏れる危険性を完全になくすのは難しいでしょう。 ノウハウが外に漏れることで被る企業の損失を考えると、悩ましい問題といえます。   まとめ この記事では、会社員が個人として副業を始める場合と、企業が副業を解禁する場合、それぞれのメリットとデメリットについてご説明してきました。 以下、要約します。   【個人が副業を始める場合】 収入やスキルアップ、本業以外での人脈構築といったメリットを期待できる一方、個人の責任が大きく、時間管理を必要としたり、スキルや実績のないうちは低単価(低収入)にとどまりやすかったりというデメリットもある。   【企業が副業を解禁する場合】 多様性のある社員の雇用や社員のスキルアップ、定着率の向上といったメリットを期待できる一方、副業に関するルール整備を必要とし、ルールを守らない社員には罰則を与える必要があったり、自社のノウハウが外に漏れる危険性をともなったりというデメリットもある。   必ずしもメリットだらけの副業ではありませんが、デメリットも把握しておくことで、より納得のいく形で取り組むことができるのではないでしょうか。この記事がそのための参考になれば幸いです。   今なら下記のページからLINE@やメルマガに登録していただくと副業の始め方(ガイドブック)やセミナーを収録した動画を無料でプレゼント中です。セミナーの参加が難しい場合には下記へ登録して、収録された動画をご覧になれます。 副業で収入の柱を作るメルマガ登録はこちら>>   各副業のことを知れる無料セミナーも開催しています。 セミナースケジュールはこちら>>   おすすめ記事 在宅で稼げるおすすめの副業を目的別に解説 サラリーマンにもおすすめ!在宅で安全にできる副業12選 在宅でもできる女性におすすめの安全な副業5選を紹介 おすすめしない副業とは?低リスク&スキルが活かせる副業も合わせて解説 副業初心者必読!始める前にメリット&デメリットをしっかり確認しよう あなたはどっち?副業に向いている人と、向いていない人の違い 本業にも役に立つ?本業を大事にする人ほど副業を始めるべき4つの理由  
2021.10.29
今からはじめる「副業の始め方」をメリットデメリットを含めて解説
  「副業を始めてみたいけどどう進めれば良いかわからない」 副業を始めるにあたってこのように悩んではいませんか? 興味はあるのに始められなければ、いつまでたっても収入は得られないままです。 そして、せっかく始めるなら効率良く稼ぎたいですよね。   そこで、今回は副業の始め方をメリットデメリットを含めて解説します。 正しい始め方とメリットデメリットを理解すれば、途中で挫折することもないでしょう。 この記事で正しい副業の始め方を身につけて下さいね。   副業のメリット・デメリットは「副業初心者必読!始める前にメリット&デメリットをしっかり確認しよう」もおすすめです。 副業を始める前に確認すること 副業を始める前に、事前に以下のことを確認しておきましょう。 会社員の場合は就業規則で禁止されていないか 何を目標に副業をするのか 副業をいつ行うのか(スケジュール)   会社員の場合は就業規則で禁止されていないか 会社員の場合は、副業を始める前に就業規則で禁止されていないかを必ず確認しましょう。 もし、会社の就業規則で明確に副業が禁じられているのであれば、会社に黙って行うと減給といった何らかの処罰が下る可能性があります。 ただし、企業によっては「本業に支障が出ないと判断されたら副業の承認を得られた」というケースもあります。 これは「会社とは別の企業に雇用されるのが禁止」なだけで、副業そのものをNGとしているわけではないということです。 このように、副業の種類によっては承認されるケースもあるので、始める前に会社に相談してみましょう。 その際は、副業をする理由、本業に支障が出ないことを伝えると許可される可能性が高くなります。   何を目標に副業をするのか 「毎月いくら稼ぎたい」、「〇〇のスキルを得たい」など副業をする理由は人それぞれ違います。 そのため、副業を始める前には目標を必ず決めておきましょう。 副業をする目的を明確にしておかないと、本業に影響が出たり、もしくは軸がぶれる可能性が出てきます。 実際に、副業は今まで過ごしてきた時間のどこかを削って仕事をするので、時には忙しくて辛くなることも出てくるでしょう。 目標はそのような途中で挫折しそうになったときに立ち直るきっかけとなるのです。 目標を決めるときは、以下のような副業で稼いだお金の使い道までイメージするといくら稼ぎたいのかがより明確となります。   生活費の足しにしたい 毎月のローンの支払いにあてたい 自分のお小遣いにしたい 年1回旅行に行きたい   目標はモチベーション維持にもつながるので、始める前には必ず明確にしておきましょう。   副業をいつ行うのか(スケジュール) 週または1日の中でいつ副業を行えるのか、どのくらいの作業時間が確保できるのかを事前に明確にしておきます。会社終わりにするのか、それとも土日の仕事がない日に行うのか、自分が活動できる時間帯によってできる副業も異なるからです。   例えば、株式投資の売買をリアルタイムで行いたいのであれば、平日9〜15時までの間でしか基本的に取引はできません。そうしますと、日中に仕事がある人はこの時間帯に取引することは難しいですよね。   このように、活動できる時間帯によって選ぶ副業や方法も変わってくるので、事前に考えておく必要があるのです。   副業の始め方 事前確認ができたら、次の流れに沿って進めていきましょう。   スキルの棚卸し やりたい副業を決める 必要に応じてスキルを身につける 求人を探すもしくはクラウドソーシングで募集を探す 実際に仕事をする   まずは、自分にどんな知識やスキルがあるのかを洗い出します。知識やスキルを洗い出すことで、自分がどんな副業に向いているのかの指標となるからです。   スキルを洗い出すことができたら、自分のやりたい仕事と照らし合わせて副業を決めましょう。もし、どのように進めていけば良いのかわからない、知識やスキルが足りないといったことがあれば、必要に応じて学習してから副業を始めることがおすすめです。   必要な知識、スキルを身につけることができたら、求人サイトもしくはクラウドソーシングで募集されている案件を探しましょう。自分の希望に沿った求人や案件があれば、早速応募します。   クライアントから正式に依頼が来たら、実際に仕事の開始となります。   副業をするメリット・デメリット 副業をする上で、どのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか。 それぞれ解説します。   副業を行うメリット 副業を行うメリットは次の3つです。 収入増加が期待できる スキルアップが行える 本業以外の交流関係ができる   収入増加が期待できる 副業を行うことで『収入の増加』が期待できます。 なぜなら、副業は新たな収入源となるからです。 多かれ少なかれプラスアルファの収入を得ることで、所得を増やすことができます。 毎月1〜2万円の収入が増えるだけでも、経済的なゆとりが生まれるでしょう。   スキルアップできる 本業の収入があるからこそ、新たな分野にチャレンジしやすいのが副業です。 そのため、新たな経験を積めたり、スキルアップが行えます。 副業で得た経験、スキルは、本業や将来のキャリアアップにも役立つでしょう。   本業以外の交流関係ができる 副業は本業だけでは出会えなかった人ともつながることができます。 人脈が広がるため、自分自身の視野を広げることにもつながるでしょう。 本業とは違う業界の話が聞けたり、同じ仕事をしている人とSNSでつながったりと交流のチャンスがたくさんあるのも副業の魅力です。   副業を行うデメリット 副業を行うデメリットは次の3つです。 本業以外に労力を割く必要がある 時間がとられる 一定の金額を超えると確定申告をしないといけない   本業以外に労力を割く必要がある 副業は本業と同じ立派な仕事なので、労力を割く必要があります。 副業をすることで本業に支障が出てしまうといったことがあってはいけません。 そのため、自分ができる範囲を考えて、時間と作業量を上手くコントロールすることが大切です。 不安な場合は、余裕を持った業務量からスタートさせると良いでしょう。   時間がとられる 副業は稼ごうとする分『時間がとられる』のがデメリットです。 副業に時間をとられ過ぎると、プライベートの時間がなくなったり、体調を壊すこともあり得ます。 そのため、副業を行う際は本業やプライベートの時間とのバランスを考えながら、生活に支障の出ないようにスケジュールを組むことが大切です。   一定の金額を超えると確定申告をしないといけない 副業の所得がある一定の金額を超えると、確定申告をする必要があります。 会社から給料を貰っている会社員であれば20万円以上、給与所得のない主婦であれば38万円を超えたら確定申告をしないといけません。 そのままにしておくと結果的に「申告漏れ」となり、罰則が課せられるため必ず申告しましょう。   確定申告について詳しくは「【2021年最新版】副業をしたらサラリーマンも確定申告が必要?「20万円ルール」とは?やり方を徹底解説!」で解説しています。   まとめ 副業を始める際には、まずは「就業規則の確認」「目的やスケジュールの明確化」「必要なスキルの確認」といった事前準備を怠らないことが大切です。 事前準備を行うことでスムーズに副業を始めることができるでしょう。 副業は時間がとられる、確定申告が必要といったデメリットはありますが、それ以上に本業や将来のスキルアップにつながります。 ぜひ、今回お伝えした手順通りに副業を始めて、まずは本業以外で収入を得る体験を味わってみて下さい。   今なら下記のページからLINE@やメルマガに登録していただくと副業の始め方(ガイドブック)やセミナーを収録した動画を無料でプレゼント中です。セミナーの参加が難しい場合には下記へ登録して、収録された動画をご覧になれます。 副業で収入の柱を作るメルマガ登録はこちら>>   各副業のことを知れる無料セミナーも開催しています。 セミナースケジュールはこちら>>   おすすめ記事 在宅で稼げるおすすめの副業を目的別に解説 サラリーマンにもおすすめ!在宅で安全にできる副業12選 在宅でもできる女性におすすめの安全な副業5選を紹介 本業と両立!ネット副業の選び方と、おすすめのネット副業10選を解説 Web系の副業はパソコン1台ではじめられるのが魅力!人気のWeb系副業3選 副業で稼ぐには資格が必要?資格や経歴がなくても稼げる副業を紹介! おすすめしない副業とは?低リスク&スキルが活かせる副業も合わせて解説 あなたはどっち?副業で確定申告が必要な人と必要でない人  
2021.10.29
未経験だけど副業で動画編集をはじめたい!必要なスキルや習得方法、仕事のはじめ方は?
昨今、働き方改革の推進や新型コロナウイルスの感染拡大、働き方の多様化で、本業以外の収入源を求めて、副業を始める方が増えています。 そのなかでも「動画編集」は人気の副業の一つです。 YouTubeやTikTokなどの動画需要の増加に比例して、動画編集の需要も高まっています。   そこで本記事では、動画編集を副業で始める人のために「未経験者が動画編集者として活動するまでの方法」について紹介していきます。 動画編集の副業が人気の理由 従来の広告は、TVのCMや紙媒体のもの、WEBページのバナーなどが一般的でしたが、YouTuberの活躍や芸能人のYouTube参入などの影響で、動画コンテンツ市場が拡大していくことが予想されており、動画を利用した広告の需要が年々伸びてきています。 そのため今のうちに動画編集の実績をつくっておくことで、将来的にはさらに大きな収入を得ることが期待できます。 株式会社サイバーエージェントが実施した市場動向調査によると、2021年の動画広告市場は昨年対比114%の2,954億円、2024年には6,396億円に達する見込みとなっています。 動画広告の需要拡大にともない、動画編集の仕事は確実に増えるため、動画編集の副業は今からでも十分参入可能といえます。   動画編集に必要な機材は、一定以上のスペックのパソコンと編集ソフト程度であり、編集自体はオフラインでも可能であるため、移動中や本業の昼休みなど、スキマ時間を有効に活用して作業を始められます。 そのため、作業時間を確保しづらい社会人の方や育児中の方でもスキマ時間に編集作業がしやすいのと、「iMovie」などのスマホ向け編集アプリを利用すれば、パソコンを使用せずとも動画編集をすることが可能なのも、人気の理由です。 ただし注意点として、動画編集ソフトは求められるパソコンのスペックが高いことが多いので、安いノートパソコンやデスクトップPCだと快適に作業ができない可能性が高いので注意が必要です。   副業で取り組める動画編集の仕事内容・スキルは?  「動画編集の副業が人気の理由」が分かったところで、次は、動画編集の仕事内容を紹介していきます。 代表的な動画編集の仕事ジャンルとしては、以下の様に、大きく3つに分けられます。 1.結婚式ムービー 結婚式で使用するオープニングやエンディング、新郎新婦のプロフィール動画などは、1本1万円ほどが相場になります。 構成や演出、デザインなどにこだわる必要があるものの、編集スキルとしては基本的なもの(カット、テロップ挿入、色調整、音響調整、BGM挿入など)があれば、制作は可能です。   2.広告動画(商品PR動画や集客 会社紹介動画) 企業のホームページや商品の紹介に使用するPR動画を制作するので、案件によっては高い編集技術(アニメーション作成、サムネイル作成など)が求められます。その分、報酬が高い案件では1本あたりの単価は数十万円のもなるため、魅力的です。 また、撮影スタッフや音響スタッフのように、各分野のプロがチームを組んでこなすタイプの案件も多いので、基本的には中級者~上級者向けの案件となります。   3.YouTuberの動画編集代行 YouTuberなどの個人からの依頼が多い案件です。高度な編集技術が求められるケースは少なく、1本あたり3,000~5,000円程度が相場なので、継続案件を獲得しやすいことも特徴です。 テロップや音楽をつけるなどシンプルな作業が多いため、上記の2つに比べると単価がやや低めに設定されています。ただし、動画の長さや求められる編集技術によっては、1本あたりの報酬が1万円を超えることもあります。 必要な編集スキルを身に付けておくことで幅広い案件への対応ができるようになるので、初心者/未経験者の方はこれらのスキル習得を優先するのがおすすめです。   動画編集のスキルの習得方法は? では、動画編集を副業にする際は、何から始めれば良いのでしょうか? それは、動画編集について学ぶことです。 本業のかたわらで動画編集のスキルを身につける方法として、次の3つを紹介します。   1.独学(書籍やYouTube動画など) 独学と言っても「どうやって勉強すればよいのか?」と迷ってしまう方も多いと思います。結論から言うと、未経験から独学で動画編集スキルを身に付けることは可能です。 まず挙げられるのが、本やYouTubeのチュートリアルなどで勉強する方法です。 趣味程度の編集であれば、書籍やYouTubeのチュートリアル動画で十分です。 YouTubeで「Premiere Pro 使い方」のように検索すれば、色々な解説動画が出てきます。無料なのがYouTubeの良いところですが、素人が発信している場合も多いので注意が必要です。   2.スクール通学 「効率良く体系的に直接プロから学びたい」という方には、ソフトの使い方の基礎知識から仕事に必要なスキルや就職・転職に必要なスキル、案件獲得方法まで学べる動画編集スクールに通うのがおすすめです。   3.オンラインスクール 本業やプライベートタイムの空き時間で効率的・効果的な習得を目指すなら、通学不要のオンラインスクールもおすすめです。 独学と比較してスクール通学やオンラインスクールで学ぶメリットは、未経験者や初心者でも動画制作の基礎知識から編集ソフトの使い方、仕事に必要なキルまでを効率よく学べる点や、動画制作者として就職・転職に必要なスキルや、副業・フリーランスとしての案件獲得方法など、プロのクリエイターに必要なスキルまでを学べる点です。 独学ではなかなかそこまでを教えてくれる書籍などは見当たらないでしょうから、ご自身が動画編集について「どのくらいの期間でどの程度までのスキルを身に着けたいか」を基準に学習方法を決めることをおすすめします。   動画編集の副業で稼ぐコツ 初心者や未経験者からであっても副業ができる動画編集ですが、「実際にどの程度の収入を得ることができるのか?」と気になるのではないでしょうか。 未経験で人脈もない状態、つまり取り組みはじめて間もない頃は、実績を積むために「クラウドソーシングサービス」を利用するのがおすすめです。 クラウドソーシングサイトには「クラウドワークス」や「ランサーズ」、「ココナラ」などがあり、こうしたサイトでは未経験でもOKの案件も多数あるので、初心者や未経験者の方はそうした案件に応募して実績を積むのが良いでしょう。 初心者や未経験者でも応募できる案件は、単価が数千円〜1万円くらいのものがほとんどですが、その分求められるスキルもそこまで高くないため、実際にお仕事を経験するという点ではぴったりです。 動画編集を始めたての場合は経験が浅いことから案件に採用されにくいため、自分の実力を示す「ポートフォリオ」を作成するととクライアントからの採用率が高くなりますので、おすすめです。   まとめ 今回は「未経験だけど副業で動画編集をはじめたい!必要なスキルや習得方法、仕事のはじめ方は?」と題して解説してきました。 動画編集はパソコンがあればできるうえに、基本的なスキルの難易度が高くないため、未経験者でもスタートしやすい副業です。 自宅での空き時間などを有効に使ってスキル習得を目指すのがよいでしょう。 その場合、独学よりもスクールに通うと効率がよく、効果的です。   動画編集スキル習得を目指したいと考えている方は、ぜひ副業アカデミーの「動画編集講座」のご受講をご検討ください。 また、無料の勉強セミナーも開催しています。「まずは詳しく知りたい」という方は、セミナースケジュールから開催日程をご確認いただき、ご希望の日程にお申し込みください。   他にも、今なら下記のページからLINE@やメルマガに登録していただくと副業の始め方(ガイドブック)やセミナーを収録した動画を無料でプレゼント中です。セミナーの参加が難しい場合には下記へ登録して、収録された動画をご覧になれます。 副業で収入の柱を作るメルマガ登録はこちら(登録特典付き)>>   おすすめ記事 在宅で稼げるおすすめの副業を目的別に解説 サラリーマンにもおすすめ!在宅で安全にできる副業12選 在宅でもできる女性におすすめの安全な副業5選を紹介 本業と両立!ネット副業の選び方と、おすすめのネット副業10選を解説 Web系の副業はパソコン1台ではじめられるのが魅力!人気のWeb系副業3選 副業で稼ぐには資格が必要?資格や経歴がなくても稼げる副業を紹介! おすすめしない副業とは?低リスク&スキルが活かせる副業も合わせて解説 あなたはどっち?副業で確定申告が必要な人と必要でない人  
2021.10.21
副業で稼ぐには資格が必要?資格や経歴がなくても稼げる副業を紹介!
こんにちは、副業アカデミーです。   「特別な資格やスキルがないから副業で稼げないのではないか」 副業を始めるにあたり、このような不安を感じてはいませんか? 確かに、資格やスキルがあれば副業を始めるにあたってプラスになります。 そのため、資格は取っておいて損はないでしょう。 しかし、資格やスキルがなくても副業で稼ぐことは可能です。   そこで、本記事では副業で資格を取得する際の選び方とおすすめの資格、スキルや経歴がなくても稼げる副業をご紹介します。 会社に雇われない働き方をしたい、家族に養われずに自力で稼ぎたいという人は、この記事をチェックしてくださいね。 副業で資格をとるなら、本業で活かせるものを選ぼう 副業で資格を取得するならどのようなものが良いのでしょうか。 選ぶポイントとその観点からおすすめの資格をご紹介します。   副業においての資格は3つのメリットから選ぼう 副業を始めるにあたって資格を取得する際は、次の3つのメリットが得られるものを選ぶと良いでしょう。 クライアントの信頼度が上がる(専門性が高い) 本業にも活かせる(スキルアップにつながる) 転職に活かせる(将来の準備)   クライアントの信頼度が上がる(専門性が高い) クライアントの信頼度が上がる資格は、専門性が高く評価されます。 資格は公的機関や民間団体によって知識やスキルのレベルを客観的に評価されるものです。 つまり、資格を持っていることは専門性の高い知識やスキルがあることの証明となります。 資格を取得するなら、クライアントの信頼度が上がる資格を選びましょう。   本業にも活かせる(スキルアップにつながる) 資格が副業で活かせなかったとしても、本業のスキルアップにつながります。 そのため、会社で推奨されている資格を選ぶのも良いでしょう。 会社で推奨されている資格は、企業によって取得費用の援助、奨励金や手当の支給といった思わぬ臨時収入や月収アップも期待できます。 よって、本業のスキルアップになる資格を選びましょう。   転職に活かせる(将来の準備) 転職に活かせる資格は、将来の準備にもなります。 資格はあなたの魅力をわかりやすく伝えられる武器となるからです。 例えば、初対面の相手に自分の持つ知識やスキルを文章で伝えるのは難しいですよね。 しかし、資格があれば知識やスキルのレベルを明確に伝えることができます。 つまり、資格は転職時のアピールポイントとなるわけです。 そのため、このような転職に活かせる資格を選ぶのも一つです。   副業におすすめの資格3選 ここまでお伝えした観点から副業におすすめの資格を3つご紹介します。 日商簿記検定 ファイナンシャルプランナー(FP) 宅地建物取扱士   日商簿記検定 会社の経営成績や財政状況を明確にすることができるスキルを身に付けられる資格です。 副業での年間所得が一定額以上になれば自分で確定申告をする必要が出てくるため、持っておいて損はありません。 もし、あなたの本業が経理なのであれば、1級まで取得することで財務まで踏み込んだキャリアアップが望めます。 1級の取得者は合格率が約10%と少ないので、企業では重宝されるでしょう。   ファイナンシャルプランナー(FP) ファイナンシャルプランナー(FP)の仕事は、主に次のような業務を行います。 “FPは、相談者の夢や目標を達成するために、ライフスタイルや価値観、経済環境を踏まえながら、家族状況、収入と支出の内容、資産、負債、保険など、あらゆるデータを集めて、現状を分析します。 そして、相談者の立場や、ライフイベントを考慮したうえで、長期的かつ総合的な視点でさまざまなアドバイスや資産設計を行い、併せてその実行を援助します。” 出典:日本FP協会|ファイナンシャル・プランナー(FP)とは   つまり、ファイナンシャルプランナーの資格は、個人の暮らしやお金についてあらゆる専門知識を持っていることを証明するものです。 取得すれば、個人の家計を見直し、将来を見据えたライフプランを提案できるようになるでしょう。 さらに、会社の状態を良くするといった面で同じ考え方ができるので総務の仕事でも役立ちます。 宅地建物取扱士 不動産取引についての専門知識を証明する資格です。 不動産の売買や賃貸物件のあっせんを行う際に、お客様が知っておく重要事項の説明、契約書の記名押印が主な仕事です。 宅地建物取引士を取得しておけば、不動産投資において自分で知識を持って取り組むことができるのでおすすめです。 さらに、不動産の企業では従業員5人に対して1人以上の宅地建物取引士の在籍が法律で義務付けられているため、高い需要があります。 建築会社や金融機関といった不動産以外の業種でも重視されるので、転職にも有利な資格といえるでしょう。   資格や経歴がなくても稼げる副業4選 クラウドソーシングサービスやスキルシェアサービスの台頭で、未経験者でも副業の実績を積みやすくなりました。 さらには、実績を積んでいく様子をSNSで開示し、ブランディングをしていくことも可能です。 このような資格や経歴がなくても稼げる副業を4つご紹介します。 ライティング 動画編集 広報・PR セミナー講師   ライティング 企業から指定されたテーマの記事を執筆し、報酬を得るお仕事です。 書くことが好きな方には特に向いている副業といえるでしょう。 ジャンルは専門知識を必要とする記事から、身近な商品の体験談といった比較的執筆しやすいものまで多岐に渡ります。 未経験のうちは、クラウドソーシングサービスを使って仕事を受注しながら経験を積んでいくのがおすすめです。   動画編集 YouTubeを筆頭に動画メディアの需要が高まっている背景から、現在ニーズが拡大し続けているお仕事です。 拡大し続けているニーズに対して人材は不足しているため、今後も稼げる将来性のある副業といえます。 動画編集はソフトの使い方やカット作業、テロップの入れ方といったある一定のスキルが必要です。 最初はスキルを身につけ、ライティングと同様にクラウドソーシングサービスを利用しながら実績を作っていくと良いでしょう。   広報・PR 企業の広報やPRを代行で請け負うお仕事です。 近年、広報、PR業界の市場拡大、人手不足を理由に業務を委託する企業が増えています。 業務内容は、すべてを担う場合もあれば、コンサルティングやSNSの運用代行といったものまで幅広くあります。 特に未経験でも始めやすいのがSNSの運用代行です。 クラウドソーシングサービスの案件でも多く募集されています。 普段からSNSをよく利用していて詳しい人にはおすすめの副業です。   セミナー講師 自分の持つ知識やスキルをノウハウ化し、セミナーを開催することで収入を得るビジネスです。 セミナー講師というと「専門知識がないとできない」と感じるかもしれませんが、実はそこまでハードルが高いものではありません。 「人より少し得意なこと」くらいでも「教えて欲しい」といってくれる人がいれば、セミナーとして成り立つのです。 そのため、未経験者でも比較的始めやすい副業といえるでしょう。 ただし、稼げる仕組みを作るには正しい知識が必要です。 こういったスキルやノウハウは、独学よりもプロに学ぶのが効率的でかつ効果的です。 副業アカデミーでは「セミナー講師育成講座」も開講しています。 このような講座で学んでから始めるのがおすすめです。   資格や経歴がなくても副業で稼ぐことは可能! 資格や経歴があると、クライアントからの信頼度を得やすくなります。 そのため、副業を始めるにあたってプラスになるのは間違いありません。 しかし、資格や経歴がなくても「実績重視」「成果主義」「専門知識不要」の副業ならば、未経験でも稼ぐことは可能です。 なぜなら、小さな案件を積み重ねることで「経歴」を築いていけるからです。 現に、クラウドソーシングサービスの案件の中には、資格や経歴がなくても取り組めるものも多数募集されています。 最初はそのような始めやすい案件を受注しながら、実績を積み重ねていけば良いのです。 実績を積み重ねていくことで、クライアントからの信用度が得られる「経歴」を作ることができます。 つまり、資格や経歴は副業を始めるにあたって必ずしもいるものではないのです。 したがって、副業で稼いでいきたいのであれば「実績重視」「成果主義」「専門知識不要」のものから始めましょう。   まとめ 資格を取得するなら、長い目で見て本業、副業で活かせるものを選ぶのがおすすめです。 しかし、資格や経歴がなくても「実績重視」「成果主義」「専門知識不要」の副業ならば、未経験でも稼ぐことは可能です。 小さな案件を積み重ねることで、クライアントからの信頼度を上げる「経歴」を築いていけるからです。 実際に、クラウドソーシングサイトの案件の中には、資格や経歴がなくても取り組めるものも多数あります。 副業の経歴を築いていきやすいため、未経験でも稼ぐことができるのです。 ただし、未経験から副業である程度稼いでいきたいのであれば、独学よりもプロに学ぶ方が効率は良いでしょう。   副業アカデミーでは、各分野の現役で活躍しているプロが講師を務めている講座を開講しています。 最新のスキルやノウハウといった情報を惜しみなく伝えていますので、効率良く副業で稼ぐ力を身につけることが可能です。未経験でも効率よく副業で稼いでいきたいのであれば、ぜひご受講を検討ください。   今ならメルマガにご登録いただくと副業で稼ぐための「副業ガイドブック」が入手可能です。 副業で収入の柱を作るメルマガ登録はこちら(登録特典付き)>>   各副業のことを知れる無料セミナーも開催しています。 セミナースケジュールはこちら>>   おすすめ記事 在宅で稼げるおすすめの副業を目的別に解説 サラリーマンにもおすすめ!在宅で安全にできる副業12選 在宅でもできる女性におすすめの安全な副業5選を紹介 本業と両立!ネット副業の選び方と、おすすめのネット副業10選を解説 Web系の副業はパソコン1台ではじめられるのが魅力!人気のWeb系副業3選 スキマ時間を上手に活用!おすすめの副業10選! おすすめしない副業とは?低リスク&スキルが活かせる副業も合わせて解説 あなたはどっち?副業で確定申告が必要な人と必要でない人  
2021.10.11
未経験でも副業ライターになれる?副業ライターのはじめ方と稼ぐコツ
ライターと聞くと雑誌や書籍、新聞記者など、「紙媒体で文章を書く人」というイメージがあるのではないでしょうか。 しかし近年、インターネットの普及で未経験でも、ライターとして仕事ができる機会が増えています。   在宅で仕事が出来ることや、空き時間を使って仕事ができることで、本業のかたわらでライターとして収入を得ることが可能な時代です。 本記事では、未経験で行う副業ライターのはじめ方と稼ぐコツを解説しています。 ライターとして活動はじめ、新たな収益源を作っていきましょう。   副業で稼ぐには時間・スキル・リスクのいずれかが必要です。特に稼ぐための知識を身につけるのは、独学だけでなく専門家から体系的に学ぶことが最短ルートです。副業アカデミーではさまざまな講座を提供しており、その道で活躍しているプロが講師としてノウハウをお伝えしています。 今ならメルマガにご登録いただくと副業で稼ぐための「副業ガイドブック」が入手可能です。 副業で収入の柱を作るメルマガ登録はこちら>>   未経験者もライター業を始めやすくなった ライターとは、一般的に「文章を書く人」全般をいいます。 一口にライターといっても、どの媒体に文章を書くのかによって、ジャンルが分かれます。 例えば、ブックライター、雑誌ライター、WEBライターに分けることが可能です。   ブックライターや雑誌ライターは、出版社との人脈や仕事の実績が必要となることが多く、未経験者にはハードルが高いと考えられます。 新聞社や出版社に入社し、経験を積むことから始めるのが一般的でしょう。   しかし、インターネットやクラウドソーシングの普及で、WEBライターとしての仕事は、未経験者でも気軽に始めることができます。 いずれ雑誌や書籍でライターをしたいと思っている人も、まずはWEBライターとして実績を積むことをおすすめします。   また、会社員の場合は、そもそも会社が副業禁止でないことを就業規則で確認しておくことが重要です。 事前に会社の規則を確認し、規則に沿った行動を取るようにしましょう。 WEBライターの主な4ジャンル WEB媒体の記事を執筆する人を「WEBライター」と一括りに呼ぶことが多いのですが、書く内容によっていくつかの種類に分けることができます。 WEBライターの主な活動ジャンルとして、4つの概略を解説します。   SEOライター SEOとは、「検索エンジン最適化(Search Engine Optimization)」のことをいいます。 いわゆるWEBライターは、一般的にSEOライターを指します。 指定されたテーマに沿って、自分の知見や経験、ネットや書籍から情報を集め、一本の記事にまとめていく仕事です。   企業から請け負う以外にも自身でブログを作り、SEOによって集客することで広告収入を狙うこともできます。 ブログのメリットは「これも権利収入?副業ライターをするなら自前ブログがおすすめ」で詳しく解説しています。   取材ライター 自ら足を運んで情報を収集し、執筆を行うライターです。 インタビュー記事やトラベル記事の執筆が取材ライターの仕事にあたります。 雑誌やパンフレットなどの紙媒体の仕事もあることが特徴で、写真撮影も仕事内容に含まれることがあります。   シナリオライター シナリオライターは、映画や番組の脚本を執筆するライターのことをいいます。 制作会社に所属している方や、制作会社から独立したライターが中心になっています。 副業では、YouTubeやスマホゲームのシナリオライターとして、取り組んでいける可能性があるでしょう。   セールスコピーライター 企業の商品やサービスの販売促進を目的に文章を執筆するライターです。 具体的には、メールマガジンやランディングページ、ネットショップの執筆を行います。 どのような文章が購買意欲を引き立てるのか、商品を売るためにどのような文章が必要なのか、心理的な知識が必要になる仕事です。 副業ライターのはじめ方 初心者で経験もなく人脈もない場合は、まずクラウドソーシングサイトに登録し、SEOライティングの案件を受注するところから始めることをおすすめします。 多くのクラウドソーシングサイトは、無料で登録できるので、実績をつむところから始めましょう。   代表的なクラウドソーシングサイトには「クラウドワークス」、「ランサーズ」、「サグーワークス」があります。 中でもサグーワークスは、ライティングに特化したクラウドソーシングサイトです。 サグーワークスは、ポイント制となっており、案件を完了するとポイントを獲得できます。 ポイントは1ポイント1円に換金することができます。 また、完全受注型となっている点が特徴です。 ライターと依頼主の間にサグーワークスが仲介し、ライターの選定と記事のチェックを行っているという仕組みです。 まずは、複数のクラウドソーシングサイトに登録し、使いやすさや稼ぎやすさを見極めることをおすすめします。   SEOライティングは始めやすい仕事ですが、日々、スキルやノウハウを学ぶことが必要です。 スキルやノウハウは、実地経験のほか、書籍やスクールで学ぶこともできます。 SEOライティングに求められる具体的なスキルとしては、「キーワードに沿った記事構成と文章作成」、「正確な情報収集」、「記事の独自性」等が挙げられます。 書籍やスクールで少しずつ知識を深め、さらに実績を積み重ねることによって、執筆の依頼も増えてくるでしょう。   前述でお伝えしたブログを始めた場合、稼げないで諦めてしまう場合がよくあります。ブログ初心者がぶつかる壁や成功のコツは「副業ブログは稼げないって本当?初心者がぶつかる壁と成功のコツを解説」で解説しています。   副業ライターとして稼ぐ4つのコツ 副業のWEBライターで稼ぐコツとして、4つのコツを解説します。 稼ぐコツを抑え、可能な限り収益を得ていきましょう。   副業ライターとして活動できる時間の見通しを持ちながら、収入目標を立てる まずは、どのくらいライターの仕事に時間を割けるかを考える必要があります。 本業と両立できる時間を考え、収益目標を立てることによって、文字単価いくらの仕事を何記事書けばいいのか見えてきます。 時間管理も大切なポイントです。   文字単価に留意する 1つ目の収益目標で少し触れましたが、WEBライターの報酬形態は基本的に、「文字単価×文字数」になります。 未経験であれば、安い単価の仕事から始め、実績を積むことから始めることが大事ですが、案件をこなし、スキルもついたと実感できれば、単価アップの交渉をするようにしましょう。   クラウドソーシングサイトのランキング上位を目指す クラウドソーシングサイトでは、仕事をこなし、評価を受けることによって、ランキングが上がる仕組みになっています。 評価によって信用がうまく表示されるため、評価のランキングで上位に立つと、提案が採用されやすくなります。 1つのクラウドソーシングサイトに注力し、ランキング上位を目指すことも、稼ぐポイントになります。   クラウドソーシングについては「副業初心者におすすめのクラウドソーシングサイトとは?相性の良い副業をご紹介!」で詳しく解説しています。   ライターとしてスキルアップするためにスクールに通うのも、1つの手 副業ライターは、文章で相手に意図を伝えることが仕事になります。 伝える力は、相手に確認してもらい、フィードバックを受けることで養うことができるので、スクールに通うこともおすすめです。 文章で意図を伝えるため、フィードバックを受け、使う言葉や表現方法など、細かいスキルを学ぶようにしましょう。 まとめ ここまで副業ライターのはじめ方について解説してきました。 未経験者が副業でライター活動をしたい場合は、まずはクラウドソーシングサイトでSEOライティングを受注し、実績を積むことをおすすめします。 また、収益を上げるためには、実績を積みながら、ライティングのスキルやノウハウを学ぶ必要があります。 スキルやノウハウは、プロにフィードバックを受けることで効率よく学ぶことが可能です。   副業アカデミーでは、ライターになるためのライティング講座があります。 ブックライティングの第一線で活躍しているプロライターのフィードバックを受けることができますので、是非一度のぞいてみてくださいね。 今なら下記のページからLINE@やメルマガに登録していただくと副業の始め方(ガイドブック)やセミナーを収録した動画を無料でプレゼント中です。セミナーの参加が難しい場合には下記へ登録して、収録された動画をご覧になれます。 副業で収入の柱を作るメルマガ登録はこちら>>   各副業のことを知れる無料セミナーも開催しています。 セミナースケジュールはこちら>>   おすすめ記事 在宅で稼げるおすすめの副業を目的別に解説 サラリーマンにもおすすめ!在宅で安全にできる副業12選 在宅でもできる女性におすすめの安全な副業5選を紹介 本業と両立!ネット副業の選び方と、おすすめのネット副業10選を解説 Web系の副業はパソコン1台ではじめられるのが魅力!人気のWeb系副業3選 副業で稼ぐには資格が必要?資格や経歴がなくても稼げる副業を紹介! おすすめしない副業とは?低リスク&スキルが活かせる副業も合わせて解説 あなたはどっち?副業で確定申告が必要な人と必要でない人  
3 / 8
3

セミナーお申込み・資料請求お申込み

副業アカデミーでは、セミナーのお申込み・資料請求のお申し込みを随時受け付けています。

まずはお気軽にお申込みください。