コラム・お知らせ

2023.09.11
在宅副業なら家賃・光熱費は経費になる?会社員の節税テクニックを解説
こんにちは、副業アカデミーです。 この記事を読んでいる方の中にはすでに副業を始めている方もいらっしゃると思いますが、本業以外に副業で収入を得ている(副業で得た所得が年間で20万円を超えている)場合、ご自身で確定申告を行わなければなりません。 ここで一つ注意しておきたいのは、サラリーマンが会社から得る「給与」とは異なり、副業で得た収入については「経費」が認められるということです。 特に、自宅で副業を行っている場合、家賃や水道光熱費、通信費なども「経費」として計上できます。 このことを知っておくと、節税対策にも役に立ちます。   では実際、どのようなものが「経費」として認められるのでしょうか? 今回は、副業を行った時に算入できる経費について述べたいと思います。   副業で経費が認められる所得 確定申告をして税金がいくらになるかは、その年の「所得」によって決まります。 一口に「所得」と言っても、それが何によって得た収入なのか、によって細かく分類されています。 所得の種類には ・事業所得 ・不動産所得 ・利子所得 ・配当所得 ・給与所得 ・雑所得 ・譲渡所得 ・一時所得 ・山林所得 ・退職所得 の10種類があり、この中で経費が認められる所得は事業所得、不動産所得、雑所得の3種類になります。 「雑所得」とは原稿料や講演料、公的年金など「他の所得に当てはまらない所得」を指しますが、継続性のない(=事業にあたらない)副業収入の場合は「雑所得」に含まれます。 サラリーマンが空き時間に行う副業で得た収入は、ほとんど「雑所得」に該当しますが、開業届を提出して取り組んでいる副業は「事業所得」となります。 いずれにしても、これらの所得では経費の算入が認められています。   副業で経費が認められない所得 副業をしている人の中には、パートやアルバイトとして企業と雇用契約を結んで働いている人もいるでしょう。 その場合は、サラリーマンと同じく「給与所得」にあたるので、経費の計上は認められません。   経費について 経費とは一体何を指しているのか、その定義と種類について解説します。   経費とは? 「経費」とは何でしょうか? それは「事業を行なう上で必要な費用」のことです。 たとえば、物販で収入を得ている場合、商品を仕入れるために使ったお金は「経費」。 人を雇ったら、その人件費も「経費」。 店舗を借りていたら、その家賃も「経費」となります。 ただし、副業のために支払った費用であっても、まだ「使っていないもの」については経費として計上できません。   経費の種類 主な経費の種類(科目)については、以下のものがあります。 仕入――商品の購入費用(物販を行う場合など) 給料賃金――給料、賃金、食費や衣服などの現物支給 地代家賃――店舗、工場、倉庫などの敷地の地代や家賃など 旅費交通費――電車、バス、タクシー代、宿泊費 接待交際費――取引先などを接待する飲食代、中元・歳暮の費用 通信費――電話代、切手代など 荷造運賃――販売商品の包装材料費、荷造りのための賃金、運賃 修繕費――店舗、自動車、機械などの修理代 消耗品費――帳簿、文房具、用紙などの消耗品購入費 消耗品費については「取得価額が10万円未満の什器備品の購入費」という取り決めがあります(いわゆる「10万円ルール」というもの)。   経費の減価償却 仮に9万円のパソコンを購入した場合は「消耗品費」として算入できますが、取得金額が10万円以上となると、減価償却資産、つまりその人(または会社)が保有する資産という扱いになります。 この場合、「すぐに使い切ってしまうものではなく、何年間かに渡って事業に使われるもの」として、使い始めたときから期間の経過とともに少しずつ費用にする処理を行います。 たとえば10万円のパソコンを購入し、その耐用年数が5年だった場合、5年間で10万円を償却するという考え方です。 これを「減価償却費」と言います。 これらの経費は、いずれも領収証、レシートなどの証拠書類が必要となります。そして確定申告をした後も、最低5年間は証拠書類を保管しなければならないので注意しましょう。   副業でも家賃・光熱費は経費計上できる? 個人で副業する際の自宅家賃や光熱費の経費計上は、在宅で仕事をするかで可能かどうかが変わってきます。   在宅で仕事をする場合 自宅の一室を使って副業をしている場合などは、副業とプライベートで共用していて「100%ではないが、何割かは仕事で使っている」という曖昧な支出となります。 このような支出を「家事関連費」と言います。 自宅の家賃以外にも電気代、通信費、車のガソリン代なども「家事関連費」となります。 これらは副業で使用している割合を算出した上で、副業分の経費だけを計上することができます。 これを「家事按分」と言います。 副業で使用している金額は「支払い金額×仕事で使っている割合(事業割合)」で求めることができます。 したがって在宅で仕事をする場合は家事按分での経費計上が可能となります。   在宅で仕事をしない場合 在宅で仕事をしない場合は経費計上できません。 あくまでも副業で自宅を使用するケースのみ家賃や光熱費も経費にできるので注意しましょう。 例えば物販で商品を自宅で保管している、ライティングの執筆を自宅の一室で行っているなど副業での使用であれば経費にできる可能性が高いといえます。   家事按分を適用できるものは?いくら経費にできる? 自宅の家賃など家事按分によって経費として計上できるものがあります。 その計算はそれぞれの経費によって方法が異なります。   家賃を家事按分する 家賃は、自宅の総面積の中で仕事場が占める「使用面積」で考えてみます。 たとえば1か月の家賃が10万円として、家全体の面積が100平方メートル、仕事場の総面積が40平方メートルだとしたら、副業で使っているのは、40平方メートル÷100平方メートル=40%。 つまり、家賃100,000円×40%=40,000円が経費になります。 家賃は「使用面積」で考えるのが一番わかりやすく、それ以外で「仕事で使っている割合」を把握するのはなかなか難しいものです。 ただし、きちんと把握できるのであれば「1週間の使用日数」「1週間の使用時間」など別の基準で考えてもよいでしょう。   光熱費を家事按分する   電気・ガスなどの光熱費は、まず「使用時間」で算出します。 たとえば1か月の電気代が10,000円で、副業に使っている時間が25%とすると、10,000円×25%=2,500円になります。 他に「コンセントの数」で算出した場合、家全体のコンセントが10個、副業で使っているのが3個なら、10,000円×30%=3,000円となります。 基本的には副業に使用した時間で計算するようにしましょう。   通信費を家事按分する インターネット代やスマホ代も光熱費と同じく使用した時間で算出します。 たとえば1か月のインターネット代が5,000円で副業に使っている時間が25%とすると、5,000円×25%=1,250円になります。 副業でどの程度使用したかその割合を証明できれば、使用日数などの計算でも算出できます。   在宅での食費を家事按分する 経費として計上できるのは、副業で発生した費用のみです。 したがって、在宅での食事は交際費と違いプライベートでの費用となり、経費にはみなされません。   書籍・雑誌を家事按分する 書籍・雑誌は1冊ごとで経費として分けます。 副業に関係するものであれば経費にできますし、プライベートの分は計上できません。 書籍であれば全て経費計上できるわけではありませんので注意しましょう。 副業に関連するものは1冊ごとに領収書の保管が必要となります。   消耗品費を家事按分する 文房具や紙などは副業で使用する分は経費として計上できます。 10万円未満のパソコンも消耗品に含まれます。 この場合、1つのパソコンを副業とプライベートの両方で使用している際は、光熱費と同じく使用時間で算出するとよいでしょう。 なお、10万円以上は減価償却費となりますので注意が必要です。   車のガソリン代を家事按分する 車のガソリン代は、まず「走行距離」で算出します。 1リットル20km走る車で、副業で走った距離が60kmだとしたら、ガソリン3リットルを使用しています。ガソリン1リットルが130円なら、130円×3リットル=390円が経費となります。 次に「使用日数」で算出します。 1週間のうち副業に週2回使用している場合、副業に利用した割合は2÷7=28.6%。 1か月のガソリン代が10,000円として、10,000円×28.6%=2,860円が経費となります。 こうした家事按分を計算する際には、「走行距離」「使用日数」など異なる基準がありますが、基本的にはどの数字を基準にしても大丈夫です。 要は、税務署から説明を求められた時に、「自分はどういう考え方で按分しているのか」を客観的、合理的に説明できるのであれば問題ありません。   家事按分で経費計上する場合の注意点 自身で経費計上できると判断しても、税務調査で調査官に具体的な説明ができなければ経費として認められない可能性があります。 具体的な注意点を解説します。   事業所得と主張できる根拠を用意する 家事按分の根拠を用意することで、調査官に対して経費の合理性を示せます。 ですので、根拠となりえる領収書や自宅の間取り図・賃貸借契約書などを揃えておきましょう。 またいつでも説明できるよう、相手先や目的がわかる記録を残すことも必要です。 説明が難しいものや根拠となる資料が準備できない場合は、経費計上しないことも選択肢の1つといえます。 経費として計上した根拠の資料やデータは、確定申告が終わった後も5年間の保管義務があります。 捨てないように保管しましょう。   どのような目的で利用したのか説明できるようにする 根拠を用意するとともに重要なのが、何の目的で利用したか説明できるようにすることです。 調査官が客観的に見て経費と判断できる資料と説明があれば、指摘を受けても正当性を主張できます。 経費の内容を全て自分で把握し、説明できる前提で経費計上するとよいでしょう。   過剰な経費計上は指摘を受ける可能性がある 税金を安くするために、つい経費を多く計上したくなりますが過剰な経費計上は税務署から指摘を受ける可能性があります。 家事按分の割合を意図的に多くしたり、プライベートの使用分を計上しないように注意しましょう。 税務署から不適切な経費と判断されると不足している税金の追加支払いが発生する恐れがあります。 税務調査に入られても問題のないように適正な処理を心がけましょう。   青色申告を利用できる状態にする 青色申告とは確定申告の1つで、帳簿の付け方が複雑などデメリットはあります。 しかし、最大で65万円の所得控除を受けられる大きなメリットがあるので、使わない手はないでしょう。 申告には以下の2つの手続きが必要です。 ・開業届の提出 ・所得税の青色申告承認申請手続 基本的に開業届は開業から1か月以内に提出、所得税の青色申告承認申請手続は青色申告したい年の3月15日までが提出の期限となっています。 これらの手続きを済ませて青色申告を利用できるようにしましょう。   青色申告での経費計上の手順 まずは科目ごとに費用を集計します。 集計したものを帳簿に付けるのですが、青色申告では複式簿記による帳簿作成が求められます。 簿記の知識がない中で帳簿を付けるのは思った以上に負担がかかるものです。 ましてや副業をやりながらでは、難しい帳簿作成に時間を割きにくいのではないでしょうか。 そこでおすすめしたいのが、確定申告ソフトの利用です。 簿記を知らなくても科目ごとに入力するだけで帳簿ができあがります。 また会計ソフトによってはクレジットカードや銀行口座をひもづけて、自動で入力も可能です。 Free会計や弥生の確定申告ソフトなど無料で使えるものから選ぶとよいでしょう。   そもそも経費計上が難しいものに注意する 最初から経費への計上が難しいものがあります。 それらを頭に入れた上で経費の算出や家事按分をするようにしましょう。   住宅ローン・スーツ代・生計を一にする家族等への支払い 住宅ローンは家賃と同じく経費にできると思われがちですが経費にはなりません。 またスーツは仮に副業目的で購入したとしても経費では落とせないので注意が必要です。 そして、副業を家族に手伝ってもらい報酬を支払っても同じく経費としては認められづらいので頭に入れておきましょう。   プライベートでのみ利用したもの 経費を家事按分できるのは、副業で発生した費用のみです。 プライベートでのみ使用した費用は当たり前ですが経費計上はできません。 ですので、日頃からプライベートと副業で使用した分を明確に分けて整理し、混ざらないようにしておきましょう。   家事按分での経費計上についてのまとめ 副業の所得が「雑所得」や「事業所得」にあたる場合、「経費」を計上することができ、課税対象となる所得は「収入-経費」で計算されます。 また家賃や通信費など、副業とプライベートで明確に分けられない費用についても「家事按分」で経費に計上することができます。 以上のことを考慮して、上手に節税対策をしていきましょう。     今なら下記のページから無料セミナーに参加いただくと、「副業の始め方(ガイドブック)」や副業に役立つ動画コンテンツを定期的にプレゼント中です。   ■副業アカデミー認定講師ととLINEで副業の相談! ①株式投資講師たくてぃのLINEを登録 ②キーワード「副業コラム」を送信!!   おすすめ記事 在宅で稼げる副業は?種類や探し方すべてを解説 サラリーマンにもおすすめ!在宅で安全にできる副業12選 在宅でもできる女性におすすめの安全な副業5選を紹介 スマホ1台でも稼げる!おすすめのスマホ副業11選 あなたはどっち?副業で確定申告が必要な人と必要でない人 副業を独学で学ぶ意外な危険性とは?未経験から稼ぐ方法も解説 投資は副業に該当しない!初心者におすすめの投資とは? サラリーマンが副業で株式投資を始める前に知っておくべきこととは? 副業初心者必読!始める前にメリット&デメリットをしっかり確認しよう おすすめしない副業とは?低リスク&スキルが活かせる副業も合わせて解説 副業選びで絶対失敗したくないあなたに教える副業選びのポイント 副業が会社にバレない方法とは?バレにくい副業も解説 サラリーマンでもできる税金対策!副業を始めるなら節税も意識しよう  
2022.12.01
副業ができる会社の探し方とは?副業OKな会社の特徴や注意点まで解説
こんにちは。 副業アカデミーです。   働き方が多様化してきている昨今、副業を解禁する企業が増えてきました。 2018年1月に厚生労働省は「副業・兼業の促進に関するガイドライン」を発表しましたが、未だに副業を禁止している企業の方が多いのは事実です。 あなたの働いている会社ではどうでしょうか。 副業を始めたいけれど、会社では禁止されているという方も多いのではないかと思います。 副業は収入の柱を複数持ち生活を安定させるという場合もありますし、様々なスキルを身につけることで本業に役立てるという目的もあります。 そこで今回は、実際に「副業ができる会社の探し方」と「副業OKな会社の特徴と注意点」を紹介していきます。   副業OKな会社の探し方 はじめに、副業ができる会社の見つけ方について紹介していきます。 その前に、そもそも転職における仕事の探し方について紹介しておきます。 転職において仕事を探す方法は、求人サイトやSNS(twitterなど)、転職エージェントを活用することです。 では、そんな中で副業ができる会社を探すにはどうすれば良いのでしょうか?   結論から言うと、 ・SNSや検索エンジンを使う ・転職サイトで副業OKにチェック、あるいはフリーワード検索を使う ・転職エージェントに探してもらう ・フリーランスマッチングサイトで見つける などです。 それぞれ詳しく解説していきますね。   SNS・検索エンジンで検索する まずはSNSやネットで検索してみましょう。 最近では多くの会社が公式SNSアカウントを開設していますし、ホームページも開設しています。 情報収集の入口として活用していきましょう。   副業OKな会社ホームページを探す 2019年に話題になった老後資金が足りなくなる2,000万問題などによって、副業を容認する企業が出てきています。 優秀な人材は副業や兼業といった働き方を希望する人が多く、企業としても人材を確保するためにホームページに副業容認の掲載をしている場合があります。 興味のある企業の採用ページを見て、副業がOKか確認してみましょう。   転職サイトで検索する 次にさまざまな会社の情報がまとまった転職サイトで求人を検索しましょう。 会社のホームページだと1社1社検索する手間がありますが、求人情報が集まった転職サイトであれば一目で幅広い情報を入手できます。 それでは検索の方法を解説していきます。   検索条件を「副業OK」にチェックして探す 転職サイトで検索の条件にある「副業OK」にチェックを付けてください。 近年の副業の広がりを受け、各転職サイトで副業の項目が追加されています。 たとえばリクナビNEXTの場合は、「副業OK」の項目があり、ここから絞り込むと副業を容認している企業が出てくるので簡単に探すことができるでしょう。 なかには「ダブルワークOK」などの記載もありますので、関連ワードで検索してもOKです。 その他にはエン転職でも希望条件の検索欄に「副業OK」の項目があります。 希望職種を営業系で選択し、副業OKにチェックを付けると2,551件の求人がヒットしました。(2020年11月18日現在) まずは検索してみて、その中から希望に合った求人を探してみましょう。   フリーワード検索で「副業」を入力して探す フリーワード検索で「副業」と入力して探す方法もあります。 この方法であれば、副業OKのチェックがない転職サイトでも求人の検索が可能です。 たとえばリクナビNEXTのトップ画面検索欄に「副業」と入力すると関連キーワードが表示されました。 これらのキーワードから求人を絞って探すと良いでしょう。       ◆検索の流れ ①各転職サイトにアクセス ②検索窓に「副業」と入力 ③表示された求人の詳細情報で副業OKか確認する ④関連キーワードからも検索を行い、希望条件に合う会社を探す   転職エージェントに登録する 転職サイトでは自分で情報を入手する方法でしたが、プロに探してもらう方法もあります。 多くの企業と関わり合いのある転職エージェントであれば、効率良く副業OKの会社を見つけられるでしょう。 また転職活動の時間を短くできるため、エージェントの活用をおすすめします。   「副業OK」の条件で企業を探してもらう 転職エージェントに登録すると、1人1人に担当者がつきます。 その担当者に「副業ができる会社を希望」と伝えてみましょう。 何人もの転職希望者と企業をマッチングさせてきた転職エージェントであれば、自身の希望を伝えて探してもらう方がスムーズに転職活動が進みます。 また非公開求人の取り扱いもあるので、過去の事例から自分の希望とマッチした副業OKの会社を紹介してもらえる可能性があります。 エージェントサービスを利用する際には、副業OKの希望をしっかり伝えましょう。   フリーランスマッチングサイトに登録する 転職サービス以外に、フリーランスマッチングサイトを活用する方法もあります。 フリーランスマッチングサイトとは、仕事を探すフリーランスと仕事を発注する企業を繋げるマッチングサービスを指します。 マッチングサイトであれば、既に副業を前提条件として仕事を探せるので、希望に合う案件が見つかりやすいでしょう。 またエンジニアなど各職種に限定したマッチングサイトもあるので、登録して希望に合う条件を検索してみてください。   副業OKの記載がある企業を探す 転職サイトと同様に、まずは副業OKと記載されている企業を探しましょう。 特にフリーランスは正社員と違い、他企業との案件を掛け持ちしているケースが多いです。 また企業も足りない専門性を埋めるためにマッチングサービスを使うので、副業OKにして優秀な人材を集めたい狙いもあります。 自分が興味のある企業の求人は副業の記載があるか必ずチェックしましょう。   直接問い合わせて確認してみる 副業OKの企業でも、全ての会社が掲載情報として載せているわけではありません。 たとえ記載がなかったとしてもOKの可能性はあるので、メールや電話で直接問い合わせるのも1つの手です。 基本的にフリーランスマッチングサイトはフリーランスの方向けのサイトですが、中には正社員&副業OKな場合もあります。 ですので、正社員かつ副業OKの職を目指して求人を探していきましょう。   副業が解禁されている会社の特徴 副業を認めている会社にはどのような特徴があるのでしょうか? 3つの特徴を紹介します。   スタートアップ・ベンチャー企業 →新しい文化を取り入れやすい 創業して間もないスタートアップ・ベンチャー企業は、常に新しい考え方を取り入れています。 近年容認の動きが加速しつつある副業や多種多様な働き方に対しても寛容です。 特にスタートアップ・ベンチャー企業ではこれから会社を成長させていく上で優秀な人材の確保は欠かせません。 そのためには、より幅広い人材に応募してもらう必要があるので副業を認めている背景があるのです。   リモートワーク中心の企業 →IT・Web・アプリ系はリモートが中心 Web業界やアプリ開発、ITなどはリモートワークが中心です。 場所に縛られずに働けるので、元々使っていた通勤時間を活用して副業に取り組める環境が整っています。 また営業職など移動を前提とした職種と違い、まとまった時間を確保しやすいことも特徴の1つといえます。 加えて、副業を通じてインターネットやマーケティングのスキルアップに繋がり本業にも生きるため、積極的に副業を取り入れている業界ともいえるでしょう。   副業・フリーランス関連の事業を運営する企業 →自らが副業を推進する立場だから 副業やフリーランスの事業を展開する会社では、社員に対しても副業を推奨しています。 世の中に副業を広めるためには、まずは社員自らが実践して魅力を伝えられるようにすることが必要です。 そして積極的に実践している実例として、仕事の受注者と発注者のマッチングサービスを展開するクラウドワークスが挙げられます。 クラウドワークスの社員の4割が副業を実践(※1)しており、多様な働き方の環境づくりと社外業務によるスキル・経験アップを狙いとして副業を取り入れています。 またフレックスタイムやリモートワークの導入も社員の副業熱に追い風となっているようです。 このように柔軟な働き方を事業として営む会社は、副業を実践してくれる人材を欲しがっていると言えるでしょう。 ※1参考:https://crowdworks.co.jp/news/wmhuoaj274/     副業OKな会社を探せる転職エージェント 先程転職エージェントを活用して副業OKの会社を見つける方法について解説しました。 では具体的にどこに依頼すればよいのか、4つの転職エージェントをご紹介します。   リクルートエージェント 1つ目は日本最大級の求人数を誇るリクルートエージェントです。 掲載求人だけでも約15万件、非公開求人は約20万件と豊富な求人数が揃っており、希望条件に合う副業OKな会社を見つけやすい転職エージェントと言えます。 また最大手のエージェントが持つ豊富な経験から、表には出ない副業を認めている会社の情報も入手しやすくなるでしょう。 さらにフリーワードで「副業」と検索をかければ自分でも探せるのでぜひ活用してみてください。   doda(デューダ) 次に非公開求人が7割以上のdodaです。 公開求人は約11万件とリクルートエージェントには劣りますが、dodaだけが取り扱っている独自の非公開求人もあるので、登録しておきたいエージェントの1つと言えます。 企業と求職者のマッチング経験に長けたキャリアアドバイザーに副業OKな会社の求人要望を伝えると、希望に合った企業をマッチングしてくれるでしょう。 そしてリクルートエージェントと同じくキーワード検索から「副業」で絞り込めるので、自身で公開求人を探すことも可能です。   パソナキャリア 3つ目は30~40代の女性転職支援に注力しているパソナキャリアです。 求人数5万件のうち、およそ70%が非公開求人で表には出ない案件を紹介しているエージェントでもあります。 加えて手厚いサポートが評判ですので、安心して利用できるのではないでしょうか。 選択肢の1つとして利用を考えてみるのもおすすめです。   エンエージェント 最後にご紹介するのは、20~30代の若手求職者に特化したエンエージェントです。 初めて転職する方や第二新卒の方に向いていて、履歴書の作成など転職経験のない方でも不安を解消しながら活動を進められる特徴があります。 また企業に出向いての直接取材により、各会社の求人募集欄が詳細に記載されています。 20~30代の若手の方で副業OKの会社を探すにはエンエージェントを使うと良いでしょう。   副業を続けていく際の注意点 副業を継続するために注意しなければならないことがあります。 たとえ副業OKの会社で働けたとしても、続けられなかったら本末転倒になりますよね。 そこで代表的な注意点を4つ解説します。   就業規則を確認しておく →条件によっては禁止の場合がある まずは働いている会社の就業規則を確認しましょう。 会社によっては、副業OKでも事前申請が求められる場合もあります。 また副業を行う上で条件の確認や相談が必要になる可能性もあるでしょう。 自己判断で勝手に副業を始めると最悪の場合、後から減給や解雇など処分が下る可能性もあります。 事前に就業規則を調べておいてください。   本業に支障が出ない仕事内容にする →競業避止 いくら副業が認められているといっても、どの会社でもOKというわけではありません。 たとえば本業の取引先情報や製造技術などが競合他社へ漏れると、本業に支障をきたす恐れがあります。 競業避止義務は労働者が課せられている義務の1つであり、無用なトラブルを避けるためにも同業他社での副業は控えておきましょう。   案件数より単価を重視する →正社員で残業するのと変わらない 副業で早くたくさん稼ぐために案件数を増やし過ぎるケースがあります。 「気付いたら会社員の残業時間と同じぐらい働いていた…」ということにならないよう注意しましょう。 副業による労働時間が長ければ心身への負担も大きくなり、睡眠不足による集中力の途切れや体調不良で本業への悪影響が出かねません。 あくまでも本業あっての副業なので、案件の数よりも単価を意識しましょう。 より短い時間で単価の良い案件をこなすことで無理なく副業を続けていけるようになります。   休日に副業をするなら家族の理解を得る →家族との時間を削る意識 副業を始めるなら事前に家族に話しをしておく必要があります。 なぜなら、これまで使っていた家族との時間を削って副業をやることになるからです。 特に初めのうちは丸1日副業だけに充てる日が出るなど、家族との時間がほとんど持てない時もあるでしょう。 家族の理解を得ていないと家庭に影響が出て、副業を辞めざるを得ないことにもなりかねません。 ですので、まずは副業をスタートする前に家族との時間が減ることを説明し、理解してもらうようにしましょう。   副業ができる会社の探し方についてのまとめ 今回は「副業ができる会社の探し方と副業OKな会社の特徴・注意点」についてお届けしました。 近年、政府が副業を推進し始めたことで、正社員の副業をOKとする企業が増えてきています。 その背景には、終身雇用制度の崩壊や働き方の多様化といったものがあります。 時代が急速に変化する中で、副業ができる企業は今後もますます増えていくでしょう。 より多くの方がより自由に副業ができる環境が、一日も早く整うと良いですね。 それでは、また。
2022.11.25
【初心者向け】株式投資講座の内容を限定公開!現役億トレーダーが実際に選ぶ銘柄と考察の流れを紹介
ネット上には株式投資のさまざまなテクニックが溢れていますが、なかには簡単に稼げると謳っていても、思ったように稼げないテクニックが多くあるのが現実です。 「何もわからない初心者では稼げないんじゃないか?」 「本当に勉強すれば稼げるテクニックが身に付くの?」 「そもそもどんなことを講義で話しているかわからない」 株初心者の方の中にはこのように悩んでおられる方も多いのではないでしょうか。 こうしたお悩みに対し、副業アカデミーでは株初心者でも再現可能なテクニックを身に付けられる株式投資講座を展開しています。講師は年間1億円を稼ぐ億トレーダーの山下勁さんが務めており、2週間に1回対面講義を行っています。 そこで今回は、実際に行われた講義の内容を公開します。 最後まで読んでいただくと株式投資講座の内容がわかり、初心者がどのように株式投資を勉強すれば良いのかがわかるようになります。   株式トレードで重要なポイントである損失を抑える方法については「初心者でも負けにくい株式トレードとは?副業投資家が損失を最小限に抑えて勝ちやすくする方法を解説」で解説しているので、併せてご覧ください。   初心者が株を勉強する時に大切な考え方 株初心者は「何が分からないか?」を明確にする 株初心者はまず、わからないところを見つけましょう。株式投資の勉強をはじめたばかりの初心者は、まだまだ勉強が追いついていません。つまり、何が分からないかすら定かではない状態です。 1年以上副業アカデミーの株式投資講座で勉強している人と比べると、能力が足りません。 しかし、モチベーションは高いはずなのでその熱意を持ち続けて勉強を続けましょう。 これから方向性を持って勉強していく人達が「運用能力」が高いわけがありません。 特に株式投資が初めての初心者はわからないことがあって当然です。 まずはわからないことをわかるように勉強を続けていきましょう。   株初心者は「デモトレード」から覚える 株初心者が最も時間をかけるべき勉強は、デモトレードです。 チャートを見て、考察し、練習する一連の流れを繰り返し続けることで株式投資を理解することができてきます。 山下講師は大学生の頃に毎日株400銘柄以上のチャートを見て、考察し仮説を立てていました。 2年間毎日チャートを見て、ひたすら研究していました。 例えば、ボディービルダーの鍛え上げられた肉体は1週間で作れません。 毎日繰り返し鍛えることはもちろん、厳格な食事制限も行ったうえでようやくスタートラインに立っています。 そのうえ、ボディービルダーは肉体で目に見える成果が出ますが、株は見えません。 しかし、積み重ねた努力でしか「運用能力」が上がることはありません。   株初心者は「休むこと」でタイミングを覚える 株初心者はトレードを休むことも勉強になることを知りましょう。 例えば、10万円の利益が出た場合にすぐ次の銘柄で運用したくなる人が多くいます。 しかし、実は稼げたからこそしっかりと休む必要があります。 初心者の頃は株式投資で勝つと調子に乗ってしまう傾向にあります。 その勢いでトレードすると考察が甘くなり、負ける方向に自ら向かってしまうことも少なくありません。 そのため、1週間は全くトレードしないくらいの余裕を持って、次のエントリーチャンスを待ちましょう。   常にエントリーし続けないといけない先入観は、多くの勝てない投資家が抱きがちです。他にも勝てない理由はほとんどこの3つに分けられます。詳しくは「【永久保存版】個人投資家の9割が勝てない3つの理由と負けない為の秘策大公開‼︎」で解説しているので、あとで目を通してみてください。   初心者が覚えるべき株式投資テクニック6選 次に、株式投資の目印と初心者が覚えるべき目印とテクニックを解説します。 株初心者はまず1~5番までを深く理解し、そのうえで6番の中期移動平均線折返しを実践することが大切です。 今回は株初心者向けなので、6番までを解説します。   テクニック1:高値と安値 高値と安値は直近の株価の終値の価格のことを指します。 まず、高値の特徴として下記の3つが挙げられます。 前の高値まで株価が上がってきたら上げ止まりやすい 高値を抜けたら株価が上にいきやすい 次に、安値の特徴として下記の2つが挙げられます。 前の安値まで株価が下がってきたら下げ止まりやすい 安値を抜けたら株価が下にいきやすい   高値と安値はどちらも月足>週足>日足の順番で見ていくことが大切です。 株初心者は、まず高値と安値を見極められるようになりましょう。   テクニック2:周期 周期とは、現在の局面がどの程度続いているかを表しています。 主に使用する場面は、「横ばい」です。 横ばいとは? 株価が一定の価格帯で上がり下がりを繰り返す状態。 短期線が中期線と長期線を上下していれば横ばい局面とみなす。 (例:1,000円~1,200円の間で行き来している) 横ばいの上に上がってきたら売りを入れて、下に下がってきたら買いを入れる。 傾向として、横ばいが3か月以上続くと株価は上か下かどちらかに抜けやすくなり、その後は上昇あるいは下落局面へと変化していきます。 銘柄によっては2か月で局面が変わるものもありますので、各銘柄の特徴を掴んでおくこともポイントの1つと言えます。 そして、初心者に覚えておいてほしいポイントが「局面が変わる初動を売買できると流れに乗って大きく値幅が取れて稼ぎやすくなる」点です。 横ばい以外にも上昇や下落局面でも周期は活用可能できます。 株初心者は、同じ局面が何か月続いているかに着目して、局面の切り替わりを見逃さないようにしていきましょう。   テクニック3:新値更新 新値更新とは、どこで売買するか、どこで利益確定するかの目印です。 基本は新値更新5日の法則として使い、上げ止まり下げ止まりの目安とします。 例えば、新値更新で1日目の陽線で買いを入れたとして1、2、3、4、5と数え5日目以降に逆の色が出たら利益確定の売りを入れます。 逆に、陰線の場合は1日目に空売りを入れて、同じく5日目以降に逆の色が出たら利益確定です。 また、新値更新は必ず5日で止まるものではなく、強い上昇や下落局面では8日や9日まで達することもあります。この場合は局面が強いので、エントリーは様子を見るとよいでしょう。 高値・安値と同様に、新値更新も月足と週足をチェックしてください。 日足では株価が止まりにくくても、月足・週足でピッタリはまりやすい銘柄もあります。 数え方は以下の通りです。 陽線の終値が前よりも高い日をカウント 陰線は終値が前よりも安い日をカウント 終値が前と同じ日は数えません。 ただし、3日以上株価が横並んだらカウントをリセットすることは注意点として覚えておいてください。 株初心者は、新値更新も目印にできるように勉強を進めましょう。 テクニック4:移動平均線 移動平均線とは、一定期間の株価の平均値を折れ線グラフで示したものです。 今後の株価の傾向や方向性などの流れを読み解き、主にエントリーのタイミングを見極める際に使われます。 それぞれ以下の日数で設定します。 ■設定値 短期移動平均線=5日 中期移動平均線=25日 長期移動平均線=75日 株は移動平均線の関係性が重要です。 その関係性とは並ぶ順番を指しています。 短期線、中期線、長期線の並びから、今が上昇傾向なのか下落傾向なのかをおおよそ判断していきます。 上から順に、下記の並びは上昇傾向です。 短期線 中期線 長期線 逆に上から順に、下記の並びであれば下落傾向です。 長期線 中期線 短期線   上昇局面のポイントは下記の通りです。 上昇の力が強く、株価が下がってもすぐに上に戻りやすい 上昇は数か月ゆっくり時間をかけて上がっていく 基本的には売らずに、順張りで買いを入れる   下落局面のポイントは下記の通りです。 下落の力によって株価が下がりやすく、上がってもすぐに下に戻りやすい 下落は落ちるスピードが早い 買いを入れずに順番りで空売りを入れる   株初心者は、エントリーのタイミングを見極めるために移動平均線を見極めましょう。   移動平均線については「【株式投資基礎】移動平均線の本質と勝率を劇的に上げるトレード徹底解説‼︎」で詳しく解説しています。   テクニック5:節目 節目とは、投資家にとって意識されやすい目印となる価格のことです。 例えば、10円、100円、1,000円などわかりやすい大台の数字が節目と呼ばれます。 他にも10,000円に到達すると株価が下がりやすいなど、わかりやすい傾向が読み取れるテクニックとも言えます。 ■注意点 銘柄ごとに節目は異なる(1,750円など) 意識されやすい節目を銘柄ごとに探ることが大切 週足と月足も参考にする この節目は日経平均株価でも使えます。 2015年4月10日に日経平均株価は十数年ぶりに20,000円に到達しました。 しかし、20,000円を境に反発して下がっていきました。 大きな節目では一時的に下がりやすく、中期線まで株価が落ちていくことが多くあります。 逆に利益を増やすチャンスにもなり得るので、株初心者は節目を意識しましょう。 テクニック6:中期移動平均線折り返しパターン 中期移動平均線折り返しの売りパターン まず、中期移動平均線折返しの売りパターンを紹介します。 日経平均株価は2月16日に中期線の下からローソク足が陽線で抜けて、17日に陰線で折り返しました。 この動きが中期移動平均線折り返しのテクニックです。 その後、日経平均株価は中期移動平均線折り返しをきっかけに下落に推移しています。 わかりやすい売りパターンの中期移動平均線折り返しから株価がそのまま落ち続けてくれたやさしい相場と言うことができるでしょう。 株初心者は、株価は中期線に近付くと折れて反発して下げやすい傾向があることを知りましょう。 中期移動平均線折り返しのルールは下記の通りです。 順張り 翌日マイナスだったら損切り 逆の色が出たら手仕舞い 3日以内に手仕舞い   中期移動平均線折り返しの目的は下記の通りです。 ルールを守ることを徹底する 決まった手順に沿ってトレードする訓練 株で勝つためにルールを最後までやり切ることが必要 中期移動平均線折り返しのコツは下記の通りです。 まずは形を見つけてデモトレードでエントリーする 過去の折り返しを見てどのぐらいの勝率があるか分析する 移動平均線の並びに着目する(買いは上から短期・中期・長期、売りは長期・中期・短期の順)   中期移動平均線折り返しの買いパターン 次に中期移動平均線折返しの買いパターンを解説します。 上の画像チャートではローソク足が上から中期線を割って、翌日に陽線で折り返しています。 この流れが、買いパターンが成立した流れです。 利益確定または損切りはルール通り行ってください。 株初心者は、慣れるまで短期線が中期線に近付いた時の線の動きを観察して中期移動平均線折り返しを探すと良いでしょう。   日経平均株価を億トレーダーが考察 講義では、山下講師が必ず日経平均株価の今後の動きについて考察しています。 まず、考察の基本として、最低でも半年以上前からチャートを見るようにしましょう。 2022年3月12日時点で、日経平均株価は上昇から横ばいへと局面が変わってきています。 その後、上値が切り下がって下値が並ぶ三角保ち合いの下げパターンを形成しました。 そして、チャートを見ると今は下落傾向にあることがわかります。 周期は2か月なので、そろそろ終わる可能性はあるでしょう。 また、移動平均線の関係を見ると、短期線が中期線を越えられずに落ちています。   株初心者が取るべき次の行動:空売りを狙う 株価が上がって短期線が中期線を越えられないことを確認して、空売りを狙います。 この後予想した場面が来たら売買する、予想した場面が来なかったら何もすべきではありません。 決まった目印がないのにトレードするのはギャンブルです。 株は売買する明確な根拠、目印が揃った時にエントリーすることで格段に勝ちやすくなります。 株で最も目指したいのは「現金化」です。 株初心者は勉強だけでなく、しっかりと勝てる場面を待てるような訓練も必要です。   株初心者が知るべき日経平均株価の変動の特徴とは? 日経平均株価には癖があります。 具体的には、8%上がったら下がりやすく、8%下がったら上がりやすい点です。 もちろん、目安の8%はおおよそなので、多少前後する場合もあります。 日経平均株価の今後の方向感を知る手掛かりとして、8%株価が変動した後の動きに着目していきましょう。   関連記事:今後の日本株で勝つために知るべきトレード手法大公開‼︎【株式投資】   株初心者が知るべきコロナショックの下落とは? コロナの流行によって日経平均株価は一気に下落しました。 2020年2月20日の23,479円から新値更新で数えて、5日後の2月28日に21,142円まで、10%以上下がっています。 この時は山下講師も「日本が終わってしまうんじゃないか」と思ったそうです。 その後はコロナが落ち着いた旨のニュースが流れ始め、3月2日に陽線が発生して下落が止まったように見えます。 その後5日間株価が横並びましたが、3月6日の20,749円から3月17日の17,011円まで約18%さらに下がっていきました。 この時点では、もう株価はしばらく上がらないと思った方は多かったでしょう。 しかし実際は、3か月後の6月8日には下落する前とほぼ同じ水準まで株価が戻っています。 下がったら上がる、上がったら下がるのが株式投資です。 絶望と言われたコロナショックの下落でさえも、3か月で元に戻っています。 株初心者は、常に勝ち続ける株や常に負け続ける株はないことを知っておきましょう。   長期的な視点での株式投資は、銘柄を選ぶ際に見るべきポイントがトレードとは異なります。選び方のポイントは「副業の株式投資で良い銘柄を選ぶには?投資信託との違いや指標の見方まで解説」で解説しているので、参考にしてみてください。   株初心者が売買してはいけないタイミング 2022年3月22日現在以降しばらくは、売買すべきではないタイミングです。特に、勉強し始めの株初心者は注意すべきです。 副業アカデミーゴールドコースの受講生には今が稼ぎ時のボーナス相場と伝えているものの、長く株を勉強していて腕に自信がある人以外はトレードしない方がいい期間に突入します。 この20年間で阪神淡路大震災や東日本大震災など相場にとって大きな影響のある出来事がいくつか起こりました。 相場にとって悪いことは半年に1回のペースで必ず起きます。現在だとロシアとウクライナの戦争がそれに当たります。 そして、これらの影響によって自分が保有しているポジションからわずか3日で資産が20%も減ってしまう可能性すらあります。山下講師の場合は、ポジション管理を徹底してこれまで積み上げた資産が一撃でなくならないように徹底しています。 特に株初心者はやみくもに投資するのではなく、勝機があるタイミングまで観察を続けましょう。   ■ポジション管理とは? 自分の全資産を1回で全てつぎ込むのではなく、分けてエントリーすること。 例えば、1,200円で200株買ったとして、予想に反して1,100円まで下がったら追加で500株を買う。 それでもまだ予想より下がって1,000円になったら、最後に1,000株を買って平均買値を下げる管理の方法をポジション管理と呼ぶ。   億トレーダーが銘柄を選ぶ際の4つのルール 山下講師の株式投資には以下の4つのルールがあります。 決算発表は持ち越さない 時価総額5,000億以上の銘柄しかやらない 3日以内に手仕舞い 話題になった銘柄は避ける それぞれ詳しく解説します。   1.決算発表は持ち越さない 企業の決算発表によって株価は大きく変動することがあります。 決算時には株のポジションを持ち越さないようにしましょう。 また決算発表の3日前後から値動きが乱れる可能性もあるので、ノーポジションにしてください。   2.時価総額5,000億以上の銘柄しかやらない 企業規模が大きく安定した銘柄のチャートは再現性のある動き方をします。 その安定した1つの指標が時価総額5,000億以上です。 また安定銘柄であれば倒産する可能性が低く、リスクを抑えながら勝率を高められます。   3.3日以内に手仕舞い 株には流れがあります。 まだ運用能力が高まっていない初級コースでは、流れを捉えるのは難しいです。 株初心者はエントリーしてから3日以内には手仕舞いしましょう。   4.話題になった銘柄は避ける SNSで注目されたり、ニュースで取り上げられた銘柄は避けましょう。 既に株価が上昇のピークに達していて、高値掴みになる可能性があります。 そして話題になる企業は時価総額5,000億以下の銘柄も多いので、注意しましょう。   避けるべき銘柄は「株式投資初心者が注意すべき点を解説!大損しやすい株4選」もおすすめです。   億トレーダーが観察している銘柄を公開 2週間に1度の講義の中で、山下講師は自身の観察銘柄を共有しています。 これから目印が揃う可能性がある銘柄をピックアップしているので、株初心者はよく観察しておきましょう。 今回具体的に紹介する銘柄は下記の3つです。 伊藤忠 日本郵船 JR東海 それぞれの銘柄の考察を紹介します。   (8001)伊藤忠 伊藤忠は初級コースの向けに初手の買いとして山下講師は観察銘柄に入れていました。 実際2月25日に買いの初手が発生しています。 ただ次の日が陰線なので損切りでトレードは終わってしまいますが、短期線が中期線を割らずに返しているので翌々日から上がり続けて4,000円まで到達しました。 やはり移動平均線の並びと割らずに返した事実が上昇の強さを表しています。 中級コースでは4,000円の節目で空売りを入れる銘柄として載せていました。 そして売りを入れた3月7日に4,000円の節目に当たって次の日に綺麗に下がっていきました。 ここで売れる理由は下記の2つです。 月足、日足で初の節目となる4,000円に到達する 節目では株価が1日反発しやすい傾向がある ここでの売りは3月8日の1日の下げが取れれば十分です。 4,000円までエントリーを待った上で、しっかりポジションを多く入れて利益を取れるのが勝ちやすいトレードと言えます。 もし欲張って3日持ってしまったら、それは良くないトレードです。 株初心者はトレードは入口だけでなく、出口も根拠を持ったトレードをすることを意識しましょう。   (9101)日本郵船 日本郵船は12,000円になったら売りで狙うと前々から山下講師は話していました。 狙い通り、3月7日に12,000円に到達してから一気に落ちていきました。 12,000円を狙った理由は、月足で2007年に前の高値があり、一旦下げる可能性が高いと予測できたからです。 そのため、15年前の高値付近に来た陰線でエントリーして1日利益を取るトレードとして山下講師は考えていました。 仮に運用資金があっても、余力を持った状態でトレードすることをおすすめします。 実際に今回の1日の下げで約10%が取れているので、コツコツと積み上げていけば十分資産は増えます。 特に株初心者は一気に稼ごうと運用資金をつぎ込むのは避けましょう。   (9022)JR東海 JR東海はコロナショックで下がった12,500円付近まで下がらないと買えない銘柄です。 今の下落相場で下がると思っていましたが、12,500円まで下がりませんでした。 これから勢いよく下げて10,000円まで来たらものすごく買いやすい銘柄です。 自分が想定していた動きにならない場合は、何もしないことが正解です。 特に株初心者は無理にエントリーせずに、「何もしない」を選択できるようになってください。   億トレーダーの株初心者講義についてのまとめ わからないをわかるようにすること チャートを眺めて考察し、練習して運用能力を上げる 4つの基本ルールに従って売買 目印が複数揃うと勝ちやすい傾向がある 売買する根拠(目印)を持ってエントリーする 今回は2022年3月12日の株式投資講座初級コースの講義内容をご紹介しました。 初級コースでは以下を意識して株式投資に向き合うことが大切です。 講義内では10個の目印を紹介していますが、株式投資講座ではその他の目印も合わせて合計20個のテクニックを学ぶことができます。 詳しくは無料セミナーでお伝えしていますので、株を勉強している初心者の方はぜひご参加ください!   今なら下記のページから無料セミナーに参加いただくと、「副業の始め方(ガイドブック)」や副業に役立つ動画コンテンツを定期的にプレゼント中です。   株セミナー申込はこちら   副業を始めるに当たって迷うポイントがあったり、副業を始めるに当たって税金などの疑問がある場合には、一度ご相談ください。   個別面談申込はこちら  おすすめ記事 投資は副業に該当しない!初心者におすすめの投資とは? サラリーマンこそ副業を!副業で株式投資を始める前に知っておくべきこと 副業の株式投資で良い銘柄を選ぶには?投資信託との違いや指標の見方まで解説 初心者でも負けにくい株式トレードとは?副業投資家が損失を最小限に抑えて勝ちやすくする方法を解説 株式投資初心者が注意すべき点を解説!大損しやすい株4選 株式投資を始めるにはいくら用意すればいい? 少額投資も紹介 株式投資を始めるなら証券口座は〇〇で開設しよう!おすすめ3選 株式投資で負けない方法とは?〇〇能力を身に付けよう! 在宅で稼げる副業は?種類や探し方すべてを解説 【解決】投資は副業じゃない?ってホントなの?会社にバレにくい投資方法も解説 サラリーマンでもできる税金対策!副業を始めるなら節税も意識しよう 【永久保存版】個人投資家の9割が勝てない3つの理由と負けない為の秘策大公開‼︎ 今後の日本株で勝つために知るべきトレード手法大公開‼︎【株式投資】 【株式投資基礎】移動平均線の本質と勝率を劇的に上げるトレード徹底解説‼︎ 副業で稼ぐための勉強法とは?知識がつくほど稼ぎやすい副業知識も紹介  
2022.06.17
副業で身に付いたスキルを本業に生かそう!役立つ副業スキル3選
副業をすることのメリットは、収入が増える以外に本業にも活かせるスキルが身につくということです。   職種によっては本業で身につかないスキルが習得できることもあるので、副業に取り組むことは自己の能力を高め、会社への貢献度を向上させてくれます。 この記事では、副業に取り組むことで得られるスキルを3つご紹介していきます。   ①コミュニケーションスキル 副業に取り組むことで身につくスキルの1つめはコミュニケーションスキルです。   コミュニケーションスキルとは、単にうまく話す能力のことではありません。 他者との意思疎通をスムーズに行う能力のこと指し、一般的には伝える力、聴く力、空気を読む力の3つが備わっていればコミュニケーションスキルがあるとされています。   1つめの伝える力は具体的に言うと、自分の言いたいことを相手にわかりやすく正確に伝えられる能力です。 語彙力やどのような話の構成で伝えるかも重要になっていきます。   副業に取り組んでいると、必ずと言っていいほど他者に自分の考えを伝える場面に直面します。   物販であれば商品を購入されるお客様、動画編集やライティングではクライアントなどに、分かりやすく伝えられなくては仕事もうまく回りませんし、利益も上がっていきません。   伝える能力が向上すると、上司への報告の際やお客様への商品説明の際に非常に分かりやすく説明することができるようになります。 そして本業でも非常に仕事を有利に進めることができるでしょう。   2つめの聴く力は具体的に言うと、相手の真意を読み取る能力と言われています。自ら質問して相手のニーズを引き出すことも聴く力に属しています。   副業に取り組む中で、お客様のニーズを引き出しそのニーズに答えることは利益を上げることやクライアントから契約継続を頂くのにかなり重要な要素です。   聴く力を向上させることで、本業でも営業力の向上に役立ちます。 営業職は特に話が上手いだけでは、結果につながりません。 ニーズを引き出せるようになれば本業でも結果を出すことができるでしょう。   営業職以外でも上司が求めている事を引き出せるようになれば、社内評価を上げるのに役立つので聴く力を上げるのは非常におすすめです。   3つめの空気を読む力は、相手の表情や声のトーンから、話の内容だけでは分からないことを推し量る能力のことです。 その場の状況を的確に判断することにより、伝える力と聴く力を効果的に発揮させる役割を持ちます。   副業は基本的に個人で仕事を獲得していきます。 その際、クライアントと仕事内容の打ち合わせをすることが多いです。 クライアントの空気感を察知し、業務を進めていくことで仕事をしやすい人間だと感じてもらえれば継続的な仕事の発注を頂けることでしょう。   以上3つの能力を磨くことで、コミュニケーションスキルが向上し本業でも自己評価を高めることができ、収入も地位も上がっていきます。   特にコミュニケーション能力は、収入を個人でアップさせやすい営業職で本領を発揮します。 他者との関わりが比較的低い方や営業職未経験の方が営業職への転職を考えている場合アピールポイントにもなりますので、副業に真剣に取り組むことで転職へ有利に働くこともあるでしょう。   具体的にはライティング、動画編集の副業に取り組むと仕事内容の打ち合わせがよくあるので伝える力、聴く力、空気を読む力が身につくと言えます。   さらにセミナー講師の副業では生徒へ分かりやすく伝えなければならないので、伝える力が圧倒的に磨かれます。   そして、フォトグラファーの副業ではお客様が撮って欲しい写真のイメージをお客様から聞き出し、笑顔や明るい表情を引き出さなくてはならないので聴く力、空気を読む力が鍛えられることでしょう。   ②交渉スキル 副業に取り組むことで身につくスキルの2つめは交渉スキルです。ビジネスシーンでは、ネゴシエーションスキルとも呼ばれています。   この交渉スキルは、交渉・折衝を行うスキルのことで、営業担当者だけでなく他部署との調整など、働くうえで欠かせないスキルと言えるでしょう。   交渉スキルを身に付けることで、コミュニケーションを円滑にするだけでなく、協力して問題解決にあたることができます。 つまり交渉相手を説得するためではなく、自分にとっても相手にとっても納得できるwin-winの結果を導き出し、信頼関係を構築するスキルなのです。   このスキルは実際に交渉する場面を経験しないと身についていきません。 副業を行うとき、クライアントと報酬や条件の交渉をすることがあります。 また、自分の能力が向上していけば、クライアントへ報酬アップの交渉をする場面にも遭遇することでしょう。 こういった事例を経験していくうちに自然と交渉スキルが向上していきます。   ちなみに交渉を優位に進めるポイントは相手の意図を正確に理解すること、戦略を立てること、演出することの3つです。   1つめの相手の意図を正確に理解することですが、相手の意見に勝手な解釈を加えてしまうと意図を正確に理解できません。 相手の真意をしっかりとつかみ認識の違いを埋めていきましょう。   2つめの戦略を立てることですが、有利な交渉には戦略が必ず必要です。 思い付きで話しても相手の心は動きません。 相手の性格や役職、権限など相手の立場を考えた分析を行うと良いでしょう。   3つめの演出をすることですが、交渉をするタイミングや場所を選ばなくては交渉を有利に進めることは難しいです。 クライアントと仕事をして1年が経ったから、自分のおかげで売り上げが向上したなどタイミングを見計らうことはかなり重要です。   具体的には、ライティング、動画編集の副業ではクライアントに契約条件の変更や単価アップの交渉をする場面があるので交渉スキルは上がります。   宅配副業では、単価の高い案件を回してもらう交渉をする場面や物品販売ではお客様と値下げの交渉をすることもあるでしょう。   本業でもこの交渉スキルは、他部署との連携、他社への値下げ交渉に大いに役立ち磨くことで仕事を円滑に進めることができるでしょう。   ③自己管理能力 副業に取り組むことで身につくスキルの3つめは自己管理能力です。   自己管理能力とは、一般的に自分をどのように律し、管理・コントロールするかという能力とされています。 例えば、体重を落とすために夕ご飯の量は半分にしようという具合です。   具体的には、健康・体調、時間、感情、モチベーション、お金を管理することを自己管理と言います。   副業は会社に所属して働くのと違い、自らを管理しなければ自己の歯車がどんどん狂っていき、最終的には継続できない状態に陥ってしまうこともあります。   副業はあくまでも本業の傍らやるものなので、仕事量を調節して健康・体調を管理したりしなければなりません。   他にも、副業に取り組む時間を作り出すために時間管理を行う、副業にコツコツと取り組むために感情やモチベーションの管理をすることは重要です。   副業に取り組んでいるうちに、自己管理は重要という事に気付きおのずとできるようになっていきます。   自分に合ったペースで、副業に取り組むことが利益を上げてスキルを向上するカギと言えるでしょう。   この自己管理は、本業でもかなり役に立つスキルです。正直、組織に所属していると会社が時間や仕事量を管理してくれるのでそこまで自己管理を意識しなくてもうまく働いていけます。   しかし、その中で自己管理ができれば他の社員より1歩先の仕事ができるようになるでしょう。   このスキルはどんな副業に取り組んでいても、身に付けられるスキルなので、現在副業に取り組んでいる方は意識し取り組んでみることをおすすめします。   まとめ 副業は本業だと得られないスキルが身につくこともあります。 副業で得られたスキルのおかげで、本業の業績も上がるといった好循環が生まれることもあるでしょう。   あなたもぜひ副業を始めて、得られたスキルを本業に活かしてみてください。  
2022.06.15
夫婦で一緒に取り組める副業3選!楽しく続けるコツとは?
老後の資金、子供の教育費やローンの返済など、お金の心配は増える一方。 しかし、働き方改革や不安定な社会情勢の影響で安定した収入を 継続的に得られ続けるのかという不安もありますよね。 そうした事情もあり、副業に大きな注目が集まっています。   副業は多くの場合1人で取り組む事が多いのですが、夫婦で副業に取り組むという選択肢もあります。 夫婦で副業に取り組む事は1人よりも様々なメリットがあり、おススメです。   今回は夫婦で一緒に取り組める副業を3種類ご紹介します。 合わせて夫婦で副業に取り組むメリットや楽しく副業を続けるコツもお伝えしますね。   ご夫婦での副業の参考になれば幸いです。   夫婦で一緒に副業に取り組むメリット 夫婦で一緒に副業に取り組む事には大きなメリットがあります。 どんなメリットがあるのかまとめてみました。   メリット①:作業を分担できる 副業では様々な作業がありますよね。 例えば物販の副業であれば ・商品リサーチ ・仕入れ ・出品 ・梱包 ・出荷 といった作業があり、1人だと膨大な作業に感じてしまいますが 夫婦で一緒に取り組むのであれば2人で作業を分担することができます。   1人よりも少ない作業になるので専念でき、作業スピードが上がりやすいメリットもありますよ。     メリット②:得意不得意を補える 副業における作業の中で、どうしても自分の苦手な部分があれば夫婦で得意な方が取り組む事もできます。 例えば、パソコン作業が苦手な場合はパソコンを使える方がパソコン作業を受け持つというやり方も。   また、苦手な作業でもパートナーがやり方を習得したり、克服したりすれば教え合う事も出来ます。 得意不得意は誰しもあるもの、そこを補えるのは夫婦で副業に取り組む大きなメリットと言えます。     メリット③:お互いに励まし合える 夫婦で一緒に副業に取り組んでいれば、やる気が出ない時やモチベーションが下がった時に 励まし合いながら副業に取り組むことができます。   1人で副業に取り組む場合、成果が出るまでにモチベーションが下がるのが副業失敗の大きな原因。 夫婦で副業に取り組む事で副業失敗のリスクを減らすことにも繋がります。     メリット④:お互いに相談し合える 副業を進めていくうちに、 ・作業が本当に正しいのか? ・これで成果が出るのか不安 という悩みが出てくることもあります。   夫婦であれば相談もしやすく、悩みも解決しやすいです。 すぐに相談できる相手が近くに居るのは気持ちが楽になりますよ。     メリット⑤:夫婦の絆が深まる 夫婦で一緒に副業に取り組むのは 「副業という共通の趣味が増える」という事。   お互いに情報やアイデアを交換したり、成果を報告し合ったりする事で 夫婦間のコミュニケーションが副業以前よりも必然的に多くなります。   また、夫婦で一緒に副業に取り組むという事は 2人で「新たな収入の柱を増やす」という同じ目標に向けて進みます。 副業成功までの過程を共に過ごす間に、夫婦の絆がより深まります。   夫婦二人三脚で副業の目標を達成した際、喜びはひとしおです。   夫婦で一緒に副業を楽しく続けるコツ 夫婦で一緒に副業を楽しく続けるのにはコツがあります。 コツを押さえる事で夫婦での副業がより楽しくなりますよ。   コツ①:お互いに干渉しすぎない 夫婦で一緒に副業に取り組んでいるからと言って、過度に干渉しすぎるのは禁物です。   いくら夫婦といえども、お互いに能力や作業スピードは異なるもの。 時にはパートナーの作業が目に付く事もあるかもしれませんが 過度な期待はせずに、感謝とリスペクトをする気持ちを忘れないようにしましょう。     コツ②:夫婦で副業に費やす時間を決めておく 夫婦で副業に費やす時間を大まかでも良いので決めておくのをおススメします。 例えば ・就寝前の1時間、一緒に副業をする ・週末の午前や午後の4時間、一緒に副業をする このように、副業の時間を決めていくことで継続的に作業が出来る上 お互いに決めた事なので未達の際は指摘し合い、モチベーションの継続にも繋がります。   副業を始めてすぐに大きく稼げる事は無いので、継続する事が大切です。     コツ③:副業での目標収入を決める 副業を行う理由としては収入を増やしたいですよね。 副業での目標収入を決める事で気持ちが引き締まり、作業にも身が入ります。   まずは月に1万円を目標にして、達成したら次は3万円、5万円、10万円と 段階を踏んで目標収入を上げていくのも非常に有効です。   夫婦で一緒に取り組める副業3選 夫婦で一緒に取り組める副業を3つご紹介します。 どれも魅力的な副業ですので検討してみてください。   夫婦で一緒に取り組める副業①:ミステリーショッパー いきなりビジネスを始めるのに抵抗がある方にもチャレンジしやすい おススメの副業がミステリーショッパーです。   ミステリーショッパーは飲食店などに客を装い入店して 料理の味や従業員の接客やサービスなどを評価してレポートにまとめる副業です。   飲食代は支給され、一人では入りづらいお店もデート感覚かつ タダで夫婦の食事を楽しみながら収入を得ることができます。 敷居が低いので夫婦で一緒に取り組む副業の入門にピッタリです。   おすすめのサイトは「ミステリーショッピングリサーチ」。 多数のお店や大手チェーン店が参加している上に、謝礼が現金で頂ける場合が多いですよ。     夫婦で一緒に取り組める副業②:アフィリエイト 元手が少なく取り組むことができるのが魅力の副業がアフィリエイトです。   アフィリエイトとはブログを開設し、訪問者が商品の購入やサービスを利用する事で報酬を頂く仕事。 パソコンがあれば比較的簡単にスタートできますが、稼ぐまでに時間がかかります。 ブログを育成するつもりでコツコツと投稿する事がアフィリエイト副業成功のカギとなります。   日々更新するのは1人だと大変ですが、夫婦で一緒に取り組む事で 記事更新の作業を折半することができます。   作業内容も、記事作成とリサーチを分業する事も出来るので 夫婦でのメリットを活かしやすいのもポイントです。     夫婦で一緒に取り組める副業③:物販 物販は「安く仕入れて高く売る」という商売の基本が学べる副業です。 ネット上でリサーチ・仕入れ・出品などが出来るので人気が高まっています。   中国などのネットショップで安く商品を仕入れて「メルカリ」で販売する形なら 1日1時間程の作業時間を継続できれば月に5万~10万円は達成しやすい傾向にあります。   メルカリ以外にも初期費用0円から始められる「BASE」や「STORES」、 知名度の高い「Amazon」などでも販売する事が可能です。   作業もファッション系やトレンド品などは詳しい妻が仕入れと出品を、 梱包や発送は夫が受け持つなど、作業を分担しやすいです。   いきなり商品を仕入れるのに抵抗がある方は まずはご家庭にある不用品を販売してみる事からスタートしてみるのもおススメです。 部屋をスッキリしながら出品・出荷・販売の経験をすることが出来ますよ。   まとめ 今回は夫婦で一緒に取り組める副業についてお伝えしました。 内容をまとめると   夫婦で一緒に副業に取り組むメリット ・作業を分担できる ・得意不得意を補える ・お互いに励まし合える ・お互いに相談し合える ・夫婦の絆が深まる   夫婦で一緒に副業を楽しく続けるコツ ・お互いに干渉しすぎない ・夫婦で副業に費やす時間を決めておく ・副業での目標収入を決める   夫婦で一緒に取り組める副業3選 ・ミステリーショッパー ・アフィリエイト ・物販 となっています。   夫婦で副業に取り組み、新しい収入を得る事は老後や将来の不安を解決できる武器となります。 ですが夫婦はお互いに遠慮なく言い合える関係の為、小さなことで喧嘩になる事もあり得ます。   パートナーには押しつけや過剰な期待をせず、夫婦で共通の目標を目指せている環境に感謝し お互いをリスペクトし合いながら目標達成のためにコツコツと作業を継続していきましょう。   副業アカデミーでは様々な物販講座やアフィリエイトなどで活用できる ライティング講座をご用意しております。   無料オンラインセミナーも随時開催しておりますので、気軽にご参加くださいね。
2022.06.07
副業を始めるのに年齢は関係ない!世代別のおすすめ副業とは?
近年の副業ブームで、年齢問わず副業を始めている人が増えています。 副業を解禁する企業も出てきており、収入アップや新しいスキルをつけるためにも何かしら副業を始めるには良い時代になってきました。   しかし、自分の年齢的に今から副業を始めても遅くないかと悩んでいる方も少なくないでしょう。 今回はそんな方のために各世代でおすすめの副業を紹介していきます。   副業を行うメリット まず初めに副業を行うメリットをご紹介していきます。 メリットを知り、副業に対してのモチベーションを上げていきましょう。   収入が増える 副業をすると本業プラスの副収入ができます。 月5万円でも稼げると年間60万円のプラスになります。 この金額は決して少なくないでしょう。   副業を始めるきっかけとしても、収入アップのために始める人は多いです。 万が一、本業を失ったとしても、副業で稼いだお金を貯蓄にまわしておけばすぐに困ることもなく安心できるでしょう。   本業以外のスキルが身につく 副業を始めると、副業以外のスキルが身に付きます。 ライティングの副業をすれば文章力や伝える能力が上がります。 また、自分で仕事を取ってくることも必要なので、交渉力やスケジュール管理などの調整力も上がるでしょう。   会社勤めの方は、新たなスキルが副業で身に付くので新鮮に感じられるかもしれません。   副業を行うデメリット メリットをお伝えしたことで、副業での意欲が湧き今すぐにでも副業を始めてみたいと考えている方もいるかもしれません。 しかし、一旦冷静になってみましょう。 物事には良いこともあれば悪いこともあります。 ここでは、副業のデメリットをお伝えしていきます。   労働時間が増え、自由な時間が少なくなる 本業とは別に副業で稼ごうとする場合、自分が動かなくてはならない実働系の副業は必然的に労働時間が増えます。   休日やプライベートの時間も減るので、家族との時間をないがしろにしてしまう、健康を害してしまうなど気をつけたいところです。   すぐに収入にならない可能性がある 副業を始めても、すぐに収入が上がらないこともあります。 初期費用が必要な副業や、収入につながるような成果が出るまで時間がかかる副業は、安定的な収入を得るまでに苦労するかもしれません。   もし挫折して副業を辞めてしまった場合、時間やお金の無駄遣いになってしまいます。 どれだけ時間がかかっても、コツコツとスキルや経験を積み上げることで大きな副業収入を得ることができるのです。   世代別おすすめ副業 ここからは、世代別に見たおすすめの副業をご紹介していきます。 どの世代からでも副業を始めるのに遅すぎることはありません。 年代別に合った副業を行えば、利益を上げることは可能ですので是非取り組んでいきましょう。   20代におすすめの副業 20代の副業におすすめなのは、実働系の副業です。20代ではまだそこまで大きな初期費用を用意するのは難しいでしょう。   ここでは、そんな20代のために小資金、もしくは初期投資0円で始められる副業をご紹介していきます。   物品副業 物品副業はコツコツと時間をかけることで、後々に少ない時間で大きな利益を上げられるようになります。   売れる商品を見つけるために時間をかけて調べていき、試行錯誤しながら販売していく事で物品販売は軌道に乗ります。 初期費用が少なくて済むため20代の方でもコツコツと取り組むことで利益を積み重ねられる物販はおすすめの副業です。 物販副業セミナーはこちら   動画編集 動画編集は、パソコン1台あれば簡単に始められる副業です。 主な編集内容は、イベント冠婚葬祭等で流すムービーや企業が出している商品のPR動画、YouTuberが撮影した動画の編集代行などです。   クライアント様によって動画にテロップを入れるだけの簡単なものから、切り取って編集し音楽と合わせる中級なもの、撮影企画から打ち合わせなどにも参加する上級なものまで幅広い仕事が存在しています。   在宅の時間が増え、YouTubeなど動画配信サイトを楽しむことが多くなった昨今では、YouTubeの動画編集などの案件が目立っています。   SNS副業 SNSを使った副業も20代にはおすすめです。 学生の頃から当たり前にSNSを使ってきた人が多く、使いこなすのが苦ではない点は優位性があると言えるでしょう。   SNSでの主な稼ぎ方としては下記の3つです。 ・アフィリエイトをする ・PR案件 ・商品の販売   まずアフィリエイトは、SNS上で商品やサービスを紹介し、それを見た人が商品やサービスを実際に購入した場合に報酬が発生する成果報酬型の広告です。   アフィリエイトを始める場合、アフィリエイト・サービス・プロバイダーというアフィリエイト広告を仲介してくれる業者に登録をします。   登録をしたら、アフィリエイト広告を選びましょう。 初心者の方は、自分の興味があるジャンルを選ぶのが良いでしょう。   アフィリエイトはなかなか稼ぐのが難しいですが、コツがわかってしまえば雪だるま式に収益が上がっていきます。 最初はうまくいかないこともありますが、コツコツとやれる方はかなり強いです。   次はPR案件です。 PR案件は、企業から依頼を受けて商品やサービスを紹介するものです。   案件を得るには、たくさんのフォロワーがいる事が重要となります。 5000から1万フォロワーがいると、企業から案件が回ってきやすくなります。   最近ではインフルエンサーと企業のマッチングサービスもあるので、フォロワー数に自信がある人は1度やってみるのもいいかもしれません。   最後は商品の販売です。商品販売はアフィリエイトやPR案件と違い、初めからたくさんのフォロワーを必要としません。   商品販売は、まずネットショップを作ってSNSからそこに誘導する形で利益を出します。最近では、個人で簡単にネットショップができるのでSNSをうまく活用できれば、大きな利益を出すことも夢ではありません。   30代から40代におすすめの副業 30代から40代は、本業での業務量負担が重く時間がなかなか取れないと思います。 そこで、ここでは自分ではなくお金に働いてもらう投資系の副業をご紹介していきます。   株式投資 株式投資をするにはある程度まとまった資金が必要になります。 30代、40代ともなれば、社会に出てある程度の年月も経ち自己資金にも余裕がある方が多いでしょう。   余剰資金を使い、正しい勉強とルール通り実践する力があれば株式投資で大きな資産を築けます。   また、会社勤めの30代、40代は会社からの拘束時間も長く忙しい傾向にあります。 ですが、時間がない方でも株式投資で利益を出す手法はありますので、この年代の方には株式投資がおすすめです。 株式投資セミナーはこちら   宅配副業 宅配副業は体力がある30代、40代にぴったりの副業と言えるでしょう。   宅配副業には、スポット便という急な配達があります。スポット便は単価が高く、距離によっては1回で数万円から十数万円という報酬を得られます。   休日などに時間がある方であれば急な対応も可能ですし、スポット便は単価が高いので月に何回か行うだけで収入が得られます。   宅配副業セミナーはこちら   50代以降の方におすすめの副業 50代以降になると、社会人経験も長くなり様々な経験を積んでいることでしょう。 ここからは、そんな経験を活かせる副業をご紹介していきます。   不動産投資 まとまった資金を用意しやすい年代になってくると不動産投資など、いわゆる不労所得も視野に入れてきたいですね。 不動産投資の最大の魅力は、毎月安定した家賃を権利収入として得られるという点です。 安定した別収入は万が一体調を崩し、本業ができなくなってしまっても安心です。老後への不安から不動産投資を始めるサラリーマンの方が急増しています。   不動産投資セミナーはこちら   ライティング ライティングのお仕事はこれまでの経験が活かせる副業です。   クラウドワークスなどライターを募集しているサービスでは、趣味関連やビジネス関連の知識を記事にしてほしいと言ったお仕事が多数掲載されています。   自分の経験を記事にできれば、苦にならずとも記事を書けます。 また、長年やってきた趣味や経験してきた仕事に関連する記事の仕事を受注していくことで、収入を安定的に得ることができるでしょう。   オンライン講師 オンライン講師とは、オンラインで生徒さんが求める知識やスキルを指導するお仕事です。   1対1の授業から、1対複数などの授業など形式は多岐にわたります。 内容も英会話や投資などの副業関連、趣味や資格取得の指導、営業やマネージメントなどビジネス系まで様々です。   講師というと、難しいイメージがありますが生徒さんは実体験や失敗談を求めている場合が多いです。 経験豊富な50代であれば、過去の体験を踏まえて若い方に経験談を伝えられるので、おすすめの副業です。     まとめ 副業と一口に言っても様々な種類があります。 年代別におすすめ副業をご紹介していきましたが、実際にやってみないと向き不向きはわかりません。   また年代に関係なく、どの副業も始めるに遅いことはありませんので、ご興味のある副業からチャレンジすることをおすすめします。   副業アカデミーでは今回ご紹介したおすすめ副業の無料セミナーを順次開催しておりますので、一度参加をご検討してみてはいかがでしょうか。   ■副業アカデミー認定講師ととLINEで副業の相談! ①株式投資講師たくてぃのLINEを登録 ②キーワード「副業コラム」を送信!!  
2022.06.06
副業で月3万円稼げると人生は変わる?おすすめの副業と体験談も紹介!
近年、コロナ禍で収入が減り副業を考えている方や在宅ワークなどで出勤時間が削減され、時間に余裕ができたので副業を始めてみたいという方が増えてきました。   また、企業側も副業を解禁し新たな働き方を模索するなど、副業に対する見方が変化してきています。   雇われる側も、本業プラス副業で3万円ほど稼げれば生活に余裕が生まれますよね。   しかし、副業と一口に言っても何が自分に合っているか、どんな副業があるのか分からないことも多いでしょう。   この記事では、そんな方のためにおすすめの副業と実際に行った副業の体験談をご紹介していきます。   おすすめの副業5選 こちらでは、タイプ別におすすめの副業を5つご紹介していきます。 「忙しい人にはこの副業がおすすめ」、「時間に余裕がある人はこの副業!」などあなたの状況、性格に合った副業が見つかるでしょう。   ①副業したいけど時間がない方は株式投資がおすすめ 株式投資には、沢山のパソコン画面にチャートを何個も表示して四六時中張り付きながら株価をチェックしなければならないというイメージがあるのではないでしょうか。   実はそこまでしなくても株式投資はできます。 しかも、利益を出すことが可能です。   株式投資で重要な指標となるチャートというものが投資の世界にはあるのですが、ある条件が重なると、狙った方向に株価が上がったり下がったりする可能性が高まります。 チャートを1日1回確認して、条件が揃っていれば買う、それ以外は何もしないというルールを作って売買すればチャートの前に張り付かずに忙しいサラリーマン、経営者の方でも株式投資で利益を出していくことが可能です。   ルール通りに取引ができれば、1週間2週間ほったらかしにする投資スタイルも確立できるので、勉強して条件を見極められる目を養い、資金をどんどん増やせるようにしていきましょう。   ②毎日コツコツできる方は物品販売がおすすめ 毎日一定の時間が取れ、コツコツと取り組むのが好きな方には物品販売をおすすめします。   物品販売は、やり始めこそ労働時間の割合が高くなり、収入につながりません。 慣れない作業で時間がかかるのに、収入が思ったより増えない時期を乗り越えられず辞めてしまう方が多々います。 しかし、諦めずにコツコツと取り組むことができれば1日1時間程度で本業の収入以上を手に入れることができるのです。   さらに、他者に外注することによって個人の作業を減らしていき、ほとんど自分の時間を使うことなく副収入を手に入れることができるようになります。   物販の流れとして簡単に説明すると、下記の5段階に分けられます。 商品のリサーチ 商品の仕入れ 商品の出品 商品の梱包 商品の出荷   この中で特に梱包と出荷は外注しやすい項目であり、上手く活用することで忙しいサラリーマンでも稼ぎやすい副業と言えます。   ③休日や仕事終わりに時間がある方は宅配副業がおすすめ 昨今、熱が高まっているのが宅配副業です。 コロナ禍になりネットショッピングをする方が増え、2人以上の世帯では約半数以上が利用しています。 そのような状況にもかかわらず、配送の最終拠点からエンドユーザーに配送する人手が足りていない「ラストワンマイル問題」が発生しています。   そのため、初心者でも参入しやすく、毎月3万円以上の副収入を得ることができる状況です。 始めるには、自動車の免許があればOKですし、フードデリバリーの場合なら免許がなくても自転車に乗れれば始められるので、ハードルが低く取り組みやすい副業と言えます。   長距離のスポット便なら1回の配送で数万円稼ぐことができますし、佐川急便や日本郵便の委託業務で配送すれば、1個当たり130円から200円程貰えます。 経験の浅いドライバーでも1時間に10個は配達できるので、時給換算すると1300円から2000円になります。 経験を積めばもっと多く配達できるようになるので、安定した副収入が期待できるでしょう。   まとまった時間がある方は大きく稼ぐことができるので、休日などを利用できる方におすすめしたい副業です。   ④ネットサーフィンが好きならライティングがおすすめ 自分なりに調べて、文章にまとめるのが得意な方はライティング副業がおすすめです。 普段からネットサーフィンをして情報を集めている方は、抵抗なく始めることができる副業と言えます。   また、企業勤めのサラリーマンだと企画書や提案書などパソコンを使って書く場面がありますよね。 その経験がライティング副業に活かせます。   現在は、初心者のライターでも文字単価1円からの仕事が多く存在しており、頑張れば意外と稼ぐことのできる副業です。   最初は、なかなか慣れないことも多く時給換算すると数百円ということもありますが、経験を積めば文字単価が上がり、記事を書き上げるスピードも上がってくるので月3万円程度なら着実に稼ぐことができます。   ⑤資金に余裕がある会社員には不動産投資がおすすめ 資金に余裕があり、会社勤めで勤続年数が長い方は不動産投資がおすすめです。 勤続年数が長い方は銀行ローンの審査が通りやすく、物件を購入しやすくなります。   不動産投資は他人に物件を貸し、家賃収入を得る投資です。 近年、不動産投資は老後の年金対策としても注目されています。   リスクが高いと思われがちですが、物件を購入後他人に貸して家賃収入を得ることでローンの返済額を抑えることができます。 返済が終われば、その後の家賃収入はすべて自分のものになるのでかなり安定した副収入となっていきます。   また、家賃収入だけでなく不動産価格が高騰し、買った金額よりも高い値段で売れる可能性もあるので売買収入も見込めます。 売買収入が入ればさらにいい物件を購入、家賃収入を得るという好循環が生まれれば、サラリーマンだけでは築けない程の資産を持つこともできるでしょう。     月3万円のロードマップ!具体的な仕事量などをご紹介 5つの副業をご紹介してきましたが、具体的にどのくらい作業すれば月3万円の副収入が得られるのか分かりませんよね? ここではライティングと宅配副業を具体例に挙げて簡単に説明します。   ライティング 初心者の場合、文字単価1円から始められるとベストです。 文字単価1円なら、3万文字書けば月3万円稼ぐことができます。   とはいえ、初心者の段階で月3万文字の執筆は骨が折れる作業です。 実際にはネットで調べながら書くことになるので、最初のうちは1時間で500文字から1000文字程度書ければ良しと考えましょう。   この場合、30時間から60時間程時間をかければ月3万円の収入を得ることができます。   宅配副業 宅配副業は高単価の長距離スポット便を受注できれば、1日から2日の労働で3万円を得ることができます。   委託でネットショッピングの商品を宅配する場合は、1個130円から200円の単価で1時間に10個程度配送できれば、3万円稼ぐのは15時間から20時間程度の労働で達成できるでしょう。   副業で3万円稼いでみた!副業体験談 ズバリ月3万円稼げると人生は変わります。 正しくは、月3万円稼げると本業以外でも自分でお金を稼ぐ能力が備わったと言えるので心にゆとりが生まれ人生が豊かになります。 ここでは、実際にライティングで月3万円以上稼いだ経験談や株式投資での注意点をご紹介していきます。   ライティングで月3万円稼いでみた ライティングで月3万円を稼いだ時は、主に「クラウドワークス」という業務委託の仕事をオンライン上で発注・受注できるサービスで記事執筆の仕事を受注していました。 受注した記事単価は1文字1円でしたが、クラウドワークス手数料が引かれるので実質は文字単価0.8円程度です。   3000文字から1万文字の記事を8本程度書いて3万円ほどを頂きました。 土日を使って記事を書いていたので、そこまで負担に感じることもありませんでした。   ライティング副業のメリットは、好きな時間に好きな場所で好きなことをしながらできるという事です。 自分で作業しなくてはならない労働型の副業ですが、頑張れば安定した収入につながります。 加えて、投資副業のようにお金がマイナスになることもなく、初期投資も少なくて済むので副業初心者の方にはおすすめです。   株式投資の注意点 株式投資も行っていましたが、気を付けないと副業収入を得るどころか資産を減らしてしまう可能性があります。   そんな株式投資の注意点ですが、1番は勉強したことや教わったルール守るという事です。 自己流のルールで売買すると必ず負けます。 また、感情や根拠のない売買も同様に負ける可能性が高いです。   株式投資はスクールで1から勉強し、ルールを守った取引を行うことで資産を増やせる可能性が高まり、結果的に大きな副業収入を得ることに繋がるでしょう。   まとめ 本記事では おすすめの副業について 実際に3万円を稼ぐための仕事量 副業の体験談 についてご紹介しました。   副業を始めれば、最初は辛いことや大変なことも多いでしょう。 しかし、大変な時期を抜ければ本業以上の収入を得ることも夢ではありません。 副収入を得て一緒に人生を豊かに変えていきましょう。   ご興味のある方は、是非一度無料セミナーにご参加下さい!   ■副業アカデミー認定講師とLINEで副業の相談! ①株式投資講師たくてぃのLINEを登録 ②キーワード「副業コラム」を送信!!  
2022.06.03
「副業アカデミー現役受講生が語る!」第8回 継続できるだけで副業は半分成功している!
こんにちは。 副業アカデミー受講生の小松です。   第8回目となりました、 「副業アカデミー現役受講生が語る!」   第7回では講師から見た副業で成功する人・失敗する人について解説しました。 成功する人は、 ・まず行動する人 ・目標は高く、期待感は低く考える人 ・失敗を糧に前を向ける人   失敗する人は、 ・質問が多い ・理想と現実のギャップに心折れる ・失敗=悪と考える人 でしたね。   では、副業において一体何をもって成功と呼ぶのでしょうか? おそらく皆さんが考える成功は、「稼げるようになること」ですよね。   ですが、稼ぐ段階の前に必要なステップがあります。 それは、「継続」です。   これは副業に限らず、本業や習い事、ダイエットでも同じことが言えるでしょう。 全ては行動を続けることから始まり、副業においてこの継続は絶対に欠かせません。   そこで今回はタイトルの通り、継続できるだけでなぜ副業は半分成功しているのかについて解説します。 継続するためのコツもご紹介しますので、是非最後までご覧下さい! 継続するだけで副業が半分成功しているとは? 行動の継続によって、副業は半分成功したも同然と言えます! 7割方成功したといっても過言ではないと私は考えています。 では、一体なぜそう言えるのか3つに分けて解説していきます。   ①スキルアップ 1つ目は継続によってスキルが高まるからです。   スキルは階段を上がるのと同じように、1段1段行動を積み重ねて上げていきます。 ただ、厄介な事にスキルの高まりは自分では気付きにくいものなのです。   たとえば、ダイエットならウエストが細くなる、引き締まるなど明らかに見た目が変化しますよね。 また体重減少によって、数字での変化も実感できるでしょう。   ですが、副業のスキルアップは数値化しづらいため、本当に自身のスキルが上がっているかはわかりません。 ここで重要なのが「継続」なのです。   コツコツと積み重ねた行動は、知らず知らずの内にスキルへと形が変わり、形を変えたスキルは収入へと変化していきます。 そもそもの継続がなければ、行動がスキルに変わることもなく収入への変化もありません。   まずは行動を続けて地道にスキルを高め、磨き上げていくことを意識しましょう。   ②精神面の成長 2つ目は継続によってメンタルが鍛えられることが挙げられます。   皆さんも今までの人生の中で継続できなかったことが1つや2つはありませんか? 私はジム通い・英会話などが続けず、その度に「我慢強さがない」「意思の弱い人間」とネガティブな気持ちになっていました。   ですが、今は「継続できる人間だ」と確信をもって言うことができます。 それは副業を2年弱続けてこれて、生活できるだけの収入を得られるようになったからです。   これから副業を始める人、また既に始めている方も継続できれば「自分でも続けられた!」と自信が付きます。   是非皆さんも継続によって自信をつけて、スキルと共に精神面を成長させていきましょう。   ③稼ぐための下準備が整っている そして最後に、継続によって稼ぐための土台作りができます。   副業を始めた方の中には、稼げるノウハウだけ学べればいいと考えている人がいます。 ですが、ノウハウのみで稼げる程副業は甘いものではありません。   ・副業への意識 ・取り組み方 ・マインド ・スキル ・目標設定 などさまざまな要素を兼ね備えて初めて結果として表れるもの。   その点、3か月や半年、そして1年と継続できている方は自然と各要素が備わってくるものです。 マラソンで例えると、35kmまで走ってきて、ゴールまでもうちょっとという所まで来ていると言えます。   もちろん人によっては稼ぎたい数値(月5万や月50万)によって、ゴールテープまでの見え方は変わってくるでしょう。 とはいえ、人それぞれ見え方は違っていても「稼ぐ」というゴールに近付いている事実は確かなので、ゴールを目指して行動を継続していきましょう。     継続する3つのコツ 副業成功には継続が大事とはいえ、続かない人が多いのも現実。 ですが、ちょっとしたコツを掴めると継続が楽になります。 そのコツを3つご紹介しますね。   ①小さな行動を積み重ねる 1つ目のコツは 【行動を小さくする】   「毎日1時間副業をやる!」「2時間の講義動画を1日1本見る」 など意気込みは大切ですが、本業や家庭の事情によって出来なかったり、やる気が起きずに行動出来ない日があるものです。   そんな時には、 「とりあえずテキストを開いてみる」 「チャットワークだけ見る」 など簡単に出来る行動のみ行いましょう。 このぐらいの小さな行動がやがて積み重なり、気付いたら1時間副業していたという現実に繋がります。   まずは、小さく始めてみるのをおすすめします。   ②毎日行う 2つ目のコツは 【毎日やる】   副業に限らず、新しい物事を始める際は慣れていないため、体に行動を染み込ませる事が必要です。 早く確実に体に覚えさせるには、1日5分でも良いので毎日やりましょう。   子どもの頃、自転車に乗るために 乗る⇒転ぶ⇒起きる⇒乗る こうした反復を繰り返して、ようやく乗れるようになった経験のある方は多いのではないでしょうか。   副業も同じで、この反復の繰り返しが重要です。 反復は毎日繰り返せば繰り返すほど効果が表れてきますので、辛くても自分に少し負荷をかけ毎日行動し続けましょう。     ③習慣化 そして最後に 【習慣にする】   皆さんも日常の習慣になっている行動があるのではないでしょうか。 たとえば、歯磨き・ご飯を食べる・お風呂に入るなど。   これらは先述した「毎日やる」を繰り返して身に付いた無意識でも出来る行動と言えます。 副業も同じように、歯を磨く感覚で無意識に出来るようになれば継続を意識しなくても、自然と続けられるように変化していきます。   とはいえ、 「習慣にするなんて無理!」 という声もあると思いますが、先程の歯磨きも気付いたらいつの間にか出来るようになっていた事ではないでしょうか。   小さな行動を毎日積み重ねることで習慣に変わり、意識せずとも継続出来るようになります。 これから副業を始められる方は、習慣化を目指し日々活動していきましょう。   まとめ 今回の「副業アカデミー現役受講生が語る!」 第8回では継続による副業の成功についてご紹介しました。   継続だけで副業が半分成功と言うと、大げさに聞こえるかもしれません。 ですが、この継続が副業を成功させる上で最も重要且つ難しい部分でもあります。   逆に言うと、1番難しい継続さえ乗り切ってしまえば後は稼ぐだけです。   是非継続を目指して、副業に取り組んで頂けたら幸いです。
2022.06.02
「副業アカデミー現役受講生が語る!」 第7回 講師から見た副業で成功する人、失敗する人の特徴とは?
こんにちは。 副業アカデミー受講生の小松です。   第7回目となりました、 「副業アカデミー現役受講生が語る!」   第6回では物販で稼げるようになると生活にどんな変化が表れるかについて解説しました。 少ない労働量(1日1時間程度)で会社員の給料以上を稼げる仕組みを構築でき、どこにいても生活が成り立つように変わっていくのが物販副業でしたね。   現在、私は物販で収入を得られるようになったこともあり、副業アカデミーの輸入物販講座で認定講師として活動させて頂いております。 日々受講生と接する中で結果が出やすい方、反対に思ったような成果が出ない方それぞれに特徴があることに気が付きました。   そこで今回は講師の視点から見た副業で成功する人、失敗する人の特徴についてご紹介します。 あくまでも私個人の考え方ですので、必ずしも正解という訳ではありません。   1つの参考として受け止めて頂ければと思いますので、最後までご覧ください! 成功する人の特徴3選 結果が出る人、そして成功する人には同じ特徴があります。 その特徴を3つご紹介します。   ①まず行動する人 1つ目は「まず行動する人」です。   副業に限らず、初めて行う作業には拒否反応が付き物。 そのため、手が進まず行動が止まりやすいものです。 心理的にも不安が増して、なかなか先に踏み出せない傾向になりがちです。   しかし、何事も行動しなければ始まりません。 成功する人は行動するのはもちろんのこと、行動するまでの時間が圧倒的に早いです。   たとえば、 ・依頼された仕事をすぐに手を付ける ・提出すべき書類を期限の2日前に出す ・気になることを、時間を置かず即調べる など、日常において行動が早い人は副業でも行動が早いですね。   人によっては、よく考えてから動く方もいらっしゃると思います。 これが悪いことは全くないのですが、出来れば行動しながら考えていきたいところです。   もちろん物事によっては、じっくりと検討してから行動に移すべき事柄もあるので場面を見極めながら動いていくと良いでしょう。   ②目標は高く、期待感は低く考える人 副業アカデミーで副業を始める時は、必ず目標を設定します。   「株、FX、CFDで月5%資産を増やす」 「物販で月20万円稼ぐ」 「ライティングで毎月5万円稼いで、本業の足しにする」   これらの通り、目標設定は人それぞれですので、高くて良いと私は考えています。 ただ、まだ副業収入が0円の状態で「来月30万稼いで起業する」というような現実からかけ離れた設定はNG。   また人それぞれ目標の高さや、目指すべきゴールは違いますが1つの傾向としてありがちなのが「期待感も高い」ということです。   副業アカデミーで勉強を始めたから、【来月は月5万稼げる】とすぐに結果が出る淡い期待を持つ方が多くいます。 成果が出始める時期も目標設定と同じく人それぞれなので、中には副業を始めて翌月に月5万稼げる方もいるでしょう。   ですが、大半は最初から上手くいかず、理想と現実のギャップに打ちのめされます。 期待感の低い人は「最初から上手くいかない」と割り切って、現実を受け止めて行動し続けていく特徴があります。   これから副業を始められる方は、「目標は高く、期待感は低く」を意識してみましょう。   ③失敗を糧に前を向ける人 そして最後に、失敗を活かして次の行動に繋げられる人です。 誰しもが、避けられるなら失敗はしたくないですよね。 ですが、必ず失敗は起きますし、副業での慣れていない作業では起こり得ることです。 成功する人は、 「失敗」 ⇒ 「原因を分析」 ⇒ 「二度起こさない防止策を講じる」 ⇒ 「次に活かす」 この循環を繰り返しているのが特徴です。 失敗して落ち込むことがあっても、切り替えて前を向いて進み続けられる人はどんな副業であっても成果を出せると言えますね。     失敗する人の特徴3選 反対に失敗する人にも共通する特徴があります。 それぞれ紹介しますね。   ①質問が多い 副業を始めて間もない頃は、わからないことを講師に質問しなければ問題を解決できないものです。 初期段階で数多く質問すること自体は良い考え方ですので、積極的にしていきましょう。   ただ、副業を始めて3ヶ月以上経つなど、少し慣れてきた段階でも初期と同じぐらい質問をしている場合は要注意です。 なぜなら、「自分で考え、解決する機会を失っている状態」だからです。   一般的に、質問をすれば「答え」が得られます。 この答えは初心者の段階では良いのですが、徐々に自分自身で答えを導き出せるようになる必要があります。   どんな副業を始めても、いずれ1人で全て進めていかなければいけない日が来ます。 来たるその日に向けて、自己解決力を磨いていくためにも少しずつ自分で考え動いていきましょう。   また質問の仕方についても注意すべきポイントがあります。 それは、 「〇〇しようと思うのですが」 という問いかけです。   この聞き方ですと、答えを得られるまで行動が止まります。 なので、行動した上で「〇〇したのですが」という問いかけに変えられるとベストですね。   ②理想と現実のギャップに心折れる これは期待感の高さが原因です。 成功する人は期待感が低く、失敗する人は期待感が高い傾向にあります。   そのため、上手くいかないと現実を受け止められず、行動が止まりやがて活動しなくなっていきがちです。 成功する人の特徴でも紹介した通り、「始めから上手くいかない」と考え期待感を低く設定しておくことが心折れないコツです。   ③失敗=悪と考えている人 物販では、利益が確保できず仕入基準を満たさない商品に出会うと「失敗」したと考える方が多くいます。 確かに、仕入できない=稼げないので失敗と捉えてもおかしくはありません。   しかし、仕入できないNG商品に多く出会うことは、知識の枠組みを拡げることに繋がり結果的に将来の仕入できるOK商品の発見に結び付いていくのです。 「失敗は財産」と考え、取り組んでいく意識をもちましょう。 ただし、副業によっては失敗しない方が良いものもあると思いますので、防げる失敗は起こさないようにすると良いですね。     まとめ 今回の「副業アカデミー現役受講生が語る!」 第7回では講師の視点から見た副業で成功する人・失敗する人の特徴についてご紹介しました。   冒頭でもお伝えした通り、「これが正解!」という答えはありませんが、成功・失敗それぞれに共通した特徴が存在します。 これから副業を始められる方は、意識と考え方で今後の副業人生がガラっと変わりますので参考にしていただけますと幸いです。   第8回は「継続できるだけで副業は半分成功している!?」をお届けします。   引き続きお付き合いの程宜しくお願いします!
1 / 40
1
...
...

セミナーお申込み・資料請求お申込み

副業アカデミーでは、セミナーのお申込み・資料請求のお申し込みを随時受け付けています。

まずはお気軽にお申込みください。