コラム・お知らせ

2018.11.01
副業か転職か?に悩むとき。陥りやすい落とし穴とは…?
本業に満足できていないから副業をやる。 これは当然のことで、今の時代でさえそれを余儀なくさせる方向へ進んでいることは間違いありません。 先日、弊社副業アカデミーでもアンケートをとったところ、副業への関心と同じくらい転職への興味があることが解りました。 ただ、いくら理由や動機が同じだとしても副業と転職では生活面、将来性には大きな違いがあります。今、そのどちらに力を注ぐべきか。これは慎重に進めるべき問題であり、転職における決断は容易ではないでしょう。 今回は転職か副業かについて考えてみたいと思います。   副業か転職か 働き方改革が進められ、副業解禁する企業が増えてきた中で、今までネガティブだった副業への印象は少しづつ肯定する雰囲気が社会に出来つつあります。 本業に満足した上でさらなる収入増、もしくは自らの成長を目指した上で副業に取り組むのであれば、勤め先企業に迷惑さえかけなければ素晴らしい行動だと言えるでしょう。 しかし本業に満足できていない状態で副業に取り組む際には注意が必要です。 副業の前に転職するべきではないのか? 年齢や体力、キャリアなどを見直してみると今より良い待遇へ果たして転職は可能なのか。 ここで改めて考えて頂きたいと思います。   仮に転職したとして、今より収入は下がるでしょうか。 もし、下がるとしたら、それはある意味自分の価値を知る良い機会なのです。 なぜなら、今すでに自分の価値を上回る給料をもらっている可能性があるのかもしれません。 逆に、転職により給料が上がるのであれば、自分の価値に対してより多くの対価を支払う会社が存在していることに他なりません。 現在、正当な評価をされていないこととイコールなのではないでしょうか。   時間給で見る では、転職しても給料が上がる見込みがないから副業するしかない。 厳しい現状を突き付けられたような感覚に陥りますが、そうした動機を抱えて副業に取り組む人は少なくありません。終身雇用が幻想となり、経済不振によりデフレから抜け出せない日本が直面しているのは、そうしたジレンマであり、副業とはその逃げ道なのかもしれません。 人材不足と言えども、企業が求めるのはスポットでジョインできるハイパフォーマンスなビジネスマンなのです。   とはいえ、スキルはあるのに今の会社では活かしきれない。 だからと言って、アルバイトやパート型の労働で時間給を得るような働き方はいかがなものでしょうか。 その選択をする前に、本業プラス副業アルバイトの給料から時間給を割り出してみましょう。 仮に時給1000円のアルバイトを一日3時間、週3日こなしたとして月に36,000円の給料を受け取ります。 本業の収入が月に35万円だとして、1日8時間働いていたとしたら20日で160時間、アルバイトの総労働時間が36時間ですから、合計196時間。 これを2つの職場からの給料386,000円から割ると、時給は1969円になります。 本業のみでの時給は35万÷160時間ですから2187円と、200円近く時給が下がっていることになります。 単純計算ですが、この差にどう感じますか?   個々の差はあるでしょうが、どんどん自分の価値に見合っていない方向へと進んでいるのは間違いありません。 時間給で見るなら、サービス残業を余儀なくされる職場より、少し給与が下がったとしても定時で上がれる職場の方がパフォーマンスは良いケースがあります。 その後の副業へ充てるための時間や、精神的ストレスも軽減されることでしょう。   自分の可能性 時間給でシビアに管理するよりも、自分の可能性を探り、将来に向けたプランを設計した方がいい場合もあります。 仮に現状の収入が見合っていないと感じていてもそれが将来的に自分の価値を押し上げるようなものであればトータルコストとして改善できる見込みがあるでしょう。 そうした場合 自分には何ができるのか 何をやっていきたいのか 目的と目標とは? これらを明らかにすることで、今とこれからの具体的な進路を描けることでしょう。 危険なのは「とりあえず初めてみる」副業の取り組み方で、特に初期投資やセミナー、教材などの出費が思わぬ失敗を引き起こしてしまうことです。 副業が盛り上がりをみせている今だからこそ信ぴょう性の低いサービスや商材が増えています。 取り組みたい副業や、転職先、自分の今いる会社、そして自分の価値と将来をより客観的に把握し慎重に進める必要があります。    
2018.10.31
ホントに来るの?税金無申告で【税務調査】となる意外な条件とは?
副業解禁と言われて大手を振って副業を始めたものの、頭をよぎるのは税金・確定申告に関する話題。 やらなきゃいけないのは解ってるケド、重い腰は上がらないし、正直メンドクサイ…。 「無申告でも現金でやり取りすればバレないよ」 なんて言う知り合いもいるが、結局どうなんだろう…。   副業をしているなら、こんな悩みを抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そこで今回は、税金を無申告にしていた場合の「税務調査」対象になる際の条件についてご紹介したいと思います。   確定申告を正しく行うべきかは「副業を始めたら確定申告は税理士に相談するべき?依頼するメリットを解説」がおすすめです。   税金の無申告はバレない? 副業をしているのに、中には確定申告をサボっても通知が来ていないからバレていないと考えている人もいるかもしれません。しかし、結論から言えば、無申告は"バレてます"。 マイナンバーが整備されてから、個人であれお金の流れを税務署は全て把握していますから、逃れることは出来ません。仮に現在まで調査が来ていないとしても、金額が大きくないために見送られているだけに過ぎません。 申告していない税金はしっかり納めましょう。   関連記事:【保存版】副業するなら確定申告!超カンタン解説   無申告で税務調査が発生するケース 会社員であれ、個人事業主であれ、確定申告をしていなければ税務調査がくる可能性は毎年あります。それを「税務調査」と呼んでいます。 先ほど、額が小さいから、と述べましたが、当然額が小さくても調査対象となる可能性は十分にあります。 調査方法も電話や郵送、直接自宅を訪問するケースもあれば、税務署に来るよう指示される場合もあります。 ちなみに税務調査の中には調査対象先だけでは事実確認が困難な場合に、取引先や銀行などにも調査が及ぶ「反面調査」というものもあります。無申告がバレて個人が困るだけでなく周りにも迷惑をかけ、評価が下がってしまうなんてこともありますから、本業以外に収入があるのであれば、確定申告は必ず行うようにしましょう。 実際に調査対象となるケースはどういったものがあるのでしょうか。   始めての申告漏れ 始めて副収入を得た年、初回の申告漏れのタイミングで確認の連絡が来る場合があります。 筆者(副業アカデミースタッフ)も若い頃、副収入を始めて手にした年、恥ずかしながら税金の知識に乏しく申告が漏れてしまったことがあります。 その際は税務署から携帯へ電話があり、収入の詳細を詳しく聞かれました。とても丁寧に対応して頂き感謝しかありませんが、当初は何事かと慌てた記憶があります。   申告書が雑 例え申告書を毎年提出していたとしても書類が雑で、計算ミスなどが多発してしまうと目を付けられてしまう可能性があります。 あまりにも事実と相違があるようなら、疑われてしまうのも無理はありません。   収入の差が激しい 毎年、所得の変動の差が大きい場合にも同様に目を付けられることがあります。 副収入を安定して得ることは簡単なことではありませんからそういったケースは当然あるでしょうが、調査側からすれば怪しいと思われてしまうのも仕方がないのかもしれません。 特に投資などで突如大きな利益を手にした場合などは注意が必要でしょう。   密告 税務調査のキッカケとなる原因の多くに密告があります。 知人や友人、職場の同僚や家族など、あなたの収入をよく思わない人が税務署に連絡をするといったケースは実は少なくなりません。 これはあまり知られていないことですが、税務署の調査員にはノルマがあります。税務調査官のノルマには年間の調査件数が設けられており、さらに増差(調査によって税金を上げること)を増やすことが期待されています。   関連記事:副業収入を得たら確定申告が必要!やり方や提出書類をわかりやすく解説   副業収入の税務調査についてのまとめ 今回は「税務調査」についてご紹介してきました。 確かに確定申告は書類や計算も多く、億劫になってしまう気持ちはわかりますが、払い過ぎた税金が戻ってきたり還付される制度も多く存在しています。また、無申告はほぼ確実にバレているので、今は来ていなかったとしてもいずれペナルティとして「追加徴税」を受けることになります。 「確定申告」は必ず行うようにしましょう。   副業アカデミーではさまざまな講座を提供しており、その道で活躍しているプロが講師としてノウハウをお伝えしています。副業は何を選べば良いか迷っていたり、副業を始めるに当たって税金などの疑問がある場合には、一度ご相談ください。  副業アドバイザーによる個別面談についてはこちら>>   今なら下記のページから無料セミナーに参加いただくと、「副業の始め方(ガイドブック)」や副業に役立つ動画コンテンツを定期的にプレゼント中です。 セミナースケジュールはこちら>>   おすすめ記事   サラリーマンでもできる税金対策!副業を始めるなら節税も意識しよう 在宅副業なら家賃・光熱費は経費になる?会社員の節税テクニックを解説 「住民税」で副業が会社にバレる理由と副業収入を得た場合の納税方法を解説 【解決】投資は副業じゃない?ってホントなの?会社にバレにくい投資方法も解説 副業が会社にバレない方法とは?バレにくい副業も解説 副業収入を得たら確定申告が必要!やり方や提出書類をわかりやすく解説 【2022年最新版】副業の収入はしっかり確定申告しよう!サラリーマンが絶対におさえておきたい「20万円ルール」徹底解説! 【保存版】副業するなら確定申告!超カンタン解説 在宅で稼げる副業は?種類や探し方すべてを解説 おすすめしない副業とは?低リスク&スキルが活かせる副業も合わせて解説 副業選びで絶対失敗したくないあなたに教える副業選びのポイント 投資は副業に該当しない!初心者におすすめの投資とは? サラリーマンが副業で株式投資を始める前に知っておくべきこととは? 副業を独学で学ぶ意外な危険性とは?未経験から稼ぐ方法も解説  
2018.10.28
あなたにも務と同じ人生を!「勇気」と「お金」の法則を伝授!
こんにちは。副業アカデミーです!   今日は副業アカデミー学長小林昌裕の出版に合わせまして、"あなたにも務と同じ人生を!「勇気」と「お金」の法則を伝授!"というテーマで「読書会」を行いました。 【読書会の詳細】 ・日  程:10月27日(土) ・時  間:10時〜 ・場  所:茅場町副業アカデミーセミナー会場 10月27日(土)小林昌裕 出版記念読書会 2018年5月21日に小林昌裕の新刊、「ふがいない僕が年下の億万長者から教えてもらった『勇気』と『お金』の法則」が朝日新聞出版より出版されました。 お陰様でたくさんの方に手に取っていただきまして発売2週間で増刷が決定致しました。 今回の書籍は、家族とお金に問題を抱えて臆病になっていた主人公の鈴木務が、年下の億万長者、小谷と出会うことで、成功するための心構えやお金との向き合い方を学び実践していき、人生を変えていくストーリー仕立ての書籍になっております。   著者の小林が実際にコンサルティングをした方々の実話を元に構成されているので、本に書かれている内容はノンフィクションでもあります。 「人生を向上させて幸せになりたいけど、不安で1歩を踏み出せない。」 そんな方に「勇気」と「お金」の法則をお伝えしたいと思い、執筆しております。 今回はそんな本にまつわるエピソードを元に、お金や仕事、人生の在り方についてお話いたしました。   写真で振り返る。読書会 毎度たくさんの方にご参加いただき大変嬉しいことではありますが、学ぶべきことがとても多い会になっています。 具体的な内容は、ぜひ本をお読みいただき読書会へご参加頂けると幸いです。 今後も定期的に開催していきますので、ご興味のある方はぜひ遊びに来てくださいね!    
2018.10.27
副業実践【桐生がゆく!】~UberEATS編~
こんにちは! 副業アカデミースタッフの桐生(きりゅう)です。 私はセミナーのお手伝いをさせて頂いていますから、ご参加頂いた方の中には直接お会いしたことがある方もいらっしゃることと思います。   さて今回は副業実践ということで、副業アカデミーが開催するセミナーの中から、実際に登壇して頂いている講師の方にレクチャーを受けながら副業をやってみよう!といった企画になります。 非常に贅沢ではありますが、自ら体験することで副業の魅力やその面白さをお伝えできればと思います。   第一弾はUberEATSです!   UberEATSって? UberEATSはアメリカ発の企業『Uber』が運営するシェアリングエコノミーで、専用のアプリを使うことによりレストラン→配達員(Uber ドライバー)→注文者、を繋げる飲食デリバリーサービスです。 ユーザーがアプリを使い近くのレストランの料理を注文すると、周辺に点在するドライバーのアプリへ通知が届き、ドライバーはレストランから料理を調達し、注文者まで配達することで配送料がもらえます。 現在日本国内のUberEats 加盟飲食店は2000店舗を突破し、まさに右肩上がりで成長を続けています。 簡単な審査に通過すれば誰でもドライバーとして登録することができ、初期費用もほぼ必要なく楽しく働くことができるため、副業として今最も注目されている新しい働き方の1つなんです。   UberEATSセミナー講師 尾崎浩二先生 副業アカデミーはライトな副業 = "らいふく"として、誰にでもすぐに始めることができるカジュアルな副業のセミナーを開催しています。 その中でUberEATS講師をご担当して頂いてる尾崎先生は、UberEATSがサービスを開始した直後からドライバーとして登録し、現在400名の配達員LINEグループを運営、配達員のリーダー的存在を担い、TVや新聞、雑誌の取材にも引っ張りだこな先生なんです。   中には月に40万以上稼ぐ人もいるそうですが、副業アカデミーのセミナーでは効率良く配達するためのコツやスキル、マル秘な裏技などもご紹介しています。 ご興味のある方はぜひ遊びにきてください。 詳細はコチラ↓   いざ実践! 15:30~ まずUberEATSの配達パートナーとして登録するために、恵比寿にあるUberのパートナーセンターに向かいます。 パートナーセンターではUberEATSを実践する上での注意点やルールのレクチャーを受け、報酬を受け取る際の銀行口座登録から、アプリの使い方までを学びます。20分程度の説明ですが、個別に行ってくれました。 それからあの大きなバッグを受け取ります。やる気がみなぎってきました。   17:00~ 配達に使う電動自転車をレンタルしました。本来は機動性の高い原付やバイクを使うのですが、今回は初回ということで電動自転車でチャレンジです。   17:15~ では早速スタートします。安全運転で! まずはダウンロードしたUberEATSのアプリを起動してしばらく待機していると、デリバリーの注文があったことを知らせる通知がアプリに入ります。 注文した料理とレストランの名前、それから住所が表示されるので、住所をタップするとGoogleマップに連動したナビゲーションが現れます。UberEATSは基本的に位置情報を共有しているため、お店や注文者の現在地に近いドライバーが選ばれます。 またGoogleマップにナビが表示されるため道に迷うことはほとんどありません。 尾崎先生のアドバイスでは自転車やバイクにスマホを装着できる備品があるとマップを見ながら運転することができ、さらに安全です。   無事レストランに到着し、お店の定員さんにUberEATSであることを告げると商品を受け取ることが出来ます。お客様が注文した時点で店舗側にも通知があるため、とてもスムーズに進むんですね。 17:30~ アプリに商品を受け取ったことを入力すると、お客様の名前と所在地が表示されます。レストランと同じように、住所をタップすることでマップにナビゲーションが表示されます。   あとはお客様に料理をお届けするだけ。挨拶は元気よく! (ここで先生からの重要なアドバイスが…!気になった方はぜひセミナーへ 笑) 初回のデリバリーは多少緊張もありましたが、楽しくできました。 配達完了したことを入力すると、報酬額が表示されます。   続けて2件目。 中で料理がこぼれたり、崩れたりしないよう細心の注意を持ってデリバリーする必要があります。   18:00~ 今回は45分間で2回の配達を行いました。UberEATSはレストラン側、注文者側からドライバーの評価を貰うことができますが、やっぱり高評価を頂けると嬉しいですね!   そしてそして、 気になる報酬額はなんと、1,108円! 時給に換算すると1,477円です!ワオ!   思ったこと 今回の体験で感じたことですが、まずシンプルにとにかく楽しい!ゲーム感覚で取り組むことができました。良い運動にもなるので運動不足解消にも気分転換にもバッチリですね。 もちろんノルマもなければシフトがあるわけでもないので、やろうと思った時に短時間でもすぐにできます。 そして何といっても、稼げる! 最初アプリの使い方に手間取ることはありましたが、慣れてしまえばもっと効率的にデリバリーすることができるはずですし、夕飯時や稼げるエリアを発見することができればより報酬アップを狙えるでしょう。   また先生曰く、芸能人や著名人の方からの注文が多いそうです。続けてれば会えるかも!?(笑)   いかがでしょう?やってみたくなりましたか?? 実はまだまだ紹介していないスキルや小技がたくさんあるんです。 もし、少しでもご興味があればぜひセミナーに遊びに来てください。 詳細はコチラ↓   さて、今回はUberEATS実践編をお伝えしてきましたが、今後も様々な副業にチャレンジしてみたいと思います! また、私桐生はセミナーのお手伝いをしていますから、見かけましたらお気軽に声をかけて下さい。喜びます('◇')ゞ   それでは、会場でお会いできることを楽しみにしています!!    
2018.10.25
こんなに増えた!【副業系サービス】をカオスマップで見てみる。
SNSやニュースでも度々目にするようになった「副業」に関する話題。もはや副業ブームといっても良いほどいいのではないでしょうか。 しかし同時にそれは日本企業が弱体化していることの裏返しでもあり、素直に喜んでいいものか、やや複雑な感覚にもなります。   そんな中、副業に関連するサービスも続々と登場するようになっていますが、2018年10月16日、副業したい人と企業をつなげるサービス「シューマツワーカー」を運営する株式会社シューマツワーカーが「副業サービス カオスマップ」の2018年最新盤をリリース致しました。   副業サービス カオスマップ 2018年版   下記は2017年のものです。 一見してわかる通り、ここ1年で倍以上にサービスの数が増えています。 サービスのタイプやジャンルもさらに細分化が進み、働き方やスキル、環境へ特化していることが解ります。   中でも営業支援系や副業社員型、スポットで受託するようなスキル特化型のサービスが増えている印象です。対照的に誰でも出来るようなクラウドソーシング系のサービスは若干伸び悩んでいるでしょうか。 また、写真や本、ゲーム、ファッションなどの個人が持っている得意な分野をCtoCでシェアするようなサービスも立ち上がっています。 こうしてみると、個人が活躍できるプラットフォームは年々増加傾向にあり、領域も多岐にわたって展開していますから、ちょっと人より得意なことや極めている͡コトがあれば好きなことで収入を得る方法はいくらでもある社会になりつつあるのかもしれません。 同時に、需要がこれだけあれば新たなビジネスや市場はまだまだ開拓の余地があるでしょう。働き方改革が進められ、より個人が主体になるなら今のうちからその準備を始めておきたいところですね。    
2018.10.23
ハイレベル!第二回株式投資講座プラチナ合宿
こんにちは!副業アカデミーです。   暑かった夏が終わり、台風が連続して襲ってきたかと思えば突然寒くなりました。気候の変化に身体がついていくのがやっとですが、皆様風邪などは引かれていないでしょうか? 何事も体調管理はとても大切です。   副業アカデミーでは先日10/20から2日間、株式投資講座のプラチナコース限定の"合宿"を行いました。 肌寒い空気に負けず繰り広げられたアツイアツイ2日間の様子をレポートしたいと思います!   株式投資 第二回プラチナ合宿 今回の詳細はコチラ 【開催日時】 10月20日(土)懇親会後、宿泊希望の方はホテルへ 10月21日(日) 【開催場所】 横浜 【参加者】 14名 【内容】 株式投資の本質の話 プラチナコースのトレードテクニック デモトレード大会 銘柄考察 株式談義 懇親会、交流会     副業アカデミー講座の中でも人気の株式投資ですが、プラチナ(上級)コースは別格です。 とにかくレベルが違います。 そのテクニックの鮮やかさには鳥肌が立つほどで、感動すら覚えます。   やはりしっかりと学び、経験を積んで1つ1つのコースを通過されてきた方は、スゴイ…。 副業アカデミースタッフとしては嬉しい限りですが、ぜひ皆様にも本気で取り組んで頂きこの領域にまで達してほしいと心から思いました。   言うまでもなく皆様真剣です。 見聞きした全てを自分のモノとすべく、貪欲に知識を吸収しようとする姿は私も見習わなければと気持ちが引き締まりました。 毎度のことですが、こうした合宿や勉強会では普段あまり関わることのない受講生同士の交流がとても大切で、自分以外の勉強方法やノウハウ、情報交換ができるため、お互いが良き指導者に立ち替わることで飛躍的に深い学びに繋がります。 インプットももちろん大事ですが、同じくらいアウトプットすることもノウハウを理解する上では非常に重要です。   さらに、プラチナコースでしか学べない株式投資の本質や、山下講師に疑問点や最新の観察銘柄を直接聞ける貴重な機会となりました。   いやらしい話ですが、プラチナコースでは当然宿泊するホテルもグレードが違います(笑) 今回は横浜にあるシェラトンホテル、駅からの立地もよく遠方からの参加者の方にも最適です。   懇親会にて記念撮影 ※写真NGの方にはお顔を隠して頂いています   そして今回せっかくご参加いただいた皆様に今後さらに良い学びの場としていくための感想を頂きました。 参加者様の声(一部) <Kさん> 合宿でしか聞けない内容もあり、また、高級ホテル宿泊など、ケイさんと過ごす合宿は贅沢でした。 <Hさん> プラチナは本当に素晴らしいセミナーでした。 自分は泊まり組でした。2日間べったりけいさんとお話できて本当に満足でした。 <Kさん> シルバーから始め、株式投資の本質を少し掴む事が出来た気がします。 これから実際のトレードでプラチナ合宿で得た感覚を試していきたいと思います。 <Nさん> 合宿を行う場所・宿泊施設の利便性や快適性はそのままモチベーションに影響を与えるのでよかった。   まとめ いかがでしたでしょうか。 2日間の合宿は長いようであっという間に過ぎてしまうのですが、濃厚な内容と成長を実感できる時間はとても貴重なものです。 もちろん自分1人で勉強することも大切ですし、株式投資は誰かと一緒にやるものではないでしょう。しかし情報は価値であり、それは他の受講生と交流することによってさらに磨きがかかります。 まだ参加経験のない方は、ぜひ一度ご参加ください。ほんの少しの勇気が、大きな大きな成長をもたらしてくれることは間違いないのですから。      
2018.10.22
ジブンの価値を売る【副業】そんな時代がやってきた
こんにちは。副業アカデミースタッフの高崎です。 一応、副業アカデミーを本業として在籍していますが、個人的には他に手掛けている副業も関わっているものはほぼ全て"本業"だと思って仕事をしています。 そんなことを取引先の方と話していたら、それはもはや「本業アカデミーですね」なんて言われてしまいましたが(笑)   皆様いかがお過ごしでしょうか。 儲かってる人も、儲かっていない人も、充実していればそれ以上素敵なことはありません。 「副業」は、すでに世の中のバズワードであり一大トレンドになりつつありますが、お金を稼ぐための方法は色々ありまして、しかし日本人というのはどうしても自分の価値を売るという行為が苦手なのか、結局一人でブラック企業化してしまうことは珍しくないでしょう。 そんな中、働き方改革を発端に世の中は変わりつつあるのかもしれません。 などなど考えながら、今日は個人的な話も少しだけ交えて、"ジブンの価値を売る時代"がやってきていますよ。という話をしたいと思います。 ご笑覧頂ければ幸いです。   時間の切り売り 副業というと本業終わりや休日に飲食店などでアルバイトをするようなイメージもありますが、そうして時間を切り売りし、管理されるような働き方では自分の新たな価値に気付くことはできません。 労働時間と体力だけを消費する上に大きな収入増は見込めず、自分の自由な時間が減っていく。それは果たして幸せなことでしょうか。 決して高くない時給と戦い1人でブラック企業化してしまうようなケースを度々目にしますが、私は正直、すごく勿体ないなと感じてしまいます。   効率的にするなら、本業で昇給を狙うか、よりハイレベルな職場へ転職する方が中長期的には有利でしょう。 しかし、終身雇用時代の名残なのか、高年齢層の人の方が雇われることに対し抵抗がなく、むしろそれを自然なこととして受け入れ、本業後のアルバイトに勤しむようなフシがあります。 今後、 ロボティクスやAIがさらに社会の中に浸透し我々の仕事を奪う時、これまでの大企業が必要としてた"言われたことだけを正確に一生懸命やるような人材"は経済圏から追い出されてしまうかもしれません。 そして、よりイノベーティブでクリエイティブである"個人としての価値"を発揮させられる人が有利になる社会が訪れることでしょう。 ある研究者の話では「2011年度にアメリカの小学校に入学した子どもたちの65%は、大学卒業時に、今は存在していない職業に就くだろう」とあるのです。 価値を売るということ 「楽天インサイト」の調べによれば、副業をする理由として47%が「給料が足りないため」と回答していますが、その他に 「趣味、生きがいのため」 「職業スキルの習得・向上のため」 「人脈を広げるため」 「社会貢献のため」 「起業の準備のため」 「キャリアップのため」 と回答した人は、50%近くに上っています。 上記はいずれも自分の価値を売る、もしくは創造することがベースにあって、未来の自分に向けた成長のための副業と捉えることができます。 これは、雇われることで守られている感覚や、誰かに管理される感覚の外側にある活動のようにも見受けられます。自分を1つの商品として、それをビジネス領域に置くことで対価を得、さらに大きくすることを目指した向上心があるのではないでしょうか。 決して簡単なことではありませんが、限られた時間の中でクライアントや世の中に対する答えとして商品やサービスを作り上げていく過程の中には、原価や収支を強く意識することになるでしょう。 毎月額が決まっている"給料"では、果たして自分の行った業務がそこにどれだけ反映されているかを知ることは難しいですが、自分の価値を売ることで得られる収入には、よりダイレクトに市場の仕組みや厳しさを知ることができます。 私の副業 私は、副業アカデミーに籍を置きながら他の会社の事業に関わったり、自分で作った商品やサービスを売っています。   当初、EC系の事業に関わっていた時、販促支援としてマーケティングのお手伝いをすることがありました。誘っていただいた方は、他の仕事の関係で長くお付き合いさせて頂いている方ですから個人的にはただ面白そうだからという理由だけで簡単な仕事をしました。 私にとっては何でもない。片手間でできる簡単な作業でしたから報酬を貰おうという感覚はありませんでした。 結局、その方のビジネス領域から少し離れていた仕事だったためとても感謝して頂き、対価を頂きました。   その時、気付いたんです。 次はもっと効率的に、もっと正確に、もっと良い仕事をしたい。その為に、人脈を広げようと思いました。仕事を貰うために、もっとスゴイ仕事を貰うために。個人事業主になり、名刺を作って、パソコンを買い替えて、転職もしました(笑) そうすると不思議なことに、ある時から仕事は向こうからやってくるようになるんです。同時に、自然に私のやれることは増えています。スキルも上がっています。 正直、すごく楽しいです。   もちろん失敗もたくさんあるんですが、自分が提供できることを客観的に計れるようになると、仕事のキャパシティや裁量、クオリティをコントロールできるようになります。そして、新しいことへのチャレンジが怖くなくなります。 最後に やれ人工知能だ、資産形成だ、少子高齢化だなどと、強い言葉にドキドキさせられて将来が不安になったりしますが、でも結局一番の敵は自分のメンタルで、"めんどくさい"という感情をいかに飼いならすか。という気もしますし 楽しいことなら続けられるんだから楽しいことを探し続けて見つかったらパッケージして売ればいいんです。   今はインターネットやSNSのおかげで、それを実現しやすい環境がありますし、知識だってノウハウだって学べる場所は至る所にあるんです。 ただできれば『副業アカデミー』を選択して下さい(笑) 一緒に学んでいきましょう。   さて、いつかどこかの偉い人が『一億総個人事業主時代の到来』だなんて言っていましたが、私としては自分が面白いと思えることで豊かな人生を歩めるよう 今後も一人で「本業アカデミー」を歩み続けていきたいと思います。 何卒宜しくお願い致します。    
2018.10.20
取得促進となるか?【有給義務化】は2019年4月から
有給があると言っても会社の雰囲気や膨大なタスク、ただでさえ足りない人でのせいで休みを取りづらい雰囲気はありませんか? 実際、群馬県中小企業団体中央会の実態調査によると、労働者1人平均の年次有給休暇は15.71日あるのにも関わらず取得したのは平均7.68日、取得率48.9%と非常に低い数値になっています。 本来有給とは一定期間勤務した労働者に付与される賃金が減額されない休暇のことで、休んでもその日の分の給与が支払われる制度です。 あるのはわかっているけど、取得にはなんとなく後ろめたい気持ちになってしまう。そんな有給ですが、働き方改革が順次進められている中で、"年次有給休暇"の取得義務化が始まります。   有給取得の義務化 2019年4月1日より働き方改革法案により労働基準法が改正され、年10日以上有給休暇の権利がある従業員について最低でも5日以上は有給休暇を与えることが義務付けられました。 対象となるのは 入社後6か月が経過している正社員またはフルタイムの契約社員 入社後3年半以上経過している週4日出勤のパート社員 入社後5年半以上経過している週3日出勤のパート社員 義務化となる"5日分"の日程は、本人の希望、または会社側が指定した日によって決定しますが、違反した企業は"6ヵ月以下の懲役または30万円以下の罰金"の対象となります。   会社の対応 企業側の対応としては、個別に従業員を管理し、消化日数が足りていない社員に対して有給休暇取得日を指定する方法か、「年間年休制度」として会社の労使協定によって予め有給休暇取得日を決定しておく方法になります。その場合、夏季休暇や年末年始などにまとめて休暇を設定することで半自動的に消化させる仕組みとなるでしょう。 これまでは有給取得は本人の意向により、休暇をとらなくても問題はありませんでしたが、今回の改正により有給取得が足りていない社員には取得を促すような動きになります。   有給アレコレ 日本人の悪い癖でもある、休み=悪いことといった印象はなかなか拭えるものではありません。 下記厚生労働省のデータを見ると如何に私達が周りを気にしながら仕事をしているかが良く解ります。 <※画像出典:厚生労働省「仕事休もっ化計画 事業者主の方へ」> 諸外国に比べ日本は有給の取得率が50%と先進国の中でもダントツに低い水準となっています。国としては日本に蔓延する「休めない雰囲気」を少しでも解消すべく、強制的に休みをとらせる方向へと進んでいることになります。   さて、 2019年4月から始まる義務化によって有給取得が促進されることを期待したいところですが、今回は、意外と見過ごしがちな有給の豆知識をご紹介しておきたいと思います。 ぜひ上手に活用して、休息や趣味の時間、副業への学びに充てることができれば良いですね。 冠婚葬祭と有給 もし会社が「慶弔休暇」を設けている場合、結婚や出産、親族の不幸によって有給を取得する必要はありません。 これは法律で定められている休暇ではありませんが、一般的には結婚で5日、親族の死亡で2~5日程度の休暇が認められる会社もあります。 気になる方は会社の「就業規則」を見直してみてください。   産休 産休には妊娠期間中の「産前休業」と出産後の「産後休業」に分かれています。主に働いている女性が申請すれば取得可能な休暇になります。 これは本人の意識や会社の制度にかかわらず法律で働くことを禁止しており、有給とは無関係で、健康保険に加入していれば出産手当金を受け取ることが出来ます。   育休 育休も「育児休業」と「育児休暇」の2つがあります。 「育児休暇」は育児のために休暇を取ることであり、法律や制度があるわけではありません。もちろん会社が定めていなければ給与はでませんから、希望する場合は有給を取得する必要があります。ただ、「育児休業」は法律に基づいて取得を権利づけられている制度で、会社に精度がなくても休業開始の1ヵ月前までに申請すれば育児休業給付金を受け取ることができます。   会社は拒否できるか 従業員から有給の申請があった場合、基本的に会社側は拒否することが出来ません。 ただし、会社の運営上の影響を理由に時季を変更する権利の行使は認められています。これは時季変更権と呼ばれていますが、代替の日程を指定する必要はなく単に指定された日程の有給を拒否することが可能です。   最後に いかがでしょうか? 働き方改革の一端でもある有給休暇義務化と、意外に知られていない有給のポイントをご紹介しました。 義務化と言いつつ会社側が日程を指定したり、思うような消化ができないことは予想されますが、労働者側の権利としてしっかり主張するようにしましょう。 「休めない雰囲気」は誰かが少しづつ、いずれ皆で変えていかなければ現状のままで終わってしまいますから、休む勇気を持って働くことができれば良いですね。    
2018.10.18
サラリーマンなら知っておこう【お金の常識】でマネーリテラシーを高める
日本人は特に「お金は汚い」「お金儲けは悪いこと」といった考えが強く根付いており、大人になってもお金に関する知識が足らずにブラックな企業やサービス、高額な保険やローンに騙されて搾取されてしまうケースは後を絶ちません。 社会人であるなら自身の行動に責任を負わなければいけない立場ですから、お金に関する常識をしっかりと身に付け、さらにはお金を増やすために正しい仕組みを理解することが不可欠です。   お金について無頓着 「貯金はしたいし、もっと上手にお金を使いたい」 「将来のためにもそろそろ真剣に考えたい 「でも何から始めればいいかわからない」 生きていくためにはなくてはならないお金のことですが、こうした現状から抜け出せずにいる人は非常に多いです。 しかも、お金に対するリテラシーが高い人とそうでない人ではその後の人生において大きな差がひらくことが研究でもわかっています。特に顕著な違いを上げるとすれば、平均以上の資産を築く人達は自分の考えでお金の使い方を決定できることにあります。 誰かに言われるまま金融商品に手をだしたり、むやみやたらに保険に加入したりリテラシーが低い人が陥りやすいお金の落とし穴を避けて通ることが出来るのです。 では、自分の考えでお金に関する実行を決定づけるためにはどうすべきでしょうか。   労働力と対価 お金を稼ぐ行為の中で一番わかりやすいのは働くことです。労働力を提供し、その対価を得る仕組みは社会で生きる人なら誰もが最初に経験するお金に向き合う行為でしょう。 ただし、誰にでもできる行動だからこそ、"良い労働条件"を選択しなければいけません。皆と同じような楽な仕事、ありふれている仕事、専門性の低い仕事であれば当然給与水準は低く、労働価値は高くありません。 正規雇用と非正規での生涯賃金は憶単位での差があると言われています。 そして若い人の方が、記憶力や体力に期待がありますから、年齢を重ねる毎に相応の職務につかなければ給与に変化はありません。常にステップアップし、自分の価値と対価を高めていく必要があります。   雇用条件と就労規則 会社で働く場合、雇用条件と就労規則をしっかりと理解することが大切です。 残業代や有給休暇、福利厚生などを把握し、時間当たりの給料を知っておくようにしましょう。 日本には労働基準法という法律によって賃金、就業時間、急速その他の勤労条件に関する基準を定めています。当然これを守る義務が企業にはありますから労働者側もそこを曖昧にしてはいけません。 仮にいま勤めている会社が労基に対して無神経であったとしてもその意識は常に持つようにしましょう。自分の価値が見合わないと感じるのであれば、時間効率を上げるための働き方の見直しや、転職をオススメします。   ただしサラリーマンは優遇されている? 近年、副業やフリーランスが盛り上がるにつれ、サラリーマンであることのリスクを煽る記事をよく見かけますが、転職期間中やフリーランスにて国民健康保険と国民年金に加入していた経験がある方はその高さに驚くことでしょう。 会社に勤めていれば、社会保険料は半分会社が負担してくれますし、ローンを組む際の信用力にもサラリーマンは強い効力を発揮します。有給休暇や退職金に加え、老後の年金を厚生年金と国民年金を比べると月に10万円近い差があります。 終身雇用の名残なのか、日本においてサラリーマンをすることは安全な選択だと考えられますが、それは定年まで1つの会社で働き通すことを前提としていますから、終身雇用が崩れかけている今、見直しが必要になっているようにも思います。   保険貧乏 保険貧乏とは、毎月支払う保険料のせいで家計を圧迫してしまっている状態のことを指しています。 確かに将来のリスクを減らすために安全を買っておくことで安心は得られますが、必要以上にたくさんの保険に入ることはただ単に支出が大きくなるだけです。 営業マンや広告の巧みな言葉に誘われるがまま危機感をあおられて加入するのはやめましょう。 日本の場合であれば、ガンであれほとんどの病気は健康保険と高額療養費の制度で賄うことが出来ます。生命保険や医療保険、ガン保険は損をするだけですから、その分を貯金や積み立て投資や預金に回した方が安全です。 現在複数の保険に加入している方は今一度内容を見直してみるようにしましょう。 同じ種類の保険、保証に入っていないかをまず確認しますが、特に重複しやすいのは「入院給付金」や車、火災保険の「個人賠償責任特約」と言われています。 また、「死亡保険金」などは子供の成長に合わせて額が減少していくものですが、子供が成長しても高額のまま払い続けることのないようにしましょう。 さらにマネーリテラシーのない方が陥りやすい点として、資産の"目減り"を考慮できていないケースがあります。 これは、現在の100円は数十年後の100円と同価値でないことを指しており、物価上昇によるインフレが起こり、貨幣価値が下がることになります。貯蓄型の保険に入っている方は、その多くが契約時に払戻金の金額を決めるため 将来的に損する可能性があるのです。   ローン・借金・クレジット 異なる金融機関から各商品の金利や金利タイプ、借入限度、条件などを比較し自分のニーズに合わせた選択できることはマネーリテラシーが高いと言われていますが、果たしてそうした行動がとれているでしょうか? 例えば高い金利を気にせずリボ払いを多用している方は注意が必要です。実際の借り入れ額と金利からシュミレーションしてみるようにしましょう。   カードローン ローン=借金というイメージには日本人には強く根付いていますが、もちろん返済計画もないまま借りることは論外として今支払えない価値に対して将来までにかかる時間を買って、トータルコストとして同額以上の価値を手に入れることができるのであればそれはポジティブなコストになるでしょう。 金利と返済までの期間を明確化すればローンは投資として力を発揮させることも十分に可能なのです。   投資 日本の投資に対するネガティブな印象は、世界的に見ても異常な域にあります。 確かに危険やリスクは確実にありますが、現金をタンス預金にしていたり、銀行に預けておくだけのリスクや危険度と比較せずに頭ごなしに投資を否定することはマネーリテラシーが低いと言わざるを得ません。 リスクを極端に避け、大半の資産を現金で抱えているなら少しでもお金の勉強をして預貯金を投資に回すことにより日本の経済は加速し、個人の資産形成に繋がり、豊かな生活を送れることが出来るでしょう。   投資信託から始める それでも不動産や株式はちょっと怖いという方は"投資信託"から始めてみてはいかがでしょうか。 投資信託とは、個人を含め投資家から集めた資金をファンドマネージャーが運用し、その結果得られた利益を投資家に分配するという仕組みの金融商品です。 投資の中でも比較的安全で元手が少なくても少額で始めることができ、最近ではNISAやiDeCoといった非課税の制度もありますから、気になった方はぜひ調べてみてください。   まとめ いかがでしたでしょうか。 大副業時代が少しづつ始まろうとしている中、ご自身のマネープランや資産について今一度見直してみてはいかがでしょうか。 意外にも多く払い過ぎているお金や損をしているお金をキレイにし、眠っているお金には働いてもらうことでより増やすことができれば将来の安全を買うことができるでしょう。    
28 / 40
...
...
28
...
...

セミナーお申込み・資料請求お申込み

副業アカデミーでは、セミナーのお申込み・資料請求のお申し込みを随時受け付けています。

まずはお気軽にお申込みください。