アカデミーについて
講座について
株式投資講座
FX講座
トレード入門講座
不動産投資講座
資産運用講座
国内物販講座
メルカリ講座
輸出物販講座
生成AI講座
その他の講座はこちら ▶
セミナースケジュール
コラム・お知らせ
Q&A
受講生の声
取材受付
ログイン
会員登録
会員登録
アカデミーについて
コラム・お知らせ
株式投資講座
FX講座
トレード入門講座
不動産投資講座
資産運用講座
国内物販講座
メルカリ講座
輸出物販講座
生成AI講座
Q&A
受講生の声
取材受付
セミナースケジュール
TOP
コラム一覧
コラム・お知らせ
2018.10.15
知ってお得!"もらえるお金"と"戻ってくるお金"
定年が近づいてきて、退職後の余暇を自由に謳歌しようとも、それほど貯蓄に余裕があるわけでもなく医療費やら冠婚葬祭などのイレギュラーな出費が怖い。 体にも融通が効かなくなってきて、特殊な技能や資格もないから再就職も難しいだろう。 できるだけ生活費は切り詰めたいけど貧乏暮らしは嫌だ。 お金の話 一般的な日本の会社や学校では、仕事内容や給料のことについては詳しく教えてくれますが、お金の稼ぎ方や貯蓄の増やし方などは一切教育してもらえません。社会で生きていくためには必要不可欠な要素であるはずなのになぜか避けてしまいがちなお金の話。 こと日本においてはそうした風潮がまだまだ強く、お金の教養がない人がとても多い現状があります。 金融広報中央委員会が行った調査によると、金融教育経験のある人の割合はわずか6.6%と非常に低く、如何に私達がお金に対して無知であるかが如実に現れています。また、同じ調査で62%の人は金融教育の必要性を感じており、金融教育を受けた人の方が年収や貯蓄額が多い傾向にあるという結果が出ています。 お金の教養を身に付けることは人生の豊かさにおいても差がついてしまうのです。 とはいえ、一朝一夕でお金に詳しくなれるとも限りませんから、今回は意外にも知られていない"もらえるお金"と"戻ってくるお金"について、この国において利用できる様々な制度についてご紹介したいと思います。 住宅 太陽光発電パネル 例年、各自治体は4月中旬から翌3月末にかけて「太陽光発電パネル」の設置について募集を行うことがありますが、この時に「太陽光発電パネルの補助金」を申請しておけば上限20万円の控除を受けることができます。 1kw発電するのにかかわる必要経費により微妙に控除額は変動しますが、節電を検討している方はこの制度を利用する手はありません。 生垣 庭木や池履き、プランターや花壇を設置する場合、各自治体には「生垣緑化助成金」制度を設けているところがありますから、ご自宅に緑を増やしたいと考えている方は一度お住みの市区町村の制度を確認してみてください。 地域によっては最大25万円程度の補助金を受け取ることが可能になります。 空き家 使っていない空き家には「特定空き家等」と認定されて、固定資産税が6倍に跳ね上がる可能性があります。 しかし現在は国土交通省が制定した控除制度によって改修または処分することにより、その費用の一部が所得税から控除されるようになりました。 もし空き家を持っている方は一度ご自身の税金を確認してみてください。固定資産税により余分に払ってしまっている可能性があります。 マイホーム 年収510万円以下の方が、個人間売買以外で新築、中古住宅を購入した場合、それが2019年6月までであれば「すまい給付金」として最大30万円までの給付金を受け取ることができます。 これは入居後の申請になりますから、まだの方はぜひお急ぎください。 介護リフォーム 50歳以上で要介護認定を受けた方がご自宅にいらっしゃる場合、「介護保険における住宅改修」として手すりや段差の解消などのバリアフリー化をすることで18万円程の給付を受けることができます。 最寄りの市区町村、介護保険窓口で申請を受け付けており、同様に「バリアフリー改修特別控除」と併用できるため一度相談してみてはいかがでしょうか。 雇用 職業訓練 退職後、雇用保険を受け取れない状態、かつ月8万円以下の収入(世帯収入25万円以下)などの条件をクリアすれば、「職業訓練」を受けることで「求職者支援制度」の中から月10万円を3~6ヵ月受け取ることができます。 窓口はハローワークになります。 年度内定年退職 年度内に退職し年度末調整を会社でしてもらっていない人は、退職した会社から源泉徴収票を受け取り、確定申告することで所得税の還付を受けることができます。 遠方での就職活動 ハローワークの利用において遠方の会社(ハローワークから400km以上)を訪問する場合、申請することにより、交通費と宿泊費を受け取ることが出来ます。 給料が下がった 60歳以上65歳未満の方で雇用を継続している場合、もし60歳時点の賃金から75%未満に低下すると、「高年齢雇用継続基本給付」として賃金の15%まで補填してくれる制度があります。 「雇用保険の加入期間が通算で5年以上」の条件がありますが、該当する方は、勤務先もしくはハローワークに相談してみてください。 単身赴任 一月に4往復以内の帰宅との往復に限って、「搭乗・乗車・乗船にかんする証明書」をもって確定申告をすれば、「特定支出控除の「帰宅旅費」控除」として所得税控除の対象になります。 家族 同居していない親 自身の年収が400~500万円の間で、同居していない親族が無収入かつ公的年金を受け取っており、年金収入が158万円以下の場合、同居していなくても扶養に入れることができます。 扶養1人当たり7万円程度の控除対象になりますから、確定申告時に申請を行ってみてください。 子供の再扶養 自身の子供が無収入(低収入)で6親等内の血族、および3親等内の姻族までであれば、一度扶養から外れた子供であっても再び扶養にすることが可能になります。 確定申告することによって10万円程度の還付を受けることができるでしょう。 子供が出産した 息子、娘が子育てを始めた場合、子育てをしている親は「子育て支援パスポート」を各自治体に申請することにより受けることができます。 飲食店などで提示すれば代金の5%割引やその他サービスを受けることが可能です。 息子、娘が賃貸住宅で子育て 息子、娘が"賃貸住宅"で子育てをしている場合、「子育てファミリー世帯居住支援」として月額最大2万5000円程の家賃補助を受け取ることができます。 その他 ※子、孫 少子化が騒がれている中、国全体として子育てには手厚い保証や補助金制度が数多くあります。ご自身のお子様やお孫さんを抱えている方はぜひ一度調べてみてください。 例えば以下のようなものがあります。 ・私立幼稚園に入園することで年間最大30万円ほどの補助金が支給されることがあります。 ・病気にかかった場合、条件によっては医療費の一部または全額が免除されます。 ・"妊活"費用として体外、人工授精にかかる治療費1回につき7~25万円が補助されることもあります。 ・息子、娘の"婚活"費用として旅費、宿泊費が補助される条件もあります。 ・乳幼児へのチャイルドシート購入で、費用の一部が補助される市区町村があります。 ・世帯年収910万以下であれば公立高校授業料が無償になる補助制度もあります。 医療・介護 働きながらの介護 介護者が働いている場合、その収入によって「高額介護サービス費」として介護費が還付される制度があります。 介護で仕事を休んだ 雇用保険に加入しており、介護によって2週間以上の常時介護が必要で仕事を休んだ場合、「介護休業給付金」として最長で93日まで給料の4割程度が支給されます。 人間ドック 事前に申請し、各自治体の指定医療機関で人間ドックを受ければ「人間ドック助成金」として費用の5~8割の補助金を受けられることがあります。 医師の勧めでジム通い 生活習慣病やメタボにより、かかりつけの医師から運動処方箋が出ている場合、週1回8週以上であれば厚生労働省指定のジムに通うことで「医療費控除」を受けることができます。 まずは医療機関からの「運動療法実施証明書」を受け取って確定申告を行いましょう。 まとめ いかがでしたでしょうか。 年は取りたくないものですが、避けられない出費や嬉しい出費にもしっかりと申請することによって助成金を受けられる制度はたくさんあります。 賢く利用して生活費の補填として活用しておきたいものです。
2018.10.13
学び直して新たなステージへ【リカレント教育】の重要性とは
2017年11月、安部首相は「人生100年時代構想会議」において「リカレント教育」への重要性と財源の投入を発表しました。 今後世界はベストセラー『ライフ・シフト』にあるように平均寿命が延び、テクノロジーや経済の変化によって人間の一生には大きな変化があると示唆されています。 終身雇用はもはや幻想で、人口が減り、人工知能が人間の仕事を奪う時、私達は余った時間をどう活用すべきでしょうか。 リカレント教育 リカレント教育とは、義務教育や基礎教育を終えても生涯に渡って学習、教育を続けることにより教育機関と社会活動のサイクルを継続的に行っていくことを可能にするシステムのことを指しています。 スウェーデンの経済学者ゴスタ・レーンが唱え、70年代に経済協力開発機構(OECD)が取り上げたことで世界的に知られるようになりました。 リカレント(recurrent)とは、反復や循環、回帰を意味する言葉であり、日本においては回帰教育、循環教育と訳されています。近年では「働き方改革」の推進によって雇用や個人の就労形態の多様性が広がることによって再び注目されるようになっています。 リカレントの背景 今後、急速な少子高齢化により労働力は減少するにも関わらず、健康寿命が延びることによって定年退職後の"生き方"をどう迎えるかに議論が集まっています。 例えば、高校や大学に進学できなかった人や、出産育児によって退職せざるを得なかった女性に対して、リカレント教育の制度を用い「学び直す」ことで再び社会活動に復帰できるようにすることが目的です。 本業一本で生活を支えてこれたとしても、年金だけでは余裕のある生活が送れないと懸念する人にとって新しい仕事に再就職することは簡単ではありません。 さらには将来的には誰にでも出来るようなルーチンワークはAIや人工知能によって代替されていますし、仕事のほとんどはデジタル領域に移行しています。働きながら学び、スムーズに新しい環境へ移行できる土壌を政府自らが働きかけ、制度の確立を進めているのです。 特に日本は欧米ほど労働市場の流動性が低く、キャリアアップのために転職を繰り返すことがネガティブに捉えられてしまっている側面もまだあるでしょう。さらには仕事に必要なスキルや知識は就労しながら習得していくという考え方が強く、社会人でいながら教育機関に通う概念が馴染みづらいのではないでしょうか。 こうしたボトルネックを回避するためにも非常に有用な策であると言えます。 リカレント教育の実例 日本女子大学 日本女子大学には1年間を通して、語学や社労士などの女性のキャリアアップに繋がるカリキュラムの提供を行っています。 大学卒業後でも母校において再び学び直しができるのは素晴らしい制度ではないでしょうか。 明治大学リバティアカデミー 明治大学は全国5か所のキャンパスで年間400を超える講座を開設しています。 ビジネスや語学、資格取得を始め、考古学や歴史、哲学など幅広い知的財産に直接触れることができる貴重な制度となっています。 グロービス経営大学院 MBA取得において強い専門職大学院でもあるグロービズは、社会人でもMBA取得が目指せることができるように、夜間や週末の講義を積極的に行っています。 また、オンラインでの学習やディスカッションも行っており、条件をクリアすれば厚生労働大臣より資金のサポートが受けられる給付金の制度も設けられています。 リカレント 「好きを仕事にする学校/リカレント」では、最大10万円が国から支給される教育訓練給付制度の対象となっており、社会人のキャリアップのための講座が幅広く開催されています。 インテリアコーディネート、CAD、グラフィックデザイン、WEBなど実践的な学びを得ることができます。 学び直して、副業 国の給付制度や、各種スクール、講座で学ぶことによって収入に直接結びつけることは十分に可能です。 リカレントの基本的な概念には、より実利、実益を生むための学習といった前提があります。再就職、転職、副業、どれをとっても収入を作り、増やしていくためには継続的な学びとステップアップはなくてはならないものです。 特に海外においては教育を受けるための有給制度なども用意されており、世界的にそうした方向へ進んでいくことは間違いありません。 1つの会社で生涯を終えるのではなく再び学び直して、新しい仕事に就く(リカレントする)といった生き方が当たり前になっていくことでしょう。
2018.10.12
乗り遅れないために!【副業】が当たり前の時代がやってくる
90年代前半までは、大手企業であれば自社の社員が転職をすること自体が非常にネガティブでそもそも珍しいことでした。 終身雇用があり、年功序列が機能していましたから、つまり転職する必要がなかったのです。 サラリーマンになれば一生安泰で、家を買え、家族を養い、老後は悠々自適の生活が待っていることが前提でした。しかし経済が破綻し、長いデフレ期間にその常識は崩れ落ち、より個人主義的で成果主義的な社会に変わってしまったのです。 そして政府は「働き方改革」を進める中で副業が解禁され、今後、副業が当たり前の時代はもう目の前にまで来ているのです。 終身雇用から成果主義へ 世界の経済恐慌によって企業が払うコストは軒並み上がり、中でも大きく圧迫される人件費の削減はリストラや派遣社員といった社会の歪みを明らかにしたようなシステムをたくさん生み出しました。 個人は正社員登用へのリスクとコストパフォーマンスの悪さに怯えながらも、平均時給はどんどん下がり、デフレの影響も手伝って、ブラック企業やブラックバイトが誕生し、その悪循環はとっくに限界を迎えています。 そして 給料が上がらない、貯金は増えない。 が当たり前になってしまった社会を前にインターネットやスマートフォンのコンテンツが新たな価値をたくさん生み出したのです。 そこに因果関係を見出すことは難しいかもしれませんが、でも確かに、テクノロジーの進化が副業の幅を広げてくれたことは言うまでもありません。自分が好きなことや特技、趣味を世界に発信することで収入に還元できる仕組みがそこにはあるのです。 成果はより分かりやすくなり、人の流れや、管理も楽になりました。 置き去りにされているのは、終身雇用を当たり前のように生きてきた世代が頑なに手放そうとしないヒエラルキーだけなのかもしれません。 本業が成功すれば・・・ ただ中には「本業が成功していれば問題ない。それが一番いい。」と言う人がいますが、個人的にはそれが的外れである社会が到来するように思います。 それは、本業として組織に所属していなければ生活ができない。という概念自体が変わることだと考えています。 今後AIや人工知能が本格的に導入され、人間が行っていたほとんどの仕事が奪われてしまいます。この時代の"仕事"とは、まだ想像が難しいほどに労働力に対する価値の姿が変容していることでしょう。 そして同時に、インターネットやSNSがさらに進化して今すでにその流れが始まっているように個人が持つ力が大きくなっていきます。面白くない単純作業やルーチンワークは機械に代替されますが、その仕事を管理するために最も適していたのが会社という組織です。 今後その必要がなくなり、面白い仕事への価値が高まった時、組織に所属している意味はなくなるかもしれません。本業という概念は薄まるのです。 出遅れてしまう とはいえ誰もが個人で力を持ち、その誰もが高い価値を発揮することはできません。 希少性や競合性、優位性によって価値は左右されますから、誰もができる当たり前の仕事の価値はおのずと低くなります。(現在のアルバイトやパートのほとんどはそうした内容に留まっています) 自分は大丈夫。 まだやりたくない。 と思って一歩を踏み出せないとどんどん取り残されていきます。 置いて行かれたことがわかる頃にはそれは当たり前の仕事になっていることでしょう。 そうした人は今も未来もずっと、変わらない収入のまま時間を過ごしていくことでしょう。 学ぶ機会や成長するチャンスはいつだって目の前に存在しているのにメンドクサイという理由で避けていては何も変わらないのです。 一歩を踏み出すこと 一億総個人事業主の時代が到来する。とも巷では言われていますが、個人が自分の価値だけで生活できるようになっていくと雇用の重要性が薄れ、焦った企業は就業規則を見直すでしょう。優秀な人材が流れてしまわないように。 そうした時に、優秀じゃない私はどうしたら良いだろう。とよく考えますが、すぐに出来るのは収入源を増やしておくことです。その種まきをしておくこと。 楽しく面白く取り組むことができる"価値作り"を意識しながら、最初の一歩を踏み出すことです。
2018.10.11
大好きな【占い】を副業にする方法とは?
女性が大好きな「占い」ですが、占いを副業にすることも十分に可能です。中には月に10~20万を副収入として稼いでいる副業占い師も存在しますし、経営者や有識者、スポーツ選手がジンクスとして重要な決定を占いに任せたいといった需要もあります。 占いの副業の特徴として、資格は一切不要で年齢や場所にも囚われることなく元手資金も0円から始めることができます。 とはいえ、あなたに占いを依頼するお客様を導いてあげることは想像以上に難しいことであり、大きな利益を生むための道は優しいものではありません。 もし、占いは好きだけど技術が足りていないという方は、勉強するために書籍やハウツー動画を見るのもいいですが、専門のスクールやセミナーなども多数開催されています。興味のある方はぜひ調べてみてください。 占いサービス 繁華街の片隅や大型デパート、何かのイベントのブースとして出店する"対面鑑定"が一般的な占いサービスのイメージでしょうか。こうしたサービスは基本的に複数の占い師を契約する占い会社が運営している形態になります。 中には自前の店舗を持ち、シフト制のように占い師に出勤してもらってサービスを提供している会社もあります。対面鑑定の特徴としてそれぞれの占い師自身にファンが付きますから、人気が出れば1週間に数回の勤務で10~20万程度の収入となります。 報酬体系として多いのは、鑑定料金の売上から50%程度が支払われるケースになります。また、大手であれば養成講座や勉強会なども開催していたり、電話やメールでの鑑定を受け付けているところもありました。 電話占い TVや雑誌などに度々登場する電話占いは女性タレントを起用したCMや広告などで大量の集客を行っています。主に電話占いサービスを提供する運営会社と契約し自宅にいながら電話で占いを行うことが出来ます。 報酬体系もサービスの利用売上(通話1分につき数百円程度)の50~80%を受け取ることができますし、通話もご自宅に専用の回線を引いてもらいシステムによって制御されているため、お客さんから鑑定依頼が来ないということはほとんどありません。 ただし、大手であれば数百人ほどの占い師を抱えていますから、高みを目指したいのであればスキル向上はもちろんのこと、顧客満足度の向上にも目を向けなければいけないでしょう。 占いを売る インターネットやアプリ、SNSが普及し、占いのサービス自体にも大きな変化が訪れています。 質の高い鑑定を受けるとしても、自宅にいながらパソコンやスマートフォンがあればそのニーズには簡単に答えてもらえるサービスがたくさんあります。タロットや東洋の占術、占星術などの専門アプリや、スマホ内蔵のカメラで手相を撮影して送るだけで占ってもらえるものまで実に様々です。 コンテンツを受注制作 クラウドワークスやココナラなどのクラウドソーシングサービスを見てると、様々な企業が自社の占いコンテンツの作成やテキスト執筆の依頼が溢れています。 動物占いや生年月日、姓名判断などのテーマに沿って500~3000文字程度の診断結果をテキストとして1文字0.5円~3円程度の単価で請け負うことができます。 占いを販売 クラウドソーシングサービスのココナラなら、占い師として登録しておけば、一般のお客さんの悩みを鑑定することができます。基本的にはメールでのやり取りになりますが、人気がでれば1回の鑑定で1万円程度の料金で受注している占い師も存在します。 自宅にいながら、電話はちょっと苦手だけど誰かを占ってみたいと考えている人にはもってこいの副業ではないでしょうか。 占いを教える もし人に教えるだけの占いスキルに自信があるのなら人に教える副業はいかがでしょうか。 SNSやブログで生徒を募集し、自宅で占い教室を開催してみるのもいいかもしれません。 スキルシェアサービスとして有名な「ストアカ」を使えば、学びたい人と教えたい人をマッチングしてくれますから試しに覗いてみてください。「占い」だけで検索してみてもすでに300件を超えるイベントが登録されていますから、それだけ需要があるということでしょう。5~10人程度の定員で場所代を含め5000~6000円程度の参加料をとるケースが多いようです。 詐欺に注意 形のないサービスかつ"信じる信じない"の世界ですから、占いには詐欺に騙されないよう注意する必要があります。 芸能人や著名人が占い師に騙されていたり洗脳されてしまったりといった事件は時折ありますし、逆に占い師を騙して商品を売りつけたり報酬が未払いのまま逃げられてしまったなど、悪質な業者は後を絶ちません。 契約や登録の際には、しっかりと規約に目を通すなど慎重に取り組むようにしましょう。 まとめ いかがでしたでしょうか。 女性ならつい気になってしまう占いには、人間が古くから信じてきた魅力的な要素がたくさんあります。中には生まれつきスピリチュアルな感性が豊かで人の感情に敏感な人もいることでしょう。 直接誰かの悩みに寄り添って、それを少しでも解決に導いてあげることのできる素晴らしい仕事ですから、趣味の延長として、対価を受け取ってみることに挑戦してみてはいかがでしょうか。
2018.10.09
実はかなり多い【芸能人の副業】がすごい!
こんにちは!副業アカデミーです。 皆様、副業の成果はいかがでしょうか。 まだまだの人もこれからの人も、今回は少し息抜きとして意外にも多い芸能人の副業についてご紹介したいと思います。 自身を商品として売る芸能人の方は、ブレイクすれば大きな収入を得ることができますから、その資金を元手に副業を始めた芸能人の方は数多くいます。ただ、人より秀でたキャラクターとしての価値を維持することは並大抵のことではありません。 そうした活動を続けられることにも才能と努力の結晶を見て取ることができます。実際に副業やビジネスとして事業を成功させる芸能人の方が多いのも、人並みならぬセンスと努力がものを言う世界だからなのではないでしょうか。 キャイ~ン 天野ひろゆきさん お笑い芸人としてコンビ「キャイ~ン」の天野ひろゆきさんは株式投資と不動産投資を行っています。 20代の頃からマンションを購入し、現在では10憶を超える資産を保有しているともいわれています。 タモリさん 「笑っていいとも!」の顔として活躍されていたタモリさんは地元の福岡において駐車場の経営や、飲食店の経営しています。 また、JAZZの音楽レーベルのプロデューサー業に携わるなど、トークの引き出し多さに負けない幅広い副業を行っています。 カラテカ 入江慎也さん 自称"友だち5000人芸人を名乗るお笑いコンビ「カラテカ」の入江慎也さんは、その卓越した人脈形成術を使ってコンサルティングやセミナー、講演会などを行っています。 書籍としての出版物も多く、大手企業やイベントからも出演のオファーがあり、多い時で一月に450万ほどの収入があるそうです。 岡平健治さん NHK紅白歌合戦にも出演した音楽グループ19(ジューク)の元メンバーとして活躍した岡平健治さんは、ライブハウスとレコーディングスタジオを開業し大成功を収めています。 連日予約が殺到している上に、スタジオ以外のビルも数棟投資しているため安定的な収益となっているそうです。 小倉優子さん 元グラビアアイドルで「ゆうこりん」として活躍していた小倉優子さんですが、現在はママタレントや副業タレントとして株式投資やFXにも取り組んでいるそうです。 中でもご自身のブログには大変人気があり、広告を掲載することで収入を得るアフィリエイトとして月に数百万の副収入があるそうです。 壇蜜さん グラビアアイドルとして一世を風靡した壇蜜さんは、土地を購入し立体駐車場として経営を行っています。 「タレント業よりも副業の方が儲かる」ととあるインタビューで発言したことが話題になっています。 ボビーオロゴンさん ナイジェリア出身の外国人タレント、ボビーオロゴンさんはとぼけたトークが面白おかしい芸風で有名ですが、実は国立の経済学部を卒業しており、英語、ヨルバ語、日本語を話せる他、貿易会社の父を持ち、株式投資や会社経営を副業で行う多彩な人物なんです。 コウメ太夫さん 一発屋芸人として一時はテレビで見ない日はないほどの人気があったコウメ太夫さんですが、絶頂期に購入した土地付きのアパート物件を経営する副業を行っています。 たむらけんじさん テレビに出演した際にもことさら副業に関して突っ込まれるたむらけんじさんは副業芸人として有名です。 炭火焼肉のお店を皮切りに、現在ではチェーンを5店舗まで拡大し、カレーパンや車販売などの事業を行っているとのこと。イベントやスポーツ関連の行事に出店するなどしてピーク時の年商は6憶円とも言われています。 ヒロミさん 昨今芸能界に復帰し、再びバラエティー番組に引っ張りだこのヒロミさんはスポーツジムの経営を副業としています。 設備などに常に最新のトレンドを取り入れることによって経営は順調で、ネガティブな噂は絶えませんでしたが、しっかりと成功を収めることができているようです。 TIM レッド吉田さん ベテラン芸人コンビTIMのレッド吉田さんは不動産投資歴11年のベテラン投資家です。 様々なメディアでもそのノウハウを公開しており、「一番リスクが低くリターンが大きいのが不動産」であると話しています。 都内で複数棟所有しており、不動産経営の情報サイトにもコラムを執筆するなど、副業は大成功を納めています。 中田英寿さん 元日本代表のサッカー選手である中田英寿さんは、株式投資や日本酒バーの経営などを副業として行っていますが、それ以外にも慈善事業や、会社経営などの様々な分野で活動しています。 川合俊一さん 元バレーボール日本代表で、解説者、タレントでもある川合俊一さんはアベノミクス時に株式投資で1000万円を稼いだと言われています。 主に短期的トレードで差益を得るデイトレードという手法を実践しており、移動中や休憩中にも常にスマホを手放さないそうです。 まとめ いかがでしたでしょうか。 実に様々な芸能人の方が色んな形で副業として事業を成功させています。 恨んだり嫉んだりするのではなく、得られるノウハウはしっかりと吸収し、自分のために活用できるようにしたいものです。 正直羨ましいですが(笑) 自身の成功の糧として、引き続き励んで参りましょう!
2018.10.08
"副業が続かない人"は本業も成果が出ない。逆もまたしかり?
先日書いたコラム『約3割が経験アリ!データで見る最新の【副業事情】』 こちらの記事を見ながら、副業を実践してもうまくいかない人は恐らく本業も思うような成果を上げられていないのだろうと感じました。 楽天インサイト様のデータの中に、副業をする理由として一番多い回答が「給料が足りないため」とありましたが、その中で本業に対する"満足度"として「満足している+ある程度満足している」と回答した人は35.3%しかいません。これは個人的には納得ができます。 本業に満足できず給料も見合っていないため、副業をすることはごく自然なことであり、まさに今の日本の経済状況を表しているような結果です。 では、今回のデータを見ながら感じた"副業が続かない人"は本業も成果が出ていないのかもしれず、さらにその逆も同様である理由について考えてみたいと思います。 参考にした記事はコチラになります。合わせてお読みください。 『約3割が経験アリ!データで見る最新の【副業事情】』 副業に対する感覚 副業をやる理由として 「趣味、生きがいのため」 「人脈形成のため」 「社会貢献のため」 「スキル習得・向上のため」と回答した人は、本業においても満足度が高いと回答する人が割合として高くなっていました。 そして最後のデータにおいて、「副業未経験者」で今後も副業をする意向が"ない"と回答した人の「副業に対するイメージ」として多かった意見には、「割に合わない」が高く(※「特にイメージはない」に次ぐ)、逆に「副業経験あり」と答えた人はそのイメージを持つ人が少ないという傾向がありました。 さらに、「副業経験あり」と答えた人は軒並み「働き方に多様性が生まれる」「趣味ややりがいを感じることができる」といったポジティブなイメージが「副業未経験者」と対照的に高くなっています。 つまり 本業に対する満足度が高い人は副業に対してもポジティブな印象を持っており、 本業に対する満足度が低い人は副業に対してもネガティブな印象を持っていることが解ります。 次に、「副業をしない理由」として「過去に副業経験あり」で現在は副業をしていない人が回答したのは「体力的に余裕がないから」と「時間がないから」が圧倒的に高い結果になっています。 これらのデータが表す数値の傾向から見ると、本業の給料が足りていないから副業に取り組んでみたけど体力的、時間的に余裕がなくなってしまったから現在はやっていない。 といった人が多いということが解ります。 結果当然、本業にも副業にも良いイメージを持つことは難しいでしょう。 副業をポジティブに考える人 しかし中には、本業の給料は足りていないけど仕事への満足度は高くて、趣味や生きがいとして社会貢献や人脈形成のためにやりがいを持って副業に取り組んでいる人はいるのです。 ここからさらに「副業に対するイメージ」に立ち戻ると、「空いている時間にできてよい」と答えた人の中で一番多かったのは「副業未経験かつ意向あり」のグループで、次に「副業経験あり」のグループです。現在副業を継続させている人と、未来への希望を感じている人のケースですね。 副業をすでにしているか、これからしようと思っている人は「空き時間にできる」ことをポジティブにとらえています。 恐らくこのグループは比較的安定した副収入を得られる可能性が高く、本業への満足度も高いことが予想できるでしょう。 副業をネガティブに考える人 対して「副業未経験かつ意向なし」のグループは3つのグループの中で最下位かつ20%程度に留まっていました。副業をするつもりがない人は、空き時間にできるとイメージできていないのか、そもそも空き時間がないのか、したくないのか。そのいずれかでしょうか。 さらに、「割に合わない」と回答した「副業経験あり」のグループは、3つのグループ(経験あり、なし、過去にあり)の中で最も少なく、「キャリアアップにつながる」「楽に稼げる」が最も高い結果になっています。 個人のことですからそれぞれの生活環境や事情は当然ありますが、傾向として副業に前向きな人は時間を効率よく使え、収入以外の面に対してもポジティブに捉えています。 逆に副業への意向がない人と、現在続けていない人は時間効率が悪く、副業に対して食わず嫌いである印象を個人的に受けました。 まだトライもしていないのに「割に合わない」と感じてしまう未経験者や、「体力的に余裕がないから」といって諦めてしまう元経験者。本業の内容にも収入にも満足できていないのに「やりたい副業がないから」と言って挑戦してみないケースなど。 とてももったいないように思います。 最後に 少しだけ考え方や価値観を変えて、確かに本業の収入は景気や自分以外の原因によって左右されてしまいますが、やりがいを持って取り組むことによって満足できる可能性はあって、さらに副業をすることで得られるメリットは、相乗効果でそのどちらにも良い影響を与えるかもしれない。と、少しだけマインドを変えることができれば人生はきっと今より豊かになるはずです。 否定的な意見ばかりをもってずるずる仕事をするよりも次にどうしたいか、どうなりたいか、何を得たいのか。 目標と目的をもって生活する方が、例え同じ1時間だとしてもそれを「体力と時間がない」と感じるより「やりがいのある時間」に変わるのではないでしょうか。 本業にも副業にもネガティブな印象を持っている人の多くは、その根本的な部分を見直さない限り、何をやっても良いパフォーマンスを発揮することは難しいでしょう。 今はとてもじゃないけど本業にも満足はできていない。 そんな人はまず転職を考えてみてはいかがでしょうか。 仮に収入に満足できなかったとしても、やりがいのある仕事であれば人生を前向きに捉えることができ、そのエネルギーを少しだけ副業に注いであげることができれば、おのずのどちらにも結果がついてくることと思います。
2018.10.07
約3割が経験アリ!データで見る最新の【副業事情】
徐々にではありますが副業解禁に踏み切る企業が増え、大手を奮って副業を始める方もいることでしょう。 会社に内緒ですでに実践済みの方も少しづつ成果が形になっていきた方も、現在どれくらいの割合で副業に取り組んでいるのか、その内容と一緒に最新のデータを見てみたいと思います。 今回は楽天インサイトが「副業に関する調査」として2018年9月に実施したデータを引用しています。対象者は楽天インサイトに登録しているモニターから、全国20~60代の男女1,000人に対してアンケートを行った結果になります。 副業の経験について まず、「本業以外に収入を得る手段・仕事」としての副業の経験があるか?に対して、「現在副業をしている」と回答した人は14.1%、さらに「過去に副業をしたことがある」と回答した人が16.6%ですから、実に3割近くの人が副業の経験があるとの結果が出ています。 出典先:楽天インサイト調べ(2018年9月) 副業の内容について 次に、現在副業をしている人に副業の内容を聞いたところ、投資(株式、不動産、仮想通貨など)と回答した人が13.5%と一番多く、同じく不動産運用でも9.2%とありますから、副業において投資を選択する人が如何に多いのかが解ります。特に昨今では仮想通貨やFXなどの広告を頻繫に見かけるようになりましたので、今後も増えるのではないでしょうか。 次にアルバイトやパートなどで「接客・販売」や「飲食」「コンビニ・スーパー」「清掃」を副業とする方が多いとの結果が出ています。 また、「メルカリ」や「ヤフオク!」で不用品を販売するような身近な副業が伸びてきているのも特徴的です。 出典先:楽天インサイト調べ(2018年9月) 少し意外だったのが、インターネットを活用したアフィリエイトやクラウドソーシング系の副業が少ないことです。開始するまでの敷居は低くてもそこから継続的な利益に還元するのは難しいのかもしれません。 副業をする理由とは? 副業をする理由として「給料が足りないため」と回答した人が47.5%と最も多く、その他では「本業のバックアップ」や「人脈形成」「社会貢献」といった理由もありますが、「趣味、生きがいのため」と回答した人が36.9%と比較的多く、自主的に副業をしようと思っている人が比較的多くを占めていることが解ります。 出典先:楽天インサイト調べ(2018年9月) また、副業理由を現在の本業収入に対する満足度別に見ると、本業の収入が"足りてない"と感じる人に対して、それ意外の理由で副業に取り組んでいる人の方が、副業に対しても「満足している」傾向が高くなっていることから、本業も副業も相乗効果によって"満足度"を得られる結果になっているのかもしれません。 【現在の本業に対する仕事満足度別】副業理由 出典先:楽天インサイト調べ(2018年9月) 逆に、副業にやりがいを持って取り組むことができれば、おのずと本業にも良い影響を与える可能性があります。 ただ危機感だけに囚われてやらされるようなスタイルではなく、楽しく意義のある副業ライフを送りたいものです。 【現在の本業収入に対する満足度別】副業理由 出典先:楽天インサイト調べ(2018年9月) 副業の頻度 次に、どれくらいの頻度で副業を行っているか?の問いには、「毎日」と「2~3日の1度程度」と回答した人がそれぞれ22%と最も多く、1週間に1度以上が約7割を占めています。 出典先:楽天インサイト調べ(2018年9月) 一月あたりの平均副業収入 これは気になるところですが、一か月での平均収入はどの程度なのでしょうか。 出典先:楽天インサイト調べ(2018年9月) 最も多かったのは「30,000円~50,000円未満」で15.6% 「100,000円~500,000円未満」が14.9% 「50,000円~100,000円未満」が12.8%と続いています。 結構高いな。と感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、3万円に見たい方が多く、中央値では「20,000円~30,000円未満」となっています。 会社の人が副業を知っているか 本業の勤め先(同僚・上司・人事)が副業をしていることを知っているかどうかについて、「知っている」が54.6%、「知らない」が45.4%でした。 出典先:楽天インサイト調べ(2018年9月) この数字は数年前までは比率が逆転していましたが、近年の「働き方改革」をベースとして厚生労働省が定める「モデル就業規則」から「副業禁止」の項目が削除され、大手企業が続々と副業解禁に踏み切ることによって、じわじわと副業を周知させることができるようになってきたことが解ります。 今後パラレルワーカーや兼業などといった働き方の多様性が広がっていくことで、さらに副業していることを公にできる環境が整っていくことが予想されます。 副業をしない理由 そんな中、副業をしない理由とはどういったものでしょうか。 出典先:楽天インサイト調べ(2018年9月) "現在副業をしていない人"の中で過去にも「副業未経験」の場合だと「時間がない」が最も多く、次に「会社で禁止されている」「体力的に余裕がない」「やりたい副業がない」と続いていますが、いずれも僅差になっています。 「過去に副業経験あり」の人は、「体力的に余裕がない」「時間がない」がほとんど占めており、会社で副業を禁止されていなかった人が副業を実践してみたが、時間的体力的に余裕がなくなり挫折してしまった。そんなケースが非常に多いのではないでしょうか。 今後、副業したい? 現在副業をしていない人(「過去に副業をしたことがある」+「副業をしたことがない」)に、今後について聞いたところ、過去副業経験者では56.0%が「したい」もしくは「まあしたい」と過半数近くが再度副業に関して前向きであることが解ります。 副業未経験者に関しては、「したい」もしくは「まあしたい」と回答した人が41.4%と、15%程減る結果になっています。 出典先:楽天インサイト調べ(2018年9月) 副業に対するイメージ 最後に、副業に対するイメージを聞いてみたところ、全体では「空いている時間にできてよい」が40.5%でトップであり、特に「副業未経験かつ意向あり」の人が顕著にそのイメージを抱いていました。ただし、未経験かつ意向なしでは「特にイメージはない」が43%と最も高く、同じように「割に合わない」と考える人も16.7%と高い結果になっています。 出典先:楽天インサイト調べ(2018年9月) 対照的に「副業経験あり」では「割に合わない」「趣味ややりがいを感じる」「収入を増やすためにやむをえない」などが未経験者と反比例しており、イメージの違いが如実に現れていることが解ります。 まとめ いかがでしたでしょうか。 今回のデータでわかることは、働き方改革によって少しづつ副業がポジティブになってきていること。そしてその多くが投資を副業として実践しており、仕事への満足度が高い人ほど、本業でも副業でも効率的に取り組み、成果に還元できているということではないでしょうか。 また、未経験者の方の多くが"時間もかかるし手間もかかって儲からない。"とネガティブな印象を持っていることが解ります。 副業に対する"食わず嫌い"がよりそのイメージを加速させているのかもしれませんが、そうした行動は本業にも日常生活にも大いに影響を及ぼしますから、まずは一歩を踏み出すことを始めてみてほしいと思います。
2018.10.06
今すぐできる!【農業を副業】にする方法とは?
働き方改革が進み副業をしようと思っても、地方に住んでいる方やパソコンやスマートフォンがあまり得意でない方もいらっしゃるのではないでしょうか。 もしくは平日は本業でデスクにかじりついているため、週末くらい健康的に体を動かしたいと考える方もいることでしょう。 そんな方にオススメするのは今密かに盛り上がりを見せている「農業」を副業にすることです。 副業農業とは? 主に会社勤めのサラリーマンが本業前の早朝や週末に農業に取り組むことを"副業農業"と呼んでいます。 一昔前までは農業は敷居が高く地元農家さんの中に入り込んでビジネスしていくことは難しいと言われていました。 ただ昨今、シェアリングエコノミーやテクノロジーが農業に介入することで少しづつその間口が広がっていると考えられています。さらにはスマートフォンや周辺テクノロジーが発展すると共に東京でしかできない仕事も減少し、田舎に住みながらデジタル領域のビジネスを手掛け、隙間時間に農業に勤しむビジネスパーソンも増えてきたと言われています。 副業農業のメリット そんな農業ですが、どういったメリットがあるのでしょうか。 まず思いつくのは、健康的な生活ができ、自然と触れ合うことで身も心もリフレッシュできるといったライフスタイルとしてのメリットです。また、農作物は出荷できない形の悪いものや小さいものは自らで食すこともできますし、農業のノウハウを身に付けることで自給自足の環境にやさしい取り組みとして人気があります。 次に副業として取り組む際のビジネスとしてのメリットをご紹介します。 イノベーションの余地が多いにある 農業とテクノロジーを掛け合わせることを"アグリテック"と呼んでおり、近年では旧体質の農産業にITをもたらすことでイノベーションを起こそうという活動が活発になっています。 生産管理や天候予測、収穫の自動化などにアプリケーションを導入し、合理的で効率的なビジネスへとグレードアップさせるのです。国内でも市場は増加傾向にあり、様々な企業がアグリテックを始めとした農業のイノベーションに参入しています。 スケールメリットがある 前述したアグリテックのように、今まであまり企業の参入がなかった領域ですから、今後この市場は大きくスケールする可能性を秘めています。 当然その中で優位性を確立することができれば大いにスケールメリットを得られることができるでしょう。 副業農業サービス もちろん1から農業を学び、農地を借り、農作具を購入するのもいいでしょう。 とはいえ、本業の片手間で挑戦するにはなかなか手間とリスクを感じてしまいます。そんな方にオススメのサービスがあるんです。 『シェア畑』 シェア畑は手ぶらで始めることが出来る農地のシェアサービスです。 都内を中心に全国65ヵ所に開園しており、栽培に必要な用具や肥料から、種や苗まで全て揃っています。さらにはプロの農家の方やアドバイザーが常駐していますから、今すぐにでも始めたいという方にはうってつけです。 レンタルファーム 『つくしんぼ』 千葉に広がる広々とした農地を借りることができるレンタルサービスです。 月額3万円程度で一区画約11坪の農地を借りることができ、こちらも必要なものはすべて無料で借りることが可能です。 『マイファーム』 株式会社マイファームは"自産自消"のできる社会を目指して、農産物の流通、人材、機械リースの経営サポートや農地情報の検索・登録を行い、農業を学び仕事にするまでのトータルサポートを提供しています。 週末の貸し農園での体験学習もありますから、本気で検討している方はぜひ覗いてみてください。 『NPO法人 農業支援センター』 NPOとして農業の経営塾や支援などを積極的に行っている団体もあります。 特に、農業を地域ビジネスや一大産業として成功させるためのスキームを追求しており、大手スーパーや加工業者に匹敵する生産体制を築いていますから一度ご覧になっておくことをオススメします。 生産物の売り方 副業として利益を上げるには栽培した農作物を出荷しなければいけません。 では具体的な売り先としてどのようなものがあるのでしょうか。 JAの市場 各市町村には農作物をJA主体で共同出荷している場所があります。こうした場では、品質が悪くなければすべて直接買い取りを行ってくれます。 大口の買い取りや、売れ残りのリスクが小さいのでぜひとも活用したいところです。 青果市場 JAなどを通さず、市場で直接セリにかけることも可能です。ただし新規参入の場合は信用もなく、売値が安定しない場合があります。 スーパーに直売 最近では大手スーパーやコンビニなどにも農家の直売コーナーがある場合があります。 売れた場合はある程度の手数料を取られてしまいますが、数日間は店頭に置いてもらえるため、農作物を確実に出荷するためには利用したいところです。 番外編:副業に最適な農作物って? 本業にするほど手がかからず効率もよく収穫できる農作物をいくつかご紹介します。 いずれも栽培面積に比例して収穫量や収益が増加し、単価も高いものを集めてみました。 みょうが 比較的単価を高く設定でき、ニーズも幅広いことが特徴です。 基本的にほとんど手入れがいらないと言われ、繁殖力も強いため初心者にはオススメです。 にんにく 1次加工品としてニーズが大きく汎用性の高いにんにくですが、管理にも手がかからず、強いため、栽培は容易です。 タラの芽 山菜の王様でもあるタラの芽は、販売単価が非常に高いことが魅力の1つです。 栽培方法も簡単で土壌も選ばないため、副業としてはぜひ取り組みたいところです。 まとめ いかがでしたでしょうか。 農業ビジネスはイノベーションの余地がたくさんあり、副業としても、本業のバックアップとしても魅力がたっぷりです。 何といっても都会の喧騒から離れ、太陽と共に目覚め、大自然に触れながら仕事ができることは心身のリフレッシュとともに、やりがいのある副業ではないでしょうか。 人が生きる上で欠かせない"食"の根底に関わることでより意義のある仕事に取り組んでみたいものです。
2018.10.04
新世代の副業【サイドハッスル】をご存知でしょうか?
皆様はSide Hustle(サイドハッスル)という言葉をご存知でしょうか? サイドハッスルとは、近年欧米諸国の特にミレニアム世代において活発になっている新しい副業のスタイルのことを指しています。 次世代の副業とも呼ばれ、同義語として「Side job(サイドジョブ)」がありますが、複業や兼業などと同じように使われています。ただしサイドハッスルには投資や転売、アルバイトやパートといった副収入を得る業態ではなく、趣味の延長線上で"楽しく頑張るための"新しい自分のアイデンティティといった意味合いがあります。 サイドハッスル 俗に言うミレニアム世代とは、2000年台に社会人になる世代のことを指しており、1980年から2000年初頭の間に生まれた人のことになります。 この世代の日本人の特徴として、バブル崩壊後の景気低迷期を経験した両親を持つことから消費行動に消極的で、お金に対する価値観が比較的保守的であると言われています。また、急激なインターネットの普及とともに成長してきたためデジタルネイティブ世代とも呼ばれ、スマートフォンやSNSに慣れ親しみ、個人主義的なマインドとその影響力の強さを肌で感じてきたといった特徴があります。 そんなミレニアム世代の中で盛り上がりを見せているサイドハッスルは趣味や特技、情熱を注げるものに「ハッスル(頑張る)」することで自分の価値を高め、できれば利益にしたいといった考えがベースになっています。 収入以外の目的 自分の好きなことを突き詰めることで得られるリターンはお金だけではありません。 それ以上の充実感であったり経験、人との繋がりや達成感を求め"お金"といった物質的な対価よりも追求することのステータスやスタイル、肩書に重きがあり、そんな自分に満足を感じるようなアイデンティティがあります。 人一倍強いと言われるミレニアム世代が求める承認欲求を満たすための1つの手法として、サイドハッスルがあると考えてもいいかもしれません。 生まれた頃から終身雇用の概念を知らず、両親からは貯蓄や節約の大切さを口酸っぱく刷り込まれているためか無駄な浪費はせず、将来に向けた堅実なライフプランを描いているとも言えるでしょう。 サイドハッスルの例 さて、ではそんなミレニアム世代が熱心に取り組むサイドハッスルにはどんなものがあるのでしょうか。 物理的な欲求よりも経験やステータスを重んじる彼らは、ただ闇雲に利益を追うことよりライフスタイルの1つとして副業を楽しんでいます。 ・ある会社員の男性は、週末に仲間と共にキッチンカーを使った移動カフェを開催しています。利益はまだほとんどありませんが、こだわりのコーヒーと人との繋がりを大切に楽しく取り組んでいます。 ・広告代理店に勤めるとある女性は、趣味である陶芸作品をインターネットで販売することを始めました。SNSを駆使して制作工程を公開することで"教えてほしい"というニーズも増えてきたそうです。 ・本業でデザイナーを務める傍ら、本業ではできない自己表現を思う存分発揮する男性もいます。音楽イベントのフライヤーやステッカー、Tシャツのデザインを格安で請け負っているそうです。 まとめ いかがでしたでしょうか。 こうした世代より前の価値観からするとまるで遊びのような活動ではありますが、誰かに管理されながら同じ作業を繰り返し行うような仕事は今後のAIを中心としてテクノロジーの発展によって淘汰されていくでしょう。 その時に、より個人の能力やブランドに価値がつき新しい仕事としてイノベーションを起こしていくのかもしれません。 1つの会社に依存してリスクを抱えながら生きるよりも、テクノロジーを使って世界に自分自身を発信していくことに慣れている彼らは、サイドハッスルという形で楽しく有意義なビジネスをスタートさせているのです。
29 / 40
«
...
10
20
...
27
28
29
30
31
...
40
...
»
セミナーお申込み・資料請求お申込み
副業アカデミーでは、セミナーのお申込み・資料請求のお申し込みを随時受け付けています。
まずはお気軽にお申込みください。
セミナーお申込み
資料請求・お問い合わせ