アカデミーについて
講座について
株式投資講座
FX講座
トレード入門講座
不動産投資講座
資産運用講座
国内物販講座
メルカリ講座
輸出物販講座
生成AI講座
その他の講座はこちら ▶
セミナースケジュール
コラム・お知らせ
Q&A
受講生の声
取材受付
ログイン
会員登録
会員登録
アカデミーについて
コラム・お知らせ
株式投資講座
FX講座
トレード入門講座
不動産投資講座
資産運用講座
国内物販講座
メルカリ講座
輸出物販講座
生成AI講座
Q&A
受講生の声
取材受付
セミナースケジュール
TOP
コラム一覧
コラム・お知らせ
2019.09.17
副業禁止社員の嘆き
残業抑制による弊害。活路はあるのか? 昨今、副業解禁や残業抑制、人生100年時代と言ったバズワードが独り歩きし、メディアはこぞって “副業で成功した人” ばかりにスポットを当てているように感じられます。確かに1つのサクセスストーリーの読み物としては面白いですが、現実味は薄く感じられます。 2019年3月、日本経済新聞社が東証1部上場などの大手企業にアンケートを実施したところ、回答を得た120社のうち、約5割の企業が「副業を認め制度化している」「制度はないが副業を認めている」と、副業を解禁・容認していることが明らかになっていますが、半数の企業はまだ “禁止” の状態です。 こうした背景を受け、今回は都内 IT系ベンチャー企業に本業として勤める山田さん(仮名) 28歳に話を伺いました。 インサイドセールスを担当しつつ1〜2年以内に結婚を考える彼の会社は、現在副業禁止のようです。 筆者 今日はよろしくお願いします。 山田 こちらこそ、よろしくおねがいします。 筆者 まずは簡単に自己紹介をお願いできますか? 山田 はい。山田と申します。本業は ITベンチャーでインサイドセールスを担当しています。今年28歳で1〜2年以内には今の彼女と結婚を考えています。これまでは家電量販店でSIMフリースマホの販売担当。アフィリエイト会社でライターをやっていました。 筆者 副業をやってみたいと思いますか?(副業解禁を希望しますか?) 山田 はい。 筆者 副業を行うならどんな副業をやってみたいですか? 山田 経歴を活かしてライティング・アフィリエイトをやってみたいです。WEBデザイン関係も興味があります。 筆者 副業にどういったイメージを持っていますか? 山田 昔は胡散臭い部分もありましたが、近年ランサーズなどのクラウドソーシングを活用すれば副業をしやすい環境になってきてクリーンに稼ぐ手段が広がったという意味で良いイメージに変わりました。自分のモチベーションアップにもつながると思います。 ただ一方で会社にバレないようにこっそりやらなければいけないので手間がかかるとも思います。 筆者 働き方改革で良くなった点、悪くなった点を教えてください(働き方改革後、業務改善、業務量調整は実施されましたか?) 山田 正直働き方改革を実感出来ていないです。 残業代も基準内で収まっていたので特に良くも悪くもなっていません。一部残業が多かった社員は残業代が5万ぐらい減ったと言っていました。 彼は諸々の事情も重なって退職してしまいましたね。業務量の調整や最適化をせず業務が終了していないのに帰宅を促したりする上司がいたので何も考えずに残業時間を調整させているんだなと感じました。 筆者 働き方改革は必要ですか? 不要ですか?また理由を教えてください。 山田 私自身は不要だと思っています。そもそも根本の課題として、時間内の作業完結をせず単に早く帰 宅させるだけとなってしまいますし、中には仕事が好きで長時間働きたいと考えるニーズもあるはずです。知的労働には終わりがないと思いますが、働き方改革によって”働いてはいけない“などの誤ったイメー ジがついてしまった気がします。 筆者 終身雇用が崩壊したと叫ばれていますが、定年後のために準備していることはありますか? 山田 アフィリエイトやライティングなどのスキルを今のうちに身につける必要があると感じてます。本業に何かしらトラブルがあったり定年後在宅で働けるようにするために自分で稼げる仕組みが必要だと思います。 筆者 老後2000万円問題についてどう思いますか? 山田 ただの貯金だと2000万は厳しいのではと思います。貯金以外にも不労所得や在宅でも出来る仕事、国からの補助など老後に向けてどうにかする方法や知識を貯金以外に持たないと厳しいと思います。 筆者 転職をする可能性はありますか?またその理由は? 山田 はい。年内で転職活動をして年明けには入社できるようにしたいです。現職はベンチャーということもありますが、業績や成績によって給与が前後するので安定性にかけます。雇用保険がついているだけのフリーランスみたいな会社ですから。 筆者 仮に現職で副業が解禁された場合、残留しますか? 山田 う〜ん。難しいところですね。数値の責任がある業務なので休みの日を返上して成績を出す努力をする必要があります。 それは残業を抑制されたことで起こった弊害ですね。ですから、副業に充てられる時間が取れるかと言われると難しいです。 やはり残留は考えられません。 筆者 ありがとうございました。 企業が副業解禁に関して感じる課題や懸念として多いのは「社員の労務管理」「副業中の労災や不祥事などのリスク」「労働不可の増大 やモチベーション低下」「自社と利益相反になる可能性」(日本経済新聞社による同調査)などが上位を占めますが、働き方改革にも含まれる残業時間についての罰則つき上限規制や、副業禁止といった就業規則は雇用者の生活を圧迫し兼ねないという問題もまだまだ拭い去れない状況です。 国として企業として、今後も取り組んでいく必要があるでしょう。 (中村大介)
2019.09.17
データで見る。若い世代の副業に関する意識とは?
こんにちは。副業アカデミーです。 大手企業の副業容認・解禁の流れが加速しているようです。 人手不足によって人材コストが高騰し、優秀な社員ほど1つの企業に留めておくことは難しく流出防止策としても副業を解禁する企業は少なくありません。 弊社株式会社レベクリでも人材雇用を推進しており、継続した求人を行っていますが、新卒や20代の若い世代ほど採用面接の際に"副業が禁止されていないか"を気にしています。 私自身採用面接の場に同席することがありますが、20代の80%くらいは弊社の副業に関する取り組みや環境について細かく質問を繰り返してきます。 特に、多い質問と言えば 本業と副業のバランスはどうか 自分はすでに副業を行っているが、入社後も続けることは可能か 残業時間はどれくらいか 社員の何人くらいが副業を行っているか こうした質問をされるケースは非常に多いのです。 私も20代の頃から副業を始めており、その時の感覚は「お金のため」というより好きなこと、興味のあることを始めていたら収入がついてきた。というのが本当のところで、それは仕事を掛け持ちしているというものではありませんでした。 「副業をしている・したい」若者は7割 多様な働き方の調査研究機関「ツナグ働き方研究所」は2019年8月、17~29歳の正社員・契約社員・公務員の若者を対象に行った「就業意向に関する調査」を公表しました。 ※PRtimesに寄稿されたリリースを一部引用、参考にしております。 ■調査概要 調査期間:2019/4/20~2019/4/24 調査対象:全国の17~29歳男女・現在の雇用形態が「会社員(正社員)」「会社員(契約社員・派遣社員)」「公務員」 調査方法:インターネットによるアンケート 有効回答:499名(男性148名・女性351名) 「ツナグ働き方研究所」の調査では、「副業をしている・興味がある」人は68.1%と半数以上の若者が副業に意欲的であるとの結果が出ています。 ただし男女別でみると、「すでに副業をしている」「準備を進めている」人は22.3%、女性は「何を副業としたら良いかわからない」が56.4%と、差があるようです。 インターネットでの副業が主流? 副業といっても、本業の仕事が終わった後、アルバイトをするようなものではありません。 副業に関する情報サイト「お金の法則」(https://okane-hosoku.com/popularity-sideline/)がモニターサイトを使って300人に対して行った調査では、そのほとんどがインターネットを使用した副業になっているようです。 1位. クラウドワークス:76票 2位. 仮想通貨:62票 3位. アンケートモニター:43票 4位. ポイントサイト:38票 5位. FX:27票 6位. ライブチャット:23票 7位. セドリ:21票 8位. 株式投資:18票 9位. Uber Eatsの配達パートナー:13票 10位. 覆面捜査官:9票 ※引用:https://okane-hosoku.com/popularity-sideline/ 1位となったのは、クラウドソーシングサービスであるクラウドワークスでの副業です。 クラウドワークスでは、比較的誰にでもできる記事の執筆や、画像、動画作成、プログラミングやマーケティング支援など、本業と掛け合わせることで価値が付いてくるものが人気なようです。 サービスローンチ当初は企業から否定的な意見も少なくありませんでしたが、今では大企業でさえスポットの業務をクラウドソーシング上に投げてしまうことが多く、そうしたリソースは社内に求めるより社外で完結させた方がコストがかからないといった理由が大きいでしょう。 投資が人気? 次に、2位の仮想通貨、5位のFX、8位の株式投資と、これは副業ではなく投資に当たりますが、証券会社が若い顧客の獲得のためテクノロジーに力を入れ、スマホ1つで取引が完結できるように進化を続けているのも投資人口が増えている理由の1つと言えるでしょうか。 昨今では投資をゲームとして学べるようなスマホのアプリや、学習系のサービスも多く、そのすそ野は広がり続けているように思います。 また、"億り人(おくりびと)"という名称がメディアでも多く取り上げられた仮想通貨によって、莫大な利益を手にしようとする人も未だ衰えてはいないようです。 ブロックチェーンと呼ばれる革新的な技術を筆頭に、様々な基幹システムを基盤にして作られた新しい仮想通貨も日々種類を増やしています。中には詐欺まがいの案件もあるようですから、気を付けて取り組みたいところです。 さらには「年金2000万円問題」といった社会背景なども投資への意識を向ける一助となっているのかもしれません。 Uber Eatsが急浮上? 他、ポイントサイトやモニター、覆面調査官といった副業は比較的以前からサービスを展開しており、女性や主婦が遊び感覚で取り組む印象が強かったように思いますが、「働き方改革」や「副業元年」といった背景を味方に新しいサービスやアプリなどもどんどん増えています。 そんな中、シェリングエコノミーとしてアメリカ発のUber社が提供する、飲食店と注文者、配達員を繋げる新しいサービス「Uber Eatsの配達員」がランクインしています。 2016年9月にUber Eatsが日本に上陸してから、現在までに7つの都市で3500を超えるレストランパートナーと提携し、配達員は5000人を超えているとのこと。 スキマ時間に気軽に働けるUber Eatsは誰にでも簡単に取り組むことができ、運動にもなるため若者たちに人気の副業と言えるでしょう。 まとめ いかがでしたでしょうか。 今回は若者の副業事情にスポットを当ててお届けしました。 終身雇用があたりまえの世代からすれば副業なんてネガティブなものでしたが、それを知らない世代からするとスマホから簡単にアクセスすることができる情報やサービスには自然に入っていくことが出来ます。 さらには、自分達の親世代と同じような生活を果たして自分は実現できるのか?そうした現実的な不安がより副業への意欲を駆り立てるのかもしれませんね。
2019.09.16
成功と失敗、副業アカデミー学長小林昌裕の【株式トレード】
こんにちは! 副業アカデミー代表の小林昌裕です。 今日は大阪にて山下講師(通称:けいくん)による株式投資セミナーが開催されます。 関西エリアのご来場予定の皆様、よろしくお願い致します^^ 私自身、けいくんのトレードノウハウを学び実際にトレードをスタートして2年半ほどが経過しました。 これまでにも私のトレードのレポートを度々紹介させていただいておりますが、今回はここ最近のトレードを公開したいと思います^^ 副業アカデミー学長、小林昌裕の株式トレード まず、イマイチだったトレードです(笑) 最初にお伝えしておきますと、全てのトレードが100点!ということはないです。 株式投資がそこまで甘くはないということはご理解いただきつつ、それでもプラスで終えたトレードをご紹介します。 銘柄は、「ユニクロ」でお馴染みの柳井さんの会社、株式会社ファーストリテーリングです。 こちらをご覧ください。 失敗トレード 上昇すると思って黄色い丸でエントリーして、最終的に紫の丸で利益確定しました。 結論としては、たーへー(下手)なトレードになってしまいました(笑) 新値更新◯日 変動率◯◯の法則 ◯◯◯◯からの1回目の◯◯ このあたりの条件を根拠にエントリーしたのですが、その後しばらく下落が続いてしまいました。 100株単位で買う銘柄なんですが、100株で600万円超えなので結構な金額で、含み損も10万円代までいきました(^◇^;) 上げる可能性が非常に高いと思っていたので保有し続けていましたが、これはリスクもありました。 結果論ですが、エントリーが少し早かったことが反省で、もう少し待ってから入れてれば尚良かったです。 泣きそうになりながら持ち越し、結果的には読み通りに上がってくれて紫の丸で利益確定し、このくらいの利益でした。 今回のトレードは反省!次に活かします! もう1銘柄、ご紹介します^^ 5日前にエントリーしたのがこちらです。 成功トレード ◯◯◯◯の下のほう ◯の◯値付近 出◯◯ これらを根拠に東邦瓦斯にエントリーするかどうか迷い、本当はもう少し下がってくれたら最高と思いつつ、ここから上昇の可能性もあるなと考えて、黄色い丸で1000株だけジャブで買いました。 (もう少し下がったら更に買い増す気持ちでした。) 結果、翌日からグングンと上げていきまして、とある条件に基づいて紫色の丸で500株だけ利益確定しました。 結果がこちら。 3日で税引後10万円の利益なので、まずまずです^^ この東邦瓦斯ですが、黄色い丸のところでエントリーした500株をまだ保有していますので、今後のマサの考察をコミットしておきます! 基本的には、上昇していくと想定している。 最長で保有する場合は10月末まで。 ただ、いったん下落するとも思っている。 下落しつつも、その後に上昇すると思っている。 もし3800円付近まで下落してしまったら手仕舞う。 最後の1行にならない限りは、なるべく保有してみようというトライになります。 今の含み益が500株で14万円くらいなのですが、最後の1行になった場合は収支がちょうど0円くらいになるので、マイナスになる前に撤退します。既に10万円ゲットしているので^^ 考察通りになるか、敗退するか、トライです!笑 来週からの株価の動きに注目してください! どうですか? この情報共有、面白くないですか?笑 今後もこういう情報共有が楽しいのでして欲しい! と思ってくださった方はぜひメルマガ登録をお願いします! あ、念の為お伝えしておきますが、くれぐれもこのメルマガをご覧になって東邦瓦斯を買ったり空売りしたりはやめてくださいね(笑) あくまでも私のトレード実践記を綴って皆さんに株式投資のイメージを持っていただきたいだけですので一切責任を持つことが出来ませんm(_ _)m と言いますか、自分でエントリーポイントと出口戦略を根拠を持って決断することが出来ないと絶対に勝てないので、そのことは忘れないでいただければ幸いです。
2019.09.15
あなたはどっち?選べる→【副業アカデミーの不動産セミナー】
こんにちは! 副業アカデミー代表の小林昌裕です。 私が26歳の時に初めてトライした副業は不動産投資でした。 最初は区分マンション1部屋からスタートしましたが、売買契約をする時に手が震えたことを今でも覚えています。 勇気を出して売買契約書にサインをしたわけですが、 その結果、 給料→家賃→給料→家賃→給料→家賃→給料→家賃・・・・・ 会社からの給料と、不動産からの家賃。 1ヶ月に2回、お金が入ってくるようになりました。 初めての副業 この経験により私の不動産投資に対する恐怖心が一気に払拭されて、その後の未来の景色が変わって、今では地方一棟物件や都内シェアハウスも保有しております。 「毎月入ってくる家賃」という収入は、何物にも代えがたい尊い収入です。 不労収入とまでは言えませんが、空室さえ埋まってくれれば、後はほとんど何もしなくても毎月安定して家賃が入ってきます。 満室になった状態の不動産投資は特にやることがありませんので、他の仕事やビジネス、投資に時間を投下することが出来て更に収入の柱を増やしていくことも可能です。 正しい知識を身につけて、大家力さえ磨いておけば不動産投資は本当に素晴らしい副業になります。 最近の融資は厳しい? 昨年、新築シェアハウスのトラブルを発端として金融機関の融資が絶望的に厳しくなってしまいました。 今現在も融資がかなり厳しい状況であることに変わりはないのですが、その中でもしっかりと融資を受けて物件を購入している方もいらっしゃいます。 また、融資がすぐには難しいケースの方も、数百万円の戸建てを現金購入してリスクを抑えながら不動産投資をスタートしている方も増えております。 借金なしで戸建て物件を運営すれば、大家としての経験も積み上がりますし、次の融資に繋げやすくもなりますので非常に有効な手法になります^^ 副業アカデミーの不動産セミナー 副業アカデミーでは、 初めての方向けの融資を活用した一棟物件セミナー 融資を使わずに始める戸建て物件セミナー の2つを開催しております。 講師は、億単位の一棟物件と数百万円の戸建て物件の両方を実践し、 不動産75戸 年間家賃2900万円 年間CF1600万円 を達成してサラリーマンを卒業した玉崎さんです。 不動産講師、玉崎先生 玉崎講師は、『不動産投資でハッピーリタイアした元サラリーマンたちのリアルな話』(青月社、共著)という書籍も出版されてます。 玉崎講師のように、元々は普通のサラリーマンで本業を継続しながら不動産を買い進め、家賃収入だけで生活している人は大勢います。 今回のセミナーは不動産投資の入門がテーマですので、不動産投資の事を全く知らない方でも大丈夫です。 「現状の生活を変えたい」 「自由な時間とお金を得たい」 「会社に縛られず、好きな事をやりたい」 という、前向きなモチベーションがある方であれば、何方でもご参加いただけます。 尚、セミナーにご参加いただいた方には、「玉崎講師による無料個別面談」をプレゼント致します! 下記日程でセミナーを開催しますので、是非ご参加くださいませ^^ ・2019年9月15日(日)10:00〜12:00 不動産投資入門セミナー https://fukugyou-academy.com/seminar/real-estate-20190915/ ・2019年9月27日(金)19:00〜21:00 不動産投資入門セミナー https://fukugyou-academy.com/seminar/real-estate-20190927/ ・2019年9月28日(土)13:00〜15:00 戸建投資チャレンジセミナー https://fukugyou-academy.com/seminar/real-estate-20190928/ もう1つ、不動産を買う側ではなく、保有している区分マンションを売りたい方向けのセミナーも開催しております。 区分マンションの売却セミナー 流動性が高い 管理の手間も少ない 少ない投資金額で副収入を得られる といったメリットのある区分マンション投資。 正しい知識を元に取り組めばとても魅力的な投資ですが、 一方で 土地が残らないことによる出口戦略の難しさ ランニングコストが高く、利回りが低い 毎月の収支がマイナスでお金が減っている場合がある といったデメリットも孕んでおり、区分マンションのオーナー様の中には、ご自身でも気づかないうちに「損をしている」という人が驚くほど多いという事実もあります。 「私の区分マンションは大丈夫!」 と思っているそこのあなた!本当に損をしていないでしょうか? そもそも、不動産投資における損とは何なのか、あなたはキチンと理解していますか? 今回のセミナーは、区分マンション投資で「損をしている」「損をしているかもしれない」という方にこそご参加頂きたい内容になっています。 お持ちの区分マンションを上手に売却することで、現在発生している「損」をなくし、そして、得られたキャピタルゲインを元に一棟物件運営にステップアップするためのノウハウを余すことなくお伝えします。 前半は不動産投資における損について、後半は区分マンションの売却ノウハウについて詳しく解説させていただきます。 区分マンションオーナーの方は是非ご参加ください。 区分マンション売却必勝法セミナー ・2019年9月25日(水)20:00〜21:30 https://fukugyou-academy.com/seminar/sale-of-property-20190925/ ・2019年10月10日(木)19:00〜21:00 https://fukugyou-academy.com/seminar/sale-of-property-20191010/ あなたのご参加をお待ちしております。 それではまた
2019.09.14
【人生100年時代に備える不動産投資セミナー】登壇のお知らせ
こんにちは! 副業アカデミー代表の小林昌裕です。 以前にもお知らせさせていただいたのですが、いつもお世話になっているPHP研究所さんが発行しているビジネス誌「THE21」に対談記事を掲載していただきまして、その記事がオンラインでも公開されました^^ 年商260億円を越える企業を一代で立ち上げた株式会社日本財託の重吉社長との対談です。 経営者としての大先輩 私が10年前に不動産投資を勉強し始めた頃に参加させていただいたセミナーで、数百名の前で講演をされていた重吉社長とまさか10年後に対談できる日が訪れるとは夢にも思いませんでした。 経営者として大先輩から多くのことを学ばせていただき、感慨深い経験でした(^^) 対談のテーマは、 「今こそコツコツ「収入複線化」して、将来不安を解消しよう!」 〜不動産投資業界のベテラン社長と副業塾の講師が本音で語る!〜 です。 是非こちらからご覧ください^^ → https://shuchi.php.co.jp/the21/detail/6651 更にもう1つご案内がございまして、PHP研究所さんが9月21日(土)に主催されるイベントがあり、そこへの登壇もご依頼いただきました。光栄です。 人生100年時代に備える不動産投資セミナー イベントのテーマは、「人生100年時代に備える不動産投資セミナー」です。 → https://shuchi.php.co.jp/the21/detail/6615 意外なことに、PHP研究所さんとしては初となる自社主催のイベントだそうですが、なんと「無料」でご参加いただけます。 昨今は厳しい融資トレンドですが、そんな中でもひしひしと迫る将来不安に備えるための副業としての不動産投資について私の見解をお話させていただく予定です。 また、不動産投資をベースとしつつ、私がこれまでに実践してきたその他の副業についても時間が許す限り語りたいと思います^^ 更に・・・ 不動産コンサルティングや教育関連事業、個人投資家、ビジネス書作家、講演家としてもとても著名な午堂登紀雄さんも登壇されます。 私が副業を始めた10年前には、午堂さんは既に有名な方でした。 まさ彼の講演も聞けるとは、これまた楽しみですし、「え?無料で良いんですか?」という感じです(笑) 既に受け付けを開始しておりますので、是非ご参加されることをお勧めします。 【イベント詳細】 日時:9月21日(土)13:00~17:30 場所:株式会社PHP研究所 東京本部ホール 〒135-8137 江東区豊洲5-6-52 NBF豊洲キャナルフロント11階 お申し込みはこちら! → https://shuchi.php.co.jp/the21/detail/6615 あなたのご参加をお待ちしております^^ それではまた
2019.09.12
増税前のお知らせ
こんにちは! 副業アカデミー代表の小林昌裕です。 頻繁にニュースで取り上げられていますが、10月から消費税が増税になることに伴い、副業アカデミーの講座についても10月から消費税10%となります。 副業アカデミーの講座を受講していただく際に最初に1度だけいただく申込金(入会金)があるのですが、今月にお申し込みいただき、10月から受講をスタートしていただく方は消費税が「8%」となります。 それ以降は10%に上がってしまうため、ご興味のある副業がもしおありでしたら、是非今月の無料セミナーにご参加いただき、講座をご検討いただければ幸いです。
2019.09.11
副業アカデミー学長、ダイエットをはじめます!
こんにちは! 副業アカデミー代表の小林昌裕です。 最近、始めたことがあります。 ダイエットです。 3年前にも、ぷくぷく太った自分が嫌になってダイエットをしたことがあるのですが、その時は夫婦でライザップに通いました。 当時は夫婦プランみたいなものがありまして、2人分のトータル金額から10万円ほど安くなったんですよね。(今も同じプランがあるのかは分かりません) まあ、それでも50万円以上したのでかなりのコストをかけたわけでして、当時はかなり本気でダイエットに臨みました。 結果、3ヶ月で12kgくらい痩せたんですが、痩せすぎて頬がこけて、周りからは不評でした( ̄▽ ̄;) (妻は確か7kgくらい痩せました) 評判が良くなかったので少し体重を戻そうと思いながら、結局3年かけて再びじわじわと太ってしまい、ほぼ元の体重まで戻ってしまいました(⌒-⌒; ) いつも「易きに流れないこと!」と言っているのに、自分が易きに流れて美味しい料理をパクパク食べてぷくぷく太ってしまったわけです。 再びダイエットをはじめます! ということで、3年ぶりにそんな自分が嫌になって今度はライザップに通わずに痩せることを決断しました。 経営者として、そろそろ健康と真剣に向き合う必要があると感じていることも大きいです。 経営者が健康を害することは会社にとっても致命傷になりかねず、「不健康は従業員に対する不誠実だ」とさえ考えている今日この頃です。 ですので、痩せます! うおーーー!笑 具体的なダイエット方法としては、 朝とお昼はお肉、魚、野菜などをしっかり食べてOK 夜は鶏肉を乗せたサラダのみ(たまにお味噌汁付き) 基本的に三食とも炭水化物、糖類などは一切なし 週1ペースでトレーニング(筋トレ、ランニング) という感じです。ベースはライザップ式です(笑) 前回のようにリバウンドしないように、あまりストイックにやりすぎないように心がけてます。 ダイエットをスタートして10日くらいですが、2kgくらい痩せてきました。 最低でもあと5kgは痩せるので、このコラムでコミットしておきます。 需要はないとわかっていますが、また私のダイエットの進捗を報告しますね!笑
2019.09.10
副業が長続きする為のモチベーション管理術!ポイントは「好きなことしかしない!」
何事もそうですが、長く続けるためにはモチベーションの管理が大切です。副業も同じで、我々の受講生から以下のような話をよく耳にします。 最初はやる気があったのに、継続できない 本業が忙しくて、時間が取れない 副業よりも遊びの方を優先してしまう 副業で稼ぐ知識やスキルを身につけることも大切ですが、副業を続けられるようにするメンタル面の管理も重要です。 そこで今回は、副業を長続きさせる為のモチベーション管理術についてお伝えしようと思います。 副業が続かない原因は「正直キツイ。副業が続かない人の特徴と対策とは?」がおすすめです。 モチベーションが高い状態とは? 「モチベーション」についてこんな風には捉えていませんか? モチベーションは常に高くあるべき モチベーションが下がることは悪である これは大きな誤解です。むしろ、モチベーションが高い時というのは、非常に特殊な状態であるということを覚えておいてください。 日常生活で「成功体験」や「報酬」といった、得ることで嬉しくなるものを得た時に一時的に上がり、一定時間で元に戻るのが自然なのです。 つまり、モチベーションを高く保てるというのは特殊能力で、人間にデフォルトで備わっている能力ではないのです。 モチベーション管理のコツ 前述で「モチベーションが高いのは特殊な状態」というお話をしましたが、実際に副業を継続したり、大きく成果を出すという観点においては、モチベーションが高い方がスムーズに進むのは間違いありません。 モチベーションを高く保つためのコツは「好きなことしかやらない」ことです。 副業は「好きなことしかやらない」のがおすすめな理由とは? 物凄く当たり前のことですが、「副業」を始められるということは、既に「本業」があるということです。 つまり、一定の収入があって、最低限の生活はその収入で賄うことが出来る状態です。副業からの収入は「あれば嬉しいもの」くらいのものなはずです。 だからこそ、趣味と同じくらいの感覚で向き合える方が長く続けやすいのです。 モチベーション管理だけでなく、習慣化して続けることが当然の状況を作ることも大切です。詳しくは「副業成功の秘訣。学びを継続的に【習慣化】するコツとは?」で解説しています。 まとめ もしあなたが副業を継続するためのモチベーションで悩んでいるのであれば、今取り組んでいる副業を見直すのは効果的な解決策の1つです。 モチベーションの変化によって取り組みが変わってしまう副業よりも、モチベーションに左右されず楽しく続けられる副業のほうが成果が出やすいということは容易に想像できると思います。 いきなり自分にピッタリな副業は見つからないかもしれませんが、趣味のように楽しめる副業を探してみてください。 副業アカデミーではさまざまな講座を提供しており、その道で活躍しているプロが講師としてノウハウをお伝えしています。 今なら下記のページからLINE@やメルマガに登録していただくと副業の始め方(ガイドブック)やセミナーを収録した動画を無料でプレゼント中です。セミナーの参加が難しい場合には下記へ登録して、収録された動画をご覧になれます。 副業で収入の柱を作るメルマガ登録はこちら>> 各副業のことを知れる無料セミナーも開催しています。 セミナースケジュールはこちら>> おすすめ記事 在宅で稼げるおすすめの副業を目的別に解説 サラリーマンにもおすすめ!在宅で安全にできる副業12選 在宅でもできる女性におすすめの安全な副業5選を紹介 本業と両立!ネット副業の選び方と、おすすめのネット副業10選を解説 Web系の副業はパソコン1台ではじめられるのが魅力!人気のWeb系副業3選 副業で稼ぐには資格が必要?資格や経歴がなくても稼げる副業を紹介! おすすめしない副業とは?低リスク&スキルが活かせる副業も合わせて解説 あなたはどっち?副業で確定申告が必要な人と必要でない人
2019.09.09
レポ―ト!賃貸住宅フェア2019in大阪
こんにちは!副業アカデミーです。 先日は国内最大級の賃貸住宅に関する展示会・セミナーが大阪にて行われましたので、副業アカデミーはブース出展を行ってきました。 今回の当日の様子を写真でレポートしたいと思います。 賃貸住宅フェア2019【in大阪】 全国5箇所(東北、九州、東京、大阪、名古屋)で開催される賃貸住宅フェアは、マンションや土地のオーナー、不動産会社や管理会社向けに住宅設備、リフォーム、投資、資産運用関連会社など様々な企業が出展、新商品やサービスのプロモーションが行われる一大イベントです。 日程:2019年9月5日(木)~6日(金) 時間:10:00~17:00 会場:インテックス大阪4・5号館 詳細:https://fair2019.zenchin-fair.com/about/osaka/ 副業アカデミーブースの様子 副業アカデミーのブースは、当日限定のプチセミナーやプレゼントをお配りました。 もはやイベントでの恒例となりつつある"あんぱん"を配布する形で皆様をお出迎えです。 パン屋さんの衣装がとっても似合っていますね! 年金2000万円問題など、副業への追い風を味方にたくさんの方にお立ち寄り頂きました。 特に人気だったのが、飛行機に乗ると貯まる"マイル"に関するセミナーです。 マイルをお得に貯める方法や効率的な使い方、マイルに関するちょっと変わった副業の仕方など、お客様も食い入るように聞いていただけたのが印象的でした。 別会場の大規模セミナーでは、副業アカデミー代表、学長の小林昌裕がマイクを握ります。 副業を始めるにあたっての自己資金の増やし方から、数十種類のオススメ副業についてお話させて頂きました。 まとめ 東京に引き続き、大阪での開催でしたが、多くの方にお越し頂きました。 誠にありがとうございます。 副業アカデミーは今度も様々なイベントに出展する予定ですので、機会があればまたぜひ遊びにいらしてください。 それでは!
38 / 93
«
...
10
20
30
...
36
37
38
39
40
...
50
60
70
...
»
セミナーお申込み・資料請求お申込み
副業アカデミーでは、セミナーのお申込み・資料請求のお申し込みを随時受け付けています。
まずはお気軽にお申込みください。
セミナーお申込み
資料請求・お問い合わせ