コラム・お知らせ

2022.01.24
会社員でもFXで副業!?初心者が副業アカデミーのFXセミナーに参加してみた!
FXと聞いてどのような印象をお持ちでしょうか? 私はFXと聞いて「負ける確率の高いギャンブル」という認識がありました。 その一方、FXで成功している方も居るというのも事実。   ではFXで資産を増やし続けている方に話を聞くことが出来たら? その方からFXのコツや勝ち方などが教えてもらえたら? もしかしたら初心者の自分でも資産が増やせるかもしれませんよね。     私はごく普通の会社員なのですが、新型コロナウイルスの影響により、残業がカットされ収入がトータルで減少。 それもあって副業に興味があり、FXにも前から興味がありました。   今回はご縁があり、副業アカデミーのFXセミナーに参加させて頂く事に。 私がセミナーに参加してFXの認識がどのように変わったのか、感想と共にお伝えしていきます。   FXセミナーの野田講師ってどんな人? セミナーが始まると、司会の方の挨拶から始まりました。 副業アカデミーの概要であったりメディアへの出演歴などをひとしきり紹介した後に野田講師のご登壇。 野田講師がどのような方なのか触れていきます。   名前は野田尚吾(のだしょうご)さん。 トレード歴は約17年。   ・「まずは副業で月10万!FXチャート最強実践集」 ・「3000万円大損したボクが付き300万円稼げるようになった世界一シンプルなFX」 これらの著者でもあります。   高校時にトレードの本を読み、トレードに興味を持ち始めた野田講師。 2004年、大学1年生の時にお世話になった塾へ合格報告をしに行った際に誘われ塾のアルバイトを始めます。 しっかり働き、約100万円を貯めて待望のトレードをスタート。   2010年、運もあってか資産が約3000万円まで増えたのですが大失敗し資産をほとんど失います。 取り返すために週に何百万を稼いでも半年持たずにまた減って元通り。 そんな日々が約2年間続き、繰り返していくうちに心が折れ始めていったそう。   ある年は損失により市民税を払えなくなり、市役所に相談に行き約2年滞納をした経験も。 その時の屈辱感は忘れられないと野田講師は語っています。   トレードを続ける中で学んだ事は「負けないこと」 資産を増やすことばかりに目を向けるのではなく、リスク管理に目を向けて負けないように勝負すること。   試行錯誤を繰り返していくうち、一気にドカンと資産を増やすのではなく 資産を減らさない「負けないトレード」の手法を編み出すことに成功。 トレード歴8年目辺りから大きく負ける事が激減し、資産が増え続けていったそうです。     現在、野田講師の実績はというと スイングトレードの証拠金500万円で月利60%~100%の収益を出し、実際は100%以上も多く 逆にサボっている月は月利60%程で収まっているとのこと。 サボっていても毎月資産が1.6倍になるというのは想像もつかない世界です。   デイトレではさらに凄まじい実績で、資金100万円あれば2週間ほどで200~300万の収益を上げるそう。 こちらも金額が大きすぎてビックリしっぱなしでした。     FXセミナーの内容は? 野田講師の自己紹介の後いよいよFXセミナーの内容へ。   最初に語られたのはFXってなに?というもの。 FX初心者の私としてもぼんやりとしていた部分でもあります。   「FXとは、2カ国間の通貨と通貨を交換する取引」の事を指します。 注意したいのは、現金を扱う「両替」とは違いデータ上だけの取引です。 この取引の結果、利益になったり損失になったりが発生します。   では、なぜ利益になったり損失になったりするのでしょうか? 通貨の価格は2カ国通貨間の需要と供給の関係で決まるそう。 分かりやすく言うと日本の円とアメリカのドルを戦わせて 「どっちの通貨が強い(高い、低い)?」 そのバランスで価格が決定されるというイメージです。   FXの取引は2種類。 ・新規買い → 決済売り(価格が上がったら利益になる) ・新規売り → 決済買い(価格が下がったら利益になる) この2つで利益、損失が生まれます。   続いては私がFXの一番危険な部分と思っていたレバレッジについての説明が始まります。 「レバレッジをウン百倍にしたから借金がとんでもない事に!」 そんな内容をネットで見たので私が「FXはギャンブル」と思っていた要因でもあります。   レバレッジは国内証券だと25倍設定の会社が多く、そもそも資金を証拠金として全部レバレッジにかける事は無いので危なくないとの事。 過去の野田講師の大失敗はレバレッジに資産のほとんどを証拠金として突っ込んでいたのが原因。 勝つときは一気に資産が増えますが負けた時もその分資産も大きく減ります。 使い方次第では諸刃の剣になりえるという事ですね。   野田講師はFXのメリット・デメリットや、魅力も語られており メリット ・時間と場所が限定されない ・相場の原理原則は普遍的 → 再現性が高いので、半永久的に稼げる ・実際の資金よりも大きい金額で取引できる → 資金効率が良い   デメリット ・資金を減らす、失う可能性がある ・学習に時間がかかる ・お金が上下する精神的な恐怖が付きまとう   FXトレードの魅力 副業として強い ・景気に左右されず稼げる ・時間的な制限が少ない   一生のスキルになる ・半永久的に稼ぎ続けられる ・固定の配当ではなく無限の利益を目指せる とも語られていました。   野田講師は続けます。 「皆さんは相場と聞いて何をイメージしますか?これが大事です」 ・ギャンブルと捉える人は、ギャンブルな取引をしようとする ・上げ下げと捉える人は、上げ下げを予想する取引をしようとする こうした傾向があるそうです。   では相場について野田講師はどのようなイメージかというと 相場は「買い方」と「売り方」の陣地取り合戦 と捉えているそうです。 上げ下げを予想するのではなく陣取り合戦に参加しているプレイヤーとして考えようという事。 ここはFXセミナーで最も大事な部分ですが、少し難しい話なので一度FXセミナーに参加する事をお勧めいたします。   陣地取り合戦の話が終了したタイミングで、野田講師の話は終了となりました。     FX講座紹介 副業アカデミー「FX講座」についての詳細です。   コースはシルバー、ゴールド、プラチナとありますが始めはシルバーの受講からスタートします。 シルバーの受講期間は8ヶ月となっておりその間に野田講師のFX理論をみっちり勉強。 受講期間終了までには目標月収10万円を目指します。 受講生の中には初心者からFXを始め、シルバー終了時には月収100万円越えの方もいらっしゃいます。   受講開始後の勉強方法 オンライン教材で自習 → 豊富な講義動画・テキストを初め、FX用語集や勉強法の解説動画もあり初心者でも安心して取り組めます。   相談無制限のチャットワーク → わからないことや質問などを投稿すれば野田講師やスタッフや先輩受講生がすぐに回答してくれます。   毎月2回の勉強会に参加 ・対面勉強会(副業アカデミーの事務所で月1回、ライブ配信や後日でも視聴可能) ・Zoom勉強会(月1回、野田講師が課題を出しみんなで考える参加型、後日視聴可能)   毎月1回の質問会で分からない事を解決   毎週月曜日に今週の相場分析動画配信 → 先週の動きと今週の分析の様子を配信(受講生に特に人気のコンテンツ)   懇親会の開催(約3ヶ月に1回、) となっています。   女性受講生も多いのがFX講座の特徴です。   料金 ・入学金:税込110,000円 ・シルバー受講料:月々税込31,900円 ・受講期間:8カ月     FXセミナーに参加した感想 FXに興味はあったのですが懐疑的だった私ですがセミナーに参加して大きく印象が変わりました。 特にレバレッジで大きく損を出した方の話をネットで見ていたので非常に怖かったのですが、仕組みを理解するとそもそものレバレッジの理解が間違っていたのだなという事。 それが知れただけでもFXセミナーに参加した意味がありました。   また、野田講師が仰っていた中で印象的だったのは 「知らないのは仕方ないが『知らない』をほったらかして『怖いなぁ、ヤバいよね』と言うのは罪です。 つまり『無知=罪』 人間がなにで行動を制限されるかというと、恐怖。 恐怖に支配される人間はトレードでうまくいきません」 という言葉。   この言葉で非常に腑に落ちました。 私も今までの人生を振り返ると嫌な事への恐怖で目を逸らしていた部分が沢山思い当たります。 FXはリスクを管理し、恐怖をコントロールして相場と向き合うもの。 人間的な成長もFXから学べるのではないかとも感じました。   野田講師の話を聞いて、FXを全く知らなかった初心者の私でも 「FXって正しく理解して向き合うと素晴らしい副業になり得る」 そう感じました。     メッセージ、読者へ伝えたいこと FXは「ギャンブル」「安定しない」「怖い」といったイメージがある方は多いのではないでしょうか。 FXを正しく理解し、正しい努力をした先には不安定な現代において人生を変える大きな力になります。   副業アカデミーのFX講座では野田講師の指導だけでなく、仲間たちと切磋琢磨できる環境があります。 全くの初心者の方でも、忙しい会社員の方でもスキマ時間で副業として取り組む事も可能。   副業アカデミーではFXの無料オンラインセミナーを随時開催しております。 ご不明な点がございましたらお電話でも、オンラインでも、対面でもご相談を行っております。 お気軽にご相談ください。     【副業アカデミー セミナースケジュール】 https://fukugyou-academy.com/seminar/   【副業アドバイザーによる無料個別相談はこちら】 https://fukugyou-academy.com/personal-interview/  
2022.01.19
1日1分で1億円!?人気の副業、株式投資の無料セミナーに参加してみた
1.はじめに  副業アカデミーでは、各講座に対応する「無料セミナー」を用意しています。授業の雰囲気を体験できる便利な制度ですが、「内容のイメージがわかずに参加をためらっている」という方も、いらっしゃるかもしれません。  そこで、この度、筆者自身がセミナーに参加し、体験談を書かせていただくことになりました。内容や講師の雰囲気など、感じたことをお伝えするので、参考にしていただければと思います。   ※コロナ対策のため、オンラインでセミナーに参加しております。   また、セミナー内容は事前の予告なく変更される可能性がございますので、ご承知おきください。   2.セミナー内容と感想 2-1.概要  今回紹介するのは、数ある副業アカデミーの講座の中で、一番人気!「株式投資講座」の無料セミナーです。  タイトルは、「2021年のおすすめ副業は株式投資!1日1分で1億円を稼ぐ秘密に迫る」!  「いやいや、1日1分で1億円って。。。そんな美味しい話があれば苦労しないよ」と思った読者の方。全くもって同感です。セミナー参加前、筆者も同じ気持ちでいました。「何をおおげさな・・・」と、警戒しつつ参加したのが本音です。もっとも、実際にセミナーを受けてみると、その内容は堅実で骨太。株式投資に必須の心構えについて語られていたり、デモチャートを用いた株の特訓風景が見られたりと、盛りだくさんでした。最後には、タイトルの意味もきちんと腑落ちするようになっているのでご安心ください。   セミナーに参加してみて、以下のような方にぜひおすすめしたいと感じました。   ・株式投資に限らず、副業アカデミーの講座に興味をお持ちの方 ・副業アカデミーの無料セミナーを初めて受講する方 ・株式投資に興味を持っている初心者の方 ・本業の合間にできる副業として、株式投資に関心を持つ会社員の方   ※なお、本セミナーは事前収録した動画を視聴する形式のため、以下のような特徴があります。参考にしてください。 ・動画の一時停止が可能なため、気になるスライドをじっくり見られる ・動画の巻き戻しが可能なため、聞き逃した部分があっても大丈夫 ・動画速度の変更が可能なため、好みの速さで視聴できる ・顔出し不要なため、Webカメラを準備しなくても受講できる   2-2.講師について 【豊富な実績】  セミナーの登壇者は、現役株式トレーダーであり、副業アカデミーの看板講師でもある山下 勁(やました けい)氏。  20歳から株式投資を始め、2016年には1億円超の利益を出している実力者です。また、「専業主夫けいくん」「中華屋アルバイトのけいくん」といった親しみやすいキャラクターで5冊以上の書籍を出版しています。さすがは人気講師、豊富な実績をお持ちです。   【親しみやすく爽やかな雰囲気】  山下講師は、若者らしい爽やかな風貌が印象的な30代の男性。20代で早くして億プレイヤーになったということで、「もし高慢な感じだったら嫌だな」という勝手な心配もあったのですが、杞憂でした。独自のノウハウを編み出し、億の利益を出したプロとして、自信に溢れた様子や芯の強さこそ感じますが、高慢さは微塵もありません。むしろ、いつでも自然体といった雰囲気で、親しみやすそうとさえ思いました。   【異色の経歴】  20代で早々に億プレイヤーとなった山下講師ですが、暇を持て余してしまい、中華屋でバイトしていたのだとか。そんな折、お客として来店した副業アカデミー代表(小林 昌裕氏)と出会い、講師に誘われたとのこと。なんとも破天荒なエピソードですが、セミナーでは他にも面白い話が紹介されていました。講師の人柄や考え方を知るきっかけにもなると思うので、興味のある方はセミナーに参加して、聞いてみてください。 2-3.内容について  約2時間に及ぶセミナーの内容は、多岐にわたりました。  全てではありませんが、セミナーで語られた内容を紹介するので、雰囲気だけでも感じていただければと思います。   ・株式投資の世界 誤解と偏見について ・株式投資の目的 ・なぜ買うか、なぜ売るか ・資本主義での収入形態とは ・学問の意味 ・教育に対する思い ・目標を決める ・ほとんどの人がとる間違った行動 ・株で勝つとは何? ・花があるトレードはしない ・株式投資の入口と出口 ・自分で考察できるようになる ・トレードを始める為の準備 ・分かるとできるは違う ・練習して本番 ・疑似トレード3000年 ・チャート分析 ・セミナーはプロローグにすぎない    株式投資についてのセミナーで、「学問の意味」にまで言及されるのは驚きでしたが、聞いてみるともっともな話で、今までの価値観を見直すきっかけになりました。  他にも、具体的な株式チャートの見方や、分析テクニックが公開されているので、株式投資初心者は要チェックです。   2-4.セミナーに参加してみた感想  まず、本セミナーでは、投資に対する基本的な考え方から、株式投資の基礎知識、具体的なテクニックとその使い方に至るまで、幅広い内容が紹介されています。どれも、株式投資初心者には有料級の情報ばかりと感じました。全部で約2時間とやや長めでしたが、そこはさすがの人気講師。山下講師はユーモアや例え話を交えて話してくれるので、株式投資に詳しくない人でも、飽きずに楽しく聞けると思います。    また、印象に残ったのが、デモトレードに関するパートです。20以上あるという分析テクニックのいくつかを教えてもらった上、株トレードを疑似体験しました。後述するように、デモトレードは株式投資講座の内容に含まれています。つまり、本セミナーでは、申し込み前に講義内容を疑似体験できるということです。 そのため、事前に講義内容を体感したい方にはおすすめのセミナーではないかと感じました。    他にも、株式投資を副業として成功させるために、「実践」の大切さについて強調されていたことが印象に残っています。  山下講師は「分かるとできる」は全くの別物と述べていました。いくらテクニックを知っていようと、初心者がそれを使えるまでには正しい練習が必要とのこと。「実践」については講座を受けてからの話になりますが、その大切さについてはセミナーでも十分伝わってきました。正しい練習の末に、「1日1分で1億円」の世界が見えるのならば、努力する甲斐もあるのではないかと感じますが、読者の皆様はいかがでしょうか。   3.講座紹介 「株式投資講座」の内容については、以下の通りです。   【講座の目的】 10カ月で、年収1億円を得るためのトレードテクニックを手にする   【受講スタイル】 WEB受講(基本) ※対面講義も可能だが、人数や社会情勢による制限あり   【講座の内容】 ①講義動画(計40時間) ②山下講師によるWEB講義(月2回) ③山下講師によるLIVE講義(月2回) ④ZOOM相談会 ⑤パソコン操作サポート ⑥合宿、懇親会、勉強会   【講義内容】 ・日経平均の考察 ・デモトレード ・テクニック解説 ・観察銘柄の考察 ・質疑応答   【講義内容の実践】  スタートアップ合宿やデモトレードによる実践付き。  その他サポートとして、ZOOMでのお悩み相談会(月1回)やYouTubeのライブ配信講義(不定期)を実施。   ご覧の通り、株式投資講座には、40時間に及ぶ過去の講義動画や、山下講師による定期的な講義が含まれています。さらに、デモトレードや勉強会も含めると、盛りだくさんの内容です。受講後、消化不良に陥らないためには、しっかりとした計画作りが必要と感じました。この点セミナーでは、1カ月の学習イメージや、挫折防止の仕組み(お悩み相談会や仲間作り)なども説明されるため、チェックしておくと役立つかと思います。   4.まとめ 以上、この記事では、株式投資講座の無料セミナー、「2021年のおすすめ副業は株式投資!1日1分で1億円を稼ぐ秘密に迫る」(講師:山下 勁)の体験談を紹介しました。 有益情報が盛りだくさんで、山下講師の軽妙なトークもあって、最後まで飽きることなく受講できました。 株式投資の「キホンのキ」から、チャート分析のための具体的なテクニックまでわかり、株式投資初心者にはうってつけのセミナーだと思います。また、「投資の心構え」も聞けるので、株式に限らず投資系副業に興味をお持ちの会社員の方など、広くおすすめしたい内容です。 セミナー参加者限定のキャンペーンもあったりしますので、気になる方は下記リンクから申し込んでみてください!   <副業アカデミー セミナースケジュール↓> https://fukugyou-academy.com/seminar/   <株式投資講座についてはこちら↓> https://fukugyou-academy.com/course/stock-investment/   それでは、また!   ライター名:東国 明  
2022.01.05
2022年 新年のご挨拶
  新年明けましておめでとうございます。 昨年は格別のお引立てを賜り厚く御礼申し上げます。 一昨年に続き、2021年も新型コロナウイルスが世界中に甚大な影響を及ぼした一年となりました。 在宅でのテレワークやオンライン化が急激に進む中で、経済的な将来不安を感じる方が増えており、弊社としましてはコロナ禍においても「在宅で実践できる副業」の支援をさせていただき、たくさんのお客様が副業アカデミーにご入会してくださいました。 今後も受講生の皆様の寄り添う伴走者となり、収入やスキルのアップに貢献して参る所存です。 また、昨年は不動産事業を行う株式会社アクチュエスという子会社を設立いたしました。 13年ほど不動産賃貸経営や不動産売買に関わらせていただいて思うのは、日本人の資産運用に不動産が欠かせないということです。2022年は資産を増やせる自宅の購入支援はもちろん、優良な収益不動産のご提案も強化して参ります。 これから日本はますます厳しい時代に突入していきますが、そんな中で我々日本人に求められているのは「個の力」です。 スキルや知識の習得を通じて経済的・精神的自信をつけることで、自分の人生を強く生きていく自信を手にすることが出来ます。 私たちは2022年も「生きる自信とワクワクする人生」をお客様に手にしていただけるようにより一層挑戦を重ねていきます。 本年も何卒、よろしくお願い申し上げます。 株式会社レベクリ 代表取締役 小林昌裕  
2021.12.23
無料セミナー体験ルポ!在宅で月10万円稼げる副業ライターの始め方
  はじめに 副業アカデミーでは、各講座に対応する「無料セミナー」を用意しています。授業の雰囲気を体験できる便利な制度ですが、「内容のイメージがわかずに参加をためらっている」という方も、いらっしゃるかもしれません。 そこで、この度、筆者自身がセミナーに参加し、体験談を書かせていただくことになりました。内容や講師の雰囲気など、感じたことをお伝えするので、参考にしていただければと思います。 ※コロナ対策のため、オンラインでセミナーに参加しております。 また、セミナー内容は事前の予告なく変更される可能性がございますので、ご承知おきください。   セミナー内容と感想 さて、今回ご紹介するのは、「Webライティング講座」の無料セミナーです。 タイトルは、ずばり「副業Webライティングで月10万円稼ぐ方法!」。 副業ライターは、初心者でも比較的取り組みやすく、在宅でも働けるため、気になっている方も多いかと思います。しかし、いざ月10万円を稼ごうとしても、文章の書き方や、仕事の取り方など、わからない点が多く出てくることでしょう。そういった、初心者が抱きがちな疑問や不安について、一つ一つ丁寧に取り上げ、解説してくれるのが本セミナーの特徴です。 結論としては、有料級の情報が盛りだくさんで、副業ライターを目指す方には広くおすすめしたい内容となっていました。   ※なお、本セミナーは事前収録した動画を視聴する形式のため、以下のような特徴があります。参考にしてください。 動画の一時停止が可能なため、気になるスライドをじっくり見られる 動画の巻き戻しが可能なため、聞き逃した部分があっても大丈夫 動画速度の変更が可能なため、好みの速さで視聴できる 顔出し不要なため、Webカメラを準備しなくても受講できる   講師について 【講師の実績】 セミナーの登壇者は、現役フリーライター(元副業ライター)の、しげぞう講師。 複数のWebメディア・印刷メディアで記事を執筆する他、著書も出版しており、実績豊富な講師といえます。 ブックライター(※)としても活躍しており、セミナー内で紹介された書籍の数は実に20冊以上!この点、Webライティングだけでなく、ブックライティングにも興味のある方にとって、魅力的に感じられるのではないでしょうか。 ※書籍に著者として表示される人物(著作名義者)に代わって、文章を代筆するライターのこと 【講師の雰囲気】 しげぞう講師は、「地蔵」というペンネームでも活躍されていて、その名前の通り、穏やかな表情と柔らかい雰囲気が印象的でした。優しげで、親しみやすいオーラがあるため、副業ライター初心者でも遠慮せずに話しかけやすそうだな、と感じました。気軽に色々と質問できれば、その分早い成長が見込めますので、生徒にとってはメリットといえるでしょう。 【講師の経歴】 しげぞう講師によると、第一線で活躍するフリーライターとなるまでに、以下の経緯があったとのこと。 会社員として30年以上働いていたものの、勤務先の経営が不振に。 給料が減り、本業収入のバックアップを作る必要に迫られる。 在宅でもできる仕事として、副業ライターを始める。 51歳でリストラにあい、副業ライターの延長でフリーライターとなる。 最初は文字単価0.4円という低い報酬からライターの仕事を始め、苦労する。 試行錯誤の末、実に25倍以上の文字単価10円~35円で仕事を受けられるようになる。 (例えば、文字単価35円で3000文字の記事を書けば、1本約10万円) 例としては若干特殊なものの、流動性の大きい今の時代、決して他人事ではないと感じました。皆様の中には、副業ライターとして本業収入のバックアップを作りたい、という方もいらっしゃるでしょう。とはいえ、初心者が一人で収入を上げようとしても、なかなか難しいのが現実のようです。この点、しげぞう講師は前述の経緯から、副業ライターとして収入を得るための独自のノウハウをすでに創り上げています。セミナーではノウハウの一部も公開されるので、気になる方は実際に参加して確かめてみてください。 内容について セミナーの内容は多岐にわたりますが、目玉となるポイントは以下の3つと感じました。 ①副業ライターのメリット  ・・・実に11個も挙げられています ②どんな仕事があるのか  ・・・副業ライターの種類が9つ紹介されます ③仕事の取り方  ・・・文字単価30円を超える案件を獲得するまでの流れがわかります また、全てではありませんが、セミナーで語られた内容を以下に列挙するので、雰囲気だけでも感じていただければ幸いです。 副業ライターとは? 副業ライターに向いている人 副業ライターのメリットとデメリット アフィリエイトとの比較 どんな仕事があるのか どうやって仕事を探すのか 仕事の取り方 高単価の案件の探し方 単価を上げていく方法 副業ライターに必要なスキル 文章を書く場合の注意点 Webライティングで使えるテクニック 納品前に行う必要があること 副業ライターが優先すべきこと 副業ライターになって変わること、身につくこと 副業ライターのその先、将来の展望   セミナーに参加してみた感想 実際にセミナーに参加してみて、まず、そのボリュームの多さに驚きました。ボリュームが多いといっても、決して内容が薄いわけではなく、むしろその逆です。「副業ライターとは何か」という点から、具体的なライティングテクニックまで内容は幅広く、その一つ一つを丁寧に取り上げ、解説してくれていました。副業ライター初心者でも、セミナーを受け終わる頃には、仕事内容や収入のイメージをしっかりと持てるようになるでしょう。 また、好印象だったのは、副業ライターの良い点だけでなく、悪い点もきちんと取り上げられていたことです。しげぞう講師の話からは、ポジショントーク抜きで、「自身の経験から役立つ情報を赤裸々に伝えよう」という感じを強く受けました。 自分に本当に副業ライターが向いているのか、冷静に検討したい方にとって、うってつけのセミナーだと思います。 さらに、気になる収入の上げ方については、有料級の情報も紹介されていました。 具体的には、クラウドソーシング サイトでの実際の募集・求人を見ながら、狙い目の案件や、文字単価の上げ方について解説する、という内容です。無料セミナーで得られる情報の濃さから、本講座に対する期待が高まりました。 その他、挫折せずに副業ライターを続けるためのポイントや、日常でもすぐ使えるライティングテクニックまで、勉強になることばかり。どの話も、しげぞう講師の経験に裏打ちされているため、飽きずに聞くことができました。本講座でもっと深い内容まで知りたくなるような、面白いセミナーというのが、参加してみての感想です。   講座紹介 「Webライティング講座」の内容については、以下の通りです。 【講座の目的】  6カ月で月10万円以上の収入を作る 【講座の内容】  ①オンライン教材 ②相談無制限のチャット ③月1回のオンライン勉強会  ④受講特典 ⑤仕事の紹介 【受講特典】  ①副業ライターの仕事受注場所一覧シート  ②講師執筆の副業ライターエッセイ本  ③書籍などの長文を効率的に書くためのアウトライン記述法  ④講師による文章添削1本無料 【講座で学ぶこと】  ①稼げる文章の書き方を学ぶ  ②文字単価をアップさせる方法を学ぶ  ③仕事の効率的な取り方を学ぶ  ④案件の紹介を受けて実践的に学ぶ   ご覧の通り、Webライティング講座には、「仕事の紹介」や、受講特典の「仕事受注場所一覧シート」といった、収入に直結する内容が含まれています。 これにより、講座を受けるだけで満足してしまったり、収入を得るための具体的な行動に結びつかなかったり、という失敗は避けやすくなるでしょう。 受講料の元を取りつつ、副業ライターとしての経験も積める、一石二鳥のお得な内容だと感じました。 まとめ 以上、この記事では、Webライティング講座の無料セミナー、「副業Webライティングで月10万円稼ぐ方法!」(講師:しげぞう)の体験談をご紹介しました。 シビアに見たつもりですが、セミナーに参加しなければ知り得なかった有益情報も多々あり、「これが本当に無料で良いの?」と驚くばかり。 副業ライターを目指す方には、役立つことうけあいです。 セミナー参加者限定のキャンペーンもあったりしますので、気になる方は下記リンクから申し込んでみてください! 【副業アカデミー セミナースケジュール】 https://fukugyou-academy.com/seminar/ 【Webライティング講座についてはこちら】 https://fukugyou-academy.com/course/writing/    それでは、また! ライター名:東国 明  
2021.12.21
コロナショック後に始めるべき投資とは
こんにちは。 副業アカデミーです。   コロナショックによって株価が大暴落し、投資をしている人は大きな損失を被ったり、今後に不安を感じている人も多いのではないでしょうか。 そんな状況でこれから投資を検討している人におすすめの投資を紹介したいと思います。 それは「投資信託」です。 投資家から集めたお金をひとつの大きな資金としてまとめ、運用のプロである「ファンドマネージャー」がその資金を株式や債券などに投資・運用し、その運用成果として生まれた利益を投資家に還元するという金融商品。 まずは投資信託のメリットを見ていきましょう 投資対象商品が100種類以上と多いこと、投資対象地域は世界中から選ぶことが出来ること、中には100円から投資することが出来るなど、安価に始められることなどが代表的です。 また、分散投資ができるのでリスクを抑えられ、プロが運用してくれるため、個々人に難しい投資の知識が必要ないということも挙げられます。 さらに、毎月一定額を「積立」することが出来るという点も魅力です。 一方でデメリットとしては以下のようなことが挙げられます。 まず、投資信託の種類は2020年3月時点で約6000もあり、自分に合った商品選ぶのが難しい。 さらに、損が出ている状態でも商品の運用が終わってしまうこともあります。 また、運用をプロに任せるため手数料がかかり、運用担当者の資質によっては運用成果の良し悪しが変わってきてしまいます。 ここまでを見ると、株式投資などのように自分が直接資金を運用するよりは始めるハードルが低く感じるのではないでしょうか。 こうした株式投資と投資信託の違いは、運用目的の差異から生じています。 株式は相場によっては値動きが激しいため、短期〜中期の利益獲得を目的に運用するが、投資信託は分散投資によってリスクを軽減した中期〜長期の利益獲得を目的に運用するのが一般的です。 投資信託は今が始めどき ハードルが低い投資信託であるがコロナショックの今は始めるタイミングとしてどうなのでしょうか。 もちろん、投資信託の商品にも株式や債券、不動産など様々なものが含まれているため、相場が大暴落すると投資信託の値段も同じように下落します。 しかし、投資信託は長期に渡る運用が目的のため、たとえ短期的に相場が下落していても、長い目で見れば回復する可能性も大いにあります。 積立投資を始めるのであれば、相場全体が低迷している今は千載一遇のチャンスとも言えます。 比較的安価な元本で購入したものが、中長期的には上昇していき、その利益を享受できるからです。 しかし、注意点もあります。 ひとつはコロナショックのような大恐慌があったとしても必ず復活している投資対象を選ぶこと。 もうひとつは運用コストが低い商品を選ぶこと。 特に前者についてはこれからの時代にどんな商品やサービス、業界が活況になりそうかといった事に思考を巡らせることは必要でしょう。 アフターコロナの投資信託 すでに投資信託を実践している人は、コロナショックの影響で含み損が発生している人が大半でしょう。 しかし、投資信託は少なくとも3〜10年をかけて利益を積み上げていくことを前提としているため、含み損が発生したからといってむやみに売却をしてしまうことは得策ではありません。 ただし、投資している対象が「アフターコロナ」の世界では成長を見込めない商品なのであれば、含み損が大きくならないうちに見切りを付けるべきでしょう。 また、積立投資をしている人はコロナのように相場が乱高下するシーンでは我慢強く継続するべきです。 相場が下がると平均購入単価を下げることができ、相場が上昇に転じた際に大きく利益を取ることができるからです。 日経平均やNYダウが大暴落していると、つい投資自体が怖くなり積立投資をやめてしまう人が多いが、下落局面こそ積立投資の効果が発揮されるので、一喜一憂せずに続けていってください。 いきなり自分で株式や外国為替の取引に挑むのはハードルが高いし、預貯金はどんなに金額を増やしたところで得られる利益が少なすぎます。 そういった点では、特段難しい知識も必要なく、リスク分散をしながら中長期的な利益が見込める投資信託は魅力的と言えます。 あなたもアフターコロナの世界を想像しながら、まずは小資金からの積立で始めてみてはいかがでしょうか。
2021.12.21
【戸田充広】趣味起業コンサルタント
こんにちは。 副業アカデミーです。   今回は副業アカデミー趣味起業講座の講師である戸田充広さんに、「趣味起業の概要とその始め方」と題してお話しいただきました。 戸田さんは「趣味起業コンサルタント」として活動をされていますが、具体的に「趣味起業」というのはどのようなものなのでしょうか? そうですね、もう「趣味起業コンサルタント」として活動を始めてから十年以上経ちますが、始めた当初は他のコンサルタントの方にも「趣味で起業って、何言ってるの?」「馬鹿じゃないか」といった言葉を面と向かって言われたこともありました(笑) 今は「趣味起業」という言葉も少しずつ受け入れられるようになってきたなと感じています。 「趣味起業」というのは、簡単に言えば「自分の趣味を活かして、楽しく稼ぐ」ということです。 この「楽しく」というところがとても大切で、社会人になると起きている時間の半分以上は仕事をしているじゃないですか。 その時間が辛かったら、ちょっと表現は大袈裟かもしれないけど「地獄」ですよね。 私も12年間のサラリーマン経験があって、その当時は「仕事だから」と我慢をしていたんですけど、だからこそ、その時間を楽しく出来たら人生の質も上がるなと思ったんです。 趣味起業の具体例 「趣味起業」の具体例を教えて頂けますか? 色々ありますが、大別すると商品やサービスを売るパターンと、何かを教えるパターンの2つに分かれますね。 まず売るパターンから言うと、革財布を作って販売している方、ヒーリングをしている方、カラースタイリストさん、ファッションアドバイス(同行ショッピング)、アイシングクッキーを作って売っている方、整体、ドッグマッサージ(フローリングで足を痛めた犬への施術)、変わり種ではキックボクサーの試合用トランクスを作っている人なんかもいますね。 教える系だと、編み物教室、料理教室、将棋教室、会議室でサーフィンを教えている人なんかがいます。 凄いなと思ったのは、「日本には結婚に関する教育が無い!」といって、「結婚教育」というジャンルを確立し、今では全国で公演をしている方なんかもいらっしゃいます。 趣味起業を始めるにあたって 本当にいろいろなジャンルがあるんですね!「趣味起業」を始めるにあたって、一番大切なことは何でしょうか? あくまでも「起業」ですから、きちんとマネタイズ出来ないといけません。その為の「行動」を続けることですね。 「行動」というは端的に言えば、「知ってもらって、欲しがってもらう」ということです。 自分の趣味でお客さんに喜んでもらえる方法を考えましょう。 ただこう言うと「いや、でも私のレベルの人なんてたくさんいるし、◯◯さんの方が上手だから」とかっていう話をして行動をやめてしまう人がとても多いんですね。 ただ、それを言い出したら、自分より上手な人って一生居なくならないと思うんです。 それに、腕の良し悪しと、それで収入が得られるかどうかというのは別問題ですよね。 腕は「職人」、収入は「商人」の話なので、そこを一緒にしてはいけない。 もちろん腕が良いほうが提供するサービスや商品に自信を持てるとは思うので、それは続ければいいと思うんですが、それは「知ってもらって、欲しがってもらう」ことと並行して続ければいいだけなんです。私はこれを「ブサイクスタート」と言っています。 「知ってもらって、欲しがってもらう」為には具体的にどんなことをすれば良いでしょうか? おすすめしたいのは、ブログを書くことです。 ブログを書いておくと自分のホームページとしても使えますし、書いた記事がコンテンツとしてストックされていきます。 もちろんSNSも使った方が良いのですが、SNSはどちらかと言うと交流の場という雰囲気があるので、記事をじっくり読んでもらうという感じではありませんからね。 ただし、文章を書くのが苦手な人が無理をしてブログにこだわる必要はありません。 文章を書くことに苦しんでいる人だと、その雰囲気が読者に伝わってしまって、成果に繋がりにくくなるからです。 そういう人は写真や短い投稿でも大丈夫なSNSを活用するほうが良いですね。 いきなり会社を辞めるとかではなく、まずは本業のスキマ時間で出来るレベルからで大丈夫なので、「将来的に」とかではなく、やりたいと思ったら今この瞬間から是非始めてみてくださいね。 趣味起業講座講師戸田充広(Mitsuhiuro Toda) ㈳全日本趣味起業協会代表理事。趣味起業コンサルタント(R)。 経済産業省後援ドリームゲートアドバイザー。大手旅行会社に12年間勤務後、メキシコ雑貨店として独立するも半年で廃業。 その後、手作りのスペイン語教材を販売、これがヒットとなり再び独立。 2007年より「趣味起業コンサルタント」としての活動を開始。 これまで300名以上の趣味起業家を育てる。 【著書】 「決定版!趣味起業の教科書」(マガジンランド)、「副業図鑑」(総合法令出版社)、 「さぼてんねこのさぼにゃん」(マガジンランド)ほか。 【メディア出演・取材歴】テレビ:NHK「あさイチ」、フジテレビ「めざましテレビ」、 テレビ朝日「ワイドスクランブル」、TBS「Nスタ」、日本テレビ「サンバリュ」ほか。 雑誌:「婦人公論」、「プレジデント」、「日経マネー」、「日経WOMAN」、 「ケイコとマナブ」、「週刊プレイボーイ」、「Domani」など
14 / 93
...
14
...
...

セミナーお申込み・資料請求お申込み

副業アカデミーでは、セミナーのお申込み・資料請求のお申し込みを随時受け付けています。

まずはお気軽にお申込みください。