アカデミーについて
講座について
株式投資講座
FX講座
トレード入門講座
不動産投資講座
資産運用講座
国内物販講座
メルカリ講座
輸出物販講座
生成AI講座
その他の講座はこちら ▶
セミナースケジュール
コラム・お知らせ
Q&A
受講生の声
取材受付
ログイン
会員登録
会員登録
アカデミーについて
コラム・お知らせ
株式投資講座
FX講座
トレード入門講座
不動産投資講座
資産運用講座
国内物販講座
メルカリ講座
輸出物販講座
生成AI講座
Q&A
受講生の声
取材受付
セミナースケジュール
TOP
コラム一覧
コラム・お知らせ
2022.02.28
副業を家族から反対された時の対処法!
副業を始めよう!そう決めたのは良いのですが ・家族に副業を始めたいと話したら猛反対された ・まだ副業をやる事を家族に話していないけど、どのように伝えようか悩んでいる このように、副業を始める事を家族から反対されたり 副業を始める事をどうやって家族に伝えるか迷っている声を多く耳にします。 今回は ・副業を家族に反対された時に取るべき選択肢 ・副業を家族に反対されるよくある理由と対処法 これらについてお伝えしていきます。 是非あなたの家族に副業の理解を得て、未来を変えるお手伝いになれば幸いです。 家族が副業を反対する「よくある理由」と対処法 では家族が副業を反対する場合はどのような理由が多いのでしょうか。 よくある反対の理由と、対処法も合わせてお伝えしていきます。 副業の反対理由①:サラリーマン的な考えを持っている 今でこそ多少減ってきましたが、現代でも多くの人は 「就業時間内でしっかり働き、安定した収入を毎月もらうのが美徳」と考えています。 多少でもリスクがあり得る副業に、潜在的な嫌悪感を持ってしまい副業の反対に繋がる事も。 この場合の対処法は 「副業を始めるのは家族の為であり、より良い未来の為である」 というメッセージをしっかり伝える事。 そもそも現代は終身雇用も崩壊し給料も不安定、老後の資金問題もあります。 これらを解決できる可能性のある、副業に取り組む事は自分も家族も幸せに向かうはずです。 副業の反対理由②:副業は大きなリスクがあるとの誤解 副業で何かしら大きな借金のようなリスクを背負うのではないか? そう考え、副業に反対することも。 この場合の対処法は 「データを見せたうえで初期投資や運転資金を伝え、どのくらい稼げるかの見込みを伝える」こと。 しっかり出費や見込み利益の説明をしておけば家族の理解も得られやすいです。 万が一、副業が自分に合わず失敗した際のリスクも合わせて説明しておくとスムーズです。 気を付けたいのが、説明した以上の初期投資をするとトラブルに発展する可能性も。 実例ですが、私の友人は副業の為にPCを購入しました。 しかし家族に伝えていた金額の倍以上のPCを実は購入していたのです。 あるときPCの金額がバレて家族会議になり、副業を続けるのが危なくなった という事例もあります。 金額の嘘はつかずにしっかりと家族に説明をするようにしましょう。 副業の反対理由③:家族の時間が無くなるのがイヤ 副業に専念する事で、家族との時間が無くなってしまうから反対する。 特に小さな子供がいる家庭にありがちな副業の反対理由です。 この場合の対処法は 「副業に取り組む時間を決め、家族との時間を確保する約束をする」こと。 具体的には ・夜○○時以降に副業をするようにする ・日曜日は副業をせず、家族との時間にあてる といった「私は家族の時間を必ず確保します」というメッセージを伝えましょう。 合わせて 「副業をした先には家族のより良い未来がある」 という事を一緒に伝えるのも大切です。 副業の反対理由④:自分より稼がれるのが怖い 特に結婚している女性が副業に取り組む際に、夫から反対される理由で多い傾向に。 その理由としては、 「夫は稼ぎ、妻は家庭を守る」 という考え方が根底にあります。 特に亭主関白な夫に見られる傾向です。 また、妻の方が夫より稼ぐようになった場合に夫のプライドに傷がつくという声も。 この場合の対処法は 「相手に感謝と尊敬の気持ちを言葉で伝える」のが有効です。 平たく言ってしまえば 「夫をおだてて気を良くしてしまう」とも言えます。 その上で、例えば ・子供に新しい習い事をさせたい ・家族みんなで旅行に行きたい ・新しい車を買いたい ・マイホームを買いたい このようなお金のかかる部分を 「私も副業でサポートしたい」という姿勢を伝える事により、 夫の顔を立てながら副業への理解が得られる可能性が高まります。 家族に副業を反対された時の3つの選択肢 家族に副業を伝えたら猛反対されてしまった…。 ここであなたが取れる選択肢は3つあります。 ・副業に取り組むのを諦める ・理解してもらうまで説得する ・無視して副業を始める これらについてメリット・デメリットを1つずつ解説していきます。 副業に取り組む事を諦める 家族に副業を反対されて、そのまま副業を諦める選択肢。 パートナー側が決定権を持っている場合に多いパターンです。 副業を反対されて諦める事のメリット・デメリット メリット:話し合いが生じない デメリット:副業が出来ないので現状維持の人生が続く この選択肢は最もおススメしない選択肢です。 というのも、あなたは何かしら未来を変えるために副業を始めたいと思ったはず。 副業を諦めるという事は今のままの人生をずっと続けることを意味します。 終身雇用の崩壊、賃金面の不安、老後の資金問題。 これらを全て受け入れる覚悟があるのなら取っても良い選択肢です。 また、きつい言い方かもしれませんが 「副業を反対されて諦めるくらいならはじめからやらない方がいい」 とも言えます。 副業に取り組むという事は、新しい事に取り組む事が多くなります。 その際には悩み、工夫して乗り越えていく事で結果に繋がります。 しかし、家族に反対されて副業に取り組むのを諦めるくらいでは 副業で壁にぶつかった際にフェードアウトしまう可能性が高いです。 この場合は ・本当に自分は副業に取り組みたいのか? ・副業で未来を変えたいと強く思うのか? 自問自答してみるのがおススメです。 副業を理解してもらうまで説得する 副業を反対されても理解を得てもらうまで家族を説得する選択肢。 家族を説得するメリット・デメリット メリット:説得できれば家族の応援が受けられ、やる気やモチベーションに繋がる デメリット:反対の理由によっては説得に苦労する 一番取りたい選択肢がこちらです。 家族の理解が得られることで時間的や金銭面だけでなく やる気やモチベーションが下がった時に応援してくれる可能性が高いです。 私自身も副業を家族に伝え、理解を得たことで副業に時間を割くことが出来たのと 家族も出来る範囲で私の副業を手伝ってくれたりもしました。 副業に一人で取り組むのも良い事ですが、家族一丸となって副業に取り組むことは 長い目で見た時に絆も深まるなどのメリットが大きいです。 家族の反対を無視して副業を始める 家族に反対されながらも強引に副業を始める選択肢。 相談せず家族に黙って副業を始めるのもここに当てはまります。 強引に副業を始めるメリット・デメリット メリット:今すぐ副業を始められる デメリット:副業でトラブルがあった場合、家族との関係が悪化する可能性がある こちらもなるべくなら避けたい選択肢です。 今すぐ副業を始められるのは良いことなのですが、理解がないまま家族との時間を副業に割くことは 家族の不信感・嫌悪感に繋がりかねません。 また、自身の副業で金銭的なトラブルが発生した際に 家族からの資金援助が受けられる可能性も低くなります。 特に、家族に黙って副業をしている場合だと いきなり家族は副業を聞かされた挙句にトラブルの事を聞かされることになります。 するとあなたにも、副業にも不信感が沸くことでしょう。 家族に副業を黙っている場合でも、副業に時間を多く割くためいずれは必ず家族にバレます。 自身も家族に隠れて副業を取り組むことにより集中力が下がり、結果が出にくくなる可能性も。 上記を踏まえて、副業を家族から反対された場合は理解が得られるまで説得する事を強くおススメします。 まとめ 今回は「副業を家族から反対されるよくある理由と対処法」 というテーマで家族が副業を反対する多くの理由や対処法をご紹介しました。 一番忘れてはいけない事は 「家族のより良い未来のために、副業に取り組む」 というメッセージを伝える事。 自分本位の為に副業をしたいと伝えても、家族は恐らく反対する事でしょう。 ですが「家族の為に副業をする」と伝える事で理解が得やすくなります。 勿論、家族側の副業を反対する理由もしっかり聞くことも大切です。 反対理由を理解し、折衷案を出した上で副業によるメリットを提示できれば さらに理解を得られる可能性が高まりますよ。 是非、副業を家族から反対されても諦めずに説得し、より良い未来を手に入れてください。 副業アカデミーでは無料セミナーも定期的に開催しています。ぜひ活用してみてください。 ■副業アカデミー認定講師ととLINEで副業の相談! 副業アカデミーでは様々な副業が学べるコースをご用意しております。 どの副業に取り組んで良いか分からない方には、専門の副業アドバイザーが あなたに合った副業探しをお手伝いさせて頂きます。 ①株式投資講師たくてぃのLINEを登録 ②キーワード「副業コラム」を送信!!
2022.02.28
副業が続く人と続かない人の差とは? 継続する3つのコツ
副業は作業をコツコツ進めれば、収入が得られます。 しかし、本業が忙しかったり、プライベートの予定がつまってしまったりなどで、副業を続けられずに稼げない方は多いです。 あなたもその1人ではないですか? 副業で収入を得ていくためには『継続できる』のが何より重要です。 しかし、どうしたら継続できるのかわからないのではないでしょうか。 そこで、この記事では副業が続く人と続かない人の差と継続する3つのコツをご紹介します。 継続できるようになって、今よりもさらに収入を得ていきたい方はぜひ最後までご覧ください。 副業が続かない人の特徴は「正直キツイ。副業が続かない人の特徴と対策とは?」もおすすめです。 副業が続く人と続かない人の差は? 副業が続く人と続かない人の違いはどういったことがあげられるのでしょうか? 副業が続く人の特徴を知れば、続かない人との差がわかります。 副業が続く人の特徴は次の3つです。 副業をする目的や目標が明確 自分にあった副業を見つけている 作業を習慣化している それぞれの特徴を解説します。 副業をする目的や目標が明確 副業が続く人は、目的や目標が明確です。 なぜなら、目的や目標は副業のゴールだからです。 例えば、あなたが目的を持って外出するときは、目的地やその場所で何をするのかが明確ですよね。 副業も同じように、ゴールをしっかりと設定すれば取り組む副業や方法が見えてきます。 副業が続かない人は、ゴールが明確でないために何をしたらいいのかわからず、始めても上手くいかずに続かないわけです。 ゴールを設定すれば、取り組む副業や方法が明確になるので継続できるでしょう。 自分に合った副業を見つけている 副業が続く人は、自分に合った副業を見つけています。 いくら稼げたとしても、自分に合った副業でなければ楽しくないので続きません。 自分に合う副業が見つかれば、「もっとやろう!」と意欲につながるので、自然と稼げるようになります。 収入として目に見える成果が出るので、副業がより楽しくなるでしょう。 さらに、自分に合う副業は収入よりも作業を行う楽しさが勝つので、たとえ稼げない期間があっても乗り越えられます。 作業が習慣化している 副業が続く人は、副業の作業が習慣化しています。 継続にとって一番効果的なのが『習慣化』です。 作業をするのが当然となるので、挫折もしにくいでしょう。 食事をとる お風呂に入る 歯磨きをする 夜になったら寝る 副業もこのような普段の生活レベルと同じように考えられるのが理想です。 以上が、副業が続く人の特徴です。 しかし、具体的にどう行動すれば継続できるのかがわかりませんよね。 そこで、ここからは副業を継続するコツを3つご紹介します。 副業を継続するコツ1:目的や目標を明確に設定する まずは、副業の目的や目標を明確に設定しましょう。 目的や目標を設定する際は、『5W2H』を使うのがおすすめです。 【5W2Hとは?】 Who(誰が) When(いつ) Where(どこで) What(何を) Why(なぜ) How(どうやって) How much(いくら) 7つの英単語の頭文字を取った、情報を整理するフレームワークです。 5W2Hを使えば、頭の中で考えていたものが具体的に視覚化できます。 そうしますと、副業のゴールが明確になり、達成までの道筋が見えてきますよ。 【副業の目的・目標の参考例】 5W2H 例 Who 誰が副業をするのか 自分が When いつまでに副業を始めるのか 今すぐに始める いつ副業をするのか 仕事が終わった夜2~3時間と土日8時間 Where どこで副業をするのか 自宅で What 何の副業をするのか Webライティング Why なぜ副業をするのか(目的) 自己投資をしたい How どのように副業をするのか(方法) クラウドソーシングを使って仕事を受注 ライティングスキルを身に付ける How much いくら副業で稼ぐのか 3ヶ月後までに月5万円を稼ぐ 目的や目標を設定するときのポイントは、具体的な数字で表現することです。 参考例のように、『3ヶ月後までに月5万円を稼ぐ』 と数値化しておけば、振り返ったときに達成したかどうかがわかります。 ちなみに、副業を始める理由として収入を目的にする方が多いですが、お金だけだと副業のゴールとしては不十分です。 なぜなら、副業の大半が作業を少しずつ積み重ねて収入を増やしていくものだからです。 副業を始めた当初は稼げない時期も当然出てくるでしょう。 収入を目的にしていると、稼げない時期は目に見えた成果が出にくいので、やる気が削がれて挫折につながります。 したがって、『収入を増やして家族と旅行に行く』や『スキルを身に付けて本業で昇進する』といった収入を得た後の未来をイメージして目標を設定しましょう。 副業を継続するコツ2:自分が興味のある分野から始める 副業は自分が興味のある分野から始めるのがおすすめです。 副業が続く人は自分に合う仕事が何かを理解しているのが特徴でした。 ただ、誰もが最初から自分に合う副業を見つけるのは難しいでしょう。 つまり、副業が続く人はさまざまな分野に挑戦しながら自分に合うものを見つけているのです。 スタートする分野によっては今後、副業自体を続けられるのかどうかも変わってきます。 したがって、最初に始める副業は自分が興味のある分野からスタートしましょう。 「自分が興味のある分野がわからない」 「そもそも、どんな副業があるのか知らないから選べない」 もし、このように悩まれているなら、まずは副業の種類やそれぞれの始め方を学ぶことから始めてみるのも一つです。 副業を継続するコツ3:作業を細分化して毎日取り組む 継続するのに一番効果的なのが『習慣化』でした。習慣化させるには、作業を細分化して毎日取り組みましょう。 作業を細かく分解すれば1つの作業に対する負担が軽くなり、とても取り組みやすくなります。 また、一つ一つの作業を終わらせた分だけ達成感を味わえるでしょう。 継続ができない原因の1つに、取り組む作業の負担が大き過ぎることがあげられます。作業の負担が大きいと、始めるのも腰が重たくなるものです。作業自体の負担が軽くなれば、取り組む気持ちも軽くなりますよね。 さらに、作業が終われば達成感があるので、さらに意欲が沸いてくるでしょう。 また、プライベートの予定が立て込んでしまったり、本業が忙しくなったりして時間の確保が難しくなっても、作業を細分化しておけば短時間でも取り組みやすくなります。作業を細分化する際は、1日の作業時間を考えて、「これぐらいならできる」と思えるレベルで分けましょう。 例えば、料理を作ろうと思ったら以下のように作業を細分化できます。 作る料理を決める 作る料理のレシピと材料を確認 材料を準備する 材料を切る 調味料を合わせておく 切った材料を順番に炒める 合わせておいた調味料を入れる 炒め合わせる 作業を細分化できれば、どれだけ時間がかかるのかもおおよそ検討がつくでしょう。作業の効率化にもつながるので、副業を始めるなら作業の細分化はおすすめです。 まとめ 今回は、副業が続く人と続かない人の違いと継続する3つのコツをご紹介しました。 副業が続く人の3つの特徴 副業の目的や目標を明確に設定する方法 副業を始めるならどんな分野からスタートすればいいか? 作業を習慣化させる方法 副業が続く人には、必ず継続できる要因があります。継続できる要因を知れば、副業が続かない原因もおのずとわかるでしょう。副業である程度の収入を得ていきたいと考えているなら『継続』は必須です。 今よりもさらに収入を得ていくためにも、今回ご紹介した継続する3つのコツを実践して、あなたも副業が続く人になりましょう。 今なら下記のページからLINE@やメルマガに登録していただくと副業の始め方(ガイドブック)やセミナーを収録した動画を無料でプレゼント中です。セミナーの参加が難しい場合には下記へ登録して、収録された動画をご覧になれます。 副業で収入の柱を作るメルマガ登録はこちら>> 各副業のことを知れる無料セミナーも開催しています。 セミナースケジュールはこちら>> おすすめ記事 在宅で稼げるおすすめの副業を目的別に解説 サラリーマンにもおすすめ!在宅で安全にできる副業12選 在宅でもできる女性におすすめの安全な副業5選を紹介 本業と両立!ネット副業の選び方と、おすすめのネット副業10選を解説 Web系の副業はパソコン1台ではじめられるのが魅力!人気のWeb系副業3選 副業で稼ぐには資格が必要?資格や経歴がなくても稼げる副業を紹介! おすすめしない副業とは?低リスク&スキルが活かせる副業も合わせて解説 あなたはどっち?副業で確定申告が必要な人と必要でない人
2022.02.28
「副業アカデミー現役受講生が語る!」 第2回 独立を叶えてくれた物販ビジネス
こんにちは。 副業アカデミー受講生の小松です。 今回は新しくスタートしたシリーズ 「副業アカデミー現役受講生が語る!」の第2回をお届けします。 第1回では私が副業を始めてからフリーランスとして働く現在までをご紹介しました。 会社を辞め、フリーランスとして働く決断に至るまでいくつかの副業を行いましたが、最も稼げたのが「物販」です。 「物販で会社員以上のお金を稼げるようになった」 これこそが独立できた最も大きな理由です。 副業を始めた時の目標であった独立を実現できたのは、間違いなく物販を行ってきたからだと言えます。 物販は初心者が始めやすく、稼ぎやすいビジネスです。 本記事では、なぜ物販が初心者向きで結果が出やすいのか解説します。 これから副業を始めたい方や物販ビジネスに興味がある方は是非最後までご覧下さい! 物販とは 物を売るビジネス 物販とは字のごとく、「形のある物を販売する」ことを指します。 ライブやコンサートで展開されているグッズ販売がわかりやすい例と言えますね。 物販の種類はさまざまありますが、 「オリジナル商品を作って売る」 「既に存在する商品を仕入れて売る」 この2つに分けられます。 転売も物販の一種 転売とは購入した商品に利益を乗せて、別の販路で販売することを指します。 既に存在している商品を、手を加えずにそのままの状態で販売する方法が一般的です。 主にAmazonや楽天、メルカリ、ヤフーオークションで販売することが多く、ネットで完結する手法になります。 形のある物を販売しているので、転売も「物販」の1つであると言えます。 物販のメリット・デメリット3選 物販にはどのようなメリット・デメリットがあるのか解説します。 【メリット1】スキル無しで簡単に始められる まず1つ目に挙げられるのが、簡単にスタートできる点です。 特別なスキルを必要とせず、気軽に始められるので副業初心者にはメリットが大きいですね。 副業を始めるとなるとハードルが高いように思えますが、物販ビジネスはスタート時におけるストレスが少なく魅力的と言えます。 【メリット2】モールを利用して集客できる 物を売るとなると、店舗を構えて販売すると考えられる方も多いのではないでしょうか。 ですが、インターネットの普及やコロナ禍による外出自粛の影響から、ネット上での商品売買が活発化しています。 物販ビジネスではAmazonや楽天、YahooショッピングなどのECモールに出店して販売できるので、店舗を設ける必要がありません。 またECモールが集客してくれるので、自らお客さんを確保する手間を省き販売に注力できます。 【メリット3】安定した収入 繰り返し売れる商品を扱うことで収入が安定します。 一度限りの販売では継続した利益は見込めませんが、同じ商品を何度も販売できれば収入に目途が立ちます。 収入の安定化により、副業における物販ビジネスのモチベーションが高まり、長く続けやすくなる好循環を生み出すと言えるでしょう。 【デメリット1】仕入れにコストがかかる 株式投資やライティングなどの副業は、物を介さないので商品仕入れの必要がありません。 ですが物販では商品の仕入れに伴い、元手となる資金を用意しなければいけません。 また、オリジナル商品では商品製造やサンプル作成などの費用も発生します。 初期段階で先に商品を仕入れるお金を用意し、資金を回していく流れは避けて通れません。 【デメリット2】売れないと不良在庫を抱えてしまう 販売に向けて順調に商品を仕入れできても、売れなければ在庫が余ってしまいます。 ECモールでは在庫の保管手数料がかかることがあるので、長期間の在庫は避けたいところですね。 在庫が残ればその分の資金も回収できず止まってしまうので、1日でも早く売り切ってお金に換えていく意識が求められます。 【デメリット3】最初は時間をかけた労働が必要 メリットで同じ商品を継続的に販売するとお伝えしましたが、すぐに条件に合致する商品が見つかるわけではありません。 始め立ての段階では、商品リサーチ能力が乏しく「利益の取れるおいしい商品」は簡単には探し出せないと考えておきましょう。 利益を積み重ね続けられる商品を発見するには、時間をかけ何度も繰り返してリサーチ能力を向上させていく作業が欠かせません。 地道な作業を継続し、副業に取り組みましょう。 副業初心者におすすめの理由 初心者が初めて行う副業に物販が向いています。 ここでは物販が初心者におすすめの理由を3つご紹介します。 誰でもすぐに始められる ネット環境に繋がるスマホやパソコンがあればすぐに始めることができます。 メリットでもお伝えした通り、特別なスキルは要りません。 実際の販売をスタートするには先に商品を仕入れる必要がありますが、最初は不用品を売ることで仕入時間を短縮して物販を始められます。 また不用品は原価がかからないので、コストを抑えた販売で利益を生み出すことが可能です。 生み出した利益を初期費用として活用し、仕入の初期資金に充てられるので元手が少ない方でも始めやすいと言えますね。 継続して利益を上げやすいビジネスモデル 株やFX、ブログなど無形のものと違い、形のある商品を扱うことが物販の特徴です。 物を売り買いする行為は、人々が暮らしていく限り今後もなくなることはありません。 商品それぞれのニーズが変わることはあれど、決してなくならないビジネスモデルでしょう。 また同じ商品を何度も繰り返し販売して、利益を上げられるのが物販ビジネスのメリットでもあります。 安定した利益を上げ続けやすい仕組みが、物販初心者におすすめです。 資産が積み上がる リサーチに慣れていない初期の頃は思ったように稼げる商品が見つかりません。 しかし徐々に慣れていくと、リサーチ能力の高まりと共に利益を得られるようになります。 さらに、磨かれたリサーチ能力によって儲かる商品の発見スピードが早まるので、繰り返せば繰り返すほど稼げるようになっていくメリットがあります。 稼げる商品はご自身の「資産」となり、初心者でも1つずつ積み上げていける取り組みやすいビジネスと言えるでしょう。 まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は物販のメリット・デメリット、初心者におすすめの理由など基本的な部分についてご紹介しました。 「副業アカデミー受講生が語る!」第3回では、物販の種類について解説しますので、引き続きお付き合い頂ければ幸いです。
2022.02.28
「副業アカデミー現役受講生が語る!」 第3回 物販の種類を解説! 副業で取り組むべき方法とは?
こんにちは。 副業アカデミー受講生の小松です。 3回目となりました、 「副業アカデミー現役受講生が語る!」 第2回では私を独立へと導いてくれた物販ビジネスの基礎についてご紹介しました。 物販は稼げるまでの再現性が高く、初心者にも取り組みやすい副業でしたね。 前回の記事をご覧になられていない方は、本記事の前に是非お読み下さい! さて、第3回では物販の種類について解説していきます。 ひと口に物販と言っても、「せどり」「輸入」「輸出」「オークション」などさまざまあります。 物販が初心者におすすめといっても、どの種類から始めたらいいのかわからない方も多いのではないでしょうか? これから物販を始めたい、あるいは検討したい方に具体的に解説しますので最後までお付き合い頂ければと思います。 物販にはどんな種類があるの? せどり 「せどり」とは店舗やネットで販売されている商品を安く仕入れ、利益を乗せて売るビジネスです。 仕組みがシンプルなので、特に初心者には取り組みやすい副業と言えます。 店舗はリサイクルショップや古本屋、家電量販店、ホームセンターなどで売っている割安品を見つけて購入。 インターネット仕入れは「電脳せどり」と呼ばれ、楽天やヤフーオークションなどから儲かる商品を探して買い付けます。 基本的には先に商品を仕入れて在庫を抱えるビジネスです。 また中古品を取り扱う際は、古物商許可が必須となるので注意しましょう。 【ポイント】 ・在庫を持つ必要がある ・店舗でもネットでも仕入可能 ・稼ぎ方がシンプルで初心者向け! 輸入販売 「輸入販売」は海外から商品を輸入して、日本で販売する手法です。 特に人気が高く取り組む方が多いのが「中国輸入」と「欧米輸入」です。 中国輸入は商品を安く仕入れできる先が多く、利益率が優れている特徴をもっています。 ユニクロなどの日本企業が中国の工場で生産することが多いように、物価の安さや安価な賃金によるコストの低さは皆さんもイメージしやすいのではないでしょうか。 コストがかからない分、リスクを抑えられますがブランド品の偽物が混じっているケースもあるので注意が必要です。 仕入れは日本語が出来るスタッフのいる代行業者を通じて行うので、誰でも買い付け可能です。 一方、欧米輸入はブランド品を中心とした高額商品を扱うことがほとんどです。 各商品の利益額が多い反面、仕入額が高くなるのでコスト負担が大きくなります。 売れ残りのリスクや為替変動による影響もあり、少々難易度が高い方法と言えます。 輸入には「販売」と「転売」がありますが、ここでは両方をまとめて基礎的な共通する部分を説明しています。 【ポイント】 ・海外から安く仕入れて、日本で高く売るビジネス ・ネットのみで仕入れできる ・中国輸入は代行業者を挟むので、日本語のみで仕入可能 輸出販売 「輸出販売」は輸入販売の逆で、国内の商品を海外で販売します。 日本の商品を全世界のお客さんに販売できるマーケットの大きさがメリットです。 代表的な人気のある日本商品は、アニメグッズなどがあります。 海外で人気のあるアニメグッズは需要があり、希少価値が高い傾向にあると言えます。 海外で売るには難易度が高いように思えますが、eBayやAmazonなどECモールを活用することで、手軽に安心感を持った販売が可能です。 ただ、海外からの問い合わせによる言葉の壁や国によってルールやマナー、商習慣が異なるのであらかじめ準備した上で臨む必要があるでしょう。 トラブルを避けるために、事前準備が欠かせないビジネスです。 【ポイント】 ・日本の商品を海外で輸出して販売する ・全世界の人がお客さんになりえる市場の広さが特徴 ・各国の法律や言葉に対応する必要性がある インターネットオークション インターネットオークションとは、ネット上で出品されている商品を指定した金額で落札することを指します。 別の呼び方で競売、セリとも言います。 欲しい人が多ければ値段が段々と釣り上がっていき、より高い金額で落札されます。 少しでも高値で販売したい場合には、うってつけの販売方法と言えるでしょう。 ですが、需要が低く落札を希望される人がいない場合は、販売機会を逸するデメリットがあるとも言えます。 インターネットオークションサイトには「ヤフオク」や「モバオク」など誰でも出品と入札ができ、簡単に使えるサイトが複数存在しているのでチェックしてみると良いでしょう。 【ポイント】 ・需要のある商品は高値で落札される可能性がある ・落札希望者がいなければオークションは成立しない ・気軽且つ簡単に使えるサイトやアプリがある 無在庫販売 「無在庫販売」は読んで字のごとく、在庫を抱えずに販売する手法のことです。 無在庫販売では「注文が入ったら仕入れて発送する」という流れのビジネスとなっています。 最大のメリットは在庫を抱えないので、売れ残りのリスクがない点です。 物販では在庫が残るリスクを極力減らして進めていくのが基本であるため、無在庫販売は魅力的と言えるでしょう。 ですが、在庫切れのリスクと発送スピードが遅いというデメリットもあります。 いざ仕入れようと思っても、仕入元が在庫を切らしていれば買い付けできません。 また在庫があってもお客さんの注文後の発送となるので、商品を送るスピードが遅くトラブルに繋がるケースもあります。 ネットショッピングが普及してきた現在、スピード感をもった発送が当たり前であると考えるお客さんもいるので注意が必要です。 【ポイント】 ・在庫を持たないので売れ残りリスクがない ・売れても仕入元に在庫がなければ仕入れできない ・お客さんに届くまで時間がかかり、トラブルになる可能性がある 副業におすすめの方法! 副業で物販を行うのであれば、ハードルが低く取り組みやすい方法を選択すべきです。 紹介した方法の中で、以下の2つをおすすめします。 ①せどり 融通が利く 稼ぐ仕組みがシンプルで取り組みやすいのが、せどりの魅力でしたね。 加えて、通勤の電車内や昼休憩、終業後の空いたすきま時間でも行えるので副業向きです。 最初は自身の資金量や作業時間を考えて融通を利かせられるので、本業が忙しくても調整して行えます。 平日は忙しい方でも、土日に作業をまとめることで無理なく進められるでしょう。 もちろん最初は不慣れで時間がかかりますが、慣れによって作業が効率化されて負担が軽減していくので、始めやすく続けやすい方法と言えます。 早く稼ぎやすい 日本国内なので、仕入商品が手元に届くまで早く、すぐに出品することができます。 仕入れから販売までのスピードが早ければ、それだけ売れる速度も早まり、短期間で利益が上がりやすくなるでしょう。 早い段階で利益になれば、 「初期資金が雪だるま式に増える」⇒「増えた資金で更に仕入れる」⇒ 「利益が上がる」⇒「資金が増える」⇒「仕入れられる商品が増える」 といった好循環になります。 ほぼ自宅で完結できる インターネットを軸とした「電脳せどり」をメインとすれば、ほぼ自宅での作業で完結します。 仕入・発送は自宅で行い、AmazonなどのECモールで販売すればほとんどがネット上で行えます。 移動を伴わない分、商品のリサーチに時間を充てられるなど効率的な活動が可能となるでしょう。 ②輸入販売 利益率が高い 輸入する国によっても変わりますが、商品が日本よりも圧倒的に安い国が多く、必然的に利益率が高くなる傾向にあります。 筆者が実践している中国輸入では、平均で35~40%程の利益率です。 商品によっては50%の利益商品もあり、その利益率の高さは魅力的と言えるでしょう。 同じ商品が何度も売れる 継続的に売れる商品を探す、あるいは作り出せれば販売を繰り返すだけで利益を積み重ねられます。 安定した仕入れがメリットの1つでもあり、常に売る商品が変わることもありません。 初期段階では新規商品をリサーチし続けて、継続的に売れる商品を1つずつ増やしていく作業はあります。 ですが、ある程度経験を積み重ねスキルを上げて、他にはないオリジナル商品を販売できると繰り返し販売可能な「鉄板商品」となります。 この鉄板商品を増やすことが継続販売のコツと言えるでしょう。 半自動化が可能 輸入する国に対応した代行業者を使うと半自動化することが可能です。 代行業者に注文すると、 【各ショップからの買い付け⇒受取⇒梱包⇒日本への発送】 まで行ってくれます。 私の場合は、 【梱包⇒Amazon倉庫への直送】 にしてもらっているため、中国から自宅を介さずに直納する仕組みを活用しています。 直納すると、商品を見て検品や梱包する作業を省け、自動化に近い状態になります。 最初から仕組化できるわけではありませんが、慣れて経験を積み鉄板商品を増やすと、自身の目で商品を見る必要性がなくなっていきます。 半自動化によって生まれた時間を商品リサーチに充てて、さらに売上・利益が増えるサイクルを構築することも出来るので、おすすめの方法と言えます。 まとめ 今回は物販の種類、副業で取り組むべき方法を解説しました。 ご紹介した以外にも、さまざまな方法が存在しています。 副業で成功を目指すには、 「無理なく継続的に稼げる方法」 を選択することが大切です。 是非参考にしていただき、ご自身の副業を成功へと導きましょう。 副業アカデミーでは物販の無料セミナーを行っています。 ご興味のある方は、気軽に参加してみて下さい。 国内販売 https://fukugyou-academy.com/seminar/?semcat=sales 輸入販売 https://fukugyou-academy.com/seminar/?semcat=personal-import
2022.02.28
副業成功には「守破離」が重要!結果を出せる考え方とは?
あなたは、「守破離(しゅはり)」という言葉を知っていますか? 実は、「守破離」は副業を成功させるには欠かせない考え方なのです。 「守破離」を実践すれば、副業で結果を早く出せるようになりますよ。 この記事では、「守破離」の意味と副業成功への3ステップをご紹介します。 副業はテクニックだけでなく、考え方も重要です。 副業をこれから始めるなら、知っておいて損はないので、最後までぜひご覧ください。 副業で結果を出せる「守破離」とは? そもそも、「守破離」とはどのようなものなのでしょうか? 「守破離」の意味を辞書で調べると次のように出てきます。 剣道や茶道などで、 修業における段階を示したもの。 引用:goo国語辞書 要するに、「守破離」はその道のプロになるまでの段階をあらわした手法や順序という意味です。 「守破離」は「守」「破」「離」の順に3段階であらわします。 段階別で以下のようにゴールが設定されています。 【守破離のゴール設定】 段階 ゴール設定 守 師匠(プロ)からの教えや技術を守り、 スキルを自分のものにする 破 師匠の教え以外からも良いものを取り入れ、 自分のスキルを発展させる 離 師匠の教えから離れ、独自の手法を生み出して スキルを確立させる 元々、「守破離」は武道や芸術、茶華道などの修行の考え方として使われていました。 しかし、「守破離」は仕事や副業などのビジネスで結果を出す考え方としても応用されており、多くの成功者が実践しています。 副業成功への3ステップ 「守破離」を使った、副業成功への3ステップをご紹介します。 守破離の「守」 守破離の「破」 守破離の「離」 それぞれ解説しますね。 副業成功へのステップ1:守破離の「守」 「守破離」の「守」は、師匠からの教えを守り、基礎知識や技術を習得する段階です。 副業に関わらず何事も、基本の型というものが存在します。 基本となる型を習得しなければ成功には近づけません。 どれだけ美味しい料理を作る料理人も最初は見習いから始まりますよね。 食材や調理法、仕込みや献立の立て方などの基本を学び、体に覚え込ませます。 副業も同じです。 副業の成功者からノウハウを学び、実践することで初めて成功に近づきます。 まずは、自分が目指す副業の成功者を見つけ、その方の成功法の真似をすることから始めましょう。 ちなみに、「守」の段階では素直さと実行力が重要です。 師匠が教える基本の型を素直に受け入れて、すぐ実践できるかで成功できる度合いやスピードは変わります。 素直に受け入れてすぐ取り組めるほうが、成功しやすいですし、成長スピードも早いですよ。 副業で早く成功したいなら、素直さと実行力を持って学びましょう。 副業成功へのステップ2:守破離の「破」 「守」で基礎知識や技術を確実に習得できたら、「破」の段階に入ります。 師匠から教えてもらった基本の型が無意識にできるようになったら「破」の段階に進みましょう。 「破」は、「守」で習得した型は守りつつ、自分なりの方法を少しずつ加えていく段階です。 「破」の段階のときには、基本の型で少しずつ収入を得られるようになっているでしょう。 しかし、収入を安定して稼ぎたいなら、少しずつ自分に合った型に変えていく必要があります。 例えば、あなたが習い事でギターを習っていたとしましょう。 ギターは決まった弦を押さえれば、きれいな音が鳴ります。 しかし、手の大きさによっては押さえられない弦も出てくるため、教科書どおりの押さえ方ではきれいな音が出ないこともあります。 そうしますと、自分の手に合った弦の押さえ方を習得しなければ、きれいな音を鳴らすことはできませんよね。 副業も同じで、自分に合った方法を見つけていかなければ、成功には近づきません。 したがって、「破」の段階では自分に合った方法を少しずつ見つける作業をおこなうのです。 ただし、「破」の段階では基本の型を無視してすべてを自己流に変えるのはやめましょう。 失敗する可能性が高いです。 基本を守りつつ、少しずつ型を破っていきましょう。 「破」の段階で大切なのは、PDCAサイクルを回すことです。 【PDCAサイクルとは?】 l Plan(計画) l Do(実行) l Check(評価) l Action(改善) 4つの英単語の頭文字を取ったもの。 上から順に行動するのを1サイクルとして、繰り返し行うことで業務管理の効率化を図る方法の1つ。 「破」の段階は、基本の型に自己流の方法を少しずつ加えて、自分なりの型を作っていく作業なので、ときには失敗も起こり得ます。 つまり、どのような方法が成功して失敗をするのかテストしていく段階なのです。 PDCAサイクルを回すことで、成功により近づくことができます。 何度もPDCAサイクルを回して、小さな成功を積み重ねていきましょう。 副業成功のステップ3:守破離の「離」 「破」で基本の型に加えて自分なりの方法でも成功できるようになったら、最後の「離」の段階に進みます。 「離」の段階では、師匠から習得した基本の型から離れて、独自の型を作り上げます。 先述したとおり、収入を安定して稼いでいきたいなら、自分に合った型を見つけるのが重要です。 今まで学んだ知識やスキルを活かしながら、自分の強みを活かしていきましょう。 例えば、Webライターや動画編集などのクリエイティブな副業であれば、今までの体験や経験、本業の知識やスキルを活かし、専門性を持って活動するのも1つです。 あなた独自の専門性ができるので、需要があれば大きな収入につなげられる可能性もあります。 副業で成功をつかむためにも、独自のノウハウを確立させていきましょう。 ただし、基本の型を離れるからといって、「守」で身に付けた基礎知識やスキルは無視できません。 「守」の部分がなければ、「破」と「離」のどちらの段階も成り立たないからです。 何事もゼロから新しいものを生み出すことは不可能です。 成功する基本の型がベースにあるからこそ、新しいものが作れます。 基本の型を念頭に置きつつ、あなたの強みを活かした方法で成功へと進んでいきましょう。 「守破離」は繰り返す 新たな課題やさらなる問題が出たときは、「守」に立ち戻り、基本から方法を見直しましょう。 基本に戻ることで、原因や解決方法が見えてくるためです。 独自のノウハウができると、ある程度の知識やスキルも身について作業が当たり前となるので、どうしても慣れが生じます。 そうしますと、基本をつい忘れてしまいがちになるのです。 できれば、副業で成功し続けていきたいですよね。 副業で成功し続けるなら、何度も「守」に戻って基本を思い出しながら進めましょう。 ちなみに、「守」に立ち戻るメリットは、他にもあります。 基本に戻ることで、これまで得た知識や経験の整理にもつながるのです。 自分の成長を実感できる瞬間でもあるでしょう。 副業のモチベーション維持にもなりますね。 【まとめ】副業で結果を出したいなら「守破離」が重要! 副業で成功したいなら、テクニックだけなく考え方も重要です。 成功の考え方である「守破離」は副業をこれから始めるなら、押さえておきたいところです。 「守破離」の考え方を持っていれば、副業で早く結果を出すことも可能になります。 まずは、成功例を素直に真似して実行することで、初めての成功体験が得られます。 次に、さまざまな方法でトライ&エラーを繰り返すことで、自分に合う稼ぎ方が見つかるでしょう。 そして、独自のノウハウができあがれば、さらに大きな収入へとつながります。 副業の成功へ着実に近づくためにも、「守破離」は必ず繰り返し実践してくださいね。 副業アカデミーで開講している講座は、すべてがそれぞれの分野で現在も活躍している講師が教えています。 どの講座も学びながら実践を繰り返していきます。 つまり、「守破離」を講座内で実践できてしまうのです。 副業に興味がある、これから始めたいとお考えの方は、まずは副業アカデミーの無料セミナーへぜひ参加してみてくださいね。 無料セミナースケジュール一覧 https://fukugyou-academy.com/seminar/
2022.02.28
「副業アカデミー現役受講生が語る!」 第4回 物販初心者におすすめのネットショップ
こんにちは。 副業アカデミー受講生の小松です。 4回目となりました、 「副業アカデミー現役受講生が語る!」 第3回では物販の種類について解説しました。 その中でも「せどり」と「輸入販売」が副業初心者におすすめでしたね。 この2つの方法はいずれも、「ネットショップ」を利用して進めるビジネスです。 ですが、そもそも「ネットショップって何?」「どのサイトを使ったらいいの?」といった疑問を持たれている方もいるのではないでしょうか。 そこで今回は物販を行う上で欠かせないネットショップのサイトについて解説していきます。 初心者にぴったりのサイトもご紹介しますので、是非最後までご覧ください! ネットショップって何? ネットショップとは、ネット上にあるお店のことで物やサービスを売買できるサイトです。 よく耳にするのが「Amazon」「楽天」など大手ショッピングサイト。 インターネットを使うのが当たり前になった現在、ネットを通じて買い物をされた経験が1度はあるのではないでしょうか。 物販ではこれまで買い物で利用していた「Amazon」や「楽天」などのサイトを、売る側として活用していきます。 自身でサイトを立ち上げての販売も可能ですが、スキルが無く手間がかかることを考えると初心者が上手くいく可能性は低いと言えるでしょう。 初心者は積極的にネットショップを活用すべき 初心者が物販で成功を目指すのであれば、ネットショップの利用は必須です。 そこには2つの大きなメリットが存在します。 1つ目は、ネットショップが持つ「集客力」を最大限活かせること 自社サイトを立ち上げて最初にぶつかる壁が、集客と言われています。 いくらデザインが優れ、お客様が購入しやすく魅力的な商品があっても誰にも気付かれなければ売れることはありません。 その点、Amazonや楽天などのサイトでは、ネット上でたくさんの人が集まる場所を提供しており、サイトのブランド力によってお客様が安心して買い物できるサービスとなっています。 以下が主なサイトの流通金額です。 流通金額 Amazon:4兆5,100億円(2020年12月期) 楽天:4兆5,000億円(2020年年間国内EC流通総額) 参考: https://www.rakuten.co.jp/ec/start/knowhow/ 日本国内ではAmazonと楽天が流通金額で突出しており、その集客力の高さを物語っていると言えます。 2つ目は、作業を短縮できること ネットショップでは商品の売買に必要なページがあらかじめ出来上がっているので、自身で1からサイトを立ち上げる必要がありません。 専門性が求められるサイト分析やデザイン設計を行わず、すぐに販売を開始できる作業の少なさは魅力的と言えます。 またサイトによっては、自社が管理する倉庫に商品を送って、管理・梱包・購入者への発送まで代行してくれるサービスもあり、半自動化が可能なビジネスとなっています。 物販初心者が活用すべきサイト・アプリ これから物販を始められる方にとって、是非活用した方が良いサイトをご紹介します。 また、「パソコンが苦手…」「もうちょっと手軽に始めたい」といった方におすすめのアプリについても解説します。 Amazon まず活用すべきサイトとしてAmazonが挙げられます。 ネットショップとしては、楽天と並び日本最大級のサイト。 せどりや輸入販売を始められる方は、ほとんどが最初にAmazonを利用し販売をスタートしている傾向があります。 その理由は、業界トップクラスの集客力にあります。 先述したように、やはり日本国内のネットショッピングは「Amazon」と「楽天」の利用者が圧倒的に多く、出店するだけで売れやすい環境が整っています。 また集客力以外にも、「FBA」(フルフィルメントby Amazon)という販売者が絶対に利用すべきサービスがあります。 FBAサービスとは? ・商品管理、梱包、お客様への発送、返品を代行してくれるサービス ・商品販売前にAmazon倉庫に商品を納品する必要がある ・販売ページに「送料無料」と表示され、売れやすくなる 【メリット】 ・在庫を保管するスペースが不要 ・段ボールなど資材が不要で、綺麗且つ丁寧に梱包し発送してくれる ・24時間365日対応で素早い発送が可能 【デメリット】 ・在庫保管料、FBA利用料などコストがかかる ・商品が手元にないため、お客様からの質問にタイムリーに答えられないことがある ・Amazon倉庫への納品と受領完了までタイムラグがあり、販売開始に時間がかかる デメリットを補って余りあるほどのメリットが受けられるFBAサービス。 面倒な梱包や発送、返品対応を全て引き受けてくれる利便性の高いFBAを使わない手はありません。 初心者こそ必ず使うべきサービスと言えるでしょう。 メルカリ CMでもお馴染みのメルカリ。 個人が手軽に出品、買い物ができる日本最大級のフリマアプリです。 月間利用者数が2,000万人を突破(2021年9月単月)し、その利用者数の多さから商品が売れやすくなっています。(※1) さらにコロナ禍による外出自粛が追い風となり、Amazonや楽天も含めたネットを通じて商品を購入する動きが加速しているのも売れやすい要因。 以下にメリットとデメリットをまとめました。 【メリット】 ・スマホ1台で出品できるので、パソコンが詳しくなくても気軽に始められる ・不用品が売れるので、商品を仕入れる初期費用がなくても販売可能 ・売れた時のみ手数料がかかるため、月額などの固定費がかからない 【デメリット】 ・値下げ交渉される場合がある ・AmazonのFBAなど発送代行サービスがないので、売れる程作業量も増える ・個人の場合は同じ商品を複数出品できず、売れる度に出品し直す必要がある (※1) https://prtimes.jp/main/html/rd/p /000000133.000026386.html 中級から上級者 ある程度売上が上がってくると、他のサイトでの販売も並行することで更に売り上げを伸ばせます。 先程ご紹介したAmazonやメルカリは私も初期段階から利用しているサービスですが、現在では計5つのサイトやアプリを通じて販売しています。 その中から中~上級者向けのサイトをご紹介しますが、最初から利用するのはおすすめできません。 後々、売上が増えてきた段階で手を広げていく販路としてはアリです。 楽天 楽天はAmazonと並び知名度も高いので、すぐに利用したくなる方もいるのではないでしょうか。 「楽天」というブランド力だけで、出店すると売れそうな気がしますよね。 しかし、楽天に店舗を立ち上げる手間や審査、出店料が壁となり、初心者にとってはハードルが高すぎます。 仕組みが簡単なAmazonやメルカリで物販の一連作業に慣れ、安定的な売上と利益を確保してから出店を検討しましょう。 【メリット】 ・抜群の知名度による集客力 ・お客様が楽天ポイントを使えるので、購入の心理負担が少なく買われやすい ・一度売れるページを作れれば、少しの手入れで安定した販売が可能 【デメリット】 ・出店には厳しい審査に通らなければいけない(仕入元の書類や開業届などが必要) ・初期費用が高く、販売前に21個の設定が必要で手間がかかる (一番安いプランで年/32万円程) ・出店し始めは売れづらいので、長期的に育てていく意識で取り組まなければならない ヤフーショッピング ヤフーショッピングはAmazonや楽天にはやや劣るものの、国内では大手のサイトと言えます。 こちらも集客力はある程度期待でき、売りやすいショッピングサイトです。 「ヤフー」というブランド力も存分に活かせるので、活用して損はないでしょう。 また初期の手間の少なさや手軽さも魅力なので、将来的な選択肢の1つとして考えておいて良いと思います。 【メリット】 ・ヤフーのブランド力と集客力を活用できる ・出店料が無料でコストも安く販売しやすい ・初期設定はやや作業があるものの、比較的手間がかかりづらく出店しやすい 【デメリット】 ・審査に通らなければ出店できない ・初期費用がかからない分、出店の敷居が低いので競合が多い ・Amazon、楽天と同程度の集客力は期待できない まとめ 今回は物販初心者におすすめのネットショップについて解説しました。 まず初心者はAmazonかメルカリから始めるのが最もおすすめです。 ご自身の手間を省き、売れやすいサービスを使うことが売上を上げる一番早い近道となります。 今回初心者におすすめしたAmazonとメルカリを使った物販は、副業アカデミーで教えている講座でもメインで使用しているショッピングサイトです。 ご興味のある方は、一度無料セミナー参加を検討してみて下さい! 【Amazon物販無料セミナー】 https://fukugyou-academy.com/seminar/?semcat=sales,personal-import&semarea=online 【メルカリ物販無料セミナー】 https://fukugyou-academy.com/seminar/?semcat=mercari&semarea=online
2022.02.28
カメラで副業!初心者が撮影を学びに副業アカデミーのフォトグラファー講座に参加してみた!
今や一人一台は持っているスマホ。 私もスマホのカメラで食事だったり風景だったり記念写真を撮ったりしています。 スマホの普及によりカメラでの撮影は多くの方に馴染みがあるかと思います。 もしカメラ撮影に興味があり、副業として収入の柱の一つに出来たら? 趣味と実益を兼ねて素晴らしい事ですよね。 私自身もカメラの興味があった所ご縁があり、副業アカデミーのフォトグラファー講座に参加させて頂きました。 カメラ初心者の私でも副業としてなり得るのか。 感想を交えたレポートをお届けいたします。 フォトグラファー講座の中川講師ってどんな人? セミナーが開始すると、柔らかい物腰の優しそうな方がご登壇。 その方がフォトグラファー講座の講師である中川講師でした。 始めに中川講師ご自身が仕事で撮られた写真を見ながらフォトグラファーについて語られました。 その間にオシャレで素敵な写真が目白押し! 具体的には ・ 誰もが知っている芸能人やサービス、商品や食品 ・ 仕事で行った世界各地 これらの写真を交えたトークにテンションが上がりました。 中川講師の考えるフォトグラファーの魅力は ・ 色んな場所に行ける(行かないカメラマンもあり、選べる) ・ 世の中の新しい物やサービスに触れられる ・ 会社、業界の話やセミナー内容のノウハウが聞ける ・ 会社の社長とも会話の機会があり意識や考え方が聞け、違う視点で人生を歩むことが出来る ・ 写真を撮ってありがとうと言われる どれも普段感じる事が少ない事ばかりです。 中川講師が特に好きな撮影はウエディングフォト。 幸せに包まれた感動の空間に居合わせることで、心が潤ってくる感覚があるのが好きだそう。 小話で、中川講師は元々あまり泣かない性格だったそうですが、ウエディングフォトの仕事をしていくうちに撮影をしながら感極まって泣くようになったそう。 先輩に「カメラマンなんだから泣かないで撮れ」と言われた、と笑いながら語る姿が印象的でした。 ここで、中川講師の経歴を簡単にご紹介します。 名前:中川真也(なかがわしんや) 2011年: 立命館大学卒業後にキヤノン株式会社技術職採用、レンズの開発に従事 2013年: 退社後1年全国旅をする 2014年: フォトグラファー井上健志氏に師事し、アシスタント・フォトグラファー業務を開始 2017年: 上京&フリーフォトグラファーとして独立 フォトグラファーになって約8年目。 学生時代の中川講師は仲間と出かけた際にはいつも「記録係」として写真を撮っていました。 大学卒業後はキヤノンに就職し、レンズ開発に関わる日々だったのですが、「モノ作りも楽しい!でも人と直接関わる方がもっと楽しい!」と感じるようになり退職。 独立しカメラマンとしてのスタートを切ります。 初めのうちはSNSのプロフィール写真撮影をメインとして活動されていました。 独学で学んだカメラ撮影知識でも1件数万円の料金を頂いていたそう。 カメラの勉強や経験をしっかり積めばこれ以上の料金も目指せる可能性があるのも魅力的です。 しかし、フォトグラファー1年生の時に中川講師は感じました。 ・ 仕事をどう受注すればいいかわからない ・ 撮影に自信がない ・ 編集ソフトの使い方がわからない ・ 金額設定がわからない そこでカメラマンの基本を学ぶため、プロカメラマンの下で働き始めます。 3年近くプロの元で働き、技術はもちろん仕事に取り組む姿勢を学ばれたそうです。 フォトグラファー講座の内容は? 写真を交えた自己紹介もひとしきり終え、フォトグラファー講座の本編に入っていきます。 プロカメラマンになるには資格が不要なため、実は自分が名乗ればもうカメラマンとして活動できます。 それもあってか近年ではフォトグラファーの多様化が進み、若い女性の新規参入しやすい環境が整ってきたそう。 特に20代~30代女性が増加傾向にあるそうです。 フォトグラファーの種類は様々あり ・ ビデオグラファー(講座対象外) ・ 報道カメラマン(現地で写真を撮り、テレビ局等に売る) ・ 写真家(自分が取りたい写真を撮る) ・ 商業カメラマン(依頼を受けたものを撮る) この中でも副業アカデミーでは商業カメラマンとしての知識が学べます。 カメラマンの仕事は写真を撮る事。 ですが、ただ写真を撮ればよいわけではなく目的に応じて被写体を撮影します。 例を挙げれば ・ 食品 → おいしく見えるように ・ スポーツ選手 → 躍動感あふれるように ・ モデル → 服や人物が華やかに見えるように 撮影後の画像修正の知識も必要で、クライアントの要求にいかに応えるかが一番重要となります。 フォトグラファーの仕事の流れは大抵の仕事と似ており ① 作品撮り ② 営業 ③ 見積もり ④ 撮影・編集 ⑤ 納品 ⑥ 請求 という流れとなっています。 前まで納品はDVDを送ったりしていたそうですが、最近ではネットにアップしての納品が多いそうです。 確かにその方がすぐにお客様もスマホで見たりできて便利ですよね。 そしてここから中川講師が一番伝えたかった、副業フォトグラファーの始め方へ。 ネットに自分の撮影した作品をアップして販売する「ストックフォト」というものがあるのですが、こちらは1枚数円~数十円程なので、何百枚もアップしないと大きな金額になりにくく大変な労力が必要なのでおススメしないとの事。 中川講師が初心者におススメしていたのが ・ 家族写真 ・ ポートレート写真(肖像写真) ・ 学校写真(運動会などの行事) これらは思い出に残したいという「思い」があるため需要があるそうです。 また、行事ごとは休日に行われることが多いので、休日に仕事が多い=副業向きというのもフォトグラファーの魅力だと語られました。 初心者が仕事を取るには、カメラマンのマッチングサイトがおススメだそう。 営業をサイト自体がしてくれるので自分で売り込みをしなくていいのがポイント。 初心者カメラマンでも副業として始めやすそうです。 受講生さんでも、週末だけの短い実働時間で月数万円稼がれている方もいらっしゃいました。 マッチングサイトで実績を積めば口コミも増え、依頼が増えたりリピートに繋がってより副業として安定しやすくなります。 「稼ぎたいのであれば、いかにお客様に気に入られるのが大切」な要素です。 最後に「一番のやりがいは何か」という質問に、 「人がその場で喜んでくれるのが嬉しい」 中川講師はキラキラした笑顔でそう語ってくれました。 フォトグラファー講座紹介 副業アカデミー「フォトグラファー講座」についての詳細です。 コースはシルバー、ゴールドの2種類ありシルバーの受講からスタート。 シルバーの受講期間は6ヶ月、初心者の方でもフォトグラファーとしての力を身に付けられます。 ・ シルバーコース講座例 ・ おススメのカメラの買い方 ・ 適正露出 ・ 背景のぼかし方 ・ 編集方法 ・ 集客方法 ・ カメラ設定をオートではなくマニュアルで設定出来るようになる まずは家族撮影で月5万円以上を目指して慣れたら他の撮影にも挑戦していきます。 受講生の中には初心者からカメラマンを始め、写真展を開いたりレジャー雑誌の撮影をする方も。 【受講開始後の勉強方法】 オンライン教材で自習 → 豊富な講義動画・テキストがあり初心者でも安心して取り組めます。 相談無制限のチャットワーク → 質問や不明点などを投稿すると中川講師やスタッフ・先輩受講生が回答いたします。 月1回の撮影会で実習 → 実際の屋外撮影、編集までサポート。 フォトグラファー講座受講の際に用意するものは ・ カメラ ・ パソコン ・ SDカード ・ 編集ソフト ・ SNSアカウント ・ 人に喜んでもらいたい!という気持ち 【料金】 ・入学金:税込110,000円 ・シルバー受講料:月々税込21,780円 ・受講期間:6カ月 フォトグラファー講座に参加した感想 フォトグラファーと聞いて初めは難しそうな印象のままフォトグラファー講座に参加しました。 中川講師の話をお伺いしていくうちに、自分が思っているよりも気軽に取り組める副業だなと感じました。 具体的に初心者がカメラの買い方から使い方、撮った写真の編集方法から集客まで。 実用的なノウハウがしっかりと学べるのでとてもカメラマンの世界が魅力的に映りました。 直接お客様から「ありがとう」と感謝される仕事はそこまで多くないですが カメラマンは直接感謝を頂ける数少ない仕事。 人との触れ合いが好きな方には天職な副業になり得ると思います。 カメラのスキルも一度覚えれば今後一生使えるもの。 それを活かして成長できるフォトグラファーという副業を自分もやってみたいです。 メッセージ、読者へ伝えたいこと フォトグラファー講座はこんな方におススメです。 ・ カメラで稼いでみたい ・ カメラの技術を学びたい ・ 副業としてカメラでスキマ時間に稼ぐ方法が知りたい ・ カメラを持っているけど活用したい 分からない事、疑問点なども経験豊富な講師が1から取り方等をお伝えいたします。 ご家族や友人の大切な思い出の写真をご自身で撮影してあげる事も出来ます。 カメラの一生使える技術と、それを活かした副業で人生を変えてみてはいかがでしょうか。 副業アカデミーではフォトグラファーの無料オンラインセミナーを随時開催しております。 ご不明な点がございましたらお電話でも、オンラインでも、対面でもご相談を行っております。 お気軽にご相談ください。 【副業アカデミー セミナースケジュール】 https://fukugyou-academy.com/seminar/ 【副業アドバイザーによる無料個別相談はこちら】 https://fukugyou-academy.com/personal-interview/
2022.02.24
副業に1日どのくらい時間を費やせばいいの? 時間の捻出方法を解説!
副業に取り組んでいる方、これから副業に取り組もうとしている方で ・1日にどれくらい副業に時間を費やしたらいいんだろう? ・副業に取り組む時間が全然捻出できないんだけど…。 このような悩みを持っている方は多いのではないでしょうか。 私自身も副業を始めた際に1日にどれくらい時間を費やせばいいのか悩んでいました。 また、忙しい本業を終えてからの時間の捻出にかなり苦戦した過去があります。 しかし、今回ご紹介する方法を実践した事で副業に1日に費やす時間の目安が決まり 時間の捻出も出来るようになり、副業で結果を出せるようになりました。 今回は「副業に1日どのくらい時間を費やせばいいの? 時間の捻出方法を解説」をテーマに ・1日にどれくらい副業に時間を費やすのが良いのか ・副業に費やす時間の捻出方法 これらについてお伝えしていきます。 副業に1日どれくらい時間を費やすと結果が出る? 副業に取り組んでいく際、思い浮かぶ 「副業に1日どれくらい時間を費やすと結果が出るの?」 という疑問。 結論からお伝えすると 「1日にどれくらい時間を費やしたら結果が出るといった明確な指標はない」です。 というのも、人それぞれに副業での稼ぎたい金額や目的は違いますよね。 しかも取り組む副業の種類も人によって違います。 例えば、時給制の副業であれば一定時間働けばお金を必ずもらえます。 ですが株やFXなどの投資系副業であれば トレードする時間自体は短いですが資産の数%を一気に稼げたりします。 逆に使い方を誤ると資産を減らすリスクもあるので、稼げるまでの練習に 多くの時間をかけることになります。 では結局のところ、1日にどれくらい時間を副業に費やすのが良いのでしょうか? おススメの方法は 「自分の理想の金額を既に稼いでいる人が、その副業を始めた時に費やした時間を参考にする」です。 様々な副業がありますが、大きく成果を出している方はSNSを活用している方が多い傾向があります。 その成果を出している方に勇気を出して、最初の時は1日にどれくらいの時間を副業に費やしていたかを聞くのです。 ほとんどの方は気さくに返事をしてくれることが多いので良い答えを聞けることが多いですよ。 ちなみに、副業で大きな成果を出している方に聞いてみると 「本業以外の空いた時間全てを副業に費やした」 という方が多いです。 ですので、1日にどれくらい副業に時間を費やすと結果が出るという質問には ・自分の副業での理想額を稼いでいる方に聞いて、それを指標にする ・本当に大きな成果を上げたい方は空いた時間全てを副業に費やす というのが1つの考え方となります。 副業に1日どれくらい時間を費やすかの目安は? では一般的に副業に取り組んでいる方は1日にどれくらい時間を費やしているのでしょうか? 副業に取り組んでいる方が1週間当たりに副業に費やしている時間のデータが公表されています。 → https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000228.000016451.html 副業に取り組んでいる方、1000人以上を対象とした大規模なデータです。 1週間あたりの副業にかけている時間のデータは ・3時間未満:15.4% ・3~5時間未満:12.7% ・5~10時間未満:29.6% ・10~15時間未満:19.2% ・15~20時間未満:9.3% ・20時間以上:13.8% となっています。 平均すると、週10.32時間となります。 これを1日に換算すると 「1.47時間」 となります。 多くの方が1日に約1時間50分程を副業に時間を費やしているという事がわかります。 データ上では副業で得られている平均月収も公表されており ・1万円未満:2.3% ・1~2万円未満:20% ・2~3万円未満:14.9% ・3~5万円未満:20% ・5~10万円未満:23.8% ・10~15万円未満:9.9% ・15~20万円未満:2.7% ・20~30万円未満:2.3% ・30万円以上:3.9% となっています。 副業の平均月収は6.82万円となり 副業平均時給に換算すると1652.1円となります。 上記を加味し、副業に1日どのくらい時間を費やせばいいのかの目安は ・1日に約1時間50分を副業に費やす ・副業月収は6万8千円を目指す というのが現実的な数字となっています。 この数字をベースに、自分の得たい収入や費やす時間を考慮してみるのも良い指標となります。 気を付けたいのが、時間の費やし方も 「正しい努力をする」 というのが大前提。 いくら副業に取り組んでいても努力の方向が間違っていると結果が出にくいだけでなく、遠回りになってしまいます。 例えば、北の方角にある目的地に行きたいのに南の方向へ歩いていくと目標にたどり着けるでしょうか? そうならない為にも結果を出し続けている現役プレイヤーが講師を務める副業アカデミーの講座で 正しい努力をし、問題や悩みを解消してもらいながら副業に取り組むのが結果への最短ルートです。 副業時間を捻出する方法 1日に副業に費やすべき平均的な時間は分かりましたが 「副業に費やす時間を捻出できない!」 という方もいらっしゃるかと思います。 そんな方のために、副業時間を捻出する方法をご紹介いたします。 是非、出来る部分から取り入れてみてください。 副業時間捻出方法①:本業を定時退社する 副業時間を捻出するために、本業を定時退社するようにしましょう。 残業が生じる場合でも早く切り上げる意識と割り切りが大切です。 また、日中の業務も早く終わらせるために考えるようになるという副産物も。 私も副業の時間を確保するために本業をいかに早く終わらすかを考えて効率化の努力をしていました。 すると、毎日2時間ほどしていた残業を30分程に圧縮して副業に時間を費やすことが可能となり 副業で結果を出す大きな要因になりました。 その時に役に立ったマインドは 「明日やればいい仕事は明日に回す」 というもの。 こうした割り切りも副業の時間捻出に有効です。 副業時間捻出方法②:本業後はすぐに帰宅する 本業を終えた後は寄り道や飲みに行きたい気持ちを抑えて帰宅するようにしましょう。 友人から誘われた場合でも勇気を出して断るのも大切です。 どうしても断れない場合は「1時間だけ」と 時間を決めて早めに帰宅するようにすると良いですよ。 副業時間捻出方法③:通勤の往復時間を有効活用する 本業の通勤時間を是非有効活用しましょう。 例えば教材やリサーチのサイトなどをスマホに入れておけば 少しの隙間時間でも学習やリサーチなどが出来ます。 教材の動画や音声があればイヤホンで聞いたりするのも有効です。 また、自宅に帰る際にも「帰宅後の副業で何をするのか」を事前に決めておけば 帰宅後すぐに副業に取り組むことが出来ます。 副業時間捻出方法④:時間の使い方を見直し、管理する 帰宅後はすぐに副業に取り掛かりたいもの。 副業時間がないという方は特に時間の使い方を見直してみましょう。 やり方は ・ノートやメモアプリなど記録できるものを用意する ・今している事と終えた時間を記録する たったこれだけで時間の使い方を可視化することが出来ます。 例としまして 19時15分~20時10分 マンガを読む 20時10分~20時53分 スマホでゲーム など、行動を包み隠さず詳細に記録するのが大切です。 行動と時間を可視化する事により、副業に繋がらない行動を止めて 副業に費やす時間を捻出することが出来ます。 副業時間捻出方法⑤:副業に関係ない時間を削る 本業を終えて帰宅した後の副業に関係ない時間を削る事で時間を捻出できます。 ・Youtubeやテレビを見る ・ゲームやマンガを読む ・ダラダラとSNSを見る このような時間を削る事によって副業に時間を費やすことが出来ます。 いきなりゼロにするのが難しいのであれば、まずは時間を決めて減らしていくのも良い手です。 まとめ 今回は「副業に1日どのくらい時間を費やせばいいの? 時間の捻出方法を解説」 という事で、様々なデータや時間捻出方法をお伝えしてきました。 内容をまとめると ・副業に1日どのくらい時間を費やせばいいのかは人それぞれ ・結果を出したければ自分の取り組んでいる副業の先輩が費やした時間を聞く ・一般的に1日に副業に費やしている時間は平均、約1時間50分 ・一般的な副業月収は6.82万円 時間捻出方法は ・通勤時間を有効に使う ・定時退社をする ・帰宅後の時間を何に使っているか記録する ・ムダな時間を削る となります。 ただ、時間を割き副業に取り組んでも努力の方向が正しくなければ結果が出にくいもの。 副業アカデミーでは様々な副業講座があり、現役プレイヤーの講師陣によつアドバイスや悩み相談もでき あなたの副業で結果を出すサポートをしてくれます。 副業選びで悩んでいる方には、専門の副業アドバイザーがあなたに合った最適な副業選びをご紹介します。 お気軽に下記リンクからご相談ください。 副業アカデミー無料個別相談 https://fukugyou-academy.com/personal-interview/
2022.02.24
副業初心者におすすめのクラウドソーシングサイトとは?相性の良い副業をご紹介!
ネットを使った副業を行う際に、「クラウドソーシング」という言葉を聞く機会が増えています。 初心者でも簡単に仕事の受発注ができ、インターネット上で全て完結する仕組みのクラウドソーシングサービス。 ですが、サイトの数が多くて 「どのサイトを選んだらいいのかわからない」 「クラウドソーシングと相性の良い副業はどれ?」 と悩んではいませんか? そこで今回はクラウドソーシングの基礎から、初心者におすすめのサイトを活用した副業までを簡単にご紹介します。 クラウドソーシングサイトとは クラウドソーシングサイトは、不特定多数の人とネットを介して仕事を依頼、または請け負うサービスです。 誰でも簡単に登録でき、利便性の高いサービスと言えます。 そんなクラウドソーシングサイトの特徴をご紹介します。 仕事を探す手間を省ける クラウドソーシングサイトには何千、何万件と仕事の依頼があります。 仕事を探している方にとっては、インターネットから簡単に仕事を絞り込み、希望に合った案件に応募が可能となります。 仕事を依頼する人は、 ・依頼内容のスキルを持ち合わせていない ・時間がなく外注したい ・外のアイディアを活かしてより良いサービスにしたい などの目的を持ってクラウドソーシングサイトを利用しています。 良き応募者とマッチするために利用している、とも言えるでしょう。 応募者が自分のスキルを活かす仕事を探そうと思うと、履歴書での応募や面接が必要になり非常に手間がかかります。 ですが、クラウドソーシングサイトでは履歴書も面接もなく、仕事探しの手間が省ける便利なサービスです。 会社員から学生まで働ける クラウドソーシングサイトの登録は年齢や性別、職業を問いません。 中には、高校生の登録者もいます。 会社員や主婦、学生、フリーランス、セミリタイアされた方まで幅広い方が仕事を請け負える仕組みが注目を集める要因と言えるでしょう。 世の中の仕事は求職者の縛りがあって、思ったように仕事に就けない方がいます。 「スキルを活かしたくても働く場所がない」 そんな社会の課題を解決する手段の1つを担っているのが、クラウドソーシングサイトであると言えるでしょう。 クラウドソーシングサイトを使うメリット・デメリット 仕事を依頼する側も請け負う側にとってもメリットが多いように思えるクラウドソーシングサイトですが、それぞれメリットとデメリットがあります。 【メリット①】場所と時間に縛られない働き方を実現できる 全てインターネットで行えるため、ネットさえあればいつどこにいても働けます。 納期に間に合うのであれば、ご自身の都合の良いタイミングで作業をしても構いません。 まさに副業向きと言える働き方です。 本業が忙しいサラリーマンだからこそ、副業を始める第一歩としてクラウドソーシングサイトを活用すべきでしょう。 【メリット②】報酬が支払われる安心感 クラウドソーシングサイトではクライアントの会社名が表記されている場合と、そうでない場合があります。 いざ契約して仕事を開始したものの、会社名が載っていない企業や個人の場合は、本当に報酬を払ってもらえるのか不安になるものです。 クラウドソーシングサイトでは、クライアントが事前に報酬を仮払いする仕組みのため、受注者が納品した仕事に対してきちんと報酬が支払われる制度になっています。 受注者が安心感をもって仕事に打ち込める環境が出来上がっているのは、大きなメリットと言えるでしょう。 【デメリット①】安定且つ継続した収入の確保 クラウドソーシングサイトの仕事は単価が安く、単発の仕事が多いので安定的な収入につながりづらい傾向があります。 中には、高い報酬で毎月決まった本数を提示している案件もありますが、初心者がすぐに受注するのは難しいでしょう。 最初は低単価の仕事を引き受けつつスキルを磨き、次第に高単価案件を契約できるよう実績を積む作業が必要となります。 【デメリット②】手数料の高さ 仕事の依頼者、受注者のどちら側にとっても便利なクラウドソーシングサイト。 ただ、便利であるが故に手数料の高さがネックです。 利用手数料としておおよそ20~30%が報酬から引かれます。 募集時の記載報酬から2~3割減った額が、手取りになると覚えておきましょう。 副業におすすめのクラウドソーシングサイト ①クラウドワークス 2012年からサービスを開始した、業界最大手のクラウドソーシングサイトです。 幅広く仕事の種類があり、初心者でも取り組みやすいサイトと言えます。 【特徴】 ・ユーザー数は443万人、利用企業数は72万社以上(2022年1月時点) ・約180万件を超える豊富な仕事の発注数 ・ライティングやロゴ・イラストデザインなど多岐に渡る依頼内容 ②ランサーズ 日本初のクラウドソーシングサイトで、クラウドワークスと並び国内最大手。 案件の種類が豊富でスキルを活かしやすいため、副業での使用に向いています。 【特徴】 ・累計40万社以上の利用実績、登録者数110万人突破(2022年1月時点) ・一定の基準を満たすと「認定ランサー」に認められ、仕事が受注しやすくなる ・登録者数が多い反面、高額案件は応募者が殺到する ③ココナラ スキルをクライアントに買ってもらうのがココナラのサービスです。 自身の強みを売買するので、スキルを活かしやすいと言えます。 【特徴】 ・アピールした長所をお金に換えられる ・自分で提示金額を決められ、低単価での仕事を回避できる ・ニーズがマッチしない場合は買ってもらえる工夫が必要 クラウドソーシングサイトと相性の良い副業とは? ライティング Webメディアなどで記事を書くのがライティングの仕事です。 最近では本や雑誌などの印刷媒体よりも、電子書籍やネット記事が主流になっています。 そのため原稿などが必要にならず、クラウドソーシングサイトを通じてWordファイルなどで手軽に納品でき、副業として取り組みやすい仕事と言えるでしょう。 「文字を書くのが苦手だな」 と感じる方もいると思いますが、初心者でも受注可能な案件があるので安心して下さい。 最初は1文字0.5~1円未満と報酬の低い案件からスタートしてスキルを高めていきます。 書く作業に慣れて文章力が伴うと、1文字2~3円へと報酬が上がり徐々に収入を増やしていけるでしょう。 動画編集 YouTubeなどの動画コンテンツが熱を増す中、気軽に始められる副業として参入する人が増えています。 それに伴い、動画編集を仕事として依頼する方も増加傾向にあります。 動画編集には専門的な知識が必要と思われがちですが、編集ソフトがあれば初心者でも可能な副業と言えます。 とはいえ、一定の編集スキルは必要となるので仕事を繰り返し行いスキルアップすることが求められるでしょう。 クラウドソーシングサイトでは、ライティングと同じく初心者でも獲得可能な仕事があり、案件をこなしてスキルを磨くとともに収入を得られます。 副業としてスタートし、一歩ずつスキルアップするのにクラウドソーシングサイトはおすすめです。 まとめ 今回はネットを使って簡単に仕事が探せる「クラウドソーシングサイト」についてご紹介しました。 これから副業を始めたい方は、インターネットで完結するクラウドソーシングサイト活用をおすすめします。 副業アカデミーでは、相性の良い副業としてご紹介した「ライティング」と「動画編集」講座が用意されています。 少しでもご興味のある方は是非チェックしてみて下さい。 本記事を通じて、皆さんが副業を始める一歩となれたら幸いです。 ライティング講座 無料セミナー https://fukugyou-academy.com/seminar/?semcat=writing 動画編集講座概要 https://fukugyou-academy.com/course/video-editing/ おすすめ記事 在宅で稼げるおすすめの副業を目的別に解説 サラリーマンにもおすすめ!在宅で安全にできる副業12選 在宅でもできる女性におすすめの安全な副業5選を紹介 本業と両立!ネット副業の選び方と、おすすめのネット副業10選を解説 Web系の副業はパソコン1台ではじめられるのが魅力!人気のWeb系副業3選 副業で稼ぐには資格が必要?資格や経歴がなくても稼げる副業を紹介! おすすめしない副業とは?低リスク&スキルが活かせる副業も合わせて解説 あなたはどっち?副業で確定申告が必要な人と必要でない人
12 / 93
«
...
10
11
12
13
14
...
20
30
40
...
»
セミナーお申込み・資料請求お申込み
副業アカデミーでは、セミナーのお申込み・資料請求のお申し込みを随時受け付けています。
まずはお気軽にお申込みください。
セミナーお申込み
資料請求・お問い合わせ