コラム・お知らせ

2022.02.28
「副業アカデミー現役受講生が語る!」 第4回 物販初心者におすすめのネットショップ
こんにちは。 副業アカデミー受講生の小松です。   4回目となりました、 「副業アカデミー現役受講生が語る!」   第3回では物販の種類について解説しました。 その中でも「せどり」と「輸入販売」が副業初心者におすすめでしたね。   この2つの方法はいずれも、「ネットショップ」を利用して進めるビジネスです。 ですが、そもそも「ネットショップって何?」「どのサイトを使ったらいいの?」といった疑問を持たれている方もいるのではないでしょうか。   そこで今回は物販を行う上で欠かせないネットショップのサイトについて解説していきます。 初心者にぴったりのサイトもご紹介しますので、是非最後までご覧ください!     ネットショップって何? ネットショップとは、ネット上にあるお店のことで物やサービスを売買できるサイトです。   よく耳にするのが「Amazon」「楽天」など大手ショッピングサイト。 インターネットを使うのが当たり前になった現在、ネットを通じて買い物をされた経験が1度はあるのではないでしょうか。   物販ではこれまで買い物で利用していた「Amazon」や「楽天」などのサイトを、売る側として活用していきます。 自身でサイトを立ち上げての販売も可能ですが、スキルが無く手間がかかることを考えると初心者が上手くいく可能性は低いと言えるでしょう。     初心者は積極的にネットショップを活用すべき 初心者が物販で成功を目指すのであれば、ネットショップの利用は必須です。 そこには2つの大きなメリットが存在します。     1つ目は、ネットショップが持つ「集客力」を最大限活かせること   自社サイトを立ち上げて最初にぶつかる壁が、集客と言われています。 いくらデザインが優れ、お客様が購入しやすく魅力的な商品があっても誰にも気付かれなければ売れることはありません。   その点、Amazonや楽天などのサイトでは、ネット上でたくさんの人が集まる場所を提供しており、サイトのブランド力によってお客様が安心して買い物できるサービスとなっています。   以下が主なサイトの流通金額です。   流通金額 Amazon:4兆5,100億円(2020年12月期) 楽天:4兆5,000億円(2020年年間国内EC流通総額) 参考: https://www.rakuten.co.jp/ec/start/knowhow/   日本国内ではAmazonと楽天が流通金額で突出しており、その集客力の高さを物語っていると言えます。     2つ目は、作業を短縮できること   ネットショップでは商品の売買に必要なページがあらかじめ出来上がっているので、自身で1からサイトを立ち上げる必要がありません。 専門性が求められるサイト分析やデザイン設計を行わず、すぐに販売を開始できる作業の少なさは魅力的と言えます。   またサイトによっては、自社が管理する倉庫に商品を送って、管理・梱包・購入者への発送まで代行してくれるサービスもあり、半自動化が可能なビジネスとなっています。     物販初心者が活用すべきサイト・アプリ これから物販を始められる方にとって、是非活用した方が良いサイトをご紹介します。 また、「パソコンが苦手…」「もうちょっと手軽に始めたい」といった方におすすめのアプリについても解説します。   Amazon まず活用すべきサイトとしてAmazonが挙げられます。 ネットショップとしては、楽天と並び日本最大級のサイト。   せどりや輸入販売を始められる方は、ほとんどが最初にAmazonを利用し販売をスタートしている傾向があります。 その理由は、業界トップクラスの集客力にあります。 先述したように、やはり日本国内のネットショッピングは「Amazon」と「楽天」の利用者が圧倒的に多く、出店するだけで売れやすい環境が整っています。   また集客力以外にも、「FBA」(フルフィルメントby Amazon)という販売者が絶対に利用すべきサービスがあります。   FBAサービスとは? ・商品管理、梱包、お客様への発送、返品を代行してくれるサービス ・商品販売前にAmazon倉庫に商品を納品する必要がある ・販売ページに「送料無料」と表示され、売れやすくなる     【メリット】 ・在庫を保管するスペースが不要 ・段ボールなど資材が不要で、綺麗且つ丁寧に梱包し発送してくれる ・24時間365日対応で素早い発送が可能   【デメリット】 ・在庫保管料、FBA利用料などコストがかかる ・商品が手元にないため、お客様からの質問にタイムリーに答えられないことがある ・Amazon倉庫への納品と受領完了までタイムラグがあり、販売開始に時間がかかる   デメリットを補って余りあるほどのメリットが受けられるFBAサービス。 面倒な梱包や発送、返品対応を全て引き受けてくれる利便性の高いFBAを使わない手はありません。 初心者こそ必ず使うべきサービスと言えるでしょう。     メルカリ CMでもお馴染みのメルカリ。 個人が手軽に出品、買い物ができる日本最大級のフリマアプリです。   月間利用者数が2,000万人を突破(2021年9月単月)し、その利用者数の多さから商品が売れやすくなっています。(※1) さらにコロナ禍による外出自粛が追い風となり、Amazonや楽天も含めたネットを通じて商品を購入する動きが加速しているのも売れやすい要因。   以下にメリットとデメリットをまとめました。   【メリット】 ・スマホ1台で出品できるので、パソコンが詳しくなくても気軽に始められる ・不用品が売れるので、商品を仕入れる初期費用がなくても販売可能 ・売れた時のみ手数料がかかるため、月額などの固定費がかからない   【デメリット】 ・値下げ交渉される場合がある ・AmazonのFBAなど発送代行サービスがないので、売れる程作業量も増える ・個人の場合は同じ商品を複数出品できず、売れる度に出品し直す必要がある   (※1) https://prtimes.jp/main/html/rd/p /000000133.000026386.html     中級から上級者 ある程度売上が上がってくると、他のサイトでの販売も並行することで更に売り上げを伸ばせます。   先程ご紹介したAmazonやメルカリは私も初期段階から利用しているサービスですが、現在では計5つのサイトやアプリを通じて販売しています。 その中から中~上級者向けのサイトをご紹介しますが、最初から利用するのはおすすめできません。   後々、売上が増えてきた段階で手を広げていく販路としてはアリです。     楽天 楽天はAmazonと並び知名度も高いので、すぐに利用したくなる方もいるのではないでしょうか。 「楽天」というブランド力だけで、出店すると売れそうな気がしますよね。   しかし、楽天に店舗を立ち上げる手間や審査、出店料が壁となり、初心者にとってはハードルが高すぎます。 仕組みが簡単なAmazonやメルカリで物販の一連作業に慣れ、安定的な売上と利益を確保してから出店を検討しましょう。   【メリット】 ・抜群の知名度による集客力 ・お客様が楽天ポイントを使えるので、購入の心理負担が少なく買われやすい ・一度売れるページを作れれば、少しの手入れで安定した販売が可能   【デメリット】 ・出店には厳しい審査に通らなければいけない(仕入元の書類や開業届などが必要) ・初期費用が高く、販売前に21個の設定が必要で手間がかかる (一番安いプランで年/32万円程) ・出店し始めは売れづらいので、長期的に育てていく意識で取り組まなければならない     ヤフーショッピング ヤフーショッピングはAmazonや楽天にはやや劣るものの、国内では大手のサイトと言えます。 こちらも集客力はある程度期待でき、売りやすいショッピングサイトです。   「ヤフー」というブランド力も存分に活かせるので、活用して損はないでしょう。   また初期の手間の少なさや手軽さも魅力なので、将来的な選択肢の1つとして考えておいて良いと思います。   【メリット】 ・ヤフーのブランド力と集客力を活用できる ・出店料が無料でコストも安く販売しやすい ・初期設定はやや作業があるものの、比較的手間がかかりづらく出店しやすい   【デメリット】 ・審査に通らなければ出店できない ・初期費用がかからない分、出店の敷居が低いので競合が多い ・Amazon、楽天と同程度の集客力は期待できない   まとめ 今回は物販初心者におすすめのネットショップについて解説しました。   まず初心者はAmazonかメルカリから始めるのが最もおすすめです。 ご自身の手間を省き、売れやすいサービスを使うことが売上を上げる一番早い近道となります。   今回初心者におすすめしたAmazonとメルカリを使った物販は、副業アカデミーで教えている講座でもメインで使用しているショッピングサイトです。   ご興味のある方は、一度無料セミナー参加を検討してみて下さい!   【Amazon物販無料セミナー】 https://fukugyou-academy.com/seminar/?semcat=sales,personal-import&semarea=online   【メルカリ物販無料セミナー】 https://fukugyou-academy.com/seminar/?semcat=mercari&semarea=online  
2022.02.28
カメラで副業!初心者が撮影を学びに副業アカデミーのフォトグラファー講座に参加してみた!
今や一人一台は持っているスマホ。 私もスマホのカメラで食事だったり風景だったり記念写真を撮ったりしています。 スマホの普及によりカメラでの撮影は多くの方に馴染みがあるかと思います。 もしカメラ撮影に興味があり、副業として収入の柱の一つに出来たら? 趣味と実益を兼ねて素晴らしい事ですよね。 私自身もカメラの興味があった所ご縁があり、副業アカデミーのフォトグラファー講座に参加させて頂きました。 カメラ初心者の私でも副業としてなり得るのか。 感想を交えたレポートをお届けいたします。 フォトグラファー講座の中川講師ってどんな人? セミナーが開始すると、柔らかい物腰の優しそうな方がご登壇。 その方がフォトグラファー講座の講師である中川講師でした。 始めに中川講師ご自身が仕事で撮られた写真を見ながらフォトグラファーについて語られました。 その間にオシャレで素敵な写真が目白押し! 具体的には ・ 誰もが知っている芸能人やサービス、商品や食品 ・ 仕事で行った世界各地 これらの写真を交えたトークにテンションが上がりました。 中川講師の考えるフォトグラファーの魅力は ・ 色んな場所に行ける(行かないカメラマンもあり、選べる) ・ 世の中の新しい物やサービスに触れられる ・ 会社、業界の話やセミナー内容のノウハウが聞ける ・ 会社の社長とも会話の機会があり意識や考え方が聞け、違う視点で人生を歩むことが出来る ・ 写真を撮ってありがとうと言われる どれも普段感じる事が少ない事ばかりです。 中川講師が特に好きな撮影はウエディングフォト。 幸せに包まれた感動の空間に居合わせることで、心が潤ってくる感覚があるのが好きだそう。 小話で、中川講師は元々あまり泣かない性格だったそうですが、ウエディングフォトの仕事をしていくうちに撮影をしながら感極まって泣くようになったそう。 先輩に「カメラマンなんだから泣かないで撮れ」と言われた、と笑いながら語る姿が印象的でした。 ここで、中川講師の経歴を簡単にご紹介します。 名前:中川真也(なかがわしんや) 2011年: 立命館大学卒業後にキヤノン株式会社技術職採用、レンズの開発に従事 2013年: 退社後1年全国旅をする 2014年: フォトグラファー井上健志氏に師事し、アシスタント・フォトグラファー業務を開始 2017年: 上京&フリーフォトグラファーとして独立 フォトグラファーになって約8年目。 学生時代の中川講師は仲間と出かけた際にはいつも「記録係」として写真を撮っていました。 大学卒業後はキヤノンに就職し、レンズ開発に関わる日々だったのですが、「モノ作りも楽しい!でも人と直接関わる方がもっと楽しい!」と感じるようになり退職。 独立しカメラマンとしてのスタートを切ります。 初めのうちはSNSのプロフィール写真撮影をメインとして活動されていました。 独学で学んだカメラ撮影知識でも1件数万円の料金を頂いていたそう。 カメラの勉強や経験をしっかり積めばこれ以上の料金も目指せる可能性があるのも魅力的です。 しかし、フォトグラファー1年生の時に中川講師は感じました。 ・ 仕事をどう受注すればいいかわからない ・ 撮影に自信がない ・ 編集ソフトの使い方がわからない ・ 金額設定がわからない そこでカメラマンの基本を学ぶため、プロカメラマンの下で働き始めます。 3年近くプロの元で働き、技術はもちろん仕事に取り組む姿勢を学ばれたそうです。 フォトグラファー講座の内容は? 写真を交えた自己紹介もひとしきり終え、フォトグラファー講座の本編に入っていきます。 プロカメラマンになるには資格が不要なため、実は自分が名乗ればもうカメラマンとして活動できます。 それもあってか近年ではフォトグラファーの多様化が進み、若い女性の新規参入しやすい環境が整ってきたそう。 特に20代~30代女性が増加傾向にあるそうです。 フォトグラファーの種類は様々あり ・ ビデオグラファー(講座対象外) ・ 報道カメラマン(現地で写真を撮り、テレビ局等に売る) ・ 写真家(自分が取りたい写真を撮る) ・ 商業カメラマン(依頼を受けたものを撮る) この中でも副業アカデミーでは商業カメラマンとしての知識が学べます。 カメラマンの仕事は写真を撮る事。 ですが、ただ写真を撮ればよいわけではなく目的に応じて被写体を撮影します。 例を挙げれば ・ 食品 → おいしく見えるように ・ スポーツ選手 → 躍動感あふれるように ・ モデル → 服や人物が華やかに見えるように 撮影後の画像修正の知識も必要で、クライアントの要求にいかに応えるかが一番重要となります。 フォトグラファーの仕事の流れは大抵の仕事と似ており ① 作品撮り ② 営業 ③ 見積もり ④ 撮影・編集 ⑤ 納品 ⑥ 請求 という流れとなっています。 前まで納品はDVDを送ったりしていたそうですが、最近ではネットにアップしての納品が多いそうです。 確かにその方がすぐにお客様もスマホで見たりできて便利ですよね。 そしてここから中川講師が一番伝えたかった、副業フォトグラファーの始め方へ。 ネットに自分の撮影した作品をアップして販売する「ストックフォト」というものがあるのですが、こちらは1枚数円~数十円程なので、何百枚もアップしないと大きな金額になりにくく大変な労力が必要なのでおススメしないとの事。 中川講師が初心者におススメしていたのが ・ 家族写真 ・ ポートレート写真(肖像写真) ・ 学校写真(運動会などの行事) これらは思い出に残したいという「思い」があるため需要があるそうです。 また、行事ごとは休日に行われることが多いので、休日に仕事が多い=副業向きというのもフォトグラファーの魅力だと語られました。 初心者が仕事を取るには、カメラマンのマッチングサイトがおススメだそう。 営業をサイト自体がしてくれるので自分で売り込みをしなくていいのがポイント。 初心者カメラマンでも副業として始めやすそうです。 受講生さんでも、週末だけの短い実働時間で月数万円稼がれている方もいらっしゃいました。 マッチングサイトで実績を積めば口コミも増え、依頼が増えたりリピートに繋がってより副業として安定しやすくなります。 「稼ぎたいのであれば、いかにお客様に気に入られるのが大切」な要素です。 最後に「一番のやりがいは何か」という質問に、 「人がその場で喜んでくれるのが嬉しい」 中川講師はキラキラした笑顔でそう語ってくれました。 フォトグラファー講座紹介 副業アカデミー「フォトグラファー講座」についての詳細です。 コースはシルバー、ゴールドの2種類ありシルバーの受講からスタート。 シルバーの受講期間は6ヶ月、初心者の方でもフォトグラファーとしての力を身に付けられます。 ・ シルバーコース講座例 ・ おススメのカメラの買い方 ・ 適正露出 ・ 背景のぼかし方 ・ 編集方法 ・ 集客方法 ・ カメラ設定をオートではなくマニュアルで設定出来るようになる まずは家族撮影で月5万円以上を目指して慣れたら他の撮影にも挑戦していきます。 受講生の中には初心者からカメラマンを始め、写真展を開いたりレジャー雑誌の撮影をする方も。 【受講開始後の勉強方法】 オンライン教材で自習 → 豊富な講義動画・テキストがあり初心者でも安心して取り組めます。 相談無制限のチャットワーク → 質問や不明点などを投稿すると中川講師やスタッフ・先輩受講生が回答いたします。 月1回の撮影会で実習 → 実際の屋外撮影、編集までサポート。 フォトグラファー講座受講の際に用意するものは ・ カメラ ・ パソコン ・ SDカード ・ 編集ソフト ・ SNSアカウント ・ 人に喜んでもらいたい!という気持ち 【料金】 ・入学金:税込110,000円 ・シルバー受講料:月々税込21,780円 ・受講期間:6カ月 フォトグラファー講座に参加した感想 フォトグラファーと聞いて初めは難しそうな印象のままフォトグラファー講座に参加しました。 中川講師の話をお伺いしていくうちに、自分が思っているよりも気軽に取り組める副業だなと感じました。 具体的に初心者がカメラの買い方から使い方、撮った写真の編集方法から集客まで。 実用的なノウハウがしっかりと学べるのでとてもカメラマンの世界が魅力的に映りました。 直接お客様から「ありがとう」と感謝される仕事はそこまで多くないですが カメラマンは直接感謝を頂ける数少ない仕事。 人との触れ合いが好きな方には天職な副業になり得ると思います。 カメラのスキルも一度覚えれば今後一生使えるもの。 それを活かして成長できるフォトグラファーという副業を自分もやってみたいです。 メッセージ、読者へ伝えたいこと フォトグラファー講座はこんな方におススメです。 ・ カメラで稼いでみたい ・ カメラの技術を学びたい ・ 副業としてカメラでスキマ時間に稼ぐ方法が知りたい ・ カメラを持っているけど活用したい 分からない事、疑問点なども経験豊富な講師が1から取り方等をお伝えいたします。 ご家族や友人の大切な思い出の写真をご自身で撮影してあげる事も出来ます。 カメラの一生使える技術と、それを活かした副業で人生を変えてみてはいかがでしょうか。 副業アカデミーではフォトグラファーの無料オンラインセミナーを随時開催しております。 ご不明な点がございましたらお電話でも、オンラインでも、対面でもご相談を行っております。 お気軽にご相談ください。 【副業アカデミー セミナースケジュール】 https://fukugyou-academy.com/seminar/ 【副業アドバイザーによる無料個別相談はこちら】 https://fukugyou-academy.com/personal-interview/
2022.02.24
副業初心者におすすめのクラウドソーシングサイトとは?相性の良い副業をご紹介!
ネットを使った副業を行う際に、「クラウドソーシング」という言葉を聞く機会が増えています。 初心者でも簡単に仕事の受発注ができ、インターネット上で全て完結する仕組みのクラウドソーシングサービス。   ですが、サイトの数が多くて 「どのサイトを選んだらいいのかわからない」 「クラウドソーシングと相性の良い副業はどれ?」 と悩んではいませんか?   そこで今回はクラウドソーシングの基礎から、初心者におすすめのサイトを活用した副業までを簡単にご紹介します。 クラウドソーシングサイトとは クラウドソーシングサイトは、不特定多数の人とネットを介して仕事を依頼、または請け負うサービスです。 誰でも簡単に登録でき、利便性の高いサービスと言えます。 そんなクラウドソーシングサイトの特徴をご紹介します。   仕事を探す手間を省ける クラウドソーシングサイトには何千、何万件と仕事の依頼があります。 仕事を探している方にとっては、インターネットから簡単に仕事を絞り込み、希望に合った案件に応募が可能となります。   仕事を依頼する人は、 ・依頼内容のスキルを持ち合わせていない ・時間がなく外注したい ・外のアイディアを活かしてより良いサービスにしたい などの目的を持ってクラウドソーシングサイトを利用しています。   良き応募者とマッチするために利用している、とも言えるでしょう。 応募者が自分のスキルを活かす仕事を探そうと思うと、履歴書での応募や面接が必要になり非常に手間がかかります。   ですが、クラウドソーシングサイトでは履歴書も面接もなく、仕事探しの手間が省ける便利なサービスです。     会社員から学生まで働ける クラウドソーシングサイトの登録は年齢や性別、職業を問いません。 中には、高校生の登録者もいます。 会社員や主婦、学生、フリーランス、セミリタイアされた方まで幅広い方が仕事を請け負える仕組みが注目を集める要因と言えるでしょう。   世の中の仕事は求職者の縛りがあって、思ったように仕事に就けない方がいます。   「スキルを活かしたくても働く場所がない」 そんな社会の課題を解決する手段の1つを担っているのが、クラウドソーシングサイトであると言えるでしょう。     クラウドソーシングサイトを使うメリット・デメリット 仕事を依頼する側も請け負う側にとってもメリットが多いように思えるクラウドソーシングサイトですが、それぞれメリットとデメリットがあります。   【メリット①】場所と時間に縛られない働き方を実現できる 全てインターネットで行えるため、ネットさえあればいつどこにいても働けます。   納期に間に合うのであれば、ご自身の都合の良いタイミングで作業をしても構いません。 まさに副業向きと言える働き方です。   本業が忙しいサラリーマンだからこそ、副業を始める第一歩としてクラウドソーシングサイトを活用すべきでしょう。   【メリット②】報酬が支払われる安心感 クラウドソーシングサイトではクライアントの会社名が表記されている場合と、そうでない場合があります。 いざ契約して仕事を開始したものの、会社名が載っていない企業や個人の場合は、本当に報酬を払ってもらえるのか不安になるものです。   クラウドソーシングサイトでは、クライアントが事前に報酬を仮払いする仕組みのため、受注者が納品した仕事に対してきちんと報酬が支払われる制度になっています。 受注者が安心感をもって仕事に打ち込める環境が出来上がっているのは、大きなメリットと言えるでしょう。   【デメリット①】安定且つ継続した収入の確保 クラウドソーシングサイトの仕事は単価が安く、単発の仕事が多いので安定的な収入につながりづらい傾向があります。 中には、高い報酬で毎月決まった本数を提示している案件もありますが、初心者がすぐに受注するのは難しいでしょう。   最初は低単価の仕事を引き受けつつスキルを磨き、次第に高単価案件を契約できるよう実績を積む作業が必要となります。   【デメリット②】手数料の高さ 仕事の依頼者、受注者のどちら側にとっても便利なクラウドソーシングサイト。   ただ、便利であるが故に手数料の高さがネックです。 利用手数料としておおよそ20~30%が報酬から引かれます。   募集時の記載報酬から2~3割減った額が、手取りになると覚えておきましょう。   副業におすすめのクラウドソーシングサイト ①クラウドワークス 2012年からサービスを開始した、業界最大手のクラウドソーシングサイトです。 幅広く仕事の種類があり、初心者でも取り組みやすいサイトと言えます。   【特徴】 ・ユーザー数は443万人、利用企業数は72万社以上(2022年1月時点) ・約180万件を超える豊富な仕事の発注数 ・ライティングやロゴ・イラストデザインなど多岐に渡る依頼内容   ②ランサーズ 日本初のクラウドソーシングサイトで、クラウドワークスと並び国内最大手。 案件の種類が豊富でスキルを活かしやすいため、副業での使用に向いています。   【特徴】 ・累計40万社以上の利用実績、登録者数110万人突破(2022年1月時点) ・一定の基準を満たすと「認定ランサー」に認められ、仕事が受注しやすくなる ・登録者数が多い反面、高額案件は応募者が殺到する     ③ココナラ スキルをクライアントに買ってもらうのがココナラのサービスです。 自身の強みを売買するので、スキルを活かしやすいと言えます。   【特徴】 ・アピールした長所をお金に換えられる ・自分で提示金額を決められ、低単価での仕事を回避できる ・ニーズがマッチしない場合は買ってもらえる工夫が必要   クラウドソーシングサイトと相性の良い副業とは? ライティング Webメディアなどで記事を書くのがライティングの仕事です。   最近では本や雑誌などの印刷媒体よりも、電子書籍やネット記事が主流になっています。 そのため原稿などが必要にならず、クラウドソーシングサイトを通じてWordファイルなどで手軽に納品でき、副業として取り組みやすい仕事と言えるでしょう。   「文字を書くのが苦手だな」 と感じる方もいると思いますが、初心者でも受注可能な案件があるので安心して下さい。 最初は1文字0.5~1円未満と報酬の低い案件からスタートしてスキルを高めていきます。   書く作業に慣れて文章力が伴うと、1文字2~3円へと報酬が上がり徐々に収入を増やしていけるでしょう。   動画編集 YouTubeなどの動画コンテンツが熱を増す中、気軽に始められる副業として参入する人が増えています。 それに伴い、動画編集を仕事として依頼する方も増加傾向にあります。   動画編集には専門的な知識が必要と思われがちですが、編集ソフトがあれば初心者でも可能な副業と言えます。 とはいえ、一定の編集スキルは必要となるので仕事を繰り返し行いスキルアップすることが求められるでしょう。   クラウドソーシングサイトでは、ライティングと同じく初心者でも獲得可能な仕事があり、案件をこなしてスキルを磨くとともに収入を得られます。   副業としてスタートし、一歩ずつスキルアップするのにクラウドソーシングサイトはおすすめです。     まとめ 今回はネットを使って簡単に仕事が探せる「クラウドソーシングサイト」についてご紹介しました。 これから副業を始めたい方は、インターネットで完結するクラウドソーシングサイト活用をおすすめします。   副業アカデミーでは、相性の良い副業としてご紹介した「ライティング」と「動画編集」講座が用意されています。 少しでもご興味のある方は是非チェックしてみて下さい。   本記事を通じて、皆さんが副業を始める一歩となれたら幸いです。   ライティング講座 無料セミナー https://fukugyou-academy.com/seminar/?semcat=writing   動画編集講座概要 https://fukugyou-academy.com/course/video-editing/   おすすめ記事 在宅で稼げるおすすめの副業を目的別に解説 サラリーマンにもおすすめ!在宅で安全にできる副業12選 在宅でもできる女性におすすめの安全な副業5選を紹介 本業と両立!ネット副業の選び方と、おすすめのネット副業10選を解説 Web系の副業はパソコン1台ではじめられるのが魅力!人気のWeb系副業3選 副業で稼ぐには資格が必要?資格や経歴がなくても稼げる副業を紹介! おすすめしない副業とは?低リスク&スキルが活かせる副業も合わせて解説 あなたはどっち?副業で確定申告が必要な人と必要でない人  
2022.02.24
副業に1日どのくらい時間を費やせばいいの? 時間の捻出方法を解説!
副業に取り組んでいる方、これから副業に取り組もうとしている方で ・1日にどれくらい副業に時間を費やしたらいいんだろう? ・副業に取り組む時間が全然捻出できないんだけど…。 このような悩みを持っている方は多いのではないでしょうか。   私自身も副業を始めた際に1日にどれくらい時間を費やせばいいのか悩んでいました。 また、忙しい本業を終えてからの時間の捻出にかなり苦戦した過去があります。   しかし、今回ご紹介する方法を実践した事で副業に1日に費やす時間の目安が決まり 時間の捻出も出来るようになり、副業で結果を出せるようになりました。   今回は「副業に1日どのくらい時間を費やせばいいの? 時間の捻出方法を解説」をテーマに ・1日にどれくらい副業に時間を費やすのが良いのか ・副業に費やす時間の捻出方法 これらについてお伝えしていきます。   副業に1日どれくらい時間を費やすと結果が出る? 副業に取り組んでいく際、思い浮かぶ 「副業に1日どれくらい時間を費やすと結果が出るの?」 という疑問。   結論からお伝えすると 「1日にどれくらい時間を費やしたら結果が出るといった明確な指標はない」です。   というのも、人それぞれに副業での稼ぎたい金額や目的は違いますよね。 しかも取り組む副業の種類も人によって違います。   例えば、時給制の副業であれば一定時間働けばお金を必ずもらえます。 ですが株やFXなどの投資系副業であれば トレードする時間自体は短いですが資産の数%を一気に稼げたりします。 逆に使い方を誤ると資産を減らすリスクもあるので、稼げるまでの練習に 多くの時間をかけることになります。   では結局のところ、1日にどれくらい時間を副業に費やすのが良いのでしょうか? おススメの方法は 「自分の理想の金額を既に稼いでいる人が、その副業を始めた時に費やした時間を参考にする」です。   様々な副業がありますが、大きく成果を出している方はSNSを活用している方が多い傾向があります。 その成果を出している方に勇気を出して、最初の時は1日にどれくらいの時間を副業に費やしていたかを聞くのです。 ほとんどの方は気さくに返事をしてくれることが多いので良い答えを聞けることが多いですよ。   ちなみに、副業で大きな成果を出している方に聞いてみると 「本業以外の空いた時間全てを副業に費やした」 という方が多いです。   ですので、1日にどれくらい副業に時間を費やすと結果が出るという質問には ・自分の副業での理想額を稼いでいる方に聞いて、それを指標にする ・本当に大きな成果を上げたい方は空いた時間全てを副業に費やす というのが1つの考え方となります。   副業に1日どれくらい時間を費やすかの目安は? では一般的に副業に取り組んでいる方は1日にどれくらい時間を費やしているのでしょうか?   副業に取り組んでいる方が1週間当たりに副業に費やしている時間のデータが公表されています。 → https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000228.000016451.html   副業に取り組んでいる方、1000人以上を対象とした大規模なデータです。   1週間あたりの副業にかけている時間のデータは ・3時間未満:15.4% ・3~5時間未満:12.7% ・5~10時間未満:29.6% ・10~15時間未満:19.2% ・15~20時間未満:9.3% ・20時間以上:13.8% となっています。   平均すると、週10.32時間となります。   これを1日に換算すると 「1.47時間」 となります。   多くの方が1日に約1時間50分程を副業に時間を費やしているという事がわかります。   データ上では副業で得られている平均月収も公表されており ・1万円未満:2.3% ・1~2万円未満:20% ・2~3万円未満:14.9% ・3~5万円未満:20% ・5~10万円未満:23.8% ・10~15万円未満:9.9% ・15~20万円未満:2.7% ・20~30万円未満:2.3% ・30万円以上:3.9% となっています。   副業の平均月収は6.82万円となり 副業平均時給に換算すると1652.1円となります。   上記を加味し、副業に1日どのくらい時間を費やせばいいのかの目安は ・1日に約1時間50分を副業に費やす ・副業月収は6万8千円を目指す というのが現実的な数字となっています。   この数字をベースに、自分の得たい収入や費やす時間を考慮してみるのも良い指標となります。   気を付けたいのが、時間の費やし方も 「正しい努力をする」 というのが大前提。   いくら副業に取り組んでいても努力の方向が間違っていると結果が出にくいだけでなく、遠回りになってしまいます。   例えば、北の方角にある目的地に行きたいのに南の方向へ歩いていくと目標にたどり着けるでしょうか?   そうならない為にも結果を出し続けている現役プレイヤーが講師を務める副業アカデミーの講座で 正しい努力をし、問題や悩みを解消してもらいながら副業に取り組むのが結果への最短ルートです。   副業時間を捻出する方法 1日に副業に費やすべき平均的な時間は分かりましたが 「副業に費やす時間を捻出できない!」 という方もいらっしゃるかと思います。   そんな方のために、副業時間を捻出する方法をご紹介いたします。 是非、出来る部分から取り入れてみてください。   副業時間捻出方法①:本業を定時退社する 副業時間を捻出するために、本業を定時退社するようにしましょう。 残業が生じる場合でも早く切り上げる意識と割り切りが大切です。   また、日中の業務も早く終わらせるために考えるようになるという副産物も。   私も副業の時間を確保するために本業をいかに早く終わらすかを考えて効率化の努力をしていました。 すると、毎日2時間ほどしていた残業を30分程に圧縮して副業に時間を費やすことが可能となり 副業で結果を出す大きな要因になりました。   その時に役に立ったマインドは 「明日やればいい仕事は明日に回す」 というもの。 こうした割り切りも副業の時間捻出に有効です。   副業時間捻出方法②:本業後はすぐに帰宅する 本業を終えた後は寄り道や飲みに行きたい気持ちを抑えて帰宅するようにしましょう。 友人から誘われた場合でも勇気を出して断るのも大切です。   どうしても断れない場合は「1時間だけ」と 時間を決めて早めに帰宅するようにすると良いですよ。   副業時間捻出方法③:通勤の往復時間を有効活用する 本業の通勤時間を是非有効活用しましょう。 例えば教材やリサーチのサイトなどをスマホに入れておけば 少しの隙間時間でも学習やリサーチなどが出来ます。   教材の動画や音声があればイヤホンで聞いたりするのも有効です。   また、自宅に帰る際にも「帰宅後の副業で何をするのか」を事前に決めておけば 帰宅後すぐに副業に取り組むことが出来ます。   副業時間捻出方法④:時間の使い方を見直し、管理する 帰宅後はすぐに副業に取り掛かりたいもの。 副業時間がないという方は特に時間の使い方を見直してみましょう。   やり方は ・ノートやメモアプリなど記録できるものを用意する ・今している事と終えた時間を記録する   たったこれだけで時間の使い方を可視化することが出来ます。   例としまして 19時15分~20時10分 マンガを読む 20時10分~20時53分 スマホでゲーム   など、行動を包み隠さず詳細に記録するのが大切です。   行動と時間を可視化する事により、副業に繋がらない行動を止めて 副業に費やす時間を捻出することが出来ます。   副業時間捻出方法⑤:副業に関係ない時間を削る 本業を終えて帰宅した後の副業に関係ない時間を削る事で時間を捻出できます。   ・Youtubeやテレビを見る ・ゲームやマンガを読む ・ダラダラとSNSを見る   このような時間を削る事によって副業に時間を費やすことが出来ます。   いきなりゼロにするのが難しいのであれば、まずは時間を決めて減らしていくのも良い手です。   まとめ 今回は「副業に1日どのくらい時間を費やせばいいの? 時間の捻出方法を解説」 という事で、様々なデータや時間捻出方法をお伝えしてきました。   内容をまとめると ・副業に1日どのくらい時間を費やせばいいのかは人それぞれ ・結果を出したければ自分の取り組んでいる副業の先輩が費やした時間を聞く ・一般的に1日に副業に費やしている時間は平均、約1時間50分 ・一般的な副業月収は6.82万円   時間捻出方法は ・通勤時間を有効に使う ・定時退社をする ・帰宅後の時間を何に使っているか記録する ・ムダな時間を削る   となります。   ただ、時間を割き副業に取り組んでも努力の方向が正しくなければ結果が出にくいもの。   副業アカデミーでは様々な副業講座があり、現役プレイヤーの講師陣によつアドバイスや悩み相談もでき あなたの副業で結果を出すサポートをしてくれます。   副業選びで悩んでいる方には、専門の副業アドバイザーがあなたに合った最適な副業選びをご紹介します。 お気軽に下記リンクからご相談ください。   副業アカデミー無料個別相談 https://fukugyou-academy.com/personal-interview/  
2022.02.21
【2022年最新版】副業の収入はしっかり確定申告しよう!サラリーマンが絶対におさえておきたい「20万円ルール」徹底解説!
こんにちは。 副業アカデミーです。   今年も確定申告の季節がやってきましたね! もう準備はお済みですか? 2021年に副業デビューされた方は初めての確定申告であたふたされていらっしゃる方も多いのではないでしょうか? 特にサラリーマンの方でしたらいつもは年末調整で税金の申告は完了しますので、初めてで戸惑うこともあるかと思います。   今回はそんな確定申告デビューの方のために、絶対に知っておいてほしい3つのポイントについて詳しく解説していきます。 1.確定申告とは ◆確定申告とは 確定申告とは、国などに支払う税金について、納税者自身が税務署へ所得などの申告を行うことで税額を確定させる「確定した税額を納税者が自ら納付する」という制度のことです。 つまり、自分が納める税金の額は、自分自身が決める(確定させる)ということになるわけです。 ◆確定申告は多くの国に導入されている税制度 日本をはじめ、世界の多くの国では「申告納税制度」という納税方法を採用しており、日本においては、「国税通則法」という法律の第16条に規定されています。 この制度が取り入れられたのは戦後になってからで、それまでは行政機関側で税額を確定する「賦課(ふか)課税制度」という方式が採用されていました。 (なお地方税については、現在も賦課課税制度が一般的となっています。) 2.源泉徴収・年末調整とは ◆サラリーマンが確定申告をしなくても良い理由 ここまでを読んで、サラリーマンの方は「働いて給料をもらっているのに、どうして私は税額の申告をしていないのだろう?」と疑問を感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか? 納税は国民の三大義務の一つなので、税金の納付はサラリーマン・個人事業主・フリーランス・YouTuber・投資家・経営者であろうと誰でも、所得がある人には必ず発生するものです。ということは、本来サラリーマンも確定申告をする必要があるはずなのに、なぜ多くの方は税金の申告をしなくて良いのでしょうか? 実は、サラリーマンのみなさんに代わって、勤めている会社が税金の申告をしてくれているからなんです! 会社が会社員の税金を把握するためにある制度が「源泉徴収」と「年末調整」です。 この制度があるので、サラリーマンは税金の申告をしなくて済む制度になっています。 ◆源泉徴収と年末調整 源泉徴収とは、会社が従業員の給与から支払うべき税金を差し引いて、従業員の代わりに納税する制度です。 基本的に事業を行う会社は全て源泉徴収を行う義務があり、集めた所得税を翌月10日までに所轄の税務署へ納付をすることになっています。 そして、この源泉徴収を受けている従業員は確定申告の必要がないことになっているのです。 しかし、源泉徴収の対象となっている所得税は年間の所得合計額(1年間のトータルの所得)に対して課税されるものなので、月々徴収を行うと本来納付すべき税額よりも多くなったり、少なくなったりする事があります。 そこで、1年間の所得額を正確に計算し、それに基づいて最終的な税額を算出して、それまでに徴収した税額との誤差を無くす作業が行われます。 これが「年末調整」です。 サラリーマンのみなさんは毎年11月~12月になると「年末調整に関する書類を提出してくださいね~」と経理部から連絡がきて対応した記憶があるかと思います。 この書類によって、会社はみなさんの1年間の所得額を計算し、税額の過不足を調整します。 年末調整の結果、徴収されていた金額が納付すべき税額より多ければ給与に追加して支払われ、逆に徴収されていた金額が納付すべき税額より少なければ、給与から差し引かれます。 ◆副業をするとサラリーマンでも確定申告が必要になる理由 ここまででサラリーマンの方が確定申告をしなくても良い理由がわかったと思います。 では、なぜ副業をすると確定申告が必要になるのでしょうか? それは、「副業で得た収入は会社が行ってくれる源泉徴収や年末調整の対象ではない」からです。 当たり前の話ですが、会社は自分の社員が副業でどのくらいの収入を得ているのかは把握していません。 給与は会社が支払うものなので把握できますが、副業の収入は会社以外の人がみなさんに支払うので、知りようが無いわけです。 ですので、副業で得た収入については、基本的に自分で所得額を計算して税務署へ申告し、納税をする必要があるのです。 3.サラリーマンが副業をしたときに知っておくべき3つのポイント ①副業による所得が20万円以上の場合は確定申告が必要 ◆確定申告の要不要の基準「20万円ルール」 副業で収入を得た場合、基本的に「確定申告」が必要になります。 副業で収入を得た場合の確定申告について、その要不要を決める大きな基準が、「20万円ルール」です。 これは、副業で得た「所得」が年間で20万円を超えたかどうかによって、確定申告が必要になるかそうでないかが決まる、というルールです。 副業で20万円以上所得が発生した場合、サラリーマンでも確定申告の必要があります。 ◆「所得」とは 注意しなければいけないのは、副業で得た「収入」ではなく「所得」であるという点です。 所得とは、収入から支出(経費)を差し引いた金額を指します。 例えば、あなたがメルカリで商品を販売する副業(メルカリ物販)に取り組み、1年間で30万円の収入を得たとします。 しかし、梱包や発送などで12万円の費用がかかっていた場合、所得額は 30万円−12万円=18万円<20万円 となるので、この場合は確定申告が必要ありません。 これはYouTuberやブロガーなどどのような副業からの収入でも同様となります。 ◆20万円以下でも確定申告が必要になるケース サラリーマンの副業で確定申告が必要かどうか判断する基準として「20万円ルール」があるとご紹介しましたが、一方で副業からの所得が20万円以下でも確定申告の対象になるケースもあります。 以下に確定申告の対象になる5つのケースをまとめました。 1.給与年収が2,000万円を超える人 1年間に支払うべきことが確定した給与の総額が2,000万円を超える人は、年末調整の対象者から外れます。 よって、副業の所得額に関わらず、確定申告が必要となります。 2.2ヶ所以上から給与をもらっている人 給与なので、それぞれの会社で源泉徴収と年末調整はされますが、課税対象となる所得の合計額にずれが生まれるので、確定申告が必要です。 副業がバイトやパートだった場合は、これにあたるので、所得が20万円以下でも確定申告の対象になります。 3.110万円を超える贈与を受けた人 相続などで110万円を超える贈与を受けた場合は贈与税の対象になるので、副業の所得額に関わらず確定申告が必要です。 4.不動産(家や土地)を貸したり売却して収入を得た人 不動産所得の対象になるので、確定申告が必要です。 5.株やFX・投資信託で一定額以上の収入を得た人 譲渡益が38万円以上ある人は確定申告が必要になります。 ただし、「特定口座」(自動的に源泉徴収が行われる口座のこと)を利用している場合や、NISAを利用した投資を行ていた場合は不要となります。 6.一時所得がある人 当たり馬券や懸賞で当たった賞金などが一定額以上になると、一時所得として課税の対象になるため、確定申告が必要です。 ※この他に「退職所得」=会社からの退職金を受け取った人や公的年金を受け取っている人の一部も対象になることがありますが、ここでは「サラリーマン」についてということで除外しています。 ②2021年分の確定申告の期限は2022年3月15日まで ◆2022年3月15日までに提出が必要 2021年(令和3年分)提出分の確定申告期間は、 2022年(令和4年)2月16日(水)から2022年(令和4年)3月15日(火) までとなります。 ただし、新型コロナウイルス感染症の影響で申告が困難な方を対象に、期限が4月15日(金)まで1ヶ月間延長されています。 申告書の余白や特記事項の欄などに「新型コロナウイルスによる申告・納付期限延長申請」と記載する必要がありますので、ご注意ください。 ついつい書類作成など後回しにしがちですが、期限に遅れないように前もって準備し余裕を持って提出しましょう。 ◆新型コロナウイルス感染拡大の影響によるオンライン申請 新型コロナウイルスの影響で外出が困難になってしまった人は、外出せずに自宅で申告書を提出できる「e-Tax(国税電子申告・納税システム)」を利用されると良いです。 e-Taxが利用できない人も、作成した申告書を郵送で提出することもできるので、ぜひご活用ください。 ③確定申告を怠ったときのペナルティ ◆確定申告を怠ってしまったときの罰則 確定申告は事前に決められた期間内に申告や納税を行わないと、税金を余分に納めなければいけないという罰則があります。 罰則1:無申告加算税 期限内に申告を行わなかったとき、本来支払うべき税額に加算されるのが「無申告加算税」です。 納税額に対して、50万円までは15%、50万円を超える部分には20%が上乗せされます。 しかし、無申告に正当な理由があること、期限後申告日から過去5年間のうちに無申告加算税もしくは重加算税を課されたことがないこと、期限後申告の後、税額を期日までに納付したこと、といった条件をクリア出来れば、無申告加算税は課されなくなります。 罰則2:延滞税 1の「無申告加算税」は申告がされなかったことに対する加算税ですが、延滞税は確定した税額を期限内に納付しなかったことに対して加算される税です。 期限後に申告をした場合、本来の期限の翌日から申告書を提出するまでの日数に応じて自動的に課税されます。 申告が送れるほど税率が高くなる仕組みで、納付期限の翌日から2ヶ月を経過するまでは7.3%、それ以降だと14.6%が課されます。 このように、確定申告を怠ると、非常に重い加算税が課されます。 期限内に確定申告をするのが原則ですが、もし万が一期限に遅れてしまった場合でも、一刻も早く税務署へ行き納税手続きを行うことが重要です。 4.確定申告の方法 ◆まずは情報収集をしましょう 実際に確定申告をするとなった場合、まずは何から始めれば良いのでしょうか? 僕自身もフリーランスとして副業をしており、これまでに5回ほど確定申告を経験していますが、僕自身は初めての確定申告の時にまず行ったのは「情報収集」です。 中でもおすすめできるのが、「税務署に行って詳しく話を聞くこと」です。 確定申告の方法について解説している記事はたくさんありますし、それらの記事である程度正確な確定申告の手続きを行うことは出来るでしょう。 しかし、このコラムを読んでいる方もお一人おひとり状況は様々だろうと思います。 なので、まずは税務署に行ってご自身の状況を話し、「そもそも確定申告が必要なのか」「確定申告が必要な場合、どんな書類を揃えて提出する必要があるのか」「具体的な手続方法」の3点をきちんと確認しておくことがとても大切です。 税理士に確定申告の相談をすると相談料が発生することがほとんどですが、税務署は公的機関なので、相談は無料です。 また国税庁のウェブサイト内に、、確定申告特集ページも設置されていますので、こちらをまず見てみるというのも良いでしょう。 ◆実際の申告方法 情報収集が終わったら、申告の準備と申告を行いましょう。必要なことは ①申告に必要な書類の準備 ②申告書などの作成と提出 ③税金の納付や還付の手続き の3つです。 ①申告に必要な書類の準備 税務署で確定申告の相談をすると、あなたにどんな所得があって、それを申告するためにどんな書類を用意する必要が有るのかを教えてくれます。 (例えば、サラリーマンなら間違いなく必要になるのは、会社から貰う源泉徴収票が挙げられます。) 教えてもらった書類を自身で用意できるものは用意し、作成を依頼したり取り寄せる必要があるものはそれぞれ依頼をして手元に用意しましょう。 ②申告書などの作成と提出 必要書類が用意できたら次は申告書などの作成です。これは税務署で書類をもらって手書きで作成する方法もありますが、、e-Tax(国税電申告・納税システム)や会計ソフトを使ってパソコンやスマートフォンから作成することも可能です。 途中で記入方法がわからなくなることもあるかもしれませんが、その場合は税務署に電話して相談したり、税務署に赴いてその場で書き方を教わることも可能です。 ③税金の納付や還付の手続き 確定申告の結果、税金を収める必要がある場合は、指定の方法で期限内に納付する必要があります。 支払い方法として多いのは、確定申告書類の提出と同時に払込票に金額を記入して、税務署で現金で支払う方法です。 一方で、確定申告の結果税金を支払い過ぎであることが分かった場合は、過払いになっていた税金が還付されます。 還付の方法でよく見られるのは、銀行口座を指定して振込を受ける方法です。 還付は申告から一定の期間が経ってから行われますが、一般的に申告が早ければ早いほど還付も早くなります。 ◆便利ツールを有効活用 これは個人的な感想なので、参考意見程度にして頂ければと思うのですが、一見面倒くさそうな確定申告も、一度経験してみると2回目以降はさほど難しさを感じることはないのないかと思います。 僕の場合は個人事業主として副業を行っていて、確定申告もメリットの多い「青色申告」にしていることから、「freee」というクラウド会計ソフトを利用しています。 もちろん利用料は経費として計上できますし、クレジットカードや銀行口座を連携しておくと、売上の入金や経費の支払いを自動的に取り込んでくれるため、簡単な仕分けをするだけで日々の帳簿をつけることが出来ます。 確定申告の際も、会計ソフト側の質問に1つずつ答える(入力をしていく)だけで申告書類の作成が出来ますし、e-Taxと連携をすれば電子申告も可能だそうです。 (僕は申告書の作成をソフト上でして、税務署に提出に行っているので、まだ電子申告の経験はありません。) 年に一度しか機会が無い確定申告ですが、とても大切なことなので、可能であればこういった便利ツールを上手に活用するのも良いかもしれませんね。 5.フリーランス・自営業の方が確定申告する際の注意点 フリーランス・自営業の方の場合はもちろんご自身で確定申告を行わなければなりません。 ただし、所得が48万円以下の場合は、確定申告が不要となります。確定申告においては、所得から基礎控除の48万円が差し引かれた金額に対して税金が課される制度となっています。 ただし、所得が48万円以下で確定申告を行う義務がない人でも、確定申告を行った方が良い場合もあります。 フリーランス・自営業・個人事業主の方の場合、様々な場面で確定申告の控えを「収入証明書の代わり」として利用することが可能です。 また、国民健康保険や住民税は所得額をベースに算出されるため、確定申告を行っていないと、本来支払うべき金額よりも高い金額が課されてしまう可能性もあります。 本コラムで詳しくはご説明しませんので、お近くの税務署にてご確認ください。 まとめ 今回はサラリーマンの方が副業で収入を得た際に必要になる、確定申告について解説しました。 確定申告が必要になるか、そうでないかの判断も含めて、一番正確な情報を得るには、やはり税務署に相談に行くことです。 小さな見落としで申告が遅れてしまい、重い加算税を課されるリスクを考えれば、多少手間がかかってしまいますが、しっかり相談をしてそのリスクを回避するほうが賢明かと思います。 そして、相談はなるべく早めにすることをおすすめします。 確定申告の期間が始まってしまうと、相談に訪れる人もとても多くなるので、相談するのにも時間がかかったり、そうだん時間も限られてしまいます。 まずはご自身がお住まいのエリアを管轄している税務署がどこなのかを調べて、相談に行ってみてくださいね。
2022.02.18
【出版】学長小林の『お金のなる木を育てなさい 世界一やさしい副業・投資の始め方』2/18発売
    副業アカデミーの学長である小林昌裕が、2022年2月18日に『お金のなる木を育てなさい 世界一やさしい副業・投資の始め方』(朝日新聞出版)を刊行しました。   書籍内容 本書では、副業アカデミー学長の小林が、すぐできる・続く・稼げる副業についてご紹介しています。人それぞれのタイプに合った副業の見つけ方や具体的な副業の内容、さらには「副業」=「お金のなる木」を大きく育てていくための方法やマインドをお伝えします。 実働系の「お金のなる木」を育てるだけではなく、「お金がお金を生む」投資家、経営者を目指すステップも解説しています。これから副業を始めたい方にも、すでに副業に取り組んでいる方にもオススメの一冊です。   書籍情報 『お金のなる木を育てなさい』 著者:小林昌裕 発売日:2022年2月18日 定価:本体1,650円 ・Amazon特設ページ https://landing.fukugyou-academy.com/okanenonaruki/amazon/   出版記念セミナー開催中 本書の出版を記念し、小林が講師として登壇する出版記念セミナーを開催いたします。本書の内容をもとに、副業を成功させるための秘訣や初心者にもオススメな副業についてさらに詳しく解説いたします。出版記念セミナー限定特典もございますので、ぜひお気軽にお越しください。(※オンラインまたは対面での実施となります) ◆出版記念セミナー日程一覧 https://fukugyou-academy.com/seminar_tag/masa/    
2022.02.10
副業と本業を両立させるコツ7選!失敗例と対策もご紹介!
  副業を解禁する会社が増え、本業を持ちながらも副業に関心を持つ会社員が増加傾向にあります。 副業で収入を得ることが出来れば「本業+副業」の収入でより豊かな生活が望めますよね。   しかしながら ・副業に興味があるけど本業と両立ができるのか心配 ・現在副業に取り組んでいるけど両立がうまくいっていない   このような悩みを持っている方は多いのではないでしょうか?   今回は副業と本業を両立させるコツや よくある副業の失敗例と対策をお伝えしていきます。   少しでもあなたの副業に活かしていただければ幸いです。     副業と本業を両立する為の目標を設定する 副業と本業を両立させる前提として 「副業に取り組んだ先の目標は?」 この質問を自分自身に問いかけることがとても大切です。   目標の大切さというのを誰もが一度は耳にしたことがあるかと思いますが 副業に取り組む際には、目標を決めることが副業と本業を両立させる為の大きな役割を担います。   モチベーションや、やる気が下がった時などに目標を再確認する事で 自分が副業に取り組む意味を思い出してやる気が起き、再び前に進むことが出来ます。   逆を言うと何となくで副業に取り組んでしまうと、一度ペースが乱れた際にそのままフェードアウトしてしまう可能性があります。   目標は現実的な期限付きで 例 ・○月までに○○万円を稼ぐ ・○○までに○○万円稼いで〇月に○○へ家族旅行に行く と決めると、より強い意志を持って副業に取り組むことが出来ます。   目標を書いた紙を見える場所に貼ったり、財布に入れて持ち歩くと効果が高まります。     余談ですが知り合いで0から副業に取り組み、1年以内に何百万円も稼ぐという圧倒的な結果を出した方が3人ほどいます。 その3人とも共通で目標を紙にビッシリ書いて財布や手帳に入れ、いつでも確認できるようにしていました。   自分も目標の紙を一度見せてもらいましたが、欲望にまみれたドロドロの内容でした。 ちなみにその目標は全て叶えたそうです。   ですので副業と本業の両立には 「副業を取り組んだ先の目標を決める」 という事を強くおススメします。   最初に決めた目標を達成した際はその都度、目標を再設定するのもおススメですよ!     副業と本業を両立するためのコツ7選 本業と副業を両立させるための様々なコツを7つご紹介いたします。 1つづつ詳しく解説していきますね。   コツ①:本業はなるべく定時退社する まず本業をなるべく定時退社出来るようにしましょう。 難しい場合は、残業時間を減らす努力をする意識が大切です。   本業を定時退社する意識を持つ事で、日々の業務スピードにも影響が出ます。   定時退社しにくい雰囲気の場合でも勇気をもって踏み出すことが 副業と本業を両立させる大きな一歩になります。   コツ②:本業後に予定を入れない 本業を退社した後に ・友人と遊ぶ ・同僚と飲みに行く ・ブラブラと買い物に行く このような予定を本業後に入れている方は多いのではないでしょうか?   本業と副業を両立させたいのであれば、これらの予定を断り副業に取り組みましょう。 お金を使わなくなるので金銭的に節約できるというメリットもあります。   家に帰ると家族サービスしなければならない場合はコワーキングスペースやマンガ喫茶などを活用して副業に取り組むのも一つの手です。   コツ③:時間を管理し、上手く使う 自分がどのように時間を使っているのかを把握するのは本業と副業を両立させる大きなポイントです。 本業を終えて帰宅後に、ベッドに横たわってボーッとしながらスマホを触っていたら いつの間にか夜中になっていた、よくある日常ですよね。   副業に取り組むのであればその時間は非常にもったいないので ちゃんと時間を管理するようにしましょう。   コツとしては ・ノートでもアプリでも良いので、今している事と始めた時間をメモする ・今していることを終えたら、終えた時間をメモする   例えば ・18時15分~18時50分 スマホを触る ・18時50分~19時25分 シャワーを浴びる   このように「何に時間を使ったのか」を管理し、副業に関係がない時間をなるべく減らしていくのが目的です。 すると本業後の副業に費やす時間が大きく変わってきますので是非取り入れてみてください。   コツ④:やらないことを決める やらない事を決めることは本業と副業を両立させるのにとても重要。   よくありがちな ・テレビを見る ・スマホで動画を見る ・ゲームをする これらをやめ、副業に時間を費やすことで求めている結果に近づきやすくなります。   勿論、息抜きやストレス発散と割り切ってするのは良いのですがその際はしっかり時間を決めましょう。   コツ⑤:やるべき行動を決め、優先順位を決める やらない事を決めれば、副業に時間を多く割くことが可能になります。 すると自ずと副業への取り組む時間が増えるので結果への近道となります。   副業の業務の中でも、さらに細かく優先順位を決めるのも重要。 収益に直結する部分の優先順位を上げるのがコツです。   本業でもやるべき仕事の優先順位を決める事により、効率よく業務がこなせる場合があるので活用したいですね。   コツ⑥:翌日やることを前日に決める 翌日に何をするのかを、その日の副業を終えた時点で決めておきましょう。 本業中に副業の予定や、やる事を考えていてパフォーマンスが落ちてしまっては 余計な残業が発生したりして副業との両立が難しくなります。   前もって何をするかを決めておけば本業を終えた後 帰宅して副業に迷わず取り組めるので大きな時間短縮にもなりますよ。   メモ帳やToDoリストや付箋を活用するのがおススメです。   コツ⑦:副業仲間を見つける 副業は一人孤独に取り組む時間が多いもの。 心が折れたりするときもあるかもしれませんが、副業仲間が居ると気持ちが楽になります。   副業仲間を探すには ・SNSを活用する ・コミュニティに参加する これらがおススメです。   特にコミュニティに入ると同じ副業の悩みなどを共有でき、そこから解決方法なども得られる可能性があります。 ライバルを見つければお互いに切磋琢磨してより早く成長できますよ。   副業アカデミーで取り扱いしている副業ではそういったコミュニティと それに答えてくれる講師や先輩方が居ます。   あなたの副業が長続きしたり、結果へのサポートをしてくれます。。     副業と本業の両立の失敗例と対策 副業と本業の両立のコツをお伝えしてきましたが、失敗する例もあります。 これらに陥らないようにして是非両立を目指してください。   睡眠時間を削る 副業に取り組むあまり、睡眠時間を削ってしまうのはおススメしません。 短期的には可能かもしれませんが長期的には体調不良に繋がります。   また、睡眠時間の不足は本業のパフォーマンスも大きく低下する恐れがあります。 睡眠時間はしっかり確保するようにしましょう。   おススメは起きる時間を一定にすること、特に朝はパフォーマンスが上がりやすく副業も捗ります。   ちなみに平均的に7~8時間睡眠が適切とされています。   やる気・モチベーションが出ない 副業に取り組んだのは良いのですが、モチベーションが上がらずにそのままフェードアウト。 せっかく始めた副業なのに結果が出ずに終わってしまうのは勿体ないですよね。   この場合は ・目標を決める ・時間を管理し、上手く使う この2つが効果的です。   特にやる気が出ない時は、決めた目標を再確認する事でやる気が出ます。 それでもやる気が出ない場合は目標設定が正しくない場合があるので、再設定し直すのが良いです。   また、時間を管理してやるべき事の優先順位を上げて取り組む事で やる気と関係なく副業に取り組むことが出来ます。   1か月ほど継続していくと習慣化され、やる気と関係なく副業に取り組めるようになります。 継続して習慣を作ることで、副業と本業の両立が上手くいきますよ。   休日を副業に費やして、休めない 本業の休日に副業をバリバリこなしたいもの。 しかし ・休日は家族サービスしたい ・平日頑張っているので休日はゆっくり休みたい   その際は、思い切って休日は副業しないという選択肢も大切です。 毎日本業の合間に副業に取り組んでいれば休日に少し休むくらいでは大きな影響は出ない事が多いです。   体を休めたり家族サービスすることは長い目で見ると 本業と副業の両立には大切な事なので、休むと決めた日はしっかり休むようにしましょう。   まとめ 副業と本業を両立させるコツや失敗例と対策などをご紹介しました。   大きくまとめると ・副業での目標を決める ・時間を管理し、優先順位を決めて取り組む というのが肝要。 その上で、しっかり休む時は休まないと体調を崩し副業と本業の両立が難しくなってしまいます。   副業に真摯に取り組み、うまく軌道に乗れば本業を辞めて「副業を本業」とすることも可能。 現に副業アカデミーで副業で取り組んだ方が脱サラし、新たな人生を歩んでいる方を多数輩出しています。   また副業での収入が安定すれば、本業への取り組み方や心のゆとりが生まれます。 是非あなたも副業と本業を両立させ、より良い豊かな生活を手に入れてください。   副業アカデミーではコミュニティや経験豊富な講師陣からのアドバイスも得られ より副業で結果を早く出したい方におススメです。   どの副業を選べば良いのか悩んでいる方は、専門の副業アドバイザーがあなたに合った副業を紹介してくれますよ! 是非下記リンクからお気軽にご相談ください。   【副業アカデミー無料個別相談サービス】 https://fukugyou-academy.com/personal-interview/  
2022.02.08
【無料セミナーに潜入】副業初心者が簡単に始められるメルカリのすすめ
副業に挑戦したいけど、何から始めたらよいか悩んではいませんか?   そんな副業初心者におすすめしたいのが「メルカリ物販」です。   メルカリ物販は、参入障壁が低く、継続しやすいため簡単に始めやすい副業なのです。   今回は、メルカリ物販の無料セミナー潜入した筆者が感じた内容や実際にメルカリ物販の経験談も含め、なぜ副業初心者におすすめなのかをご紹介します。   できたら、楽しみながら副業を始めたいと思っている方はぜひチェックしてくださいね。     副業としてメルカリで稼ぐ方法が学べる無料セミナー 私が潜入したのは「利益率70%!メルカリで月収100万円を稼ぐ方法」という無料セミナーです。   本セミナーで学べたポイントは次の3つです。 不用品販売で売れるコツ メルカリで継続的な収入を得る方法 売れるアカウントの作り方 メルカリと言えば「不用品販売」をイメージする方が多いでしょう。 不用品販売は家の中にある不用品を売り、お金に変える物販ビジネスの1つです。 元手0円でできるので、誰でもすぐに始められます。 しかし、不用品販売は不用品が無くなれば売る商品もゼロになるため、収入の継続性がありません。   その不用品販売のデメリットを解消するのが「メルカリ物販」です。   本セミナーでは、不用品販売を行いながら継続的に収入が得られる仕組みを紹介しています。 その仕組みとは、メルカリをプラットフォームとした「仕入れ品販売ビジネス」です。   物販の方法は主に2種類に分かれます。 商品を仕入れて販売する方法 自作のハンドメイド作品を販売する方法 仕入れ品販売ビジネスは、前者の「商品を仕入れて販売する方法」です。 「商品を仕入れてメルカリで販売する」のが、メルカリ物販で継続的な収入が得られる仕組みです。 ちなみに、講師の話を聞いてびっくりしたのですが、メルカリ物販は「高い利益率」を誇ります。 物販の利益率は一般的に約30%に対して、メルカリ物販はなんと約70%と2倍以上も違うのです。 高い利益率を出せるからこそ、セミナーのタイトルにある通り「月収100万円」も目指せるというわけですね。 セミナーでは、その高い利益率の秘密も紹介されています。 気になる方は無料セミナーで確認してみてくださいね。   【メルカリ講座無料セミナースケジュール】 https://fukugyou-academy.com/seminar/?semcat=mercari 副業としてメルカリで月収200万円以上を稼ぐセミナー登壇者 本セミナーの登壇者は、メルカリ講座でも講師を務める杉田 梨菜講師です。   杉田講師は本業で働きながら、副業としてメルカリ物販で月収200万円以上を稼がれています。 その経験から、メルカリ物販のコンサルタントとしても活躍されています。 このことから、実績とともに講師経験も豊富と言えるでしょう。   また、本業はフリーのカメラマンをされているのだそうです。 そのため、講座内では売れる写真のコツやテクニックも教えていらっしゃいます。 実際に、セミナー内で写真に少し手を加えるだけで商品が売れた実例が紹介されていました。 売れていないときの写真とひと手間加えたものでは、商品に対する印象が全く違いました。 それだけ、商品写真は重要だということですね。 ところが、メルカリ物販についての講座で写真のテクニックまで教えているものはあまり見かけません。 杉田講師が教えるメルカリ講座では、売れる商品写真についても深く学べます。 その点は、他で開講されている講座との大きな違いと言えるでしょう。 副業初心者のスタートにメルカリ物販はおすすめ 本セミナーを受講してみて、メルカリ物販は副業を何から始めたらよいかわからない初心者におすすめだと感じました。   その理由は2つあります。 初期費用がかからない 楽しみながらできる それぞれ解説します。 理由①初期費用がかからない メルカリ物販は始めから初期費用がかかりません。 なぜなら、不用品販売から始められるからです。   まずは、不用品販売で実績を作るところからスタートします。 もし、不用品販売を行っていく上で物販が自分に向いていないと分かれば、その時点で辞めることも可能です。 また、不用品販売で得た収入は、商品を仕入れするときの資金として使えます。 そうしますと、仕入れ資金も新たにかかることはありませんよね。 つまり、メルカリ物販では一切の費用がかからないということになります。   実は、メルカリ物販はリスクゼロで始められるのです。 よって、メルカリ物販は初心者が最初に行う副業としてとても取り組みやすいものと言えます。   理由②楽しみながらできる メルカリ物販は他の副業と比べて、楽しみながらできる副業です。   例えば、自分の商品が売れたときに喜びを感じられます。 これは、実際に私が不用品販売の経験をしているからこそ言えることです。 不用品販売を始めた当初は、出品してもなかなか売れませんでした。   しかし、どうしたら売れるのかと試行錯誤して改良を重ねていると、どんどん売れるようになっていったのです。 物が売れるようになってくると、やりがいを感じてとても楽しくなってきました。 また、自分の予想に反したものが意外と高値で売れることもあります。 そういった掘り出し物を見つけるのも不用品販売の楽しさと言えるでしょう。 さらに、売れる商品を見つけるときはゲーム感覚で楽しめます。   これも、私の実体験です。   実は、セミナー受講後、試しに仕入れをすると仮定して、メルカリで売れる商品を探してみたのです。 メルカリで売れてかつ、高い利益率を出す商品をリサーチしてみました。 1時間程度探した結果、10個の商品を見つけられました。   どれも、70%以上の利 益率を出す商品です。   このように、どれだけ利益率の高い商品を見つけ出すことができるかとゲーム感覚で楽しめるのもメルカリ物販の魅力だと感じました。 副業は継続できなければ、収入を得ることはできません。 初心者は特にこの継続が最初は難しいでしょう。   しかし、メルカリ物販はリスクを抑えながら楽しんで行えます。 始めやすく継続できる要素があるので、初心者にはとてもおすすめできる副業なのです。 副業初心者が着実に収入を得られるメルカリ講座 メルカリ講座の内容をご紹介します。 【メルカリ講座内容】 講座目標 10ヶ月で月20万円以上の収入 講座内容 ・オンライン教材 ・チャット相談(講師と受講生同士) ・商品やアカウントのチェック ・オンライン勉強会(月1回) ・音声コンテンツ(毎週) (2022年1月10日現在) 他の講座との違いは、受講生同士の交流が盛んな点です。   本セミナー内でも杉田講師がおっしゃっていましたが、受講生同士のグループチャットは毎日賑わっているのだそうです。 質問を受講生同士のグループチャットに送れば、先輩受講生が返答してくれることもあるとのこと。   副業はどうしても個人で行う作業なので孤独感を感じる方も多いでしょう。   しかし、メルカリ講座では同じ目標に向かって努力する仲間と常に交流できる環境が用意されています。 最新の情報を交換できる、モチベーション維持につながるといった相乗効果も期待できるでしょう。   このような横のつながりも深くなるのが、メルカリ講座の特徴です。 その他にも、講座内容を見る限り、講師のサポートも手厚いと感じます。 副業初心者でも着実に収入を得られる環境と言えるでしょう。 【まとめ】副業初心者が簡単に始めやすいのはメルカリ物販 副業初心者が収入を得ていくには、とにかくその道の成功体験を積むのがベストです。   なぜなら、成功体験はあなたの自信や成長につながるからです。 成功体験を積むことで自信につながり、スキルや知識が手に入るでしょう。 そのため、副業初心者はできるだけ早く成功体験を積むのがおすすめです。 最初は小さな成功体験からで構いません。 副業の中でも比較的早く成功体験が経験できるのが、今回ご紹介したメルカリ物販です。 メルカリ物販は、参入障壁が低く、モチベーション維持につながる楽しさがあります。   早ければ、販売してたった1日で商品が売れることも珍しくない副業です。   もし、副業を何から始めるか悩まれている場合はメルカリ物販からスタートしてみましょう。 メルカリ講座ではその道のプロが何度も失敗してたどり着いた成功法を学びなから実践できます。 そのため、より早く成功体験を積むことができますよ。   もし、メルカリ講座の受講を検討されているなら、まずは無料セミナーに参加してみてくださいね。     【メルカリ講座】 https://fukugyou-academy.com/course/mercari/   【メルカリ講座無料セミナースケジュール】 https://fukugyou-academy.com/seminar/?semcat=mercari
12 / 93
...
12
...
...

セミナーお申込み・資料請求お申込み

副業アカデミーでは、セミナーのお申込み・資料請求のお申し込みを随時受け付けています。

まずはお気軽にお申込みください。