コラム・お知らせ

2021.12.08
副業でもスキルアップを目指すべき?副業に役立つスキルとは
こんにちは、副業アカデミーです。   将来のため、現在の生活のために収入を増やしたい。 そのための有効な手段の一つが副業です。 「よし、じゃあ副業に挑戦しよう!」と一念発起したけれど、「いったい何からやったらいいの?」と悩んでしまうかもしれませんね。 それに、せっかく取り組むのであれば、収入を増やせるだけでなく「副次的なメリットも欲しいな」と思う方も多いのではないでしょうか? そんな方におすすめしたいのが、スキルアップできる副業です。 注目のスキルを副業で身につければ、本業での業績アップや、将来的には独立も夢ではないかもしれませんよ。 副業もスキルアップを目指す時代 2002年から2017年の15年間で、仕事をしている人(有業者)の中で副業をしている人は4%前後のままでほとんど変化がありませんでした。 (参照:総務省 平成29年就業構造基本調査 結果の概要) それが、コロナ禍に入ってからの2020年7月の調査では、副業をしている人の割合は9.7%にまで増えました。 3年間で4%の倍以上、仕事をしている人のほぼ1割にもなっていたのです。 (参照:厚生労働省「副業・兼業に関する労働者調査結果」【資料1】副業・兼業に係る実態把握の内容等について) 2017年と2020年の比較では、副業している人の割合は、30代から50代はやや数字を減らしています。 ただ、40代は全年代の中で最多で、3割前後が変わらず副業に取り組んでいます。 50代も同程度の3割弱が副業ワーカーです。 3年間で大きく増えたのは、60代以上の男性(11.3→20.3%)、次に20代女性(14.2→18.0%)でした。 このように、ほんの少し前までは副業をする人は少なかったのに、副業元年と言われる2018年以降の政府や企業の副業推進の波と、2020年から続くコロナ禍によって、副業に取り組む人の層が徐々に厚くなってきているようです。 副業ワーカーの数が増えると、その分、競争も増えます。 以前のように「スキルがなくても簡単に稼げる」とは言いにくい時代になるかもしれません。 また、副業に取り組むといっても本業もあり、1日は24時間しかありません。 何かスキルがあれば、効率よく副収入を得られますね。 何を目的として副業をするのか 副業を始める際、最初から「絶対に月◯万円稼ぐんだ!」と意気込んでしまうと、その金額を達成できなかった時に、モチベーションが下がって継続が難しくなってしまったりします。 そこでおすすめしたいのが、「本業のためのスキルアップ」を目的として副業に取り組むことです。 経験する場数が増えて自然とスキルは上がり、本業にも良い影響がありそうです。 例えば、プログラマーなら、フリーランスとしてクウドソーシングでプログラミングの仕事を受注して挑戦するだけでも、良い刺激になりそうです。 プログラミングに近い仕事をする場合も、周辺知識や視野が広がるでしょう。   一方で、副業で新分野にチャレンジする場合もあるでしょう。 「本業には将来がなさそうだから新しい分野に挑戦してみたい」とか、「昔からの夢に挑戦したい」といったことが主な理由になるかと思いますが、こうした場合でも副業だからこそ安心して踏み込めます。   また、本業においても転職や独立を考える瞬間が出てくるかもしれません。 そんな時にも副業で得た経験があることによって、より良い待遇での転職をすることが出来たり、人脈もできて独立前から顧客を獲得できるなど将来的な地固めになるでしょう。 副業を始めるならば高めたい、腐りにくいスキル 「将来はAIが今よりも普及して、やりたい仕事はほとんど消滅するかも」と心配する人がいますね。 極端な話、数年後にあっさり需要が無くなってしまう仕事だと、「好きだから副業にしたい」と考えてスキルを学んでも、ムダになってしまうでしょう。 継続して稼ぐためには、時代が進んでもできるだけ「腐りにくい」スキルを見極めて、高めていきたいですね。 希少性のある副業を狙う場合も、ある程度の将来性は考えたいですし、人気職種のスキルを身につければ強みになりそうです。 現状では、一部の職種の人気が非常に高く、その分野の需要が高くなっています。 それではここから、需要が高いスキルについて詳しくチェックしていきましょう。 その1:ライティングスキル Webライターは、副業で需要の高さを維持し続けている仕事の1つです。 パソコンが1つあれば、場所を選ばず誰でも始められ、参入するハードルは低いです。 その分、多くの人がWebライターを始めていますが、実際に稼げているのはごく一部と言われています。 稼げる人と稼げない人の違いは、「勉強できているかどうか」です。 Webライターの仕事は「1文字あたり○円」で発注されることが多く、その「単価」が安いままでは、仕事数をいくら増やしても、いつまでも稼げません。 単価を上げるには、勉強です。 クライアント企業が、未経験のライターを0から教育することは稀で、ライター自らがスキルアップを目指さないと安い仕事しか受注できないのです。 では、正しく勉強するには、どうしたらいいでしょう。 ライティングの本を読み、フィードバックをクライアントからもらって学ぶのも大切です。 しっかりと学ぶ場を見つけたいなら、Webライター講座への参加も良いでしょう。 独りよがりになっていた点や、思わぬコツなど、見落としていた事柄をまとめて学べ、仲間もできますね。 副業アカデミーでは、第一線で活躍中のライターを講師に迎えて「ライティング講座」を開講中です。 無料のセミナーも開催していますので、ライティングのスキルにご興味がある方はぜひご活用くださいね。   その2:投資スキル 株式投資や仮想通貨、FXなどの投資は、必要な時間に対してのリターンが非常に大きい副業の1つです。 基本的に投資は「資産運用」であり、「自分が働く」タイプの一般的な副業とは性質が異なります。 まさに「自分の資産が働いてお金を稼げる」点が、投資の大きな魅力です。 ただ、ハイリターンである反面、投資にはリスクがあります。 「資産が減る」可能性もないとは言えません。 イチかバチかではない、再現性のあるスキルをしっかりと学び、一定期間のトレーニングを積んだ上で参入するべきでしょう。 この投資スキルについては、いったん知識を身に着けてしまえれば様々なことに応用が利きます。 投資スキルを学ぶことで、社会や企業の見方にも、これまでと違う視点が開けるでしょう。   副業アカデミーには、実際に年間億の収益を生み出し続けている現役トレーダーの講師が、そのノウハウを公開している講座があります。 一生モノの投資スキルを身に着けたいなら、ぜひ副業アカデミーの講座を受講してみてください。   その3:動画作成スキル 今や子どもから大人まで大人気の動画配信サイト「YouTube」。将来の夢にYouTuberを挙げる子どもも少なくありません。 また、短いダンス動画などのコンテンツを気軽にアップできる「TikTok」も人気です。 このようなサイトの流行に伴い、商品の販売促進の広告用、企業のサービスやイベントの紹介用といった、コンテンツ動画の作成ができる人材の需要が急速に高まっています。 動画編集は、スマートフォンでも可能ですし、ノウハウはオンライン上にアップされている動画などでも学べるので、パソコンがない人でも独学で始めやすいと言われます。 しかし、副業として取り組むなら、ある程度スペックの高いパソコンを用意し、使いやすい編集ソフトを導入することがおすすめです。 動画の切り貼りや、字幕・効果音などの装飾が効率的にでき、コンテンツの質を上げることができます。 今後、多くの人が動画作成に参入する中で生き残るには、クライアントが納得するレベルが最低限求められます。 一般的には、スキルマーケットやクラウドソーシングサービスを使って仕事の依頼を受け、クライアントの要望に沿って動画編集を行います。 副業アカデミーの「動画編集講座」なら、動画を作りっぱなしにさせず、仕事を受注し作成するプロセスまで、プロの講師が実践的に指導します。   その4:その他、独自のスキル 最近、スキルシェアサービスと呼ばれる、ちょっとした独自のスキルを売り出せて、そのスキルを買いたい人とマッチングできるサービスが増えてきています。スキルマーケットとも言います。 人気サイトには、「ココナラ」や「スキルクラウド」があります。 そこで取引されている「スキル」とは、例えば「家族の写真を撮ります」、「SNS運用のアドバイスをします」、「似顔絵を描きます」「、英語を教えます」などです。 もし、あなたが昔から続けている趣味や勉強があるなら、場合によってはそれが高い需要を生むかもしれません。 昔からカメラが好きなら、すきま時間を見つけて結婚式の撮影カメラマンとしてスキルを提供してみてはいかがでしょう。 編みもの好きでセーターが数日で編めるなら、他人から見たらすごいスキルです。 ボーイスカウトに所属していた経験があるなら、テントも建てられるしキャンプのサポートは簡単にできるでしょう。 自分では何でもないと思っていた技術かもしれませんが、よくよく考えれば人の役に立つ立派なスキルです。 あれこれと他のスキルを高めようと焦る前に、自分のこれまでの経験を今一度見つめ直してみることで、副業につながるかもしれませんね。 何のために副業をするのか、今一度考えよう 記事の冒頭で紹介した、厚生労働省の「副業・兼業に関する労働者調査」によれば、「副業をしている理由」(複数回答可)として最も多く挙がったのは「収入を増やしたいから」(56.6%)でした。 2番目の理由は「1つの仕事だけでは収入が少なすぎて、生活自体ができないから」(39.7%)と、切実でした。 3番目は金銭的理由ではなく「自分で活躍できる場を広げたいから」(19.8%)が挙がりましたが、1、2位と比べて数字は大きく下がりました。 調査結果を見るまでもなく、副業は、本業にプラスした収入を得るために取り組むものです。 生活が懸かっている4割の場合、必死にのめり込む人もいるでしょう。 しかし、副業はあくまでも「副」業です。 副業で疲れ果てて本業に支障が出れば、本業の勤務先から注意や懲罰が与えられる可能性もあります。 信頼を失った結果、本業を失うようなことになれば本末転倒。大きなマイナスです。 前述の通り、副収入を得るのが大前提としても、本業でのスキルアップ目的の副業ワーカーもいるでしょうし、将来的な転職や独立を視野に副業で経験を積もうとする人もいるでしょう。 でも、その副業経験を積む間の経済的支えになるのは、間違いなく本業からの収入です。 本業をおろそかにしては生活の基盤が揺らぎ、人の信頼を失えば副業にも悪影響が及びます。 「自分は何のために副業をしているのか」、「副業で何を得たいのか」をしっかりと考え、副業に取り組むことが大事です。 まとめ 本業に加えて副業をするには、ある程度の時間的・体力的余裕がないとできません。 1日=24時間という制約の中で、本業に支障をきたさず最大限の副業収入を得るには、効率よく取り組まなければなりません。 そのためには、スキルアップが近道です。 人気スキルを身に着けることで、経済的余裕を勝ち取ってください。 経済的余裕は、人生そのものの余裕につながるでしょう。 そこから、新たな人生のルートが開けてくるかもしれませんね。   それでは、また。
2021.12.03
副業でも青色申告は利用できる?青色申告のメリットデメリットを解説
こんにちは、副業アカデミーです。   会社員の場合は源泉徴収という仕組みで会社が給与から所得税を天引きして納付してくれますが、副業収入については自分で確定申告書を作成し納税する必要があることはご存知の方も多いかと思います。 実は、確定申告には白色申告と青色申告の2種類があります。 副業では白色申告が一般的ではありますが、青色申告とは何か、どういう状況だと選択できるのかを見ていきましょう。 青色申告とは 青色申告は確定申告の2種類のうちの1つです(もう1つは白色申告です)。 昭和24年に、GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)から要請を受けたシャウプ博士が来日して勧告を取りまとめ、きちんと帳簿をつける申告者とざっくりと記帳する申告者を区別するため、色分けが導入されました。 きちんと派のいわばイメージカラーが青です。   青色申告については、特別控除という制度があり、税金計算の対象となる所得金額から差し引くことで、税金を少なくする優遇措置を受けることができます。 特別控除は白色申告では利用できません。 ただし、青色申告制度を利用するには、事前に税務署に届け出ることと、単式簿記もしくは複式簿記で記帳した決算書を作成する必要があります(帳簿のレベルにより特別控除の金額も変わります)。 帳簿づけの煩雑さを敬遠して、白色申告のままにしている納税者も相当数いますが、安価で直感的に使用できる便利な会計ソフトが普及してきていることと、平成26年からは、白色申告であっても簡易で良いとはいえ帳簿づけが義務化されたため、青色申告を選択する納税者も増えてきています。   では、副業をしているなら、誰でも節税メリットのある青色申告を選択すべきなのかというと、そうではありません。 青色申告は「所得」の種類によって利用可能かどうかが決まります。 残念ながら、どんな副業でも利用できる訳ではないのです。 どんな副業なら利用できるかは、後ほどご説明します。   青色申告を利用するにはいくらから? 青色申告か白色申告かの議論の前に、収入が少額の場合、確定申告は不要です。 税金の計算では収入と所得は異なる概念なのですが、副業による「収入」から、必要経費(仕入代金、交通費など)を差し引いた「所得」が年間20万円を超えた場合に確定申告が必要となります。 確定申告が必要になりそうな場合は、経費の領収証やレシートは保管するようにしましょう。   では、青色申告を選択すべき所得の金額基準はあるのでしょうか? 節税を考えるほど多額の利益を得ている事業主が青色申告を検討すべきと思われたかもしれません。 しかし、赤字の繰り越しを可能とする青色申告の仕組みは、むしろ起業したばかりの事業主の方が恩恵を享受しうる制度なのです。 (赤字の繰り越し制度はメリットとして後述します。) また、節税効果は所得税のみでなく住民税にも及びます。   青色申告の対象になる副業、ならない副業は? 確定申告では所得を種類ごとに計算します。 全部で10種類あり、事業所得、不動産所得、山林所得の3種類は青色申告の対象となりますが、給与所得、退職所得、譲渡所得、利子所得、配当所得、一時所得、雑所得の7種類は青色申告の対象になりません。 副業アカデミーでご紹介している副業と所得の種類をあてはめてみると、株式投資は配当所得および譲渡所得(株式売却)、不動産投資は不動産所得(賃貸収益)および譲渡所得(不動産売却)、物販やライティングなどは事業所得もしくは雑所得となります。 副業の内容とは別に、副業先と雇用契約を結ぶ働き方を選んだ場合は、給与所得となります。 その他、退職所得はいわゆる退職金収入、一時所得は宝くじの賞金や保険金を受け取ったときの所得です。 自分の副業が青色申告の対象になるのかどうか確認してから確定申告の手続きを進めましょう。 副業で青色申告をするメリット・デメリット 青色申告をするメリットは、何といっても白色申告に比べると節税効果が高いことです。 ただし、そのメリットを得るためには、帳簿づけの手間がかかることがデメリットです。 以下で、具体的にご説明します。   青色申告をするメリット 青色申告の主なメリットは3つあります。   一番大きなメリットは、青色申告特別控除です。 税金は収入から経費を差し引いて、所得を算出し、所得に税率を乗じて計算します。 特別控除は所得の金額を減らす制度なので、節税効果があるのです。 簡略的な計算例ですが、控除額が10万円で税率が20%だったとすると、税金が2万円安くなる効果があります。 特別控除額は、帳簿のレベルにより、単式簿記なら10万円、複式簿記なら55万円、さらにe-Taxという電子申告を行うなら65万円です。 (単式簿記と複式簿記の違いはデメリットでご説明します。)   2つ目は、赤字(純損失)を3年にわたって繰越すことができます。 白色申告では繰り越しできる損失が限られていますが、青色申告では全額です。 例えば、開業1年目で100万円の赤字、2年目でトントン、3年目で100万円の黒字だった場合、3年目は税金が発生するはずですが、1年目の赤字を繰り越すことで3年目の黒字金額が減額されるのです。   3つ目は、少額減価償却資産の特例です。 必要経費になる仕事用のパソコンを購入した場合、購入した年度に一括して経費に計上する訳ではなく、税法で定められた年数にわたって費用処理(減価償却)します。 しかし、青色申告では30万円未満であれば、購入した年に一括して費用にできますので、所得額の調整として利用することができます。 例えば20万円のパソコンを購入した場合、本来であれば初年度の減価償却費は耐用年数の4年で割った5万円ですが、特例では20万円を経費として一括計上できます。   青色申告のデメリット 青色申告の最大のハードルは複式簿記です。 10万円の控除であれば、単式簿記でも良いのですが、せっかく青色申告をするなら65万円の控除を受けたいものですよね。 単式簿記は取引の一面だけを示すお小遣い帳のような記帳方法です。 例えば、出張で新幹線代2万円を支出した場合、単式簿記では交通費2万円と記帳します。 複式簿記は、現金の減少も合わせて示しますので、(借方)交通費2万円(貸方)現金2万円と記帳します。   また、白色申告では確定申告書で提出する決算書(収支内訳書)は2ページですが、青色申告の決算書は4ページと資料数が多くなっています。 昨今では会計ソフトを使えば複式簿記での記帳や決算書の作成も比較的簡単にできますので、青色申告のハードルは低くなってきています。   その他、青色申告は、事前に所管の税務署へ承認申請書を提出する必要があります。 デメリットというほどの負荷でもありませんが、白色申告にはない手続です。 副業で青色申告を開始する際の注意点 さて、青色申告にはメリットもデメリットもあることが分かりました。 帳簿付けは多少の手間がかかるものの、やはり節税効果を享受したいと思う方もいらっしゃるでしょう。 では、開始する際の注意点を確認しましょう。   期日までに青色申告承認申請書を提出しないといけない 青色申告は、事前に承認申請書を提出する必要があります。 申告をしようとする年の3月15日まで(その年の1月16日以後、新たに事業を開始または不動産の賃貸を開始した場合には、その事業開始の日から2カ月以内)が提出期限です。 申請は青色申告開始時に一度だけ実施すれば足り、毎年提出する必要はありません。 いったん青色申告が認められると、青色申告の取りやめ届出書を提出しない限り青色申告継続とみなされます。 申請書は国税庁のホームページからダウンロードすることができ、税務署へ持参もしくは郵送で提出します。   青色申告ができない副業も多い 青色申告の対象となる所得は、事業所得、不動産所得、山林所得の3種類です。 配当所得や譲渡所得(株式売買)に区分される株式投資は対象となりません。 不動産投資の場合も、不動産売買による利益は譲渡所得になりますので対象外です。 賃料収入は不動産所得ですが、社会通念上事業と称することのできる程度の規模でないと青色申告は認められません。 事業規模の基準は、アパート等については貸与することのできる独立した室数がおおむね10室以上であること、または、独立家屋の賃貸については、おおむね5棟以上であることとされています。   その他の副業、物販やライティングなどは、事業所得と認められれば青色申告の対象となりますが、お小遣い稼ぎ程度の場合は雑所得となり、青色申告の対象になりません。 事業所得と雑所得の違いについては、明確な基準は定められていません。過去の裁判の事例に基づくと、事業とは、 自分でリスクをとって独立して行っていること 営利目的であること 反復継続していること 客観的に確認できること と解されています。 副業といっても、片手間ではなく一定レベルの収入がないと認められません。 事業所得として認められるかどうかは税務署に相談してみると良いでしょう。 まとめ 副業で所得が年20万円を超えたら、確定申告が必要です。 さらに、副業のレベルが事業規模まで大きくなりそうであれば、青色申告を選択して節税効果を享受することも可能です。 青色申告を開始する場合は申請書の提出もお忘れなく。   それでは、また。
2021.12.03
サラリーマンが副業で株式投資を始める前に知っておくべきこととは?
終身雇用が崩壊し、将来の安心を得るにはサラリーマンも資産形成をするのが当たり前の時代になりました。 2018年以降は政府の「副業解禁」の後押しもあり、従業員の副業を認める企業が増え始め、副業の選択肢も拡がっています。その中で「短時間で、勤務先が副業禁止でもできそう」と注目なのが株式投資です。ハイリターンが魅力ですがリスクもあります。 そこで今回は、会社員が副業で行う際の株式投資を始める前に知っておくべきポイントについて、以下のことを解説します。 「副業で株式投資を行う場合の重要ポイント」 「会社員に適した株式投資のやり方」 「株式投資を始める手順」 「副業で株式投資を行う場合のメリット・デメリット」 ぜひ、株式投資を副業で始める際の参考にしてみてください。   株式投資の銘柄を選ぶ方法については「副業の株式投資で良い銘柄を選ぶには?投資信託との違いや指標の見方まで解説」で解説していますので、あとで目を通してみてください。   副業で株式投資をする際に重要なポイント 投資を行うためには運用する一定の資金が必要です。また、会社員の場合は1日の多くを本業に費やす必要があり時間の制約があります。これらを考慮すると、副業で投資に取り組む場合には下記のポイントが重要になります。   ・本業の収入が安定して入ってくる ・日中忙しくても継続できる投資方法 ・長期的に動かさない余裕資金が作れる   本業の収入が安定して入ってくる 副業で株式投資に取り組む場合には、本業によって生活が維持できる点が重要です。なぜなら、株式投資は運用資金が多いほど利益額も増えていくため、毎月少額でも投資資金を追加できる状態が望ましいためです。 また、本業の収入で生活が維持できるということは、株式投資で損失を出した場合でも精神的な負担が少なくなります。損切りのようにマイナスを一定基準に達した段階で確定させるには、感情に左右されにくい状態で取引が行える方が有利になります。 他にも、ハイリスクハイリターンを狙いやすい点でも重要な要素となります。   本業と副業を両立させるコツは「副業と本業を両立させるコツ7選!失敗例と対策もご紹介!」で解説しているので、合わせてご覧ください。   日中忙しくても継続できる株式の売買・保有 会社員は本業があるため1日の多くは副業に取り組むことが困難です。これは株式投資の場合でも同様で、デイトレードと呼ばれる1日で売買を完結させるようなやり方はできない場合がほとんどでしょう。 こうした本業がある場合には、長期的な視点で株式の売買や保有をしていくのがポイントです。例えば、数年から数十年単位での運用であれば十分取り組んでいくことが可能です。 また、米国株のように国内では深夜帯に取引が行われるものであれば1週間〜数週間程度の期間で売買を行うことも可能です。   長期的に動かさない余裕資金が作れる ここまでに解説した通り、副業として株式投資に取り組む場合には長期的な視点で毎月一定の金額を投資に回していくことが大切です。そのためには、長期間キャッシュ化ができないことを前提に考える必要があります。 銀行預金よりも株式投資に回す方が良いと考えられるならば、長期間動かさなくても良い余裕資金で運用していくようにしましょう。   会社員に適した株式投資のやり方 会社員のように、時間的な制限の多い状態でも合った投資方法があります。会社員が副業で取り組む投資で稼ぐには、具体的に以下の投資方法が適しています。   ・売却益を狙った株式の積極投資 ・複利効果を活かせる株式の長期保有 ・確実性の高い投資信託   売却益を狙った株式の積極投資 安定収入がある会社員のメリットを活かして、副業の投資では少しリスクが上がる投資戦略を取ることで大きなリターンを狙っていくことも可能です。 株式を安いタイミングで購入し、一定の含み益が出たところで売却するのを繰り返していく投資方法です。デイトレードのように毎日は難しくとも、数週間〜数ヶ月の間隔で売買を繰り返すことで大きなリターンが可能です。 注意点として、リターンを狙いやすい分リスクも大きくなるため、感覚で売買を繰り返すと赤字が積み上がってしまいます。チャートの分析や企業価値を分析する知識をつけて、買い時や売り時を判断する力をつけましょう。   複利効果のある株式の長期保有 株式の長期保有は、デイトレードのように値動きを常に確認しなくても良いので会社員に適した投資方法です。長期的な視点で株式を運用することで、一時的な暴落にも対処しやすくなります。 暴落の際に株式を買い増すことで、平均取得価格を下げることができます。その結果、最終的にプラスとなり負けにくくなります。このように時間をかけて一度にではなく分散して株式を購入することをドルコスト平均法と呼ばれています。ポイントは一定の間隔で同じ金額で購入し続けることです。すると、価格が下がっている時には多く購入することになります。 また、株式を毎月買い増して運用資金を積み上げていくことは、負けにくくなるだけでなく「複利」によって大きな資産となっていきます。複利とは、運用したことで得た利子も再投資に回すことで元本が増えていくことで、結果的に利子も増えていくことを指します。 例えば、以下のような場合には1,700万円ほどの利益が出ることになります。運用資金と合わせると約4,000万円にもなります。   <株式投資のシミュレーション> 毎月投資に回す資金:10万円 年間利益率:5% 運用期間:20年間 出典:資産運用シミュレーション - 金融庁   注意点として、株式の価値を分析できないといくら待っても株価が上がっていかないという事態になってしまうためファンダメンタル分析といった企業価値を分析できる知識が必要です。   確実性の高い投資信託・ETF 本業で忙しく、新たに学ぶのは時間が掛かるけれど早めに余裕資金を運用に回しておきたいといった場合は、プロに運用を任せる投資信託・ETFがおすすめです。 ETFと投資信託に大きな違いはありませんが、投資信託の方は商品数が多く銀行や郵便局でも取り扱われている特徴があります。ETFは手数料を抑えやすい点で有利なため、個別株の分析が出来る場合にはETFが良いかもしれません。 もちろんリスクは相応にあるため赤字になる可能性はありますが、市場の右肩上がりが続いている米国株の場合は特に検討したい投資方法です。 毎月少額でも積み立てていくことで、長期的に資産が増やしやすいため時間や知識のない会社員に適しています。知識がなくて自分で銘柄選定や運用を行うと確実に失敗するという場合には、プロに任せることを検討してみましょう。 有名なものだと「S&P500」と呼ばれる米国株式の代表的な500銘柄から算出された投資信託があります。米国株式市場の時価総額の約80%を占めているため、アメリカ経済の市場が右肩上がりの場合にはマイナスになりづらい堅実な投資が可能です。   注意点として、短期的にはわずかなリターンしか得られないため長期的な視点で運用資金を動かさない状態にしておく必要があります。 参考:ETFと投資信託の違いを教えてください - 日本証券業協会   株式投資は副業にはならない 「会社以外に、他で収入を得たら副業になるのでしょ?」と考える人は少なくないでしょう。 しかし、株式投資は「資産運用」で副業にはあたりません。本業の他にアルバイトをして給与収入を得るような、一般的な副業とは異なります。 憲法に規定された財産権を考えれば、勤務外の時間に本業に支障の出ない範囲で行っていれば、たとえ自社の従業員でも勤務先が個人の資産やその運用まで口を出せるわけがありません。 ですから、副業禁止を謳っている会社のサラリーマンでも、株式投資ならばできる可能性が高いのです。   ただし、金融情報や金融商品を扱うマスコミや金融機関等は、業務の性質から公平性を保つ必要があり「インサイダー取引防止」のため、株式投資が禁じられていることがあります。他にも上場企業へ勤務している場合も、インサイダー取引の関係で注意が必要です。 また、株式投資が副業に該当しないとはいえ就業規則で禁じられている場合もありますので、勤務先に確認を取るのが安心です。   会社に副業がどうしてもバレたくないという場合には「副業が会社にバレない方法とは?バレにくい副業も解説」でバレる原因を解説していますので参考にしてみてください。   副業で株式投資をするメリット 勤務先で副業が禁止されていても、資産運用として取り組む余地のある株式投資。 終身雇用制度の崩壊に振り回されて、本業の収入が頭打ちだったとしても、副業での収入が見込めるなら安心材料になります。 では、株式投資による具体的なメリットは他に何があるでしょうか?   ・スキマ時間に取引できる ・銘柄によって株式優待を受けられる ・成長中の企業なら長期保有で株価も上昇しやすい ・節税できる   順に見ていきましょう。   スキマ時間に取引できる 株式投資は、実は、ポイントを押さえたやり方さえわかってしまえば「スキマ時間」でできます。朝の通勤時間にスマホアプリで株価をチェック、休憩中の2〜3分での取引も可能です。 また、あらかじめ株価等を指定する売買注文の設定もできますし、夜間取引ができる証券会社もあります。   銘柄によっては株主優待が受けられる 基準日に保有していることにより、銘柄次第では「株主優待」が受けられます。 飲食できるチケットや、商品の詰め合わせが保有株式数に応じて株主に送られてくる場合もあり、各企業が株主獲得のために工夫しています。 中には株主優待の品を揃えて生活している強者の株主もいて、メディアでも紹介されています。   成長中の企業なら長期保有で株価も上昇しやすい 短期売買の手法とは異なり、「バイ・アンド・ホールド」という長期間「株の放置」を推奨する投資手法もあります。 銘柄を正しく選べば、企業が成長し株価も上昇、多額の売却益が見込める楽しみがありますし、保有期間には株主優待の他に配当金もコンスタントに得られます。   節税できる 株式投資益は分離課税です。累進課税とは違い、税率が一律20.315%が適用されます。そのため、収益額が多くなるほど有利です。損失も3年間は損益通算ができて課税額を減らせます。 株式投資は、非課税期間のあるNISAを利用することでさらに節税できます。NISAでは年間120万円を最長5年間、積立NISAでは年間40万円を最長20年間、非課税で投資できます。   副業をしながらできる節税には、ふるさと納税やiDeCoなどもあります。副業でもできる節税については「サラリーマンでもできる税金対策!副業を始めるなら節税も意識しよう」で詳しく解説していますので、参考にしてみてください。   株式投資のデメリット 株式投資には、前述で挙げたように実働が少ないため本業があっても取り組みやすく節税の点でもメリットがあります。 しかし、その反面デメリットがあるのも事実です。例えば、労働の対価を得る場合にはプラスにしかなりませんが、株式投資の場合は赤字になることもあります。他にも以下に挙げるようなデメリットがあります。   ・株式投資の方法によっては時間を取られる ・株式優待を狙う場合、初期投資がかかる ・市場の変動によっては大幅な赤字になる   順に解説していきます。   株式投資の方法によっては時間を取られる 毎日売買を繰り返すデイ・トレードのイメージが強い株式投資。確かに短期での投資手法は、市場の開いている平日午前9時から午後3時までは本業の仕事のある会社員には難しそうです。 しかし、前述のバイ・アンド・ホールド、慣れたらスイング・トレードといった中・長期で取引をする手法なら、それほど取引に時間がとられる問題はありませんし、余裕のある夜間に取引ができる証券会社もあります。   投資手法については「副業トレーダー必見!株式投資は3つの投資方法で効率的な運用を」で詳しく解説していますので、あとで目を通してみてください。   株式優待を狙う場合、初期投資がかかる 日本株の売買単位は100株が1単元となっています。 1単元に満たない「単元未満株」の取引ができる証券会社もあり、投資額を抑えられる魅力もありますが、株主としての権利行使には単元株式が必要です。 つまり、株主優待や配当金は、単元株を持たないと受け取れませんので、もし株主優待や配当金を受け取りたい場合はその分の初期投資(1株の株価×100株の資金)が必要になります。   市場の変動によっては大幅な赤字になる 思わぬ社会情勢等によって株価が影響を受け大幅に暴落・暴騰することで、せっかく投資をしても大きなマイナスを一時的に抱えることも、可能性としては考えられるでしょう。 また、1日の値幅制限が日本株にはありますので一定程度の変動で留められますが、米国株にはありません。 ただ、予想外の株価変動にも対処方法がありますので、事前に株式投資について学び、備えておければ、逆に大きなチャンスにできる可能性もあります。   株式投資について学ぶ場合には、独学だけでは情報が偏るためプロによる実践的な方法を知っておくことも大切です。独学の危険性については「副業したいけど、【独学】の意外な危険性とは?」で解説していますので参考にしてみてください。   株式投資を始めるまでのステップ ここからは、実際に副業で株式投資を始めるための手順を解説していきます。   ①取引口座を開設する 株式の取引は証券会社を通じて行いますので、まず口座を開設します。 ネットのランキングを見れば、良さそうな証券会社はすぐに見つかるでしょう。手数料やパソコンの取引画面、スマートフォン用アプリの使いやすさは気になるポイントです。 取引口座については、特定口座と一般口座があります。特定口座は、証券会社が1年間の損益を計算して年間取引報告書を作成してくれます。そのため、基本的には特定口座(源泉徴収あり・なし)を選択して、確定申告をスムーズに行えるようにしておくのがおすすめです。 ただし、一般口座や他社の特定口座との損益通算、損失分の繰上控除をするには確定申告が必要です。 参考:特定口座とは - SBI証券   証券会社によって取扱銘柄数や手数料の条件に違いがあります。おすすめの証券口座については「株式投資を始めるなら証券口座は〇〇で開設しよう!おすすめ3選」で解説していますので、参考にしてみてください。   ②口座へ入金する 口座の開設が完了したら、次は投資資金を入金します。 銀行口座からの振込の他、ネットバンキングでリアルタイムに即時入金、提携銀行やコンビニATMからの入金、定期的に指定銀行口座から引落し等、証券会社によって様々な入金方法が用意されていて便利です。 尚、口座には余剰資金を入金するようにし、余裕をもって取引をしましょう。   ③株式を購入する 基本を学び、応援したい企業や株価が上昇しそうな銘柄が選べたら、資金の範囲内で株を買いましょう。 「買い」でエントリーして株価が上がった時点で売れば、差額が売却益になります。レバレッジをかけることもできます。「買い」の他に、先に「売り」注文を出してから安くなった時点で買い戻す「空売り」という手法もあります。   ④(場合によっては)株式を売却する 購入よりも難しいのが株の売却です。短期での株式取引は 5%、中長期なら10%のプラスを売却目標にしましょう。ただし、株価は期待とは逆に下がるかもしれません。 プラス転換を待つよりも、一定の損は仕方ないと割り切って「損切り」というマイナスでの売却を考えた方が、次の投資機会がムダにならずに良いとの考え方もあります。   ⑤年間20万円超の利益が発生したら確定申告する 株取引で年間20万円(被扶養者は38万円)を超える利益が出たら、基本的に所得税の確定申告が必要ですし、それ以下でも住民税申告が必要です。 確定申告については簡単に記帳から申告まで出来るクラウドサービスがいくつもありますので、活用すると良いでしょう。 クラウドサービスを使わない場合は、国税庁HPにある「確定申告書作成コーナー」で申告ができます。   確定申告については「【保存版】副業するなら確定申告!超カンタン解説」で解説していますので、合わせてご覧ください。   副業で株式投資を始めるときのQ&A 副業で株式投資を始める際には、さまざまな疑問が生まれてくるはずです。ここからは、我々のアカデミー受講生からよく質問のある疑問を挙げて回答していきます。   Q. 副業は会社にバレますか? A. ポイントは住民税です。住民税が勤務先給与から天引きされる場合(特別徴収)、前年の給与支払報告書を元に、市区町村が住民税額を決め、勤務先に納付通知をします。 その額が不自然に高いと、「何かをしている」のが勤務先にわかるのです。 しかし、株式投資分の住民税額通知を避ける方法はあります。 ・特定口座(源泉徴収あり)を選択することで、証券会社が税金を納めてくれるため会社にバレにくくなる ・確定申告(または住民税申告)の際、住民税の徴収方法を「自分で納付」(普通徴収)とすれば、株式投資分の税額は自分に通知されるため会社にバレにくくなる ・NISA口座で株式を運用すれば、税金が発生しないため会社にバレにくくなる   副業が会社にバレる原因と納税方法については「「住民税」で副業が会社にバレる理由と副業収入を得た場合の納税方法を解説」で詳しく解説しています。   Q. 株式投資でどれくらい儲けられますか? A. 株式投資にどの程度の金額や時間を使えるのかによって異なります。 長時間トレーニングを積めれば、実践的な取引が早期にできるようになり、投入できる資金が大きければ、銘柄選びにも幅が出ます。 いきなり億万長者を目指さず、まずは投資額の5%程度の利益を複利で増やすのを目標に。地道に、本業に影響のない程度で取り組みましょう。   Q. 確定申告はしないといけませんか? A. 株式投資での年間収入が20万円(被扶養者は38万円)超なら確定申告が必要ですが、無申告では適正な納税プロセスが踏めず、脱税になってしまいます。 それを避けるには、前述のように「特定口座」の「源泉徴収あり」を選んでおけば、証券会社が納税までしてくれますので安心です。 しかし、株式投資で損が出た時こそ確定申告をすることで一般口座や他社の特定口座との損益通算や、損失分の繰上控除ができてお得です。物は考えようですね。   20万円ルールについては「サラリーマンが絶対におさえておきたい「20万円ルール」徹底解説!」もおすすめです。   まとめ 今回ご紹介した株式投資は、一般的な「副業」とは異なる「資産運用」の扱いになり、副業禁止企業に勤務するサラリーマンでも取り組みやすさがあります。 株式投資の気になるメリットとデメリット、勤務先にバレるポイントとなる住民税の納税方法もお伝えしました。   勤務先給与と比べ、株式投資の「伸びしろ」には夢があります。 しかし、それを手にするには正しく運用できる実力を身につける必要があります。独学で学ぶことも大切ですが、プロから実践的なノウハウを偏りなく聞くことも重要な投資です。 副業アカデミーの株式投資講座では、相場歴10年以上の現役トレーダーが、そのノウハウをお伝えしています。数万円を節約して大きな損失を出すよりも、正しい実力を身につけて小さな損失で済ませられるようにするための自己投資も検討してみてください。   株式投資の無料セミナーも定期的に開催しています。ぜひ活用してみてください。 株式投資のセミナースケジュールはこちら>>   また、今なら下記のページからLINE@やメルマガに登録していただくと副業の始め方(ガイドブック)やセミナーを収録した動画を無料でプレゼント中です。セミナーの参加が難しい場合には下記へ登録して、収録された動画をご覧になれます。 副業で収入の柱を作るメルマガ登録はこちら>>       おすすめ記事 投資は副業に該当しない!初心者におすすめの投資とは? 副業の株式投資で良い銘柄を選ぶには?投資信託との違いや指標の見方まで解説 初心者でも負けにくい株式トレードとは?副業投資家が損失を最小限に抑えて勝ちやすくする方法を解説 株式投資初心者が注意すべき点を解説!大損しやすい株4選 株式投資を始めるにはいくら用意すればいい? 少額投資も紹介 株式投資を始めるなら証券口座は〇〇で開設しよう!おすすめ3選 株式投資で負けない方法とは?〇〇能力を身に付けよう! サラリーマンにもおすすめ!在宅で安全にできる副業12選 【解決】投資は副業じゃない?ってホントなの?会社にバレにくい投資方法も解説 サラリーマンでもできる税金対策!副業を始めるなら節税も意識しよう 【永久保存版】個人投資家の9割が勝てない3つの理由と負けない為の秘策大公開‼︎ 今後の日本株で勝つために知るべきトレード手法大公開‼︎【株式投資】 【株式投資基礎】移動平均線の本質と勝率を劇的に上げるトレード徹底解説‼︎  
2021.12.03
サラリーマンでもできる税金対策!副業を始めるなら節税も意識しよう
こんにちは、副業アカデミーです。 毎月の給与明細を見て、「がっつり引かれるなぁ、サラリーマンだし税金はそういうものだから仕方がないか」と諦めていませんか? 副業を始めたからには、税金対策も意識しましょう。     副業でかかる税金 会社員の場合、源泉徴収と年末調整によって、会社が所得税と住民税を計算して代わりに納付してくれます。 所得税とは、国税で1月1日から12月31日の1年間の所得に税率を乗じて計算されます。 住民税は都道府県民税と市町村民税の総称で、1月1日時点で住んでいる市区町村に納付する税金です。 会社からの給与は額面と手取り額が異なりますが、副業の場合は何も天引きされていない、と安心してはいけません。副業でも所得税と住民税は課せられます。 給与所得と副業所得とを合わせて確定申告を行い、自分で所得額と税額を計算して税務署への報告と税金の納付をしなければいけないのです。 しかし、副業による所得が少額の場合は不要です。税金の計算では収入と所得は異なる概念ですが、副業「収入」から、必要経費(仕入代金、交通費など)を差し引いた「所得」が年間20万円を超えた場合に、確定申告が必要となります。 確定申告をするとその内容は地方自治体に共有されますので、住民税について、別途申告手続をする必要はありません。 気を付けなければならない点は、副業の所得が少ない場合の住民税です。住民税は金額基準がありませんので、確定申告は不要でも、住民税の申告は必要になります。     個人事業主になると副業でも税金対策ができる 税金は所得(収入―経費)に基づき計算されますので、経費が大きければ、その分納付する税金の額は減ります。 少し前のことですが、平成25年に給与所得者の特定支出控除が認められ、スーツ代も経費にできるサラリーマン減税と話題になりました。 ですが、給与支払者(=会社)から証明書を発行してもらう必要があり、この控除制度はほとんど利用されていません。よって、後述のふるさと納税制度などを除くと、会社員では節税の余地がほとんどありません。 副業で個人事業主になると、仕事上で必要な経費、例えば、交通費、出張での宿泊費、業務用のパソコン購入費などを経費として計上できますので、節税が可能となります。 自宅で業務を行う場合は、面積比などにより仕事場と生活のスペースを適切に按分すれば家賃の一部も経費として認められます。経費として認められるのは業務上必要なもののみです。 顧客との打ち合わせ代は経費になりますが、友人との飲み会は当然ですが経費としては認められません。無理に経費を水増しするような行為は脱税として違法行為になります。 また、領収書などの証憑はきちんと保管しましょう。さらに節税効果を享受するなら、青色申告がお勧めです。最大65万円の特別控除などのメリットがあります。 一方で、全ての副業が対象となる訳ではありません。詳しくはこちらの記事をご参照ください。     サラリーマンが副業しながらできる税金対策 事業にするほど本格的に副業をしない場合は、節税はできないのでしょうか。 ここでは、給与所得のみでも可能な税金対策をご紹介します。     ふるさと納税 ふるさと納税は、寄付金税制の一種で、自分の選んだ地方自治体に寄付することで、寄付金額から2千円を引いた額が所得税もしくは住民税から控除される仕組みです。 寄付した自治体からお礼の品として特産品ももらえるので、お礼の品から寄付する自治体を選んでいる方も多いです。ただし、ふるさと納税での税金の控除には限度額があります。 年収や家族構成、保険料や住宅ローンの控除により上限は異なりますが、目安として、年収400万円の独身で4万2千円、共働き子供1人の世帯年収800万円で12万円となっています。ふるさと納税の比較サイトで上限額を試算することができます。 副業所得が小さくて確定申告をしない場合には、寄付先が5自治体以下であれば申請書の提出により、ワンストップ特例制度で確定申告をせずに寄付金控除を受けることができます。     iDeCo iDeCo(イデコ)は、公的年金に上乗せする個人型確定拠出年金のことで、60歳まで掛金を拠出し、60歳以後に老齢給付金を受け取る制度です。 原則として60歳になる前には積み立てた資産を引き出すことはできません。 従来からよくある会社の確定給付年金は従業員が運用先を選ぶことはできませんが、iDeCoは自分で申し込み、運用方法を選択して将来の資産を増やしていく制度です。 iDeCoのメリットとしては、拠出した掛金は全額が所得控除の対象となり、所得税と住民税が軽減されること、通常は20%近くかかる運用益(利息など)に対しての税率が0%になることです。     その他 医療費控除とセルフメディケーション税制をご紹介します(同一年ではどちらか片方しか申告できません)。 医療費控除は、年10万円を超えて医療費を支払った場合に所得控除として利用でき、診療費のほか通院の交通費や保険適用外の歯の治療費も対象になります。 人間ドックや予防接種のような病気予防の費用は対象になりません。セルフメディケーション税制は、ドラッグストアなどで特定の医薬品を年間で1万2千円以上購入した場合に、8万8千円を上限として所得控除ができる制度です。 1年間トータルすると、これらの控除を利用できる金額になる可能性がある場合は、領収書を保管するようにしてください。     まとめ 副業で所得が年20万円を超えたら、確定申告が必要です。ですが、個人事業主になれば、必要経費を計上することで会社員にはない節税方法があることが分かりました。 また、事業主にならなくても可能な税金対策もご紹介しました。副業に取り組む際は、これらの制度をうまく活用しながら節税に取り組んで、手元に残る金額をなるべく大きくすると良いでしょう。 ご参考になれば幸いです。それでは、また。    
2021.12.03
【副業インタビュー】副業であこがれの司会業!人気MCに聞いてみた
  こんにちは、副業アカデミーです。 話し好きなあなた。結婚式の司会やイベントMCなどの「司会業」も、副業で狙い目だってご存知でしたか? 人前に立つことに抵抗が無く会社でのプレゼンもお手のものなら、思い切って個性を生かせる憧れの職業に「副業」でチャレンジしてみるのも面白そうです。 今回は、「MCニシガキ」「渋谷の司会屋」として人気のMCニシガキさんに、副業としての司会業の可能性についてお話を聞いてみました。 俳優歴を活かした変幻自在MCニシガキさん   ニシガキさんは、大阪府出身。関西弁を活かした「ハイテンション&毒舌MC」や、俳優歴を活かした「標準語でフォーマルな場でのカッチリ司会進行」など、キャラクターを自在に使い分け、ジャンルを問わず幅広く活躍されている売れっ子MCです。 携わったお仕事は、2012年秋からの9年間に平均年間200件、延べ2,000件以上に上ります。2015年からは講師活動も始めています。 大阪から上京、俳優からMCに転身 大学を出て上京したニシガキさんは、大手芸能スクールで勉強して芸能事務所に所属し、俳優として活動。しかし4年後、「先が見えない」と26歳でフリーのMCに転身しました。 元々、芸能スクール時代にも学内イベントで司会を任される経験があり、スクール仲間と遊んでいたライブハウスやクラブで、「ノリで」MCをやる機会も多くあったそうです。 「趣味の延長線として仕事になって、最初は楽しくてやっていただけ」というニシガキさん。 「ちょっとずつ報酬が発生していって、MCの需要と共にそれがビジネスになると気づいた」ことで、翌年には俳優を辞め、その翌月には司会業の個人事務所を立ち上げました。 コロナ禍に見舞われ、売れっ子のニシガキさんでも苦戦しました。昨年秋ごろからオンラインでの動きが出始め… 「デジタル化、IT化が進んだ部分で、オンラインや人数制限を含めたクローズドの仕事が増えて今年になってかなり業績も回復しましたね」 良かったですね。 司会業の特徴は? ①女性司会者が9割、需要も競合も多い ニシガキさんによると「業界で言うと女性司会者さんが9割以上」。 「司会事務所」で検索すると、女性が所属する司会事務所は、ブライダルを中心に展示会などに司会者を派遣する会社が全国で見つかります。 「日本はとりあえずきれいにアナウンスしてもらいたい部分で女性が選ばれます。でも、きれいな発声さえできてしまえば差別化が難しく、料金帯が低いのです」と指摘します。 差別化できないと、指名を勝ち取るのも難しそう。ただ、女性MCの仕事数はあるので「逆に言えば始めやすい」メリットがあるそうです。   ②見つからない男性司会者 男性MCについては「男性の司会事務所はほぼ存在していない」とか。 ニシガキさんが20代で独立した9年前、MCだけの同世代の男性同業者は「いないに等しいくらい」「いても50代か60代」だったそうです。 「スポーツの実況マンなどを扱う事務所はあっても、事務所としてはほぼ女性」で、男性MCは登録制の人材派遣に近い業態で関わっている形なのだとか。 フリーランスのニシガキさんも女性MCが多い事務所に業務提携・業務委託で名前を入れてもらい、仲介の案件も来るそうです。 男性MC中心の司会事務所は、なぜ見当たらないのでしょうか。男性司会者は探すのが難しく値段が上がり、フリーランスでも「全然食えちゃう」からなのだそうです。 ニシガキさんの実感では、男性MCの需要は高まっています。 「臨機応変に対応できる方、カッチリもできるけど、その後の打ち上げ的な場での盛り上げも両方できる方が求められています」   ③MC業は不安定、おのずと副業に イベントや結婚式は、週末の土日に行われるのが定番です。 そのため、女性MCは平日には別で働くか、もしくは主婦が多いとのこと。男性も、他に何か仕事を持って司会業だけではない働き方をしているとか。 ニシガキさん自身がレッスンやセミナーをする際にも、受講生には「本業ではMCはあまりお勧めしていない」と言います。 また、男女関わりなく、司会業は「どうしてもイベントごと」であるため、季節的に「繁忙期と閑散期の波がある」のが泣きどころ。安定的な本業とするには難しさがあるようです。 司会業で得られる収入に男女格差? 司会業での収入は、「指名が入れば料金も上がる」そうですが、ニシガキさんによると、男女同じ仕事でも男性が3倍も料金が高い現場もあったそうです。3倍とは驚きです。 ただ、男性MCには「求められているものがちょっと違う」とニシガキさん。女性MCがきれいに原稿を読むアナウンスだとすると、男性MCはアドリブトーク。クライアントのオーダーにも、男性MCにはアナウンスもある上に「盛り上げられる方」となっているとか。 ニシガキさんが見るところ、男性MCの場合はエンタメの世界に居ながら磨いたテクニックを活かせる道として「見つけ出したのが司会やMC」、つまり即戦力になれる下地の経験があるわけです。 一方、圧倒的多数を占める女性MCの場合は、多くはブライダルMCなどを目指してスクールで勉強を始め、司会業事務所や結婚式場、派遣会社に所属して経験ゼロからデビューします。 ネット上の経験者の書き込みなどを見ると、結婚式1件で事前準備も含めて「1万~8万円」などと書かれています。収入アップは指名次第のようです。   司会業を行う上でのアピールポイント アナウンスかアドリブトークか。得意分野があればそれがアピールポイントになりますが、もっと基本的に、クライアントへのアピールになるのは「現場での適応力」だとニシガキさんは言います。 いくらレッスンや勉強的なものを積んでも、台本を読み込んでも、現場で使えるかどうか。実際にどんな場でどれだけMCをしてきたのか。実践的な経験が、信用につながります。 コロナ流行の前、新人MCが経験を積む場としてニシガキさんがお勧めしていたのは結婚式の二次会でした。 「日当は安いけれど、二次会は一番リスクが無いです。かしこまり過ぎなくても良いので、二次会から現場を踏んで、他の現場もできるようになればと思うのです」 しかし、コロナ禍で二次会はほぼ全滅状態に。「披露宴はあっても、二次会はちょっとやめておこう」となると、チャレンジはコロナ後がいいようです。 司会業で大変なこと MCが関わる場は、フェスやクラブパーティー、実況、ラジオ、アナウンス、記者会見、インタビュー、トークセッション、ビジネスイベントなど、盛り上げが必要なものから厳粛な式典までバラエティーに富んでいます。 「他の副業と違ってスクール化されてない部分が多くあります。例えば、結婚式の司会ができる方がラジオもできるかというと違います」とニシガキさん。 そういった中で「自分のトークの強みとそれに合う業態・業界の仕事をもらえるか探すのが最初は大変ですね」。 こんな人におすすめ ニシガキさんの持論では、明石家さんまさんのように「自分事で話すこと」がうまいタイプ、タモリさんのように「人を引き立て、引き出すヒアリング」がうまいタイプ、どちらも重宝されてお勧めだそうです。 また、「今、僕も芸能事務所でレッスンをさせていただいていますが、女性タレントさんは結構バブルが来ていて、タイプは色々でも総じて良いのはリアクションやコメントがうまい人。MCも色んなタイプがいます」。 ビジネスマンは、もっとMCをやろう ニシガキさんがMCとしての将来性に注目しているのは、一般社会の常識に強いビジネスマンです。 「ビジネスマン出身の方は、僕はもっとMCをやったほうが良いと思っています。営業マンやプレゼンに慣れている方、社内のイベントごとでよく人前に立つ機会がある方は、すごく感度が良い。話し方の発声や滑舌を鍛えて現場に慣れればできる」と言います。 一方、芸能出身者の場合も、エンタメならではの強みがあります。「表現力があるので、現場での対応力や他業種への理解、マーケティング的要素を入れればできる」 MC業は「できるようになってしまえばコストゼロの仕事なのでめちゃくちゃいいですよ。自分が現場に行かなきゃいけない制約があるぐらいで、やっていてよかったと思うことが、コロナ前は多かったです」とニシガキさん。 コロナ後はあなたも副業でMC、考えてみますか?   (参考) ・MCニシガキ 司会事務所WEST-KID WEB SITE (mcnishigaki.com) ・WEST-KID 代表 MCニシガキ えむしーにしがきの覚悟の瞬間|覚悟の瞬間(とき) (kakugo.tv) ・ブライダル司会者の給料収入・ギャラ相場ってどれくらいなの?|nachalog  
2021.11.25
【副業インタビュー】会社員をしながら国内で1人しかいないOutlook活用術を教える研修講師
  副業といえば、株式投資やFX、物販が有名ですよね。 しかし、この世の中にはあなたが知らないだけで他にもさまざまな副業が存在します。 今回はその中から『研修講師』という仕事をご紹介します。 法人研修として教えているのは国内で1人しかいないというOutlook活用術の講師である森 新(もり あらた)さんにインタビューをさせていただきました。 インタビューの内容とともに、研修講師の魅力、成功された方の視点から見る副業についてご紹介します。 【副業者紹介】Outlook・ショートカットキー活用術の研修講師 インタビューに応じて下さった森 新さん。 森さんは、大手飲料メーカーの会社員をしながら、副業でOutlookとショートカットキーの活用術を教える研修講師として活躍されています。 これまで教えた生徒数は約1万人(重複含む)もおられ、個人だけでなく法人からも講演のオファーがある大人気の講師です。 さらに、2019年3月に初の書籍である『アウトルック最速仕事術』、翌年7月には『脱マウス最速仕事術』を出版。累計20万部を突破し、書籍を通してそのノウハウを多くの方へ伝えられています。 また、直近では『普通の会社員のための超副業術』を出版され、会社員の副業をテーマにした発信もされています。 副業を始めたのは業務効率の向上を目指したのがきっかけ 森さんが副業で研修講師を始めたのは『業務効率の向上を目指したこと』がきっかけだったそうです。 以前は人事部の働き方改革を担当していたという森さん。 その中で、働き方改革について他責の意見ばかり出てくる現状を問題視していたそうです。 どうにかこの現状を変えたい思いで何か改善する部分はないか見渡してみると、業務中にメール(Outlook)とキーボード、マウスをよく使っていることに気付いたのです。 この3つは仕事でパソコンを使用するなら誰もが使っているツールでしょう。 そんな誰でも使っているツールの効率化を極めることで『どの会社や組織でも他責にしない働き方改革ができるのではないか』と考えたのです。 それがきっかけとなり、社内で教えるようになったのが研修講師としての始まりでした。 教え始めた当初は副業にするつもりはなかったようですが、他部署からも声がかかり始めたことで『教えることの価値』に気付き、仕事にする瞬間があってもいいかなと思えたのだそうです。 さらに、森さんのご両親共にご職業が教師なのだそうで、両親がなぜ楽しそうに仕事をしていたのかを知りたくなったこともきっかけとなったとのこと。 そのタイミングで『ストリートアカデミー』というスキルシェアのサービスを使って外部へ向けた講座を開講、本格的に副業として始められました。 副業と研修講師の2つの魅力 会社員として働きながら研修講師として活躍する森さんは副業についてどのように感じていらっしゃるのでしょうか。 副業としての研修講師の魅力について伺いました。   研修講師は誰にでもできる副業 研修講師は『誰にでもできる副業である』と森さんはいいます。ただし、再現性のあるノウハウを可視化できることが条件です。 実際に、ショートカットキーは誰にでも覚えることができますし、使えば1つの作業にかかる時間が短縮されますよね。 つまり、森さんの教えるOutlookとショートカットキーの活用術は、誰にでもできて効果がすぐに実感できる再現性のあるノウハウだといえるわけです。 このように、再現性のあるノウハウを可視化することができれば、誰にでも教えることは可能になります。効果がすぐに実感できるので、研修講師としての需要も高くなるでしょう。 そのため、再現性のあるノウハウを可視化することができれば、誰でもできる副業だといえるのですね。 自分の能力値があがる 『人としての能力があがる』点も魅力の1つとしてあげられていました。 これは研修講師に限らず、副業全般にもいえることでしょう。 例えば、今でこそ研修講師として人前に立って教えている森さんですが、元々は人前で立って喋るのが苦手だったそうです。しかし、何度も人前に出てモノを伝えることをやっているうちに、できるようになってきたとのこと。 「足をガクガクせずに、他人だろうが伝えるべきことは伝える胆力みたいなものはここ2年でものすごく身についた」とおっしゃっていました。 それもそのはず、森さんは1日に2本(朝7時半と定時後)の講座をほぼ毎日開催されていたそうです。(年間200講演) そうした継続力があったからこそ克服できたのでしょう。このように、人としての能力があがることも魅力の1つなのですね。 研修講師は誰にでも通用するノウハウの構築が大切 では、逆に研修講師として教えることについて大変な部分も伺いました。 研修講師として大変な部分は『誰にでも通用するノウハウを構築すること』をあげられていました。 その理由は、業界や企業によってパソコンの環境や操作方法が異なるからなのだそうです。 例えば、Outlookは業界ごとで使える機能や改造されていることもあり、同じソフトでも操作性がかなり違うとのこと。 このような違いを細かく分析し、相手の状況を踏まえて教えることが必要になってくるのです。そのため、相当な場数を踏み、研究しなければいけないのが大変とのことでした。 ちなみに、Outlook活用術は参入障壁が高いらしく、本業の人すら入ってこれない領域なのだそうです。しかも、なんと法人研修を行っているのは国内で森さんだけだというから驚きです。 それだけ、何度も講座や研修を行って内容をブラッシュアップさせているからこそ、より良いものを届けられるのですね。 会社員が副業で成功したいなら失敗の型を知ろう 副業をやるからにはやはりビジネスとして成功したいですよね。そこで、森さんに副業における成功と失敗の違いについて伺いました。 会社員が副業で成功するためには『失敗のロールモデルをきちんと把握すること』が大事だと森さんはおっしゃっています。 リクルートの調査によると、副業に興味がある人の割合は56.8%なのに対し、実際に始めている人は9.8%と少ないのがわかります。 引用:【*新設計版】兼業・副業に関する動向調査(2020)概要版|株式会社リクルート この調査から、過半数もの人が副業に興味があるのに対してほとんどが行動に至っていない点をあげ、その理由は『実はやってみたけれども上手くいかないからすぐに辞めてしまっている人が多いのではないか』と森さんは推測していました。 働き方改革の一環で副業が解禁されて3年経ち、副業を始めている人は徐々に増えつつあります。つまり、自分よりも先に副業を始めている人が少なからずいるというわけです。 先に副業を始めている人の失敗例を知ることができれば、避けられることはあるはずですよね。 しかし、失敗したことは誰もが隠したいことなので現状はオープンされていないことが多く、始めても上手くいかない原因となっているのではないかと森さんは指摘しています。 したがって、副業で成功するには『失敗のロールモデルをきちんと知ること』が大事だとおっしゃっているのです。 失敗から学ぶことはたくさんあるので、ぜひ副業を始める前に失敗の型を見つけてみると良いでしょう。 【まとめ】副業はあくまで収入を得る手段である インタビューの最後に森さんは「収入を得ることを目的とするなら、ぜひ収入を得る手段は副業だけでなくたくさんあるということを知って欲しい」とおっしゃっていました。 例えば、本業を頑張り出世をすることで収入を増やすことができますよね。 これも収入を得る1つの手段といえるでしょう。 さらに、実際に森さんは9つの特許を持っているらしく、その権利を会社に渡してその分の費用をいただく本業内収入も得ているそうです。 このように、副業だけにとどまらず収入を得る方法はいくらでもあるというわけです。 森さんのおっしゃる通り、収入を得る方法はたくさんあります。それぞれ環境も異なるため、自分に合った方法で収入を得ることが1番得策でしょう。 その中でも副業は誰でも取り組みやすいものが多いです。 そのため、本業とは別の収入を得たいと思っているなら、副業から取り組んでみることをおすすめします。 今回ご紹介した研修講師も、再現性のあるノウハウが可視化できれば、たとえ本業が忙しくても副業として始めることのできる仕事です。 さらに、知識をブラッシュアップすることでスキルアップにもつながるので、必然的に本業にも還元されるでしょう。 もっと成長していきたいと考えるのであれば、研修講師も1つの副業候補として入れてみてはいかがでしょうか。  
2021.11.19
副業でFXを始める前に知っておきたいこと!FXは副業になるのか
こんにちは。 副業アカデミーです。   これまで多くの企業では副業を禁止してきましたが、最近は副業を容認するケースが増えています。 そんな中、副業の手段として投資を行う方も少なくありません。   投資の中でも比較的人気が高いのが、FXトレードです。 FXトレードに興味があるけど、そもそもの意味や仕組みがわからない、また、怖くて始められないと思っている人も多いと思います。 そこで本記事では、「FXとはどんな投資なのか?」について簡単に解説していきます。       FXとは FXは「Foreign Exchange」の略称で、元々は外国為替取引を指していましたが、現在は一般的に「外国為替証拠金取引」を指す言葉です。 外国為替とは、主に日本円を米ドルやユーロなどと交換することを言います。 例えば、1ドル100円の時に1万ドル分の外貨を買います。この時にかかったお金は100万円です。 そのまま放置しておいて1ドル101円になった時に売ると101万円となります。この差額1万円が利益となるのです。 異なる2つの国のお金を売ったり買ったりすることで、その差額を利益・損失とする取引をするのがFXです。 FXは副業に該当する? そもそも会社の就業規則などで「副業は禁止」とされている場合、「FXは副業なの?」という疑問をお持ちの方が多いのではないでしょうか。 結論から述べると、FX投資は副業には該当しません。 というのもFX投資は資産運用の一環で、投資で得た利益は財産としてみなされるためです。 就業規則で副業が禁止されている会社員や、原則副業禁止の公務員の方でも、投資は収入を増やす手段として認められています。 副業でFXの始め方 それでは、FXの始め方を3ステップで解説していきます。   ステップ①:口座の開設 FXを始めるには、まず取引を行うFX口座を選びましょう。 満20歳以上で日本在住の方であれば、どのFX会社でも無料で講座を開設することができます。 学生や専業主婦であっても口座をつくることが可能で、口座の維持費もかかりません。 気になるFX会社が複数あれば同時にそれらの口座を持ってもOKです。 なお、口座開設をするには、「本人確認書類」と「マイナンバー確認書類」の提出が必要になるので準備しておきましょう。   ステップ②:実際の取引 口座開設の申請を行ったら審査が行われるため、審査が終了するまで待ちましょう。 審査が終了し、無事にFX口座をつくることができたら、その口座に「運用資金(証拠金)」を入金してから、いよいよ実際に取引を始めます。 この時、運用資金は必ず余剰資金から捻出してください。 なぜ余剰資金を運用資金にあてるかというと、投資は必ずしも利益がでるわけではなく、ときには損失を出してしまうこともあります。 よって、生活費を投資に当ててしまうのはリスクが大きすぎるためです。運用資金は必ず余剰資金から捻出し、慣れない内は少額から始めていくことが大切です。   ステップ③:税金について FXで利益が発生した場合には「雑所得」として申告分離課税の対象となります。 税金がいくら発生するのかを把握するために、税金に関する基礎知識、特に「雑所得」という概念をしっかりと理解しておくことが大切です。 FXをやる際のリスクと注意点 FXを始めるときには、まず「FXをやる際のリスクと注意点」を勉強しておく必要があります。 FXは為替の影響を受けるため、災害やテロなどで価値が大きく変わる可能性があり、レバレッジという実際の元金の数倍のお金を元に取引をする方法をしている場合、価格の変動に元金以上の負債をおう可能性があるためです。 そのため、「ロスカット」という損失の拡大を防ぐ制度を理解しておくことが大切です。 これからFXを始める初心者の方は、ロスカットの意味や注意点などをしっかりと押さえておきましょう。 FXをしているのは会社にバレる? 会社員の場合、原則として毎月の給料から「住民税」が天引きされます。 「住民税」とは、都道府県民税と市町村民税の総称で、1月1日時点で住んでいる市区町村に納付する税金です。 地方税法で、会社は従業員に代わって給与から住民税を天引きし、各市町村へ納入するよう定められています。 (これを「特別徴収」と言います。) そのため、住民税の金額決定の通知書は従業員本人ではなく、会社に届くことになっています。 副業による所得があって確定申告をした場合は、副業による所得も含めた所得額に応じて住民税が決定され、通知書が会社に届きます。 この通知書を総務や経理の担当者が確認して、給与から税額相当分を天引きをするわけですが、給与が同水準の他の従業員と比べて不自然に住民税が高いと、本業以外の副業ないし投資をしている可能性があると、会社にバレる可能性があるということです。 ただし、前述したように投資は副業にならないため、金融機関などで働いていない場合、問題になることはありません。 副業でFXを始める前にセミナーで学ぼう FXには「レバレッジ」という手法があります。 「レバレッジ」とは、証拠金として一定の額を取引口座に入金しておくことで、証拠金以上の金額の取引ができるという仕組みです。 倍率は最大25倍まで認められています。 この「レバレッジ」がFX最大の特徴と言われ、爆発的に利益を出すことが出来る理由にもなっていますが、逆に損失も大きくなる可能性があるため事前にしっかりと学んでおくことが重要です。 FXをネットや本で独学するのも良いですが、より効率的に学びたい方は副業アカデミーのFX講座や無料セミナーをご活用ください。 まとめ 今回は「副業でFXを始める前に知っておきたいこと!FXは副業になるのか」と題して解説してきました。   投資にはリスクが伴うため、必ずしも利益を増やす事が出来るとは限りません。 そのリスクを軽減するためにもプロの投資家からノウハウを学び、負けない投資家を目指す事がとても重要です。   先述したとおり、副業アカデミーではFX講座を開講しています。 副業アカデミーのFX講座は、10年以上のトレード歴を持つ野田講師が、FXについて詳しくお伝えしています。 そのノウハウは現在進行系で利益を生み出し続けているものばかりです。そのトレード手法は再現性が高く、かつリスクヘッジを徹底した「負けないトレード」になっています。 あなたのFXトレード成功のために、ぜひ副業アカデミーの講座をご活用くださいね。   それでは、また。
2021.11.19
副業を解禁するその前に!就業規則と副業の規定について確認しよう
こんにちは。 副業アカデミーです。   新型コロナウイルスの影響により従来の働き方が出来ず、収入の不安定さがニュースなどで取り上げられるようになってきた昨今、副業を解禁する企業が増えてきました。   ですが副業解禁にあたって就業規則にどのような見直しが必要なのでしょうか。 今回は「副業解禁の際に就業規則の見直しはどうするの?」という内容について解説していきます。 副業解禁を検討している企業の総務人事担当者や経営者の皆さんのお役に立つことができれば幸いです。 原則として副業禁止に法的根拠はない 企業によっては副業を禁止しているケースもありますが、そもそも法的に根拠があるものなのでしょうか?   労働法の原則では 「就業時間外(プライベートの時間)に行われるものである限り、副業は自由」 となっています。   厚生労働省のモデル就業規則の例では、労働時間以外の時間は社員が自由に活用できるという前提のもと、 副業は社員の「権利」として規定されています。   つまり雇用契約の範囲内(就業時間内は副業をしてはいけない等)で副業を禁止することはできますが、勤務時間外まで副業を禁止することはできないのです。   ですが、過去の判例で 本業に著しく影響が出る副業(長時間労働・運転業務前の休養要請中の労働など) 企業秘密が漏えいするなど経営秩序を乱す事態が生じる副業 在職中の競業避止義務に違反する副業 などの場合によっては、副業の禁止や解雇などを命じた事由が有効であると判断された例もあります。   ただし、先述したように厚生労働省のモデル就業規則から副業禁止規定が削除されるなど、政府も副業を推進する方向に進んでいるため、 「どのように禁止するのか」ではなく「副業を解禁したうえでどのような規定を設けるのか」を検討していくことが、今の企業に求められていることだと言えるでしょう。 副業は「許可制」から「届け出制」に進んでいる   これまでは副業を行うに当たり、許可制(原則副業は禁止だが、企業が副業を承認すれば取り組むことができる)を採用している企業が多数でしたが、昨今では届け出制(原則副業が認められているが、取り組む副業によって企業側に届け出が必要になる)に変わりつつあります。   届け出制の企業で副業に取り組む場合、企業に届け出の提出が必要なものと必要でないものがあります。 一例にはなりますが下記のような分類もあります。   「届出が必要」 外部での勉強会やセミナーの講師、出版物などの執筆 他社との雇用契約 他社の役員への就任(親族経営の役員や名義貸しも含む) 個人事業主としての契約(WEB・デザイン・HP制作や家庭教師など)   「届出が必要ではないもの」 株式投資、投資信託、FXなどによる資産運用 不動産による収入 フリーマーケットへの出店、フリマアプリやネットオークションの出品 ボランティア活動   また、取り組む副業によっては企業の名誉や信頼を失墜させる恐れがあることから下記副業を禁止するケースも規定で考えておきたい所です。   「禁止される副業」 同業他社での勤務や業務 自社の機密情報に関する配信行為(収益の有無に関わらず) ホスト、ホステスとしての勤務   こうした基準の詳細は企業毎に定める規則によって異なりますし、また社員が副業に取り組むことによるリスクも、企業によって異なります。 そのため、企業側は副業の届け出制を整えるにあたって、厚生労働省が提供している「モデル就業規則」をしっかりと確認することをお勧めします。 モデル就業規則を参考にし、副業解禁に向けて自社の経営理念や方針や考えを基に就業規則の見直しを行いましょう。 副業の規定について書かないとトラブルの元に 厚生労働省のモデル就業規則も刷新され副業解禁をしていく企業が増えていく中、就業規則を更新しておらず副業の取り扱いが古いままだと、社員の副業に対する取扱いが正しく行えない可能性があります。 そうした企業と社員の意思疎通が上手くいかないと、貴重な人材が自社を去ってしまうなどの好ましくない結果を招いてしまうかもしれません。 よって、副業に関する規定はしっかりとまとめておきたい所です。 また、副業解禁はデメリットだけではなく、企業側にとってもメリットがあります。   「副業をする社員のメリット」 収入がアップする 経験やスキルや新たな人材を獲得し、本業に活かせる可能性がある   「副業を解禁する企業のメリット」 社員のスキルアップや能力の向上 人材の流出が減る 副業希望の人材を新たに確保できる可能性が高まる   さらに、副業を解禁している企業は、中途採用の内定者が「質・量ともに満足」の割合が高いというデータもあります。 参照:マイナビニュース(https://news.mynavi.jp/article/20201023-1431749/)   副業解禁でトラブルにならないためにも就業規則を更新し、副業の規定を定めることは社員にも企業にも重要なポイントとなります。 お互いの利害を損なわないようにしっかりとまとめるようにしましょう。 まとめ 今回は副業の規定について詳しく解説してきました。   労働法の原則で副業は自由であり、企業への「届け出制」に変わりつつあります。 企業の名誉や信頼を損ねるといったトラブルにならないよう自社の経営理念や方針や考えを明記し、様々なケースを想定した規定を更新しましょう。   就業規則の更新の際は、厚生労働省のモデル就業規則を上手く活用するのがお勧めです。 詳細はこちらからご確認くださいね。   それでは、また。
15 / 93
...
...
15
...
...

セミナーお申込み・資料請求お申込み

副業アカデミーでは、セミナーのお申込み・資料請求のお申し込みを随時受け付けています。

まずはお気軽にお申込みください。