コラム・お知らせ

2021.10.29
かんたん解説!副業での社会保険の加入要否は、副業のしかた次第
こんにちは、副業アカデミーです。   副業をされているサラリーマンや主婦の方が気になることの1つに「社会保険」があると思います。 しかし、サラリーマンの場合、「社会保険」に関しては会社が手続きをしてくれるのでわからない方も多いのではないでしょうか。 副業をしていて「社会保険」の加入要件を満たす人は社会保険への加入義務があり、加入しなければ罰則や罰金を課せられることがあります。   今回はサラリーマンや専業主婦が副業をした時の社会保険の加入可否について詳しく解説していきます。 そもそも「社会保険」って? 社会保険とは、公的な費用負担により被保険者と被扶養者が疾病や介護、高齢、失業、労働災害などのリスクに備えるための制度で、健康保険や介護保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険の5つの保険の総称です。 社会保険は本業・副業を問わず、加入要件を満たす人は強制的に加入しなければなりません。 加入要件を満たしているにも関わらず社会保険に加入しなかった場合は、罰則や罰金、保険料の徴収が課せられることがあります。 罰則について健康保険法第208条の内容をまとめると、 事業主が正当な理由なく届出を行わない場合や、虚偽の届出を行った場合などは、6か月以下の懲役または50万円以下の罰金に処する と定められています。 また、健康保険や厚生年金保険に未加入であることが発覚した場合、最大過去2年分を遡って保険料を納付しなければなりません。 社会保険に加入しないと罰則や罰金、保険料の徴収のリスクがあるため注意が必要です。 それでは会社員や専業主婦(社会保険の被扶養者)が加入している社会保険について詳しく紹介していきます。   健康保険 健康保険は業務中や通勤中以外での傷病による休業や死亡、出産に対する保険制度で、手術や通院、入院などにかかる費用の一部を負担してくれたり給付金が支給されたりします。 会社員の場合は会社が所属している健康保険に加入し、収める保険料は原則、給料の額に応じて従業員と会社で折半するシステムです。   介護保険 介護保険は介護にかかる費用を負担する保険です。40歳になった月から介護保険料の納付が始まり、64歳までは健康保険と同様に給料より天引きとなります。 65歳以降は年間の年金受給額が18万円以上であれば年金からの天引きで市区町村に納付します。一方18万円未満であれば、納付書や口座振替で納付する普通徴収となります。   厚生年金保険 厚生年金保険は 毎月保険料を納付することで老後に備えた「老齢年金」 障害が起きた時に備えた「障害年金」 加入者が死亡した時に遺族のための「遺族年金」 を受け取ることができる保険制度です。 日本の年金制度は日本に住んでいる20歳以上60歳未満の全員が加入する「国民年金保険」と会社に勤務している人が加入する「厚生年金保険」の2階建てになっています。 会社員の方は1階の「国民年金保険」と2階の「厚生年金保険」に加入していますが、専業主婦や個人事業主の方は1階の「国民年金保険」のみの加入です。 納める保険料は健康保険や介護保険と同様に給料の額に応じて従業員と会社で折半します。   雇用保険 雇用保険は従業員の雇用の安定を目的とした保険制度です。 毎月保険料を納める事で、失業した際の「基本手当(失業手当)」や育児休業を取得した期間に対しての給付金、再就職するための職業訓練を受けた際に必要な給付金を受け取ることが出来ます。 保険料は従業員よりも会社が多めに負担します。   労働者災害補償保険(労災保険) 労働者災害補償保険はいわゆる労災保険とも言われていますが、業務中や通勤中の事故や災害により負った病気やケガ、傷病による休業、障害、死亡などを補償する保険制度です。 保険料は全額会社負担となります。 代表的な副業のしかたは、大きく2種類 代表的な副業のしかたには次の2種類があります。   本業以外に会社に雇用されて給与をもらう(ダブルワーク) 本業以外にフリーランスや個人事業主として報酬をもらう(事業所得・雑所得)   1つ目の会社に雇用されて給与をもらう場合は、本業とは別にアルバイトやパートをして給与所得をもらいます。 例えば、飲食店のアルバイトに採用されて本業とは別に給与を貰うことなどがあげられます。 2つ目のフリーランスや個人事業主として報酬をもらう場合は、誰かに雇われること無く自分の仕事の対価として報酬をもらうことです。 副業ライターであればクラウドワークスやランサーズなどで記事の仕事を自ら獲得して納品することで報酬をもらうことなどがあげられます。 【会社員】副業での社会保険の加入要否は、副業のしかたによる 代表的な副業のしかたは給与所得と事業所得の2つのパターンがあることをお伝えしましたが、ここでは社会保険の加入要否について説明していきます。 社会保険適用条件は以下のようになっています。   ア.1週の所定労働時間および1月の所定労働日数が、一般社員の4分の3以上である イ.下記の5条件をすべて満たしている 週の所定労働時間が20時間以上であること 1年以上雇用が見込まれること 賃金の月額が8.8万円以上であること 学生でないこと 上記1の一般被保険者が常時501人以上の企業(特定適用事業所)に勤めていること (出典:日本年金機構)   上記のア・イのいずれかに該当する場合は社会保険への加入が義務となります。 事業所得や雑所得の場合は自分で保険料を支払う「第1号被保険者」と会社員や公務員など厚生年金や共済の加入者である「第2号被保険者」を区別しているため、事業所得に関する社会保険の手続きは不要となります。 そのため、社会保険の加入要否について以下の3つのパターンに分類することができます。   雇用されて給与をもらう(社会保険適用条件を満たす):社会保険の加入が必要(社会保険料が増える) 雇用されて給与をもらう(社会保険適用条件を満たさない):社会保険の加入が不要(社会保険料が増えない) フリーランスや個人事業主として報酬をもらう:社会保険の加入が不要(社会保険料が増えない)   社会保険の加入先が複数(本業+副業)になる場合は、ご自身で複数加入の手続きをしなければなりません。 手続き方法は日本年金機構のホームページから「被保険者所属選択・二以上事業所勤務届」と「被保険者資格取得届」をダウンロードし、ご自身が属している会社の名称や月額報酬を記入します。 主として選択した会社が管轄されている日本年金機構の事務センターや健康保険組合に勤務開始から10日以内に提出しなければなりません。 また、主として選択していない事業者には、「健康保険被保険者証」の返却と「健康保険・厚生年金保険 資格損失届」の提出が必要になる場合があるため注意が必要です。 【専業主婦】副業での社会保険の加入要否は、主に年収による 会社員の社会保険加入要否について説明しましたが、ここでは専業主婦の社会保険加入要否について説明します。 副業による専業主婦(社会保険の被扶養者)の社会保険加入要否は、「夫の社会保険の扶養を外れるかどうか」による「106万円の壁」と「130万円の壁」が重要となってきます。 106万円の壁とは、年収106万円未満であれば夫の社会保険の扶養に入ることができる年収基準のことです。 130万円の壁とは、年収130万円を超えた場合社会保険の加入対象者となるため、夫の社会保険の扶養から外れることになる基準です。 ここで注意したいのが年収106万円以上130万円未満で働く場合で、上記の社会保険適用条件に該当していなければ社会保険上の扶養に入ることができます。 ただし基本的な「年収」の考え方は、副業のしかたによって異なってきます。   雇用されて給与をもらう(給与所得者)場合は、交通費などの各種手当を含めた給与の額 フリーランスや個人事業主として報酬をもらう(事業所得者)の場合は、収入から必要経費を差し引いた額   となりますので注意が必要です。 フリーランスや個人事業主として報酬をもらっている人は、「確定申告」も要注意! 副業をはじめる際には、社会保険料とともに税金についても考慮する必要があります。 というのも、1年間の副業所得が20万円を超えると確定申告を行わなければならないからです。 ここでの「所得」とは、収入から経費を差し引いた金額を指します。 ただし、給与所得にていては経費の申請はできないので注意しましょう。 年間所得が20万円以下でも確定申告をすることによって払い過ぎた税金が還付される可能があるため、税金や確定申告について学ぶことは非常に重要となります。 このような副業をする上で大切な確定申告のしかたや条件などが詳しく書いてある 「【2021年最新版】副業をしたらサラリーマンも確定申告が必要?「20万円ルール」とは?やり方を徹底解説!」もあわせて読んでみてくださいね。 まとめ ということで、副業を行う上で大切な社会保険について解説していきました。 社会保険についてまとめると、   本業、副業を問わず、加入要件を満たす人はすべて、社会保険が強制加入 会社員の副業での社会保険の加入要否は、副業のしかたによる 専業主婦の副業における社会保険の加入要否は、主に年収による   ということです。 フリーランスや個人事業主として副業を軌道に乗せていきたい方は、最短かつ確実に事業を成功させるためにはプロのノウハウを学ぶことが一番です。   副業アカデミーでは各分野の最前線で活躍されている講師陣がそろっていて、そのノウハウは現在進行形で利益を生み出し続けているものばかりです。 まずは無料体験会に参加して、利益が出るノウハウを聞いてみてはいかがでしょうか?   それでは、また。
2021.10.29
今からはじめる「副業の始め方」をメリットデメリットを含めて解説
  「副業を始めてみたいけどどう進めれば良いかわからない」 副業を始めるにあたってこのように悩んではいませんか? 興味はあるのに始められなければ、いつまでたっても収入は得られないままです。 そして、せっかく始めるなら効率良く稼ぎたいですよね。   そこで、今回は副業の始め方をメリットデメリットを含めて解説します。 正しい始め方とメリットデメリットを理解すれば、途中で挫折することもないでしょう。 この記事で正しい副業の始め方を身につけて下さいね。   副業のメリット・デメリットは「副業初心者必読!始める前にメリット&デメリットをしっかり確認しよう」もおすすめです。 副業を始める前に確認すること 副業を始める前に、事前に以下のことを確認しておきましょう。 会社員の場合は就業規則で禁止されていないか 何を目標に副業をするのか 副業をいつ行うのか(スケジュール)   会社員の場合は就業規則で禁止されていないか 会社員の場合は、副業を始める前に就業規則で禁止されていないかを必ず確認しましょう。 もし、会社の就業規則で明確に副業が禁じられているのであれば、会社に黙って行うと減給といった何らかの処罰が下る可能性があります。 ただし、企業によっては「本業に支障が出ないと判断されたら副業の承認を得られた」というケースもあります。 これは「会社とは別の企業に雇用されるのが禁止」なだけで、副業そのものをNGとしているわけではないということです。 このように、副業の種類によっては承認されるケースもあるので、始める前に会社に相談してみましょう。 その際は、副業をする理由、本業に支障が出ないことを伝えると許可される可能性が高くなります。   何を目標に副業をするのか 「毎月いくら稼ぎたい」、「〇〇のスキルを得たい」など副業をする理由は人それぞれ違います。 そのため、副業を始める前には目標を必ず決めておきましょう。 副業をする目的を明確にしておかないと、本業に影響が出たり、もしくは軸がぶれる可能性が出てきます。 実際に、副業は今まで過ごしてきた時間のどこかを削って仕事をするので、時には忙しくて辛くなることも出てくるでしょう。 目標はそのような途中で挫折しそうになったときに立ち直るきっかけとなるのです。 目標を決めるときは、以下のような副業で稼いだお金の使い道までイメージするといくら稼ぎたいのかがより明確となります。   生活費の足しにしたい 毎月のローンの支払いにあてたい 自分のお小遣いにしたい 年1回旅行に行きたい   目標はモチベーション維持にもつながるので、始める前には必ず明確にしておきましょう。   副業をいつ行うのか(スケジュール) 週または1日の中でいつ副業を行えるのか、どのくらいの作業時間が確保できるのかを事前に明確にしておきます。会社終わりにするのか、それとも土日の仕事がない日に行うのか、自分が活動できる時間帯によってできる副業も異なるからです。   例えば、株式投資の売買をリアルタイムで行いたいのであれば、平日9〜15時までの間でしか基本的に取引はできません。そうしますと、日中に仕事がある人はこの時間帯に取引することは難しいですよね。   このように、活動できる時間帯によって選ぶ副業や方法も変わってくるので、事前に考えておく必要があるのです。   副業の始め方 事前確認ができたら、次の流れに沿って進めていきましょう。   スキルの棚卸し やりたい副業を決める 必要に応じてスキルを身につける 求人を探すもしくはクラウドソーシングで募集を探す 実際に仕事をする   まずは、自分にどんな知識やスキルがあるのかを洗い出します。知識やスキルを洗い出すことで、自分がどんな副業に向いているのかの指標となるからです。   スキルを洗い出すことができたら、自分のやりたい仕事と照らし合わせて副業を決めましょう。もし、どのように進めていけば良いのかわからない、知識やスキルが足りないといったことがあれば、必要に応じて学習してから副業を始めることがおすすめです。   必要な知識、スキルを身につけることができたら、求人サイトもしくはクラウドソーシングで募集されている案件を探しましょう。自分の希望に沿った求人や案件があれば、早速応募します。   クライアントから正式に依頼が来たら、実際に仕事の開始となります。   副業をするメリット・デメリット 副業をする上で、どのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか。 それぞれ解説します。   副業を行うメリット 副業を行うメリットは次の3つです。 収入増加が期待できる スキルアップが行える 本業以外の交流関係ができる   収入増加が期待できる 副業を行うことで『収入の増加』が期待できます。 なぜなら、副業は新たな収入源となるからです。 多かれ少なかれプラスアルファの収入を得ることで、所得を増やすことができます。 毎月1〜2万円の収入が増えるだけでも、経済的なゆとりが生まれるでしょう。   スキルアップできる 本業の収入があるからこそ、新たな分野にチャレンジしやすいのが副業です。 そのため、新たな経験を積めたり、スキルアップが行えます。 副業で得た経験、スキルは、本業や将来のキャリアアップにも役立つでしょう。   本業以外の交流関係ができる 副業は本業だけでは出会えなかった人ともつながることができます。 人脈が広がるため、自分自身の視野を広げることにもつながるでしょう。 本業とは違う業界の話が聞けたり、同じ仕事をしている人とSNSでつながったりと交流のチャンスがたくさんあるのも副業の魅力です。   副業を行うデメリット 副業を行うデメリットは次の3つです。 本業以外に労力を割く必要がある 時間がとられる 一定の金額を超えると確定申告をしないといけない   本業以外に労力を割く必要がある 副業は本業と同じ立派な仕事なので、労力を割く必要があります。 副業をすることで本業に支障が出てしまうといったことがあってはいけません。 そのため、自分ができる範囲を考えて、時間と作業量を上手くコントロールすることが大切です。 不安な場合は、余裕を持った業務量からスタートさせると良いでしょう。   時間がとられる 副業は稼ごうとする分『時間がとられる』のがデメリットです。 副業に時間をとられ過ぎると、プライベートの時間がなくなったり、体調を壊すこともあり得ます。 そのため、副業を行う際は本業やプライベートの時間とのバランスを考えながら、生活に支障の出ないようにスケジュールを組むことが大切です。   一定の金額を超えると確定申告をしないといけない 副業の所得がある一定の金額を超えると、確定申告をする必要があります。 会社から給料を貰っている会社員であれば20万円以上、給与所得のない主婦であれば38万円を超えたら確定申告をしないといけません。 そのままにしておくと結果的に「申告漏れ」となり、罰則が課せられるため必ず申告しましょう。   確定申告について詳しくは「【2021年最新版】副業をしたらサラリーマンも確定申告が必要?「20万円ルール」とは?やり方を徹底解説!」で解説しています。   まとめ 副業を始める際には、まずは「就業規則の確認」「目的やスケジュールの明確化」「必要なスキルの確認」といった事前準備を怠らないことが大切です。 事前準備を行うことでスムーズに副業を始めることができるでしょう。 副業は時間がとられる、確定申告が必要といったデメリットはありますが、それ以上に本業や将来のスキルアップにつながります。 ぜひ、今回お伝えした手順通りに副業を始めて、まずは本業以外で収入を得る体験を味わってみて下さい。   今なら下記のページからLINE@やメルマガに登録していただくと副業の始め方(ガイドブック)やセミナーを収録した動画を無料でプレゼント中です。セミナーの参加が難しい場合には下記へ登録して、収録された動画をご覧になれます。 副業で収入の柱を作るメルマガ登録はこちら>>   各副業のことを知れる無料セミナーも開催しています。 セミナースケジュールはこちら>>   おすすめ記事 在宅で稼げるおすすめの副業を目的別に解説 サラリーマンにもおすすめ!在宅で安全にできる副業12選 在宅でもできる女性におすすめの安全な副業5選を紹介 本業と両立!ネット副業の選び方と、おすすめのネット副業10選を解説 Web系の副業はパソコン1台ではじめられるのが魅力!人気のWeb系副業3選 副業で稼ぐには資格が必要?資格や経歴がなくても稼げる副業を紹介! おすすめしない副業とは?低リスク&スキルが活かせる副業も合わせて解説 あなたはどっち?副業で確定申告が必要な人と必要でない人  
2021.10.22
副業は起業の第一歩!本業と両立させる「プチ起業」のススメ
こんにちは、副業アカデミーです。   将来の夢は起業すること、起業してお金持ちになるなど夢を掲げた人も多いのではないでしょうか。 今回はそんな夢を叶えるはじめの一歩「プチ起業」と本業を両立させる副業について解説していきます。 起業をしたい方、お金持ちになりたい方、小資金で副業を始めたい方はぜひ参考にしてみてください。 「起業」のかたちは大きく2つある ここでは「起業」のかたちについて説明していきます。   「起業」:自分で新しく事業を起こす事 「事業」:一定の目的を持ち、継続して経営すること   副業が軌道に乗って収益に継続性が生まれたら事業化し起業していきます。 起業する方法は大きく2つあります。 「個人事業主」として起業する 「法人」として会社を設立し起業する   「個人事業主」として起業する場合 個人事業主として起業する場合は、税務署に行って開業届を出せば起業することができます。 開業届提出方法は税務署のサイトから開業届を無料ダウンロードするか直接税務署で開業届を受け取って必要事項を記入するだけです。 個人事業主は簡単な手続きで開業できるため、社会的信用性が低く大規模な事業を行いたい方には向きません。   しかし副業としての起業であれば、金銭的な負担が軽く辞めるのも容易なためオススメです。 今回ご説明する「プチ起業」においても、この個人事業主の精度を活用するのが良いでしょう。   「法人」として会社を設立して起業する場合 「法人」として会社を設立して起業する場合は、「登記」と呼ばれる法的な手続きが必要となってきます。 法人の設立は手続きが煩雑で、自身で行うのは決して楽ではありません。 司法書士に手続きを代行してもらうことが出来ますが、設立に必要な登録税などとあわせて数十万円の費用が発生してしまうため、ある程度の資金準備が必要です。 費用面に加えて開業するまでに数週間から数ヶ月かかる場合もあるので注意しましょう。 ただし費用と時間を費やしたとしても、「法人」に対する社会的な信用は高くなるので、優秀な人材集めやすいことや融資を受けやすいなどのさまざまなメリットがあります。 プチ起業は、ローリスクで始められるのが魅力! ここではサラリーマンや専業主婦の方でもローリスクで始めることができるプチ起業の3つのメリットをお伝えしていきます。 そもそもプチ起業とは小さな事業を立ち上げる起業のことです。 自分で仕事内容や量を調整できるため、本業や家事・育児の隙間時間にも取り組みやすくなっています。   金銭的リスクを抑えてスタートできる プチ起業のメリット1つ目は、金銭的リスクを抑えてスタートできることです。 プチ起業であれば本格的な起業とは違い金銭的なリスクを抑えられます。 というのも副業での収入がゼロだとしても、本業収入があれば生活に必要な最低限の収入を確保する事ができるからです。 本格的な「起業」である法人設立は開業するだけでも数十万円の費用がかかってくるため、個人事業主としてはじめられるプチ起業は金銭的なリスクを抑えられます。   自分のペースで事業を展開・拡大できる プチ起業のメリット2つ目は、自分のペースで事業を展開・拡大できることです。 プチ起業は事業規模が小さいため、自分のペースで事業を進行することができます。行動を起こせば収入を得ることができる一方で、行動をしなければ収入はありません。 自分自身が取り組めるタイミングで事業を展開することができるため、プチ起業は自由度が高く、本業が忙しい方でも非常に取り組みやすいでしょう。   実践を通して経営感覚やマネジメント能力を身につけられる プチ起業のメリット3つ目は、実践を通して経営感覚やマネジメント能力を身につけられることです。 本業のサラリーマンとして働いているだけでは、経理や財務の部門に所属していない限り、経営感覚を味わうことはなかなかできません。 しかし、プチ起業では自分で仕事を生み出すだけでなく、不安定な収入の中で事業に必要な資金をやりくりしなくてはいけません。例えば、月によって収入にバラつきがあったり、事業を展開していくなかで様々な費用がかかってきたりします。 これらのバランスをとりながら資金をやりくりしなくてはいけないため、毎月安定したサラリーマンの収入とは違い、ビジネスをするうえで必要な経営感覚を身につけることができるのです。 本業があるからこそ!プチ起業で注意したいこと プチ起業3つのメリットについて解説してきましたが、ここではプチ起業で注意することについて説明していきます。 本業が立ち行かなくなった時は、プチ起業も継続できなくなる可能性があります。プチ起業を継続させるためには本業も全力でやることが必要不可欠です。 そこで、本業とプチ起業を両立させるために注意することが3つあります。   1.体調管理・進行管理 プチ起業で注意したいこと1つ目は、体調管理・進行管理(関係者に迷惑をかけないこと)です。 プチ起業は本業の時間以外を活用して収入を増やすため、肉体的にも精神的にも負担がかかります。 幸せになるためにプチ起業をしているのにもかかわらず、プチ起業のせいで本業がおろそかになったり体調不良になったりするのは本末転倒です。 そのため、体調管理・進行管理などをしっかりしたうえでプチ起業に臨みましょう。   2.プライベートタイムの確保 プチ起業で注意したいこと2つ目は、プライベートタイム(心身の健康を保つための余暇時間)の確保です。 本業の仕事やプチ起業(副業)を何のためにするのか、考えたことはありますか? お金を稼ぎたい、豪遊したい、家族旅行に行きたい、日々の生活のためなどさまざまな答えがあるかもしれませんが、最終的には幸せになりたいからなのではないでしょうか。 プチ起業でお金を稼ぐことも大切ですが、自分の時間を好きなことに使うプライベートタイムも大切です。心身の健康を維持するためにも家族との時間や友達との時間など適度な休憩も重要となります。   3.副業でスキルアップできているか プチ起業で注意したいこと3つ目は、副業でスキルアップできているか(副業が停滞すると本業のモチベーションにも悪影響を及ぼす可能性がある)ということです。 プチ起業は本業では培うことができないスキルを身につけることができます。 そのため、副業で身につけたスキルを本業に活かすことができるなど本業と副業で相乗効果を得ることができます。 その一方で、プチ起業がうまくいかないと本業のモチベーションにも悪影響を及ぼす可能性があるため注意が必要です。 プチ起業におすすめの副業4選 プチ起業におすすめの副業4つを紹介していきます。 未経験でもクラウドソーシングで実績を積めば「選ばれる存在」になりやすい副業としてはライティングと動画編集があります。また、「商売」に興味・関心がある人におすすめの副業としては、メルカリと物販(せどり)がプチ起業にオススメです。   ライティング プチ起業におすすめの副業1つ目は、ライティングです。 近年、ライターは本業・副業ともに人気のある働き方となっています。というのも、ライターはパソコン1つさえあれば好きな時に好きな場所で仕事ができるためです。 どの職場でもどの時代でも文章を書くことは必須スキルであるため、本業にも活かすことができます。 さらに年齢や性別、経歴、資格の有無関係なくはじめられるため、プチ起業としてオススメです。   動画編集 プチ起業におすすめの副業2つ目は、動画編集です。 近年、YouTubeを筆頭に動画メディアが台頭しており、動画編集者の需要が高まっています。 株式会社サイバーエージェントが実施した動画広告市場の動向調査によると、動画広告の市場規模は2021年には2954億円、2024年には6396億円に達する見込みとなっています。 参照:株式会社サイバーエージェント「2020年国内動画広告の市場調査を発表」   このように動画広告市場が右肩上がりになるということは、それだけ動画編集者の需要が増していくことになります。 つまり、動画編集のスキルを身につけることができれば、本業でも副業でも活躍できる人材になれるため、動画編集はプチ起業としてオススメです。   メルカリ プチ起業におすすめの副業3つ目は、メルカリです。 メルカリは、スマホ1台で誰でも始められることから人気があります。 特にメルカリでは不用品を販売することから始めることができるため、初心者でも限りなくリスクを抑えてプチ起業することができるのです。 自分がいらないと思うものや価値がないと思うものでも、出品してみたら売れることは決して少なくありません。 メルカリでの稼ぎ方を知ると、不用品販売から仕入れ販売へと移行していき、小資金からはじめても収入を大幅に増やすことができます。   物販(せどり) プチ起業におすすめの副業4つ目は、物販(せどり)です。 個人でできる物販業のうち国内物販(せどり)は、小資金で始められ利益が出るまでの期間が非常に短いのが特長です。 また、ほとんどネットだけで完結する電脳せどりでは回転の速い商品や高単価・高利益率の商品が多いため、本業が忙しい人でも隙間時間で高利益を出すことができます。 それに加えて物販(せどり)は、普段のお買物で支出を抑えるノウハウを身につけることもできるため、固定費や生活費を抑えて日々の生活をワンランクアップさせることも可能です。 物販(せどり)は本業が忙しい人も短い期間で収益を生み出せるため、プチ起業としてオススメです。   まとめ 今回は本業と副業を両立させるプチ起業について解説していきました。 プチ起業についてまとめると、 起業方法には「開業して個人事業主になる」「法人化して経営者になる」の2つがある 副業で起業する際にはまずは個人事業主になる「プチ起業」がオススメ プチ起業にぴったりな副業は、自分のスキルを高めて報酬をもらうライティングと動画編集、小資金で商売をはじめられるメルカリと物販(せどり)がある これらの4つの副業は自力ですることもできますが、未経験者だとあまりにも単価が低かったり、そもそも仕事がとれなかったり、損をしてしまったりすることもあります。 そのため、プチ起業で失敗しないで最短で利益を生み出すためにはプロに学ぶことが一番です。   副業アカデミーでは様々な副業の講座を用意しています。 まずは無料の体験会に参加してご自身にあった副業を見つけてみてくださいね。   それでは、また。
2021.10.21
副業で稼ぐには資格が必要?資格や経歴がなくても稼げる副業を紹介!
こんにちは、副業アカデミーです。   「特別な資格やスキルがないから副業で稼げないのではないか」 副業を始めるにあたり、このような不安を感じてはいませんか? 確かに、資格やスキルがあれば副業を始めるにあたってプラスになります。 そのため、資格は取っておいて損はないでしょう。 しかし、資格やスキルがなくても副業で稼ぐことは可能です。   そこで、本記事では副業で資格を取得する際の選び方とおすすめの資格、スキルや経歴がなくても稼げる副業をご紹介します。 会社に雇われない働き方をしたい、家族に養われずに自力で稼ぎたいという人は、この記事をチェックしてくださいね。 副業で資格をとるなら、本業で活かせるものを選ぼう 副業で資格を取得するならどのようなものが良いのでしょうか。 選ぶポイントとその観点からおすすめの資格をご紹介します。   副業においての資格は3つのメリットから選ぼう 副業を始めるにあたって資格を取得する際は、次の3つのメリットが得られるものを選ぶと良いでしょう。 クライアントの信頼度が上がる(専門性が高い) 本業にも活かせる(スキルアップにつながる) 転職に活かせる(将来の準備)   クライアントの信頼度が上がる(専門性が高い) クライアントの信頼度が上がる資格は、専門性が高く評価されます。 資格は公的機関や民間団体によって知識やスキルのレベルを客観的に評価されるものです。 つまり、資格を持っていることは専門性の高い知識やスキルがあることの証明となります。 資格を取得するなら、クライアントの信頼度が上がる資格を選びましょう。   本業にも活かせる(スキルアップにつながる) 資格が副業で活かせなかったとしても、本業のスキルアップにつながります。 そのため、会社で推奨されている資格を選ぶのも良いでしょう。 会社で推奨されている資格は、企業によって取得費用の援助、奨励金や手当の支給といった思わぬ臨時収入や月収アップも期待できます。 よって、本業のスキルアップになる資格を選びましょう。   転職に活かせる(将来の準備) 転職に活かせる資格は、将来の準備にもなります。 資格はあなたの魅力をわかりやすく伝えられる武器となるからです。 例えば、初対面の相手に自分の持つ知識やスキルを文章で伝えるのは難しいですよね。 しかし、資格があれば知識やスキルのレベルを明確に伝えることができます。 つまり、資格は転職時のアピールポイントとなるわけです。 そのため、このような転職に活かせる資格を選ぶのも一つです。   副業におすすめの資格3選 ここまでお伝えした観点から副業におすすめの資格を3つご紹介します。 日商簿記検定 ファイナンシャルプランナー(FP) 宅地建物取扱士   日商簿記検定 会社の経営成績や財政状況を明確にすることができるスキルを身に付けられる資格です。 副業での年間所得が一定額以上になれば自分で確定申告をする必要が出てくるため、持っておいて損はありません。 もし、あなたの本業が経理なのであれば、1級まで取得することで財務まで踏み込んだキャリアアップが望めます。 1級の取得者は合格率が約10%と少ないので、企業では重宝されるでしょう。   ファイナンシャルプランナー(FP) ファイナンシャルプランナー(FP)の仕事は、主に次のような業務を行います。 “FPは、相談者の夢や目標を達成するために、ライフスタイルや価値観、経済環境を踏まえながら、家族状況、収入と支出の内容、資産、負債、保険など、あらゆるデータを集めて、現状を分析します。 そして、相談者の立場や、ライフイベントを考慮したうえで、長期的かつ総合的な視点でさまざまなアドバイスや資産設計を行い、併せてその実行を援助します。” 出典:日本FP協会|ファイナンシャル・プランナー(FP)とは   つまり、ファイナンシャルプランナーの資格は、個人の暮らしやお金についてあらゆる専門知識を持っていることを証明するものです。 取得すれば、個人の家計を見直し、将来を見据えたライフプランを提案できるようになるでしょう。 さらに、会社の状態を良くするといった面で同じ考え方ができるので総務の仕事でも役立ちます。 宅地建物取扱士 不動産取引についての専門知識を証明する資格です。 不動産の売買や賃貸物件のあっせんを行う際に、お客様が知っておく重要事項の説明、契約書の記名押印が主な仕事です。 宅地建物取引士を取得しておけば、不動産投資において自分で知識を持って取り組むことができるのでおすすめです。 さらに、不動産の企業では従業員5人に対して1人以上の宅地建物取引士の在籍が法律で義務付けられているため、高い需要があります。 建築会社や金融機関といった不動産以外の業種でも重視されるので、転職にも有利な資格といえるでしょう。   資格や経歴がなくても稼げる副業4選 クラウドソーシングサービスやスキルシェアサービスの台頭で、未経験者でも副業の実績を積みやすくなりました。 さらには、実績を積んでいく様子をSNSで開示し、ブランディングをしていくことも可能です。 このような資格や経歴がなくても稼げる副業を4つご紹介します。 ライティング 動画編集 広報・PR セミナー講師   ライティング 企業から指定されたテーマの記事を執筆し、報酬を得るお仕事です。 書くことが好きな方には特に向いている副業といえるでしょう。 ジャンルは専門知識を必要とする記事から、身近な商品の体験談といった比較的執筆しやすいものまで多岐に渡ります。 未経験のうちは、クラウドソーシングサービスを使って仕事を受注しながら経験を積んでいくのがおすすめです。   動画編集 YouTubeを筆頭に動画メディアの需要が高まっている背景から、現在ニーズが拡大し続けているお仕事です。 拡大し続けているニーズに対して人材は不足しているため、今後も稼げる将来性のある副業といえます。 動画編集はソフトの使い方やカット作業、テロップの入れ方といったある一定のスキルが必要です。 最初はスキルを身につけ、ライティングと同様にクラウドソーシングサービスを利用しながら実績を作っていくと良いでしょう。   広報・PR 企業の広報やPRを代行で請け負うお仕事です。 近年、広報、PR業界の市場拡大、人手不足を理由に業務を委託する企業が増えています。 業務内容は、すべてを担う場合もあれば、コンサルティングやSNSの運用代行といったものまで幅広くあります。 特に未経験でも始めやすいのがSNSの運用代行です。 クラウドソーシングサービスの案件でも多く募集されています。 普段からSNSをよく利用していて詳しい人にはおすすめの副業です。   セミナー講師 自分の持つ知識やスキルをノウハウ化し、セミナーを開催することで収入を得るビジネスです。 セミナー講師というと「専門知識がないとできない」と感じるかもしれませんが、実はそこまでハードルが高いものではありません。 「人より少し得意なこと」くらいでも「教えて欲しい」といってくれる人がいれば、セミナーとして成り立つのです。 そのため、未経験者でも比較的始めやすい副業といえるでしょう。 ただし、稼げる仕組みを作るには正しい知識が必要です。 こういったスキルやノウハウは、独学よりもプロに学ぶのが効率的でかつ効果的です。 副業アカデミーでは「セミナー講師育成講座」も開講しています。 このような講座で学んでから始めるのがおすすめです。   資格や経歴がなくても副業で稼ぐことは可能! 資格や経歴があると、クライアントからの信頼度を得やすくなります。 そのため、副業を始めるにあたってプラスになるのは間違いありません。 しかし、資格や経歴がなくても「実績重視」「成果主義」「専門知識不要」の副業ならば、未経験でも稼ぐことは可能です。 なぜなら、小さな案件を積み重ねることで「経歴」を築いていけるからです。 現に、クラウドソーシングサービスの案件の中には、資格や経歴がなくても取り組めるものも多数募集されています。 最初はそのような始めやすい案件を受注しながら、実績を積み重ねていけば良いのです。 実績を積み重ねていくことで、クライアントからの信用度が得られる「経歴」を作ることができます。 つまり、資格や経歴は副業を始めるにあたって必ずしもいるものではないのです。 したがって、副業で稼いでいきたいのであれば「実績重視」「成果主義」「専門知識不要」のものから始めましょう。   まとめ 資格を取得するなら、長い目で見て本業、副業で活かせるものを選ぶのがおすすめです。 しかし、資格や経歴がなくても「実績重視」「成果主義」「専門知識不要」の副業ならば、未経験でも稼ぐことは可能です。 小さな案件を積み重ねることで、クライアントからの信頼度を上げる「経歴」を築いていけるからです。 実際に、クラウドソーシングサイトの案件の中には、資格や経歴がなくても取り組めるものも多数あります。 副業の経歴を築いていきやすいため、未経験でも稼ぐことができるのです。 ただし、未経験から副業である程度稼いでいきたいのであれば、独学よりもプロに学ぶ方が効率は良いでしょう。   副業アカデミーでは、各分野の現役で活躍しているプロが講師を務めている講座を開講しています。 最新のスキルやノウハウといった情報を惜しみなく伝えていますので、効率良く副業で稼ぐ力を身につけることが可能です。未経験でも効率よく副業で稼いでいきたいのであれば、ぜひご受講を検討ください。   今ならメルマガにご登録いただくと副業で稼ぐための「副業ガイドブック」が入手可能です。 副業で収入の柱を作るメルマガ登録はこちら(登録特典付き)>>   各副業のことを知れる無料セミナーも開催しています。 セミナースケジュールはこちら>>   おすすめ記事 在宅で稼げるおすすめの副業を目的別に解説 サラリーマンにもおすすめ!在宅で安全にできる副業12選 在宅でもできる女性におすすめの安全な副業5選を紹介 本業と両立!ネット副業の選び方と、おすすめのネット副業10選を解説 Web系の副業はパソコン1台ではじめられるのが魅力!人気のWeb系副業3選 スキマ時間を上手に活用!おすすめの副業10選! おすすめしない副業とは?低リスク&スキルが活かせる副業も合わせて解説 あなたはどっち?副業で確定申告が必要な人と必要でない人  
2021.10.20
副業で開業届を出すべきタイミングとは?開業届の記入ポイントも解説
こんにちは、副業アカデミーです。 「フリーランスならともかく、私は会社員だから開業届なんて関係ないよね?」思っている方も多いのではないでしょうか。 実は開業届は本業だから出さなければいけない、副業だから出さなくても良いというものではありません。 本記事では「開業届」について詳しく見ていきましょう。 副業の稼ぎには税金がかかる 会社員の場合は、所得税や住民税が給与から差し引かれて、いわゆる手取り額が指定した銀行口座に振り込まれます。 源泉徴収という仕組みによって、会社が従業員の所得税を計算し、本人に代わって納付しているのです。   一方で、副業の場合は基本的に何も差し引かれずに銀行口座に振り込まれます。 「手取りが減らなくて良かった」と喜ぶのは早計です。 税金の納付の方法が違うだけで、副業の収入でも税金はかかるのです。 そのため、給与所得と副業の所得を合わせて税金を計算する確定申告が必要になります。   確定申告は、1月1日から12月31日までの1年間で稼得した所得を自分で計算して税務署に報告し、税金(所得税)を納付する手続です。 ただし、副業の所得が少額の場合、確定申告は不要です。 税金の計算では収入と所得は異なる概念ですが、副業「収入」から、必要経費(仕入代金、交通費など)を差し引いた「所得」が年間20万円を超えている場合に確定申告が必要となります。 住民税については、確定申告をすると、申告内容が税務署から地方自治体に共有されるため、申告は不要です。 ただし、所得が少額で確定申告が不要な場合でも、住民税の申告は必要ですので、注意が必要です。   開業届は新規に事業を開始した際に、事業の内容などを記載して、所管の税務署に提出する書類です。 本業副業の区別に関わらず同一の書式となっています。 ただし、事業とは、 自分でリスクをとって独立して行っていること 営利目的であること 反復継続していること 客観的に確認できること と解されています。 本業の片手間に時々副業を実施している程度では事業とは認められない可能性が高いでしょう。   副業の収入の金額が大きかったとしても、必要経費(仕入代金、交通費など)を差し引いた「所得」が20万円以下の場合は、そもそも確定申告が不要です。 ただし、今は赤字でも将来は副業から事業としての利益を見込める場合は、開業届と青色申告承認申請書を提出することで、青色申告の恩典を享受できますので、将来を見越して開業届を提出しておくことも一案です。 (開業届を出さないと、規模が大きくなっても事業所得と認められず、青色申告はできません。この場合、多くは雑所得に分類されます。)   青色申告のメリットは、主として3点あります。   1つ目は、青色申告特別控除として最大65万円が控除されることです。 特別控除は経費と同様に収入から差し引いて所得の金額を減らす制度なので、節税効果があります。   2つ目は、損益通算です。 例えば、本業が給与所得500万円で、副業の事業所得がマイナス50万円だった場合、これらを相殺して所得が450万円となります。 給与の源泉徴収では500万円をベースに税金を計算していますので、確定申告すれば50万円に対する税金が還付されます。 雑所得では、給与所得と損益通算することができません。   3つ目は、赤字(純損失)を3年にわたって繰越すことができます。 例えば、開業1年目で100万円の赤字、2年目でトントン、3年目で100万円の黒字だった場合、3年目は黒字の100万円に対して税金が発生するはずですが、1年目の赤字を繰り越すことで3年目の黒字金額が減額されるのです。 副業で開業届を出すにあたっての注意点 開業届を提出すると、廃業届を提出するまで、税務署からは事業を継続しているものと認識されますので、原則として毎年確定申告が必要です。 また、会社員として働きつつ、開業届を提出する場合は、次の2点にも注意する必要があります。   1つ目は、失業保険が受けられなくなる可能性が高いことです。 失業保険は、正式には雇用保険といい、働く意思と能力がありながら職業に就くことができない人に対して、再就職までの生活を支えるための仕組みです。 開業届を出していると、会社を退職しても、事業を持っているので、失業ではないと判断されてしまいます。   2つ目は、住民税の金額決定の通知書が会社に届き、会社に副業がバレる可能性があることです。 住民税の決定通知書は、圧着はがきになっている自治体も多いですが、ペラっとした紙1枚で送付される場合は、人事や経理などの目に触れることもあります。 確定申告書で第二表の「給与所得以外の住民税徴収方法」を自分で納付(普通徴収)にチェックしておくと、給与天引きの住民税額は本業の給与所得のみになり、バレるリスクを減らすことができます。 開業届の提出方法は?開業届記入時の2つのポイント 開業届のフォーマットは国税庁や会計ソフトのホームページから無料でダウンロードすることができます。 記入した開業届は、所管の税務署窓口に持参するか、郵送で提出します。 開業後、法人であれば法務局で登記事項証明書を取得できますが、個人事業主には登記がありませんので、開業の証明として、税務署の受領印のある開業届の控えを保管することをお勧めします。 事業用に銀行口座を開設したり融資を受けたりする場合に必要になります。 窓口提出の場合は、コピーを持参して受領印をもらう、郵送提出では控えと一緒に切手を貼って宛名記入済みの返信用封筒も同封しておくと返送してもらえます。 開業届は事業の開始の事実があった日から1か月以内に提出することになっていますが、期限を過ぎて提出しても罰則はありません。   青色申告をする場合は、別途、青色申告の承認申請書を提出する必要があります。 期限は事業開始の日から2か月以内ですが、忘れないように開業届と一緒に提出するのが良いでしょう。 開業届では職業(業種)や事業の概要を記載します。 事業所得が290万円以上で法定の70種の業種に該当する場合は、個人事業税(地方税)が発生する可能性があることも注意が必要です。 まとめ ということで、今回は「開業届」について詳しく開設してきました。   副業で所得が20万円を超えたら確定申告が必要ですが、開業届と青色申告承認申請書を提出して事業所得として申告すると、節税メリットを受けることができます。 一方で、会社員の方は、開業届により失業保険を得られなくなるデメリットもあります。 メリット・デメリットを比較してみて、よりメリットが大きいと感じた方はぜひ開業届を提出してみてくださいね。   それでは、また。
2021.10.19
「副業」の定義とは?会社員が副業する際に留意すべき4つのポイントを解説
近年、副業解禁に関するニュースが増えてきています。 会社に勤めながら副業を始めてみたいと思っている方も、多いのではないでしょうか。政府も副業を推進している傾向にあります。 しかし、副業の定義がよくわからず、会社も曖昧で、一歩を踏み出せない方もいらっしゃるのではないでしょうか。 本記事では、副業の定義、副業を行う際に留意すべき点を解説していきます。事前に副業の懸念点を把握し、安心して進めていけるように準備していきましょう。 「副業」に明確な定義はなく世間的には副業推進の方向 実は副業には明確な定義はなく、「本業とは別に収入を得ること」を副業と呼ぶことが一般的です。 兼業やダブルワークも副業に入るでしょう。法的には、原則、会社員がプライベートタイムをどのように過ごすかを会社が制限することはできないことになっています。 また法律上には「副業」という言葉がないため、労働者が本業以外に収入を得ることを禁止する記述はないと判断できます。 「働き方改革」の一環で、厚生労働省のモデル就業規則から「許可なく他の会社等の業務に従事しないこと。」という規定が削除されるなど、国も副業を推進しているといえるでしょう。 労働者と企業の間で結ばれる雇用契約においては就業規則がルールとなるため、そこで副業の禁止が定められている場合は副業が契約違反となる可能性はありますが、法律に触れることはないといえます。 しかし、公務員の副業は法律で原則禁止されています。 公務員は「国家公務員法」と「地方公務員法」が適用され、「営利目的での勤めまたは私営業の禁止」が明記されているためです。     「副業」の定義は会社によってさまざま。就業規則で確認しよう 法的には禁止・制限ができないとはいえ、社員の副業によって会社に不利益が生じるリスクを回避するために、就業規則で副業を禁止・許可制にしている会社もあります。 会社によって「副業」の定義も異なるため、副業に取り組むことを検討する場合は、まず、就業規則を確認することをおすすめします。 就業規則を確認し、副業について書かれていることはないか、どのような手続きを行う必要があるのかを事前に把握するようにしましょう。就業規則と法律は別物です。 法律は国が国民に大して定めたルールで、一方就業規則は会社が社員に足して定めたルールです。 副業は法的には禁止されていませんが、就業規則は労働者と会社の契約に関する決まりを定めているので、会社で働く以上は就業規則に則った行動をする必要があります。 就業規則の定めに抵触すると、会社に対する契約違反として、注意指導を受けたり懲戒処分を受けたりする可能性もあります。まずは就業規則を確認し、守るようにしていきましょう。     会社が副業を禁止・許可制にする理由 会社が副業を禁止・許可制にしている理由は主に4つあります。 副業を禁止する目的は、会社の経営リスク回避です。     本業への支障 副業に時間を割き、本業に支障をきたすことを防ぐため、副業を禁止・許可制にしている会社があります。 重労働を行う仕事を副業でされたり、十分な睡眠を取らずに出勤されると会社側としては、仕事に支障を可能性があると判断しているためです。     情報漏洩 競業他社で副業されることによって、会社に不利益が出る可能性があります。 技術や金銭面の情報、取引先との情報が外部へ漏れてしまうと大きな問題になることがあります。 情報漏洩を防ぐ目的も理由の一つといえます。     社員の健康問題 会社は就業時間において社員を管理することができますが、副業はあくまでプライベートな時間のため管理ができません。休む時間が無くなり、体調不良になることを恐れていることが、禁止している理由に挙げることができます。 最悪の場合、副業だけでなく本業でも体調不良が原因で、働くことができなくなる可能性があると考えているためです。     人材流出 副業に勢いがつくと、本業で働く理由がなくなり、貴重な人材が流出する可能性があります。 本業を問題なくこなし、副業でも成果がある人は貴重な人材です。会社にとって貴重な人材を流出させたくないため、禁止・許可制にしているといえます。     労働省のガイドラインでは、会社員が副業をする際に次の4点に留意する必要があるとしています。一つずつ紹介していきます。     安全配慮義務 労働契約法第5条に “使用者は、労働契約に伴い、労働者がその生命、身体等の安全を確保しつつ労働することができるよう、必要な配慮をするものとする。” と記述があります。 安全配慮義務は会社側が背負う義務になるので、会社との十分なコミュニケーションを取ることが必要となります。     秘密保持義務 労働者は、業務において知った秘密を守る義務があります。 そのため、就業規則で副業の禁止や制限に関する記述を作ることができるわけです。業務上の情報管理はしっかり行うようにしましょう。     競業避止義務 競業避止義務とは、労働者が競業に値する企業に属したり、自ら競業となる会社を設立したりといった行為を禁ずることです。 副業する方は競業避止義務があるということを、頭に入れておく必要があります。 退職金の支給を制限されたり、損害賠償を請求されたり、時には処罰される場合もあります。 参考:エン・ジャパン㈱人事のミカタ(https://partners.en-japan.com/qanda/desc_1040)     誠実義務 厚生労働省のガイドラインには、 “使用者の名誉、信用を毀損しないなど誠実に行動することが要請される” とあります。 つまり、社員は会社の利益を不当に侵害しないようにする必要があるということです。常に誠実な行動を取っていきましょう。   引用:厚生労働省副業・兼業の促進に関するガイドライン(https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11200000-Roudoukijunkyoku/0000192844.pdf)    株式、FX、不動産等の投資は資産運用の一環とみなされ、一般的に副業とは、判断されません。金額が大きくなっても、投資を行う時間は変わらず、身体的なダメージも少ない稼ぎ方です。 投資は、経済指標や世界情勢を知るきっかけにもなり、本業でも活かせる可能性もあります。 メルカリやネットオークションサイトでモノを売るといったことも、一度出品したものは残るので、決められた時間労働するわけではないので、副業とは判断されにくいでしょう。 つまり、収入を得る手段が労働、時間にしばられない仕事は、副業と判断されにくいといえます。 しかし、業務時間中に投資の取引を行うなど、副業ではないからといって、本業に支障をきたすと、注意指導を受けたり、場合によっては懲戒処分を受けたりする可能性もあるので注意が必要です。 また、銀行や証券会社など、金融系の企業で働いている方は、インサイダー取引防止のために株式投資を禁じられているケースがあります。 職業や勤め先のルールに則って行うことが大事になります。     まとめ ここまで副業の定義について解説してきました。 副業は、明確な定義があるわけではないため、会社の判断になるということがわかります。まずは就業規則を確認し、就業規則に沿った行動を行いましょう。 投資は資産運用になるため、基本的に副業にはあたらず、副業禁止の会社であっても取り組むことが可能です。 投資に興味がある、投資をしてみたいという方は、プロにノウハウを学ぶことをおすすめします。     副業アカデミーでは投資に関する講座も複数ご用意しています。ご興味がある方は、ぜひ一度講座の内容をご確認くださいね。 講座の一覧はこちらから。   それでは、また。
2021.10.12
【企業インタビュー】ユーザーも投資家も要注目!新世代のコワーキングスペース〜株式会社アイビーリンクス〜
  こんにちは。 副業アカデミーの谷口です。   2020年に新型コロナウイルスの感染拡大が始まって以来、急速にテレワークの普及が進みました。 東京都産業労働局の報道発表によると、2020年3月には24%だった都内の企業(従業員30人以上)におけるテレワーク実施率は、2021年5月には64.8%まで上昇。 実施率は企業の規模が大きくなるほど高く、従業員数100名〜299名の企業では68.3%、300人以上の企業では82.8%となっています。 またテレワークの実施回数も週3回以上の企業が約50%に迫っており、多くの人が週に何日かはオフィス以外の場所で仕事をしているようです。 (参照:https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2021/06/03/03.html)   そんなテレワークにおいて一つの課題となっているのが「場所」です。 株式会社LASSIC(ラシック)が運営するWEBメディア「テレワーク・リモートワーク総合研究所(テレリモ総研)」が実施した、テレワークにおける『仕事場』に関するアンケート調査の結果によると、テレワーク時の作業場所として最も多く利用されているのは、リビングルームの49.58%。2位には個室の書斎が27.39%で続きますが、それ以降はダイニングルーム(16.71%)や寝室(16.34%)と、本来は仕事以外の用途で使用している部屋を転用している人が多くなっています。 (参照:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000038.000069473.html)   その弊害か、つなぐマーケティンが運営するフリーランス情報メディア「フリーランスガイド」が実施したリモートワークで困ったことについてのアンケート調査では、「仕事に集中できない・リモート環境が整っていない」や、「ネット環境が不安定」、「やる気が出ない・仕事以外の誘惑が多い」といった回答が上位にランクインし、オフィス以外の場所で仕事をすることの難しさを感じている人が多いという実態が明らかになりました。 (参照:https://freelance-media.jp/questionnaire/post-304/)   そんなテレワークの抱える課題の解決策として、副業・複業に取り組む場として、今注目を浴びているのが、株式会社アイビーリンクスが提供しているサービス「ivyCafe NEIGHBOR&WORK(アイビーカフェネイバーアンドワーク)」です。 今回は株式会社アイビーリンクス代表取締役の水野功さんに「ivyCafe NEIGHBOR&WORK(アイビーカフェネイバーアンドワーク)」についてお話を伺いました。 ivyCafe NEIGHBOR&WORK(アイビーカフェネイバーアンドワーク)について 今回ご紹介するivyCafe NEIGHBOR&WORK(アイビーカフェネイバーアンドワーク)は、2018年1月にスタートした「コーヒー1杯の料金で1日使える会員制のシェア&コワーキングスペース」のサービスです。 サービス開始から約3年半で利用できる拠点は6箇所まで増え、新規の拠点も近々のオープンに向けて複数準備が進行しているそうです。 ユーザー数も増えており、会員数は約1,000名。月1回以上サービスを利用しているアクティブユーザーは約400名を数えます。 ユーザーすら心配になる!?圧倒的な利用料金の安さ 筆者がこのサービスを知った時の印象は、一にも二にも「安い!」でした。いえ、正確には「安すぎる!!」ですね。 ivyCafe NEIGHBOR&WORK(アイビーカフェネイバーアンドワーク)で現在利用できる拠点は、高輪、大島、王子、溝の口、府中、町家といずれも首都圏の主要路線が通る駅の近隣です。 そんな立地でコワーキングスペースが1日133円(税込146円)~490円(税込539円)で利用でき、しかも入会金や月額の会費は無料なのだから驚きです。 そこで、筆者は開口一番、この印象を水野さんにぶつけてみました。   「実はサービスを開始したころは最高金額が1日380円(税別)で、今よりもさらに安かったんですよ。でも、ユーザーさんから『この金額で本当に大丈夫なんですか?』、『利用できなくなると困るから値上げしてください』というお声を頂いて、それで値上げに踏み切ったんですよ(笑)」   ユーザーから「値上げしてくれ」と言われるなんて、なかなか経験できることではありませよね。でも、確かに筆者がユーザーだったら同じように考えたと思います。 実は筆者もコワーキングスペース利用経験者で、副業用に毎月約10,000円を負担していました。 現在は自宅に書斎を設けたのでその負担はなくなりましたし、コワーキングスペースを借りていた時も「スペース利用料以上は絶対に稼がないと」というモチベーションに繋がったので後悔はしていませんが、もし自分が利用できるエリアにこのサービスがあれば間違いなくこちらを利用していました。   しかし、なぜここまでの低価格に設定をしているのでしょうか?その理由について、水野さんはこんなふうにお答えくださいました。   「私は会社員時代、不動産会社で新規事業の担当をしており、シェアオフィスの立ち上げを経験しました。しかし、それらのシェアオフィスは自社ビルを活用するため、都心のターミナル駅に立地していて、会費は月額数万円とどうしても高めになってしまいます。通うにしても都心まで電車で行く必要があるため、会社に出勤するのと大きな違いを感じることができなかったんです。正直、『だったら会社のオフィスで良いや』って思ってしまうなと感じたんです。そこで、『もっと自宅の近くに、集中できて、かつコーヒー1杯くらいの料金で時間を気にせず1日使えるような場所を提供したい』と考えました。それで勤務していた会社を退職・起業して、2018年1月に最初の拠点を荒川区町屋で開設したんです。」 低価格の秘密は効率化と柔軟性 他のサービスと比べても圧倒的な価格優位性を持つivyCafe NEIGHBOR&WORK(アイビーカフェネイバーアンドワーク)ですが、では一旦なぜここまでの低価格を実現できるのでしょうか?   「一番の理由はイニシャルの面でもランニングの面でもコストを極力下げているからですね。施錠をスマートロックで管理したり、利用予約もオンラインで行えるようにしていますし、利用料の決済も利用回数と単価をシステムで毎月末に自動計算してユーザーさんのクレジットカードから自動決済されるようにするなど、とにかく効率化をしています。それから、溝の口の拠点がちょっと特殊なんですけども、実はここ居酒屋さんなんです。営業が17時からなので、朝6時から夕方までをアイビーカフェとして運用するということもしています。飲食店がクラウドキッチンを並行運用したり、自宅を民泊として貸し出すのと同じような発想ですね。今オープン準備をしている拠点の中には、マンションのラウンジや集会室なんかもあって、『施設はあるけど利用されていないしもったいないよね』というところを有効活用する形で拠点を増やしているんです。」   なるほど、低価格は効率化や柔軟性を持たせた事業展開と企業努力の賜物だということなんですね。 不動産投資という切り口から見たivyCafe NEIGHBOR&WORK(アイビーカフェネイバーアンドワーク) ところでivyCafe NEIGHBOR&WORK(アイビーカフェネイバーアンドワーク)の拠点はアイビーリンクスが自社物件で展開しているわけではありません。 つまりそれぞれの物件にはオーナー(大家さん)がいるということです。 そこで、「不動産投資という切り口からivyCafe NEIGHBOR&WORK(アイビーカフェネイバーアンドワーク)を見るとどうなるのか」ということも伺いました。   「一つの選択肢としては面白いと思います。従前の賃貸住宅の場合、例えば4室のアパートを1棟運営しているとすると、1部屋が退去になるだけで総家賃収入が25%目減りしてしまいます。退去後の清掃や原状回復、次の入居者が決まるまでの空室期間を考えると、なかなか大きなリスクだと思うんです。一方でivyCafe NEIGHBOR&WORK(アイビーカフェネイバーアンドワーク)の仕組みは、そもそも1つの拠点(賃貸住宅で言うなら1部屋)に複数の会員が付きます。利用の単価こそ高くありませんが、それは裏を返せば会員が1人離れてしまった時の減収額も小さくできるということです。衣食住に加えて「働」というのは日常生活の一部に含まれる普遍的な事業分野だと思います。コロナ禍がどの程度で解消するかはわかりませんが、テレワークの実施率がコロナ前の水準に戻るということは考えられませんから、特に都心では今後も一定の需要が見込めるビジネスモデルだと考えて良いでしょう。遊休不動産をお持ちの方や、初期費用を少なく始めたいという方にはぜひ検討いただきたいと思いますね。」 コロナ禍で広がったユーザー層 続いて筆者が水野さんに伺ったのはサービス利用者について。一体どんな属性の人たちがどんな使い方をしているのでしょうか。   「ボリュームゾーンはやはり30代ですね。続いて40代、20代、50代という順番です。コロナ前はやはり副業で収入を増やしたいという方の利用が多かったんですが、コロナ禍になってからは本業のテレワークで利用する方が増えました。それから、授業がリモートになった学生さんも多いと感じます。コロナ前は土日祝日と夜が利用の中心でしたが、コロナ禍に入ってからは平日丸1日という方も増えています。ユーザー層の広がりとともに、トータルの利用時間も伸びているという状況です。また中には複数の拠点を利用しているユーザーさんもいらっしゃいますので、今度もより皆さんの使いやすい場所に拠点を増やしていきたいですね。」 まとめ ということで、今回はコーヒー1杯の料金で1日使える会員制のシェア&コワーキングスペースサービス「ivyCafe NEIGHBOR&WORK(アイビーカフェネイバーアンドワーク)」をご紹介しました。   水野さん曰く、「まずは首都圏で30拠点くらいまでの規模拡大を予定している」とのことでした。 ひょっとししたら、あなたのお住まいの近くにも拠点ができるかもしれませんね。   ivyCafe NEIGHBOR&WORK(アイビーカフェネイバーアンドワーク)は、拠点の内覧予約、内覧、利用手続きを行うことで、簡単に利用を始めることが出来ます。 ご興味がある方は公式ウェブサイト(https://www.ivycafe.jp/)を御覧くださいね。   それでは、また。  
2021.10.11
本業と両立!ネット副業の選び方と、おすすめのネット副業10選を解説
パソコンやスマートフォン、ネット環境が充実し、ネットを使って副業を行いたいという方も多いのではないでしょうか。 ネット副業は空き時間を有効的に使うことができたり、場所を選ばず在宅や出先でできる仕事があったりします。 しかし、ネット副業も種類が多く、どの副業を選べばいいのか、どの副業が自分にあっているのか、迷うこともあるでしょう。 本記事では、ネット副業の選び方とおすすめのネット副業を紹介していきます。 そもそも「ネット副業」とは? そもそも「ネット副業」とはどのような副業を指すのでしょうか。 厳密には定義はなく、本業とは別にインターネットを介して収入を得ることを総じて「ネット副業」と呼ぶこともあります。 データ入力やデザインなど、パソコン1台で完結する仕事を指すこともあれば、読み終わった本や手芸の作品をネットショップで販売することもネット副業といえます。 ネットショップを使った副業であれば、場合によってはスマートフォン1台でも運用ができます。 もともと趣味で行っていたことも、ものによってはネット副業にすることが可能です。 ネット副業では、月に数万円の収入を得ている方もいれば、数十万円以上のを得て、本業の収入を超える方もいます。 本記事では、「パソコンやスマホを使って在宅でできる仕事」かつ「空き時間やプライベートの時間を利用して自分のペースで行える仕事」をネット副業と定義して取り上げていきます。 自分に合うネット副業って?選び方のポイント 一口にネット副業といっても、得られる収入や掛かる労力、必要なスキルは人によって様々です。 収入の多い副業がいいのか、本業のスキルを活かせる副業がいいのか、時間や場所を選ばない副業がいいのかといった好みも人それぞれです。 選択肢が多く、迷ってしまうことも出てくるでしょう。 そこでまず、「なぜネット副業をしたいのか」、「ネット副業をすることでどうなりたいのか」といった目的を整理することが大切です。 目的が整理されると、ネット副業に求める条件が明確になってきます。 投入できる時間、自分のペースで進められるかどうか、やりがいや収入など、目的と条件を絞り込むことによって、何を優先すべきなのかが見えてくるでしょう。 自分に合いそうなネット副業を見つけたら、実行あるのみです。 最初は始めの一歩を踏み出す力が必要になりますが、勇気を振り絞って実行していきましょう。   おすすめのネット副業10選   マイペースに進めたい人向け!ネット副業7選 空き時間を有効活用してマイペースに取り組めるネット副業として、7種類のネット副業を紹介します。 どのようなネット副業があるのか見ていきましょう。   アンケートサイト 気軽にすぐ始めることができるネット副業は、アンケートサイトでのネット副業です。 商品やサービスのアンケートに答えることによってポイントを獲得し、そのポイントを現金や電子マネーに交換することができます。 コツコツポイントを貯めることができる人におすすめです。 専門スキルや知見が必要ないので気軽に始めることができるでしょう。   メルカリやオークションサイトでの不用品販売 自分の身の周りで、不要になったものを出品して販売する副業です。 スマートフォンがあれば、写真を撮って出品がすぐにできます。 不要なものを減らすことによって自宅もスッキリしますし、収入も増やすことができるので一石二鳥です。   ハンドメイドサイトでの雑貨等の販売 ハンドメイドサイトを使用して自作のアクセサリーなどを販売し、収益を得ることができます。 InstagramなどのSNSを使うことで販売促進につなげることも可能です。 手を動かすことが好きな方にはぴったりの副業です。 趣味で作っていた作品が売れると、喜びも増え、人生も充実するでしょう。   アフィリエイトブログの運用 テーマに沿って記事を執筆し、広告を掲載することによって収入を得るネット副業です。 書いた記事をきっかけに商品やサービスの購入に繋がれば、収入が得られる仕組みになっています。 また、ブログのアクセス数が多いと企業から掲載依頼が入ることもあり、得られる収入の金額が増えていくこともあります。   noteでのコンテンツ販売 「note」というテキストや音声、マンガなどのコンテンツを販売できるプラットフォームがあります。 自分でコンテンツを作って掲載し、販売価格も自分で決めることができます。 クリエイター向けのネット副業だといえるでしょう。   ストックフォトサイトでの写真やイラストの販売 町の写真や自然の写真、Illustratorなどのソフトで作成したイラスト販売することで収入を得るネット副業です。 普段から写真撮影や絵を描くことが好きな方におすすめです。   YouTube 自作の動画や音楽をYouTubeにアップロードし、視聴される回数によって収入を得ることができます。 一定のチャンネル登録者数えと再生時間を超えることで、自分のアップロードした動画に広告を掲載することが出来るようになり、広告収入が得られるという仕組みです。 スキルアップしたい人向けネット副業3選 クラウドソーシングサイト等を通して仕事を進めるタイプの副業を3つご紹介します。 時間を費やした分、収入の目途がつけやすい副業ばかりですが、納期が設定されていることで、体調管理や進行管理の力が必要になります。   事務系 データ入力や翻訳、文字起こし、ライティングが事務系の仕事になります。 パソコンのタイピングスピードに自信がある方や、言葉や文字に抵抗がない方におすすめです。 専門性が高いほど、単価が高い傾向にあります。 普段から事務作業を仕事としている方は、スキルを活かすことができるでしょう。   クリエイティブ系 ロゴなどを作るデザイン制作や、ホームページやランディングページを作るWEB制作がクリエイティブ系の仕事で代表的なものです。 バナー制作やチラシ制作、名刺の作成もクリエイティブ系に入るので、仕事の種類は多岐に渡ります。 普段から知識やスキルを吸収し、それらを活かす力が必要です。   オンライン家庭教師 オンラインビデオツールを使って、家庭教師を行う仕事があります。 お客さんの自宅に訪問する必要がないため、場所を選ばずどこでも仕事をすることが可能です。 オンライン家庭教師の求人を出している仲介サイトに登録し、仕事を紹介してもらうことで始めることができます。 ネット副業に関する3つの「よくある質問」 ネット副業によくある質問を3点、Q&A方式で解説します。 心配事を予め解消し、副業に取り組んでいきましょう。 ネット副業で稼いだお金の税金はどうなる? ネット副業で得た所得が年間20万円を超えた場合、確定申告をする必要があります。 所得とは「売上から必要経費を差し引いた金額」のことです。 確定申告の手続きなどについては下記コラムで詳しく紹介していますので、是非参考にしてくださいね。 https://fukugyou-academy.com/column/sidejob-final-tax-return/   サラリーマンでもネット副業できる? ネット副業に限らず、サラリーマンが副業をする場合は会社の就業規則を確認することが必要になります。 「働き方改革」の推進で徐々に副業を解禁する会社も増えていますが、相変わらず副業を禁止している会社も多いためです。 また副業が許可されていても、同僚や上司に知られたくないという方もいらっしゃるでしょう。 副業していることを知られたくない場合、家族名義で取り組むことも一つの方法です。 また、どのくらいネット副業に時間を使えるかがポイントになります。 毎日忙しく働いている方でも、空き時間を有効的に活用できる仕事を選ぶことでネット副業は出来るようになります。   副業詐欺に遭わないためにはどうすれば? ネット社会の中には、高額な情報商材を売っている業者や、「誰でも短時間で高収入」などと謳って、実のところは全く収入が増えなかったり、逆にお金を失ってしまうような詐欺サイトもあります。 対策として、評判や口コミを調べたり、住所や電話番号、代表者の名前を調べるなど、できる限り情報収集をして判断することが大切になります。   情報収集をしているとよく目につくのが「比較サイト」ですが、比較サイトの中には特定のサービスを高く評価することで、そのサービスへの送客をする目的で運営されているものもあります。 明らかに特定のサービスを高く評価しているものや、掲載されている情報が古いものなどには注意が必要です。   副業をする際、知識への投資も必要になることもありますが、生活や本業に支障がでない範囲で自己投資を行うようにしましょう。 まとめ 今回は、ネット副業の選び方とネット副業の種類について解説してきました。   まずは、どのような目的があってネット副業をするのか明確にすることが大切です。 どのくらい収入を得たいのか、どのくらい時間が使えるのかを見極め、自分に合った副業を見つけていくと良いでしょう。   副業アカデミーでは、ネット副業を含めた数多くのセミナーを開催しています。 疑問ややり方が解決できる講座も揃っているので、是非一度、参加してみてくださいね。   セミナー申込はこちらから   それでは、また。
2021.10.11
未経験でも副業ライターになれる?副業ライターのはじめ方と稼ぐコツ
ライターと聞くと雑誌や書籍、新聞記者など、「紙媒体で文章を書く人」というイメージがあるのではないでしょうか。 しかし近年、インターネットの普及で未経験でも、ライターとして仕事ができる機会が増えています。   在宅で仕事が出来ることや、空き時間を使って仕事ができることで、本業のかたわらでライターとして収入を得ることが可能な時代です。 本記事では、未経験で行う副業ライターのはじめ方と稼ぐコツを解説しています。 ライターとして活動はじめ、新たな収益源を作っていきましょう。   副業で稼ぐには時間・スキル・リスクのいずれかが必要です。特に稼ぐための知識を身につけるのは、独学だけでなく専門家から体系的に学ぶことが最短ルートです。副業アカデミーではさまざまな講座を提供しており、その道で活躍しているプロが講師としてノウハウをお伝えしています。 今ならメルマガにご登録いただくと副業で稼ぐための「副業ガイドブック」が入手可能です。 副業で収入の柱を作るメルマガ登録はこちら>>   未経験者もライター業を始めやすくなった ライターとは、一般的に「文章を書く人」全般をいいます。 一口にライターといっても、どの媒体に文章を書くのかによって、ジャンルが分かれます。 例えば、ブックライター、雑誌ライター、WEBライターに分けることが可能です。   ブックライターや雑誌ライターは、出版社との人脈や仕事の実績が必要となることが多く、未経験者にはハードルが高いと考えられます。 新聞社や出版社に入社し、経験を積むことから始めるのが一般的でしょう。   しかし、インターネットやクラウドソーシングの普及で、WEBライターとしての仕事は、未経験者でも気軽に始めることができます。 いずれ雑誌や書籍でライターをしたいと思っている人も、まずはWEBライターとして実績を積むことをおすすめします。   また、会社員の場合は、そもそも会社が副業禁止でないことを就業規則で確認しておくことが重要です。 事前に会社の規則を確認し、規則に沿った行動を取るようにしましょう。 WEBライターの主な4ジャンル WEB媒体の記事を執筆する人を「WEBライター」と一括りに呼ぶことが多いのですが、書く内容によっていくつかの種類に分けることができます。 WEBライターの主な活動ジャンルとして、4つの概略を解説します。   SEOライター SEOとは、「検索エンジン最適化(Search Engine Optimization)」のことをいいます。 いわゆるWEBライターは、一般的にSEOライターを指します。 指定されたテーマに沿って、自分の知見や経験、ネットや書籍から情報を集め、一本の記事にまとめていく仕事です。   企業から請け負う以外にも自身でブログを作り、SEOによって集客することで広告収入を狙うこともできます。 ブログのメリットは「これも権利収入?副業ライターをするなら自前ブログがおすすめ」で詳しく解説しています。   取材ライター 自ら足を運んで情報を収集し、執筆を行うライターです。 インタビュー記事やトラベル記事の執筆が取材ライターの仕事にあたります。 雑誌やパンフレットなどの紙媒体の仕事もあることが特徴で、写真撮影も仕事内容に含まれることがあります。   シナリオライター シナリオライターは、映画や番組の脚本を執筆するライターのことをいいます。 制作会社に所属している方や、制作会社から独立したライターが中心になっています。 副業では、YouTubeやスマホゲームのシナリオライターとして、取り組んでいける可能性があるでしょう。   セールスコピーライター 企業の商品やサービスの販売促進を目的に文章を執筆するライターです。 具体的には、メールマガジンやランディングページ、ネットショップの執筆を行います。 どのような文章が購買意欲を引き立てるのか、商品を売るためにどのような文章が必要なのか、心理的な知識が必要になる仕事です。 副業ライターのはじめ方 初心者で経験もなく人脈もない場合は、まずクラウドソーシングサイトに登録し、SEOライティングの案件を受注するところから始めることをおすすめします。 多くのクラウドソーシングサイトは、無料で登録できるので、実績をつむところから始めましょう。   代表的なクラウドソーシングサイトには「クラウドワークス」、「ランサーズ」、「サグーワークス」があります。 中でもサグーワークスは、ライティングに特化したクラウドソーシングサイトです。 サグーワークスは、ポイント制となっており、案件を完了するとポイントを獲得できます。 ポイントは1ポイント1円に換金することができます。 また、完全受注型となっている点が特徴です。 ライターと依頼主の間にサグーワークスが仲介し、ライターの選定と記事のチェックを行っているという仕組みです。 まずは、複数のクラウドソーシングサイトに登録し、使いやすさや稼ぎやすさを見極めることをおすすめします。   SEOライティングは始めやすい仕事ですが、日々、スキルやノウハウを学ぶことが必要です。 スキルやノウハウは、実地経験のほか、書籍やスクールで学ぶこともできます。 SEOライティングに求められる具体的なスキルとしては、「キーワードに沿った記事構成と文章作成」、「正確な情報収集」、「記事の独自性」等が挙げられます。 書籍やスクールで少しずつ知識を深め、さらに実績を積み重ねることによって、執筆の依頼も増えてくるでしょう。   前述でお伝えしたブログを始めた場合、稼げないで諦めてしまう場合がよくあります。ブログ初心者がぶつかる壁や成功のコツは「副業ブログは稼げないって本当?初心者がぶつかる壁と成功のコツを解説」で解説しています。   副業ライターとして稼ぐ4つのコツ 副業のWEBライターで稼ぐコツとして、4つのコツを解説します。 稼ぐコツを抑え、可能な限り収益を得ていきましょう。   副業ライターとして活動できる時間の見通しを持ちながら、収入目標を立てる まずは、どのくらいライターの仕事に時間を割けるかを考える必要があります。 本業と両立できる時間を考え、収益目標を立てることによって、文字単価いくらの仕事を何記事書けばいいのか見えてきます。 時間管理も大切なポイントです。   文字単価に留意する 1つ目の収益目標で少し触れましたが、WEBライターの報酬形態は基本的に、「文字単価×文字数」になります。 未経験であれば、安い単価の仕事から始め、実績を積むことから始めることが大事ですが、案件をこなし、スキルもついたと実感できれば、単価アップの交渉をするようにしましょう。   クラウドソーシングサイトのランキング上位を目指す クラウドソーシングサイトでは、仕事をこなし、評価を受けることによって、ランキングが上がる仕組みになっています。 評価によって信用がうまく表示されるため、評価のランキングで上位に立つと、提案が採用されやすくなります。 1つのクラウドソーシングサイトに注力し、ランキング上位を目指すことも、稼ぐポイントになります。   クラウドソーシングについては「副業初心者におすすめのクラウドソーシングサイトとは?相性の良い副業をご紹介!」で詳しく解説しています。   ライターとしてスキルアップするためにスクールに通うのも、1つの手 副業ライターは、文章で相手に意図を伝えることが仕事になります。 伝える力は、相手に確認してもらい、フィードバックを受けることで養うことができるので、スクールに通うこともおすすめです。 文章で意図を伝えるため、フィードバックを受け、使う言葉や表現方法など、細かいスキルを学ぶようにしましょう。 まとめ ここまで副業ライターのはじめ方について解説してきました。 未経験者が副業でライター活動をしたい場合は、まずはクラウドソーシングサイトでSEOライティングを受注し、実績を積むことをおすすめします。 また、収益を上げるためには、実績を積みながら、ライティングのスキルやノウハウを学ぶ必要があります。 スキルやノウハウは、プロにフィードバックを受けることで効率よく学ぶことが可能です。   副業アカデミーでは、ライターになるためのライティング講座があります。 ブックライティングの第一線で活躍しているプロライターのフィードバックを受けることができますので、是非一度のぞいてみてくださいね。 今なら下記のページからLINE@やメルマガに登録していただくと副業の始め方(ガイドブック)やセミナーを収録した動画を無料でプレゼント中です。セミナーの参加が難しい場合には下記へ登録して、収録された動画をご覧になれます。 副業で収入の柱を作るメルマガ登録はこちら>>   各副業のことを知れる無料セミナーも開催しています。 セミナースケジュールはこちら>>   おすすめ記事 在宅で稼げるおすすめの副業を目的別に解説 サラリーマンにもおすすめ!在宅で安全にできる副業12選 在宅でもできる女性におすすめの安全な副業5選を紹介 本業と両立!ネット副業の選び方と、おすすめのネット副業10選を解説 Web系の副業はパソコン1台ではじめられるのが魅力!人気のWeb系副業3選 副業で稼ぐには資格が必要?資格や経歴がなくても稼げる副業を紹介! おすすめしない副業とは?低リスク&スキルが活かせる副業も合わせて解説 あなたはどっち?副業で確定申告が必要な人と必要でない人  
16 / 93
...
...
16
...
...

セミナーお申込み・資料請求お申込み

副業アカデミーでは、セミナーのお申込み・資料請求のお申し込みを随時受け付けています。

まずはお気軽にお申込みください。