コラム・お知らせ

2021.11.19
【副業インタビュー】本業並みの収入も!?知られざる副業、恋愛コンサルタントの実態に迫る
"恋愛コンサルト"という副業 突然ですがあなたは、“恋愛コンサルタント”という副業を耳にしたことがありますか? 恋愛経験の少なさや自信のなさに悩む人に寄り添い、的確なアドバイスを行うのが、恋愛コンサルタントの仕事内容です。とはいっても、珍しい副業のため、イメージが湧かない方も多いかもしれません。 そこで副業アカデミーでは、恋愛コンサルタントとして活躍する、柏木さん、ユウさんのお二人から話を伺い、その実態に迫りました。 ※感染防止のため、オンラインで取材を実施。 始まりはTwitterのつぶやき 恋愛コンサルタントという珍しい副業ですが、始めたきっかけや当時の想いについて教えてください。 柏木 実は僕自身、好きだった女性に振られ、長い間立ち直れずに苦しんだことがあったんです。今では恋愛テクやノウハウを学んだことでそういった悩みは解決しました。それで、他の人には苦い経験をしてほしくないとの想いがあって、Twitterで恋愛系のつぶやきを投稿するようになりました。 そのうち、フォロワーの数が増え、個別に恋愛相談も持ちかけられるようになってきて。これは1つの事業として成り立ちそうだぞ、と。寄せられる相談に答えるうちにコンサルティングの形は自然とできあがっていきました。 その後、本業で営業職をしながら、副業として恋愛コンサルトに取り組むようになって。Webマーケターをしていたユウとサービスを拡げた今は、すっかり恋愛コンサルタントが本業です。 なるほど。原点にはご自身の苦い経験があるのですね。お客さんはどのような人たちなのか気になります。 ユウ 20~30代の男性が多いですが、その状況は様々です。今までの例でいうと、女性経験がなく自信が持てない大学生、気になる女性とのLINEのやり取りに気持ちが振り回されてしまう会社員、仕事一筋で女性との接点がなかった経営者など、です。 ただ、相談者の皆さんに共通しているのは、恋愛が原因で大きな損をしていたり、人生を心から楽しめていなかったりということなんですね。日々お客さんの悩みに向き合っていると、「男性一人ひとりが恋愛力を高め、もっと自信を持って恋愛を楽しんでほしい」という気持ちになります。 2年で500名のコンサルを手がける 恋愛コンサルタントの副業を始めてからの期間とサービスの利用者数について教えてください。 柏木 柏木、ユウ共に個人で2019年9月より個人で恋愛コンサルタントを開始し、2人でのサービスは2020年12月から始めました。 現在の利用者数は24名で半年間の長期コンサルサービスを提供中です。延べ利用者数だと短期長期合わせて500人近くとなります。 2年で500名ですか!それだけ多くの恋愛を手助けしてきたと考えると、すごいですね。 ユウ そうですね(笑)ちなみに、コンサルを受ける前と後では皆さん、驚くほど顔つきや雰囲気が変わるんですよ。その変化をそばで目の当たりにできるのも恋愛コンサルタントという仕事の醍醐味ですね。「人は変われるんだ!」ということを実感します。 一人ひとりに応じたオーダーメイドのサービス 恋愛コンサルタントの具体的な仕事内容や特徴について教えてください。 柏木 お客さんには、対面やチャットで、半年間の恋愛サポートを行います。 具体的なコンサル内容は幅広く、マッチングアプリのプロフィールやメッセージ添削に加えて、ファッション、ボディメイク、セックスに関するアドバイスまで様々です。他に、恋愛ノウハウをまとめたテキストや動画コンテンツを共有し、対面やチャットを利用しない期間でも、必要な知識を身につけていただけます。 ユウ とはいえ、実際に会ったからこそできるアドバイスも多いので、やはり対面でのコンサルは重視していますね。単純に、僕が人と会って話すのが好きというのもありますけど(笑) 柏木 会ってみないとわからないことって意外と多いよね。しゃべり方のクセだったり、座り方のクセだったり。恋愛ではそういったノンバーバル(非言語)な部分も重要なので、細かいところまでアドバイスさせてもらうこともあります。 細かいところって、自分ではなかなか気づきにくいですし、実際に対面した上でアドバイスしてもらえるのは心強いですね。お二人のコンサルを受けた方は、どのくらいの期間で彼女ができているですか? 柏木 お客さんにはwithやPairsといったマッチングアプリを推奨しているのですが、これまでのところ、早い人だと1週間以内、どれだけ遅くても2ヶ月以内には彼女を作ることができてます。ほぼ100%成功しているため、再現性には自信ありです。 ときにはデートについていくことも サービス内容が充実していて、実績も豊富・・・となると、気になるのはサービス料金です。 ユウ 半年10万円・30万円・50万円の3コースを用意しています。一番人気があるのは30万円のコースですね。このコースでは対面や電話での定期的なコンサルティングの他、より手厚いサービスを提供しています。例えば、女性との電話をお客さんに録音しておいてもらって、後から内容の添削を行うですとか。 柏木 場合によっては、デートについていくこともあるんですよ。もちろん、デート相手の女性にはバレないように(笑)お客さんを観察して、身振り手振りなど改善点があればアドバイスします。また、女性との会話についても、添削やフィードバックを行っています。 本業並みの収入も夢じゃない!? 月単位での収入を教えていただくことは可能でしょうか? 柏木 恋愛コンサルタントに関する収入でいえば、月20万~100万前後です。会社員のようにフルタイムで取り組んだ時は、運もあったのでしょうが、最高売上額で月600万円、諸々の経費を差し引いて300万円ほどだったこともあります。※記事販売サービスnoteでの恋愛ノウハウ販売額も含む ユウ その人の恋愛スキルや、マーケティングスキルによっても得られる収入は変わると思いますが、副業で取り組むなら、月20~30万が現実的に可能な数字ではないでしょうか。 泣きながら感謝された思い出 恋愛コンサルタントの仕事で大変なことや、やりがいを教えてください。 柏木 テキストや動画コンテンツ作成に時間がかかったり、素直にアドバイスを受け入れてくれないお客さんにもどかしさを感じたり、といったことはあります。でも、仕事で得られる嬉しさの方が勝るので、あまり苦に思ったことはないですね。 「コンサルしてもらって、理想のタイプの彼女ができた!」と、涙ながらに感謝されることもあり、そんなときは、営業時代とは比べものにならないやりがいを感じます。 ユウ SNSマーケティングなど集客面は大変ですかね。僕は人と会って話すことが好きなので、コンサル自体はとても楽しいんです。そりの合わないお客さんもたまにはいますが、そういう時は柏木に任せちゃいます(笑)僕らは良い意味で性格が真逆なので、そのあたりは上手く役割分担できているかな。 恋愛コンサルタントのやりがいについて語る柏木さん(写真:左)とユウさん(写真:右)。 最後に、読者の方に向けてメッセージをお願いします。 柏木 恋愛コンサルタントはお客さんの自信や笑顔につながる仕事です。なので、お客さん一人ひとりに寄り添い、その成長を一緒に喜べる人なら向いている副業かと思います。接客やコーチングのように、相手の表情が直接見える仕事にやりがいを感じる人にもオススメですね。 ユウ 恋愛スキルに自信がある人はもちろん、過去に恋愛の悩みを乗り越えた経験がある人にも向いている副業だと思います。そういう人なら、お客さんの悩みにもきちんと寄り添えるでしょうから。 さいごに 以上、恋愛コンサルタントとして活躍される柏木さん、ユウさんのお二人に話を伺いました。まだまだ珍しい副業ですが、取り組む人の少ないうちは稼げるチャンスかもしれません。 お客さんの喜びや変化を間近に感じられ、工夫次第で本業並みの収入も期待できる恋愛コンサルタントの副業、あなたも挑戦してみてはいかがでしょうか。 Interviewee 柏木(27)・ユウ(25) 2019年9月からSNS上で”恋愛コンサルタント”として活動開始。相談者一人ひとりの悩みに寄り添うことを重視し、ファッション、トーク、ボディランゲージ、ボディメイク、セックスに至るまで幅広くアドバイスを行う。マッチングアプリを活用し、2年間で500名以上の恋愛を成功へと導く。豊富な実績により、恋愛に悩む人たちから高い信用を得ている。 柏木さんTwitter:@ka_shiwa_gi ユウさんTwitter:@Nampa_Mind ライター:住田 憲隆
2021.11.15
企業側・社員側にメリットのある副業のすゝめ!副業はメリットだらけ?
  最近、新聞やテレビで副業に関するニュースを見聞きする方も多いのではないでしょうか。 政府の推進する「働き方改革」の流れもあり、副業は、個人にとっても企業にとってもますます身近になってきているようです。 もしかすると、この記事の読者の中には、副業を始めたいと思っている会社員や、副業解禁を検討している方もいらっしゃるかもしれません。   そこで今回は、会社員が個人として副業を始めることや、企業が副業を解禁することに、それぞれどのようなメリットとデメリットがあるかご説明します。   副業で稼ぐには時間・スキル・リスクのいずれかが必要です。特に稼ぐための知識を身につけるのは、独学だけでなく専門家から体系的に学ぶことが最短ルートです。副業アカデミーではさまざまな講座を提供しており、その道で活躍しているプロが講師としてノウハウをお伝えしています。 今ならメルマガにご登録いただくと副業で稼ぐための「副業ガイドブック」が入手可能です。 副業で収入の柱を作るメルマガ登録はこちら>>   副業の定義とは まず、副業の定義ですが、法律上明確な定めはないものの、一般的に「本業とは別に行う副次的な仕事」をいいます。 そのような「本業以外の仕事」について、特に終身雇用を前提としてきた日本企業では禁止する例もあります。 そのため、副業に対して、どこか後ろめたいイメージをお持ちの方も少なくないかもしれません。 しかし近年、終身雇用の崩壊が叫ばれ、雇用不安や将来への備えから、副業に関心を持つ個人も増えているようです。   例えば、株式会社エン・ジャパンが約5,600人の正社員を対象に行った調査では、88%が「副業に興味あり」と回答しています。 そのうち83%が「収入のため」に興味を持っているとのことです。 出典:5,000名以上の正社員に聞く「副業」実態調査―『エン転職』ユーザーアンケート調査結果発表―   また、人生100年時代を迎えて、副業の目的は多様化しており、近年では、複数の収入源確保にとどまらず、キャリアチェンジや起業の準備、社会貢献など、前向きな目的で副業に取り組む人もいるようです。 今では、ポジティブなイメージとともに副業が広まっている、といっても過言ではないでしょう。 さらに、日本政府は「働き方改革」の一環として、副業の推進に力を入れています。 厚生労働省が2018年に作成した『副業・兼業の促進に関するガイドライン』には、副業に関する企業の対応として、「裁判例を踏まえれば、原則、副業・兼業を認める方向とすることが適当」との記載があり、これを受けて副業の解禁を検討する企業も、今後増えていくのではないでしょうか。 個人が副業を始めるメリット では、個人で副業を始める場合、どのようなメリットがあるのか、以下の4点についてご説明します。   ①収入アップにつながる 1点目のメリットは、複数の収入源を持つことによる収入アップです。 こちらは金銭面でのメリットということで、一番わかりやすいのではないでしょうか。 副業で稼ぐ場合、必要なスキルやノウハウを学んでいくと、その分高単価の案件を受注しやすくなり、収入アップにつながる可能性が高まります。 また、最近ではWeb系副業など時間と場所を選ばずにできる仕事もあるため、空き時間で取り組みながら、無理なく収入アップを目指すことも可能です。   ②スキルの向上につながる 2点目のメリットは、副業に取り組むことによるスキルの向上です。 こちらは能力面でのメリットになります。 例として、Webライターならば簡潔で理解しやすい文章を書くスキル、Webエンジニアならば論理的思考力やプログラミングスキルの向上が期待できます。 また、副業では、職種に限らず、クライアントとのやりとりや、空き時間を使ったタスク管理が必須なため、それを通じて、コミュニケーションスキルやタイムマネジメントスキルの向上にもつながるでしょう。 そして、副業により個人で身につけたスキルは、本業にも役立つ形となって、相乗効果をもたらすかもしれません。   ③本業以外で人脈が構築できる 3点目のメリットは、本業以外での人脈構築です。 本業だけでは、どうしても決まった業界や職種の人脈に偏ってしまいがちです。 一方、副業では、本業とは業界も職種も異なる人々と知り合うことも増え、さまざまな方面に人脈構築の可能性が広がります。副業を通じて人脈を構築しておくと、思わぬところで本業に役立つこともあるかもしれません。   ④将来的に副業の収入が増えて個人事業主になった場合、確定申告を利用した節税ができる 4点目のメリットは、確定申告を利用した節税についてです。 税金との関係で、副業の所得区分は一般的に「雑所得」となります。 しかし、将来的に副業の収入が増えて個人事業主となった場合、その所得は「事業所得」として税務署に申告可能です。 「事業所得」は「雑所得」より経費として認められる範囲が広いので、その分所得が下がります。結果、支払う所得税も少なくて済むため、節税できるのです。 個人が副業を始めるデメリット 次に、個人で副業を始める場合のデメリットとして、以下の4点についてご説明します。   ①会社と違って仕事をしていて守られることは少ない 1点目のデメリットは、個人で副業をする場合、会社で働く時のように、仕事をしていて守られることが少ないことです。 例えば、会社の仕事でクライアントに損失を与えてしまっても、個人として責任を負うことは少なく、会社によって守られることの方が多いのではないでしょうか。 一方、副業の場合、クライアントに対しては基本的に個人として責任を負います。副業の仕事については会社が守ってくれない分、一層の責任感を持つ必要があるでしょう。   ②本業以外での自分の時間をコントロールする必要がある 2点目のデメリットは、本業のかたわらで副業に取り組む以上、空いた自分の時間をコントロールする必要があることです。 時間のコントロールをできず労働時間が長くなれば、身体的にも精神的にも疲労が蓄積しやすくなります。 結果として本業に悪影響を及ぼしてしまっては元も子もありません。 タイムマネジメントスキルを磨くという意味でも、副業にさく時間のコントロールは意識的に行う必要があるでしょう。   ③副業の内容次第では、スキルや実績がないと単価の安い可能性がある 3点目のデメリットは、十分なスキルや実績がない状態で受注する案件は、単価の安い可能性があることです。 副業の内容次第ですが、単価が安ければ、その分まとまった金額を稼ぐのは難しくなります。 反面、スキルを伸ばし、実績を作ることさえできれば、より高い単価で案件を受注できる可能性が高まります。 そのためには、スクールへの通学やオンラインスクールの活用も一つの手でしょう。   企業が副業を解禁するメリット 次に、企業が副業を解禁するメリットとして、以下の3点についてご説明します。   ①より多様性のある社員の雇用が望める 1点目のメリットは、副業の解禁を外部にアピールすることで、より多様性のある社員の雇用が望めることです。 副業に興味を持つ人が増えてきている中で、就職・転職の際、「副業を認める企業かどうか」を重視する人もいるはずです。 そうだとすれば、副業解禁のアピールにより、そのような人材を集めやすくなる効果を期待できます。 結果として多様性のある社員を雇用できれば人材の厚みが増すため、企業にとってメリットといえるでしょう。   ②すでに在籍している社員のスキルアップが望める 2点目のメリットは、すでに企業に在籍している社員の、副業を通じたスキルアップを望めることです。 社員が本業とは別の仕事に取り組むうちに新しいスキルを身につけ、それが本業にも役立つことは十分に予想されます。 また、積極的に副業に取り組む社員の中には、スクールに通うなどして効率的にスキルアップを図る人もいるかもしれません。 社員のスキルアップは、企業にとって質の高い人材確保にもつながるため、メリットといえるでしょう。   ③社員の定着率の向上が望める 3点目のメリットは、副業の解禁により、社員の定着率向上を望めることです。 副業は、社員にとって、企業に勤めながら自己実現を図る手段でもあります。 例えば、本業ではやりたくてもできない仕事内容を副業にし、やりがいや満足を得るような場合です。 そのような場合、副業を認めてくれる企業をあえて離れようとする社員は少ないのではないでしょうか。 結果として、社員の離職率低下につながれば、企業にとってもメリットといえるでしょう。 企業が副業を解禁するデメリット   次に、企業が副業を解禁するデメリットとして、以下の3点についてご説明します。   ①ルールを守らない社員がいる場合、罰則(降給・解雇・注意)などを与えないといけない 1点目のデメリットは、ルールを守らない社員に対する罰則などを与えないといけないことです。 たしかに、社員が副業に取り組むことで本業に支障をきたしたり、機密情報を持ち出したりすれば、企業にとって大きな不利益となります。 そういった不利益を避けるために、ある程度の罰則は必要でしょう。しかし、罰則を与えることで、社員のモチベーション低下や、罰則内容をめぐるトラブルにつながる可能性もゼロではありません。   ②副業に関するルールの整備が必要になる 2点目のデメリットは、就業規則などで、副業に関するルールの整備が別途必要になることです。 もし守るべきルールが整備されていないと、社員は安心して副業に取り組めないかもしれません。 そのため、具体的には、秘密保持義務や競業避止義務、罰則内容などに関するルールの整備が必要となります。 もっとも、ルール整備には社労士・弁護士など法律の専門家とのやりとりが必要な場合もあるため、その分時間とコストがかかってしまうこともあります。   ③自社のノウハウが外に漏れる危険性がある 3点目のデメリットは、社員の副業を通じて、自社のノウハウが外に漏れる危険性があることです。 この点について、企業の外で行われる社員の副業について、すべてを把握しようとしても現実的ではありません。 また、目に見えないノウハウは物体のように管理できないため、外に漏れる危険性を完全になくすのは難しいでしょう。 ノウハウが外に漏れることで被る企業の損失を考えると、悩ましい問題といえます。   まとめ この記事では、会社員が個人として副業を始める場合と、企業が副業を解禁する場合、それぞれのメリットとデメリットについてご説明してきました。 以下、要約します。   【個人が副業を始める場合】 収入やスキルアップ、本業以外での人脈構築といったメリットを期待できる一方、個人の責任が大きく、時間管理を必要としたり、スキルや実績のないうちは低単価(低収入)にとどまりやすかったりというデメリットもある。   【企業が副業を解禁する場合】 多様性のある社員の雇用や社員のスキルアップ、定着率の向上といったメリットを期待できる一方、副業に関するルール整備を必要とし、ルールを守らない社員には罰則を与える必要があったり、自社のノウハウが外に漏れる危険性をともなったりというデメリットもある。   必ずしもメリットだらけの副業ではありませんが、デメリットも把握しておくことで、より納得のいく形で取り組むことができるのではないでしょうか。この記事がそのための参考になれば幸いです。   今なら下記のページからLINE@やメルマガに登録していただくと副業の始め方(ガイドブック)やセミナーを収録した動画を無料でプレゼント中です。セミナーの参加が難しい場合には下記へ登録して、収録された動画をご覧になれます。 副業で収入の柱を作るメルマガ登録はこちら>>   各副業のことを知れる無料セミナーも開催しています。 セミナースケジュールはこちら>>   おすすめ記事 在宅で稼げるおすすめの副業を目的別に解説 サラリーマンにもおすすめ!在宅で安全にできる副業12選 在宅でもできる女性におすすめの安全な副業5選を紹介 おすすめしない副業とは?低リスク&スキルが活かせる副業も合わせて解説 副業初心者必読!始める前にメリット&デメリットをしっかり確認しよう あなたはどっち?副業に向いている人と、向いていない人の違い 本業にも役に立つ?本業を大事にする人ほど副業を始めるべき4つの理由  
2021.11.09
【企業インタビュー】ユーザーファーストな国内最大級のレンタルスペース予約サイト〜株式会社スペイシー〜
  こんにちは。 副業アカデミーの谷口です。   シェアリングエコノミーの中でも代表的なのが「レンタルスペース」です。 そんなレンタルスペースを利用する際、または貸し出す際に欠かせないのがレンタルスペース予約サイトです。 今回は国内最大級のレンタルスペース予約サイト「Spacee(スペイシー)」を運営する、株式会社スペイシーの早川晃輔さんにお話を伺いました。   Spacee(スペイシー)について   今回ご紹介するSpacee(スペイシー)は、2013年10月にスタートしたレンタルスペース予約サイトです。 サービス開始から約8年で、利用者は約40万人、掲載されているスペースはおよそ6,000件を数えます。 ユーザーの多くは20代から50代の男性で、もともとは都心部におけるオフィススペース以外での会議室利用や、フリーランサーによるワークスペース利用ニーズの高まりに応える形でサービスを開始しましたが、現在ではプライベート利用のユーザーも徐々に増えている層です。 検索がしやすいUI(ユーザーインターフェイス)   筆者もこのサービスを複数回利用したことがありますが、最も印象的なのはその検索のしやすさです。 例えば最重要とも言える要素である立地については、スペースの場所がマップ上にピン留めされる形になっており、直感的に把握することが出来ます。 こうした検索のしやすさについて、早川さんはこのように話してくれました。 「やはり、使いやすさ、検索のしやすさにはこだわったUI/UX設計にしています。立地はもちろんですが、利用目的や人数、利用時間、設備など、より利用者さんのニーズに合わせたスペースを見つけて頂けるように工夫をしています。その工夫を評価いただいたのか、Spacee(スペイシー)は2016年度にグッドデザイン賞も受賞しているんです。今後はユーザーさんの検索履歴などからサジェスト(おすすめ)する機能の強化も進めて、より効率よく使いたいスペースが見つけられるサービスに進化させていく予定です。」 なるほど、グッドデザイン賞受賞とは恐れ入りました。やはり予約サイトは検索&予約されてなんぼ。 最も力を入れるべきところにきちんと注力できているのは、さすが8年間の歴史を持つ老舗サービスですね。 現在は大半がビジネスユース   ではSpacee(スペイシー)でよく予約されているスペースはどんなところなのでしょうか? 「サービスの提供開始理由が会議室やワークスペースのニーズに答える形でしたので、現在でもビジネスユースが多く、7〜8割くらいの割合になっています。特にコロナ以前ですと、大型スペースの需要が多かった印象ですが、コロナ禍に突入してからはそのあたりのニーズは割合が下がっていますね。しかしその反面、個室のワークブースなど小規模スペースの利用が増えました。一時期は利用数が少し減った印象でしたが、現在はコロナ前とほぼ同水準まで回復しています。緊急事態宣言などが発出された際は、特集ページに『コロナ対策がある会議室特集』というページを作って、ユーザーさんに安心して利用して頂けるように工夫しました。今後はパーティルーム、撮影、ママ会といったプライベート利用のユーザーも増やしていきたいと考えていまして、そのためのコンテンツ制作も進めています。」 ニーズに応えるという前提から掲載されるスペースもビジネスユース向けが多かったこともあって、やはり今でもその割合は高いということですが、今後ますます掲載スペースも増えていくことで、プライベート利用者の割合も増えていきそうですね。 ユニークな特集ページ   筆者が個人的にSpacee(スペイシー)の大きな特徴と捉えているのが、先程も早川さんの言葉にもあった「特集ページ」。 よくよく見てみると、中には「喫茶質ルノアール近くの会議室」というユニークなものまであります。 これらの特集ページはどのようにして生まれたのでしょうか? 「一番はやはりユーザーさんのニーズを満たすということを目的として作っています。例えばいまであればリモートワーク需要に応える『静かで集中できる個室特集』や時期的なニーズとして『ハロウィンパーティに最適な個室特集』などがあります。その他にもプライベート利用のニーズを考えて、ボードゲーム、撮影・動画配信、ダンス・ヨガ、スポーツ観戦といったジャンルなども特集で掲載しています。また、2020年から予約の利用ができる用になったスマートワークブース『テレキューブ』の特集ページも掲載をしていまして、こちらもご利用が日に日に増えています。」 いずれもユーザーニーズに応えるためのページというのがよく分かる説明でした。 個人的には毎月更新される「◯月度予約ランキングTOP100」はユーザーにとっても掲載者にとってもよいページだなと感じています。 ユーザーにとっては質の良いスペースを簡単に見つけることができ、掲載者にとってはここに掲載されることで予約がよりされやすくなる(ここに掲載されることを目指す)という一つの指標になりますものね。 掲載も簡単   ここまではスペースを探す&予約するユーザー側の目線でお話を伺いましたが、続いてはスペースを掲載する掲載者側のことも伺ってみようと思います。 そもそもSpacee(スペイシー)に掲載をする場合、なにか条件があるのでしょうか? 「掲載に関する条件はほぼ無いに等しいと言って良いかと思います。もちろん利用規約はありますので、それにはご同意いただくことが前提となりますが、持ち家だからOKとか賃貸だからNGのようなこともありませんし、貸し出したい時間や価格、そのスペースで何が出来て何が出来ないのかといった設定も掲載者の自由です。掲載に関するサポートもしていて、特に掲載写真やタイトルについては積極的にアドバイスしています。」 まとめ ということで、国内最大級のレンタルスペース予約サイト「Spacee(スペイシー)」をご紹介しました。 「Spacee(スペイシー)」はスペースの検索&予約、掲載ともにウェブサイト (https://www.spacee.jp/)からで行うことが可能です。 ご興味がある方はぜひ一度ウェブサイトをご覧になってくださいね。 それではまた。  
2021.10.29
今からはじめる「副業の始め方」をメリットデメリットを含めて解説
  「副業を始めてみたいけどどう進めれば良いかわからない」 副業を始めるにあたってこのように悩んではいませんか? 興味はあるのに始められなければ、いつまでたっても収入は得られないままです。 そして、せっかく始めるなら効率良く稼ぎたいですよね。   そこで、今回は副業の始め方をメリットデメリットを含めて解説します。 正しい始め方とメリットデメリットを理解すれば、途中で挫折することもないでしょう。 この記事で正しい副業の始め方を身につけて下さいね。   副業のメリット・デメリットは「副業初心者必読!始める前にメリット&デメリットをしっかり確認しよう」もおすすめです。 副業を始める前に確認すること 副業を始める前に、事前に以下のことを確認しておきましょう。 会社員の場合は就業規則で禁止されていないか 何を目標に副業をするのか 副業をいつ行うのか(スケジュール)   会社員の場合は就業規則で禁止されていないか 会社員の場合は、副業を始める前に就業規則で禁止されていないかを必ず確認しましょう。 もし、会社の就業規則で明確に副業が禁じられているのであれば、会社に黙って行うと減給といった何らかの処罰が下る可能性があります。 ただし、企業によっては「本業に支障が出ないと判断されたら副業の承認を得られた」というケースもあります。 これは「会社とは別の企業に雇用されるのが禁止」なだけで、副業そのものをNGとしているわけではないということです。 このように、副業の種類によっては承認されるケースもあるので、始める前に会社に相談してみましょう。 その際は、副業をする理由、本業に支障が出ないことを伝えると許可される可能性が高くなります。   何を目標に副業をするのか 「毎月いくら稼ぎたい」、「〇〇のスキルを得たい」など副業をする理由は人それぞれ違います。 そのため、副業を始める前には目標を必ず決めておきましょう。 副業をする目的を明確にしておかないと、本業に影響が出たり、もしくは軸がぶれる可能性が出てきます。 実際に、副業は今まで過ごしてきた時間のどこかを削って仕事をするので、時には忙しくて辛くなることも出てくるでしょう。 目標はそのような途中で挫折しそうになったときに立ち直るきっかけとなるのです。 目標を決めるときは、以下のような副業で稼いだお金の使い道までイメージするといくら稼ぎたいのかがより明確となります。   生活費の足しにしたい 毎月のローンの支払いにあてたい 自分のお小遣いにしたい 年1回旅行に行きたい   目標はモチベーション維持にもつながるので、始める前には必ず明確にしておきましょう。   副業をいつ行うのか(スケジュール) 週または1日の中でいつ副業を行えるのか、どのくらいの作業時間が確保できるのかを事前に明確にしておきます。会社終わりにするのか、それとも土日の仕事がない日に行うのか、自分が活動できる時間帯によってできる副業も異なるからです。   例えば、株式投資の売買をリアルタイムで行いたいのであれば、平日9〜15時までの間でしか基本的に取引はできません。そうしますと、日中に仕事がある人はこの時間帯に取引することは難しいですよね。   このように、活動できる時間帯によって選ぶ副業や方法も変わってくるので、事前に考えておく必要があるのです。   副業の始め方 事前確認ができたら、次の流れに沿って進めていきましょう。   スキルの棚卸し やりたい副業を決める 必要に応じてスキルを身につける 求人を探すもしくはクラウドソーシングで募集を探す 実際に仕事をする   まずは、自分にどんな知識やスキルがあるのかを洗い出します。知識やスキルを洗い出すことで、自分がどんな副業に向いているのかの指標となるからです。   スキルを洗い出すことができたら、自分のやりたい仕事と照らし合わせて副業を決めましょう。もし、どのように進めていけば良いのかわからない、知識やスキルが足りないといったことがあれば、必要に応じて学習してから副業を始めることがおすすめです。   必要な知識、スキルを身につけることができたら、求人サイトもしくはクラウドソーシングで募集されている案件を探しましょう。自分の希望に沿った求人や案件があれば、早速応募します。   クライアントから正式に依頼が来たら、実際に仕事の開始となります。   副業をするメリット・デメリット 副業をする上で、どのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか。 それぞれ解説します。   副業を行うメリット 副業を行うメリットは次の3つです。 収入増加が期待できる スキルアップが行える 本業以外の交流関係ができる   収入増加が期待できる 副業を行うことで『収入の増加』が期待できます。 なぜなら、副業は新たな収入源となるからです。 多かれ少なかれプラスアルファの収入を得ることで、所得を増やすことができます。 毎月1〜2万円の収入が増えるだけでも、経済的なゆとりが生まれるでしょう。   スキルアップできる 本業の収入があるからこそ、新たな分野にチャレンジしやすいのが副業です。 そのため、新たな経験を積めたり、スキルアップが行えます。 副業で得た経験、スキルは、本業や将来のキャリアアップにも役立つでしょう。   本業以外の交流関係ができる 副業は本業だけでは出会えなかった人ともつながることができます。 人脈が広がるため、自分自身の視野を広げることにもつながるでしょう。 本業とは違う業界の話が聞けたり、同じ仕事をしている人とSNSでつながったりと交流のチャンスがたくさんあるのも副業の魅力です。   副業を行うデメリット 副業を行うデメリットは次の3つです。 本業以外に労力を割く必要がある 時間がとられる 一定の金額を超えると確定申告をしないといけない   本業以外に労力を割く必要がある 副業は本業と同じ立派な仕事なので、労力を割く必要があります。 副業をすることで本業に支障が出てしまうといったことがあってはいけません。 そのため、自分ができる範囲を考えて、時間と作業量を上手くコントロールすることが大切です。 不安な場合は、余裕を持った業務量からスタートさせると良いでしょう。   時間がとられる 副業は稼ごうとする分『時間がとられる』のがデメリットです。 副業に時間をとられ過ぎると、プライベートの時間がなくなったり、体調を壊すこともあり得ます。 そのため、副業を行う際は本業やプライベートの時間とのバランスを考えながら、生活に支障の出ないようにスケジュールを組むことが大切です。   一定の金額を超えると確定申告をしないといけない 副業の所得がある一定の金額を超えると、確定申告をする必要があります。 会社から給料を貰っている会社員であれば20万円以上、給与所得のない主婦であれば38万円を超えたら確定申告をしないといけません。 そのままにしておくと結果的に「申告漏れ」となり、罰則が課せられるため必ず申告しましょう。   確定申告について詳しくは「【2021年最新版】副業をしたらサラリーマンも確定申告が必要?「20万円ルール」とは?やり方を徹底解説!」で解説しています。   まとめ 副業を始める際には、まずは「就業規則の確認」「目的やスケジュールの明確化」「必要なスキルの確認」といった事前準備を怠らないことが大切です。 事前準備を行うことでスムーズに副業を始めることができるでしょう。 副業は時間がとられる、確定申告が必要といったデメリットはありますが、それ以上に本業や将来のスキルアップにつながります。 ぜひ、今回お伝えした手順通りに副業を始めて、まずは本業以外で収入を得る体験を味わってみて下さい。   今なら下記のページからLINE@やメルマガに登録していただくと副業の始め方(ガイドブック)やセミナーを収録した動画を無料でプレゼント中です。セミナーの参加が難しい場合には下記へ登録して、収録された動画をご覧になれます。 副業で収入の柱を作るメルマガ登録はこちら>>   各副業のことを知れる無料セミナーも開催しています。 セミナースケジュールはこちら>>   おすすめ記事 在宅で稼げるおすすめの副業を目的別に解説 サラリーマンにもおすすめ!在宅で安全にできる副業12選 在宅でもできる女性におすすめの安全な副業5選を紹介 本業と両立!ネット副業の選び方と、おすすめのネット副業10選を解説 Web系の副業はパソコン1台ではじめられるのが魅力!人気のWeb系副業3選 副業で稼ぐには資格が必要?資格や経歴がなくても稼げる副業を紹介! おすすめしない副業とは?低リスク&スキルが活かせる副業も合わせて解説 あなたはどっち?副業で確定申告が必要な人と必要でない人  
2021.10.29
未経験だけど副業で動画編集をはじめたい!必要なスキルや習得方法、仕事のはじめ方は?
昨今、働き方改革の推進や新型コロナウイルスの感染拡大、働き方の多様化で、本業以外の収入源を求めて、副業を始める方が増えています。 そのなかでも「動画編集」は人気の副業の一つです。 YouTubeやTikTokなどの動画需要の増加に比例して、動画編集の需要も高まっています。   そこで本記事では、動画編集を副業で始める人のために「未経験者が動画編集者として活動するまでの方法」について紹介していきます。 動画編集の副業が人気の理由 従来の広告は、TVのCMや紙媒体のもの、WEBページのバナーなどが一般的でしたが、YouTuberの活躍や芸能人のYouTube参入などの影響で、動画コンテンツ市場が拡大していくことが予想されており、動画を利用した広告の需要が年々伸びてきています。 そのため今のうちに動画編集の実績をつくっておくことで、将来的にはさらに大きな収入を得ることが期待できます。 株式会社サイバーエージェントが実施した市場動向調査によると、2021年の動画広告市場は昨年対比114%の2,954億円、2024年には6,396億円に達する見込みとなっています。 動画広告の需要拡大にともない、動画編集の仕事は確実に増えるため、動画編集の副業は今からでも十分参入可能といえます。   動画編集に必要な機材は、一定以上のスペックのパソコンと編集ソフト程度であり、編集自体はオフラインでも可能であるため、移動中や本業の昼休みなど、スキマ時間を有効に活用して作業を始められます。 そのため、作業時間を確保しづらい社会人の方や育児中の方でもスキマ時間に編集作業がしやすいのと、「iMovie」などのスマホ向け編集アプリを利用すれば、パソコンを使用せずとも動画編集をすることが可能なのも、人気の理由です。 ただし注意点として、動画編集ソフトは求められるパソコンのスペックが高いことが多いので、安いノートパソコンやデスクトップPCだと快適に作業ができない可能性が高いので注意が必要です。   副業で取り組める動画編集の仕事内容・スキルは?  「動画編集の副業が人気の理由」が分かったところで、次は、動画編集の仕事内容を紹介していきます。 代表的な動画編集の仕事ジャンルとしては、以下の様に、大きく3つに分けられます。 1.結婚式ムービー 結婚式で使用するオープニングやエンディング、新郎新婦のプロフィール動画などは、1本1万円ほどが相場になります。 構成や演出、デザインなどにこだわる必要があるものの、編集スキルとしては基本的なもの(カット、テロップ挿入、色調整、音響調整、BGM挿入など)があれば、制作は可能です。   2.広告動画(商品PR動画や集客 会社紹介動画) 企業のホームページや商品の紹介に使用するPR動画を制作するので、案件によっては高い編集技術(アニメーション作成、サムネイル作成など)が求められます。その分、報酬が高い案件では1本あたりの単価は数十万円のもなるため、魅力的です。 また、撮影スタッフや音響スタッフのように、各分野のプロがチームを組んでこなすタイプの案件も多いので、基本的には中級者~上級者向けの案件となります。   3.YouTuberの動画編集代行 YouTuberなどの個人からの依頼が多い案件です。高度な編集技術が求められるケースは少なく、1本あたり3,000~5,000円程度が相場なので、継続案件を獲得しやすいことも特徴です。 テロップや音楽をつけるなどシンプルな作業が多いため、上記の2つに比べると単価がやや低めに設定されています。ただし、動画の長さや求められる編集技術によっては、1本あたりの報酬が1万円を超えることもあります。 必要な編集スキルを身に付けておくことで幅広い案件への対応ができるようになるので、初心者/未経験者の方はこれらのスキル習得を優先するのがおすすめです。   動画編集のスキルの習得方法は? では、動画編集を副業にする際は、何から始めれば良いのでしょうか? それは、動画編集について学ぶことです。 本業のかたわらで動画編集のスキルを身につける方法として、次の3つを紹介します。   1.独学(書籍やYouTube動画など) 独学と言っても「どうやって勉強すればよいのか?」と迷ってしまう方も多いと思います。結論から言うと、未経験から独学で動画編集スキルを身に付けることは可能です。 まず挙げられるのが、本やYouTubeのチュートリアルなどで勉強する方法です。 趣味程度の編集であれば、書籍やYouTubeのチュートリアル動画で十分です。 YouTubeで「Premiere Pro 使い方」のように検索すれば、色々な解説動画が出てきます。無料なのがYouTubeの良いところですが、素人が発信している場合も多いので注意が必要です。   2.スクール通学 「効率良く体系的に直接プロから学びたい」という方には、ソフトの使い方の基礎知識から仕事に必要なスキルや就職・転職に必要なスキル、案件獲得方法まで学べる動画編集スクールに通うのがおすすめです。   3.オンラインスクール 本業やプライベートタイムの空き時間で効率的・効果的な習得を目指すなら、通学不要のオンラインスクールもおすすめです。 独学と比較してスクール通学やオンラインスクールで学ぶメリットは、未経験者や初心者でも動画制作の基礎知識から編集ソフトの使い方、仕事に必要なキルまでを効率よく学べる点や、動画制作者として就職・転職に必要なスキルや、副業・フリーランスとしての案件獲得方法など、プロのクリエイターに必要なスキルまでを学べる点です。 独学ではなかなかそこまでを教えてくれる書籍などは見当たらないでしょうから、ご自身が動画編集について「どのくらいの期間でどの程度までのスキルを身に着けたいか」を基準に学習方法を決めることをおすすめします。   動画編集の副業で稼ぐコツ 初心者や未経験者からであっても副業ができる動画編集ですが、「実際にどの程度の収入を得ることができるのか?」と気になるのではないでしょうか。 未経験で人脈もない状態、つまり取り組みはじめて間もない頃は、実績を積むために「クラウドソーシングサービス」を利用するのがおすすめです。 クラウドソーシングサイトには「クラウドワークス」や「ランサーズ」、「ココナラ」などがあり、こうしたサイトでは未経験でもOKの案件も多数あるので、初心者や未経験者の方はそうした案件に応募して実績を積むのが良いでしょう。 初心者や未経験者でも応募できる案件は、単価が数千円〜1万円くらいのものがほとんどですが、その分求められるスキルもそこまで高くないため、実際にお仕事を経験するという点ではぴったりです。 動画編集を始めたての場合は経験が浅いことから案件に採用されにくいため、自分の実力を示す「ポートフォリオ」を作成するととクライアントからの採用率が高くなりますので、おすすめです。   まとめ 今回は「未経験だけど副業で動画編集をはじめたい!必要なスキルや習得方法、仕事のはじめ方は?」と題して解説してきました。 動画編集はパソコンがあればできるうえに、基本的なスキルの難易度が高くないため、未経験者でもスタートしやすい副業です。 自宅での空き時間などを有効に使ってスキル習得を目指すのがよいでしょう。 その場合、独学よりもスクールに通うと効率がよく、効果的です。   動画編集スキル習得を目指したいと考えている方は、ぜひ副業アカデミーの「動画編集講座」のご受講をご検討ください。 また、無料の勉強セミナーも開催しています。「まずは詳しく知りたい」という方は、セミナースケジュールから開催日程をご確認いただき、ご希望の日程にお申し込みください。   他にも、今なら下記のページからLINE@やメルマガに登録していただくと副業の始め方(ガイドブック)やセミナーを収録した動画を無料でプレゼント中です。セミナーの参加が難しい場合には下記へ登録して、収録された動画をご覧になれます。 副業で収入の柱を作るメルマガ登録はこちら(登録特典付き)>>   おすすめ記事 在宅で稼げるおすすめの副業を目的別に解説 サラリーマンにもおすすめ!在宅で安全にできる副業12選 在宅でもできる女性におすすめの安全な副業5選を紹介 本業と両立!ネット副業の選び方と、おすすめのネット副業10選を解説 Web系の副業はパソコン1台ではじめられるのが魅力!人気のWeb系副業3選 副業で稼ぐには資格が必要?資格や経歴がなくても稼げる副業を紹介! おすすめしない副業とは?低リスク&スキルが活かせる副業も合わせて解説 あなたはどっち?副業で確定申告が必要な人と必要でない人  
2021.10.29
かんたん解説!副業での社会保険の加入要否は、副業のしかた次第
こんにちは、副業アカデミーです。   副業をされているサラリーマンや主婦の方が気になることの1つに「社会保険」があると思います。 しかし、サラリーマンの場合、「社会保険」に関しては会社が手続きをしてくれるのでわからない方も多いのではないでしょうか。 副業をしていて「社会保険」の加入要件を満たす人は社会保険への加入義務があり、加入しなければ罰則や罰金を課せられることがあります。   今回はサラリーマンや専業主婦が副業をした時の社会保険の加入可否について詳しく解説していきます。 そもそも「社会保険」って? 社会保険とは、公的な費用負担により被保険者と被扶養者が疾病や介護、高齢、失業、労働災害などのリスクに備えるための制度で、健康保険や介護保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険の5つの保険の総称です。 社会保険は本業・副業を問わず、加入要件を満たす人は強制的に加入しなければなりません。 加入要件を満たしているにも関わらず社会保険に加入しなかった場合は、罰則や罰金、保険料の徴収が課せられることがあります。 罰則について健康保険法第208条の内容をまとめると、 事業主が正当な理由なく届出を行わない場合や、虚偽の届出を行った場合などは、6か月以下の懲役または50万円以下の罰金に処する と定められています。 また、健康保険や厚生年金保険に未加入であることが発覚した場合、最大過去2年分を遡って保険料を納付しなければなりません。 社会保険に加入しないと罰則や罰金、保険料の徴収のリスクがあるため注意が必要です。 それでは会社員や専業主婦(社会保険の被扶養者)が加入している社会保険について詳しく紹介していきます。   健康保険 健康保険は業務中や通勤中以外での傷病による休業や死亡、出産に対する保険制度で、手術や通院、入院などにかかる費用の一部を負担してくれたり給付金が支給されたりします。 会社員の場合は会社が所属している健康保険に加入し、収める保険料は原則、給料の額に応じて従業員と会社で折半するシステムです。   介護保険 介護保険は介護にかかる費用を負担する保険です。40歳になった月から介護保険料の納付が始まり、64歳までは健康保険と同様に給料より天引きとなります。 65歳以降は年間の年金受給額が18万円以上であれば年金からの天引きで市区町村に納付します。一方18万円未満であれば、納付書や口座振替で納付する普通徴収となります。   厚生年金保険 厚生年金保険は 毎月保険料を納付することで老後に備えた「老齢年金」 障害が起きた時に備えた「障害年金」 加入者が死亡した時に遺族のための「遺族年金」 を受け取ることができる保険制度です。 日本の年金制度は日本に住んでいる20歳以上60歳未満の全員が加入する「国民年金保険」と会社に勤務している人が加入する「厚生年金保険」の2階建てになっています。 会社員の方は1階の「国民年金保険」と2階の「厚生年金保険」に加入していますが、専業主婦や個人事業主の方は1階の「国民年金保険」のみの加入です。 納める保険料は健康保険や介護保険と同様に給料の額に応じて従業員と会社で折半します。   雇用保険 雇用保険は従業員の雇用の安定を目的とした保険制度です。 毎月保険料を納める事で、失業した際の「基本手当(失業手当)」や育児休業を取得した期間に対しての給付金、再就職するための職業訓練を受けた際に必要な給付金を受け取ることが出来ます。 保険料は従業員よりも会社が多めに負担します。   労働者災害補償保険(労災保険) 労働者災害補償保険はいわゆる労災保険とも言われていますが、業務中や通勤中の事故や災害により負った病気やケガ、傷病による休業、障害、死亡などを補償する保険制度です。 保険料は全額会社負担となります。 代表的な副業のしかたは、大きく2種類 代表的な副業のしかたには次の2種類があります。   本業以外に会社に雇用されて給与をもらう(ダブルワーク) 本業以外にフリーランスや個人事業主として報酬をもらう(事業所得・雑所得)   1つ目の会社に雇用されて給与をもらう場合は、本業とは別にアルバイトやパートをして給与所得をもらいます。 例えば、飲食店のアルバイトに採用されて本業とは別に給与を貰うことなどがあげられます。 2つ目のフリーランスや個人事業主として報酬をもらう場合は、誰かに雇われること無く自分の仕事の対価として報酬をもらうことです。 副業ライターであればクラウドワークスやランサーズなどで記事の仕事を自ら獲得して納品することで報酬をもらうことなどがあげられます。 【会社員】副業での社会保険の加入要否は、副業のしかたによる 代表的な副業のしかたは給与所得と事業所得の2つのパターンがあることをお伝えしましたが、ここでは社会保険の加入要否について説明していきます。 社会保険適用条件は以下のようになっています。   ア.1週の所定労働時間および1月の所定労働日数が、一般社員の4分の3以上である イ.下記の5条件をすべて満たしている 週の所定労働時間が20時間以上であること 1年以上雇用が見込まれること 賃金の月額が8.8万円以上であること 学生でないこと 上記1の一般被保険者が常時501人以上の企業(特定適用事業所)に勤めていること (出典:日本年金機構)   上記のア・イのいずれかに該当する場合は社会保険への加入が義務となります。 事業所得や雑所得の場合は自分で保険料を支払う「第1号被保険者」と会社員や公務員など厚生年金や共済の加入者である「第2号被保険者」を区別しているため、事業所得に関する社会保険の手続きは不要となります。 そのため、社会保険の加入要否について以下の3つのパターンに分類することができます。   雇用されて給与をもらう(社会保険適用条件を満たす):社会保険の加入が必要(社会保険料が増える) 雇用されて給与をもらう(社会保険適用条件を満たさない):社会保険の加入が不要(社会保険料が増えない) フリーランスや個人事業主として報酬をもらう:社会保険の加入が不要(社会保険料が増えない)   社会保険の加入先が複数(本業+副業)になる場合は、ご自身で複数加入の手続きをしなければなりません。 手続き方法は日本年金機構のホームページから「被保険者所属選択・二以上事業所勤務届」と「被保険者資格取得届」をダウンロードし、ご自身が属している会社の名称や月額報酬を記入します。 主として選択した会社が管轄されている日本年金機構の事務センターや健康保険組合に勤務開始から10日以内に提出しなければなりません。 また、主として選択していない事業者には、「健康保険被保険者証」の返却と「健康保険・厚生年金保険 資格損失届」の提出が必要になる場合があるため注意が必要です。 【専業主婦】副業での社会保険の加入要否は、主に年収による 会社員の社会保険加入要否について説明しましたが、ここでは専業主婦の社会保険加入要否について説明します。 副業による専業主婦(社会保険の被扶養者)の社会保険加入要否は、「夫の社会保険の扶養を外れるかどうか」による「106万円の壁」と「130万円の壁」が重要となってきます。 106万円の壁とは、年収106万円未満であれば夫の社会保険の扶養に入ることができる年収基準のことです。 130万円の壁とは、年収130万円を超えた場合社会保険の加入対象者となるため、夫の社会保険の扶養から外れることになる基準です。 ここで注意したいのが年収106万円以上130万円未満で働く場合で、上記の社会保険適用条件に該当していなければ社会保険上の扶養に入ることができます。 ただし基本的な「年収」の考え方は、副業のしかたによって異なってきます。   雇用されて給与をもらう(給与所得者)場合は、交通費などの各種手当を含めた給与の額 フリーランスや個人事業主として報酬をもらう(事業所得者)の場合は、収入から必要経費を差し引いた額   となりますので注意が必要です。 フリーランスや個人事業主として報酬をもらっている人は、「確定申告」も要注意! 副業をはじめる際には、社会保険料とともに税金についても考慮する必要があります。 というのも、1年間の副業所得が20万円を超えると確定申告を行わなければならないからです。 ここでの「所得」とは、収入から経費を差し引いた金額を指します。 ただし、給与所得にていては経費の申請はできないので注意しましょう。 年間所得が20万円以下でも確定申告をすることによって払い過ぎた税金が還付される可能があるため、税金や確定申告について学ぶことは非常に重要となります。 このような副業をする上で大切な確定申告のしかたや条件などが詳しく書いてある 「【2021年最新版】副業をしたらサラリーマンも確定申告が必要?「20万円ルール」とは?やり方を徹底解説!」もあわせて読んでみてくださいね。 まとめ ということで、副業を行う上で大切な社会保険について解説していきました。 社会保険についてまとめると、   本業、副業を問わず、加入要件を満たす人はすべて、社会保険が強制加入 会社員の副業での社会保険の加入要否は、副業のしかたによる 専業主婦の副業における社会保険の加入要否は、主に年収による   ということです。 フリーランスや個人事業主として副業を軌道に乗せていきたい方は、最短かつ確実に事業を成功させるためにはプロのノウハウを学ぶことが一番です。   副業アカデミーでは各分野の最前線で活躍されている講師陣がそろっていて、そのノウハウは現在進行形で利益を生み出し続けているものばかりです。 まずは無料体験会に参加して、利益が出るノウハウを聞いてみてはいかがでしょうか?   それでは、また。
2021.10.22
副業は起業の第一歩!本業と両立させる「プチ起業」のススメ
こんにちは、副業アカデミーです。   将来の夢は起業すること、起業してお金持ちになるなど夢を掲げた人も多いのではないでしょうか。 今回はそんな夢を叶えるはじめの一歩「プチ起業」と本業を両立させる副業について解説していきます。 起業をしたい方、お金持ちになりたい方、小資金で副業を始めたい方はぜひ参考にしてみてください。 「起業」のかたちは大きく2つある ここでは「起業」のかたちについて説明していきます。   「起業」:自分で新しく事業を起こす事 「事業」:一定の目的を持ち、継続して経営すること   副業が軌道に乗って収益に継続性が生まれたら事業化し起業していきます。 起業する方法は大きく2つあります。 「個人事業主」として起業する 「法人」として会社を設立し起業する   「個人事業主」として起業する場合 個人事業主として起業する場合は、税務署に行って開業届を出せば起業することができます。 開業届提出方法は税務署のサイトから開業届を無料ダウンロードするか直接税務署で開業届を受け取って必要事項を記入するだけです。 個人事業主は簡単な手続きで開業できるため、社会的信用性が低く大規模な事業を行いたい方には向きません。   しかし副業としての起業であれば、金銭的な負担が軽く辞めるのも容易なためオススメです。 今回ご説明する「プチ起業」においても、この個人事業主の精度を活用するのが良いでしょう。   「法人」として会社を設立して起業する場合 「法人」として会社を設立して起業する場合は、「登記」と呼ばれる法的な手続きが必要となってきます。 法人の設立は手続きが煩雑で、自身で行うのは決して楽ではありません。 司法書士に手続きを代行してもらうことが出来ますが、設立に必要な登録税などとあわせて数十万円の費用が発生してしまうため、ある程度の資金準備が必要です。 費用面に加えて開業するまでに数週間から数ヶ月かかる場合もあるので注意しましょう。 ただし費用と時間を費やしたとしても、「法人」に対する社会的な信用は高くなるので、優秀な人材集めやすいことや融資を受けやすいなどのさまざまなメリットがあります。 プチ起業は、ローリスクで始められるのが魅力! ここではサラリーマンや専業主婦の方でもローリスクで始めることができるプチ起業の3つのメリットをお伝えしていきます。 そもそもプチ起業とは小さな事業を立ち上げる起業のことです。 自分で仕事内容や量を調整できるため、本業や家事・育児の隙間時間にも取り組みやすくなっています。   金銭的リスクを抑えてスタートできる プチ起業のメリット1つ目は、金銭的リスクを抑えてスタートできることです。 プチ起業であれば本格的な起業とは違い金銭的なリスクを抑えられます。 というのも副業での収入がゼロだとしても、本業収入があれば生活に必要な最低限の収入を確保する事ができるからです。 本格的な「起業」である法人設立は開業するだけでも数十万円の費用がかかってくるため、個人事業主としてはじめられるプチ起業は金銭的なリスクを抑えられます。   自分のペースで事業を展開・拡大できる プチ起業のメリット2つ目は、自分のペースで事業を展開・拡大できることです。 プチ起業は事業規模が小さいため、自分のペースで事業を進行することができます。行動を起こせば収入を得ることができる一方で、行動をしなければ収入はありません。 自分自身が取り組めるタイミングで事業を展開することができるため、プチ起業は自由度が高く、本業が忙しい方でも非常に取り組みやすいでしょう。   実践を通して経営感覚やマネジメント能力を身につけられる プチ起業のメリット3つ目は、実践を通して経営感覚やマネジメント能力を身につけられることです。 本業のサラリーマンとして働いているだけでは、経理や財務の部門に所属していない限り、経営感覚を味わうことはなかなかできません。 しかし、プチ起業では自分で仕事を生み出すだけでなく、不安定な収入の中で事業に必要な資金をやりくりしなくてはいけません。例えば、月によって収入にバラつきがあったり、事業を展開していくなかで様々な費用がかかってきたりします。 これらのバランスをとりながら資金をやりくりしなくてはいけないため、毎月安定したサラリーマンの収入とは違い、ビジネスをするうえで必要な経営感覚を身につけることができるのです。 本業があるからこそ!プチ起業で注意したいこと プチ起業3つのメリットについて解説してきましたが、ここではプチ起業で注意することについて説明していきます。 本業が立ち行かなくなった時は、プチ起業も継続できなくなる可能性があります。プチ起業を継続させるためには本業も全力でやることが必要不可欠です。 そこで、本業とプチ起業を両立させるために注意することが3つあります。   1.体調管理・進行管理 プチ起業で注意したいこと1つ目は、体調管理・進行管理(関係者に迷惑をかけないこと)です。 プチ起業は本業の時間以外を活用して収入を増やすため、肉体的にも精神的にも負担がかかります。 幸せになるためにプチ起業をしているのにもかかわらず、プチ起業のせいで本業がおろそかになったり体調不良になったりするのは本末転倒です。 そのため、体調管理・進行管理などをしっかりしたうえでプチ起業に臨みましょう。   2.プライベートタイムの確保 プチ起業で注意したいこと2つ目は、プライベートタイム(心身の健康を保つための余暇時間)の確保です。 本業の仕事やプチ起業(副業)を何のためにするのか、考えたことはありますか? お金を稼ぎたい、豪遊したい、家族旅行に行きたい、日々の生活のためなどさまざまな答えがあるかもしれませんが、最終的には幸せになりたいからなのではないでしょうか。 プチ起業でお金を稼ぐことも大切ですが、自分の時間を好きなことに使うプライベートタイムも大切です。心身の健康を維持するためにも家族との時間や友達との時間など適度な休憩も重要となります。   3.副業でスキルアップできているか プチ起業で注意したいこと3つ目は、副業でスキルアップできているか(副業が停滞すると本業のモチベーションにも悪影響を及ぼす可能性がある)ということです。 プチ起業は本業では培うことができないスキルを身につけることができます。 そのため、副業で身につけたスキルを本業に活かすことができるなど本業と副業で相乗効果を得ることができます。 その一方で、プチ起業がうまくいかないと本業のモチベーションにも悪影響を及ぼす可能性があるため注意が必要です。 プチ起業におすすめの副業4選 プチ起業におすすめの副業4つを紹介していきます。 未経験でもクラウドソーシングで実績を積めば「選ばれる存在」になりやすい副業としてはライティングと動画編集があります。また、「商売」に興味・関心がある人におすすめの副業としては、メルカリと物販(せどり)がプチ起業にオススメです。   ライティング プチ起業におすすめの副業1つ目は、ライティングです。 近年、ライターは本業・副業ともに人気のある働き方となっています。というのも、ライターはパソコン1つさえあれば好きな時に好きな場所で仕事ができるためです。 どの職場でもどの時代でも文章を書くことは必須スキルであるため、本業にも活かすことができます。 さらに年齢や性別、経歴、資格の有無関係なくはじめられるため、プチ起業としてオススメです。   動画編集 プチ起業におすすめの副業2つ目は、動画編集です。 近年、YouTubeを筆頭に動画メディアが台頭しており、動画編集者の需要が高まっています。 株式会社サイバーエージェントが実施した動画広告市場の動向調査によると、動画広告の市場規模は2021年には2954億円、2024年には6396億円に達する見込みとなっています。 参照:株式会社サイバーエージェント「2020年国内動画広告の市場調査を発表」   このように動画広告市場が右肩上がりになるということは、それだけ動画編集者の需要が増していくことになります。 つまり、動画編集のスキルを身につけることができれば、本業でも副業でも活躍できる人材になれるため、動画編集はプチ起業としてオススメです。   メルカリ プチ起業におすすめの副業3つ目は、メルカリです。 メルカリは、スマホ1台で誰でも始められることから人気があります。 特にメルカリでは不用品を販売することから始めることができるため、初心者でも限りなくリスクを抑えてプチ起業することができるのです。 自分がいらないと思うものや価値がないと思うものでも、出品してみたら売れることは決して少なくありません。 メルカリでの稼ぎ方を知ると、不用品販売から仕入れ販売へと移行していき、小資金からはじめても収入を大幅に増やすことができます。   物販(せどり) プチ起業におすすめの副業4つ目は、物販(せどり)です。 個人でできる物販業のうち国内物販(せどり)は、小資金で始められ利益が出るまでの期間が非常に短いのが特長です。 また、ほとんどネットだけで完結する電脳せどりでは回転の速い商品や高単価・高利益率の商品が多いため、本業が忙しい人でも隙間時間で高利益を出すことができます。 それに加えて物販(せどり)は、普段のお買物で支出を抑えるノウハウを身につけることもできるため、固定費や生活費を抑えて日々の生活をワンランクアップさせることも可能です。 物販(せどり)は本業が忙しい人も短い期間で収益を生み出せるため、プチ起業としてオススメです。   まとめ 今回は本業と副業を両立させるプチ起業について解説していきました。 プチ起業についてまとめると、 起業方法には「開業して個人事業主になる」「法人化して経営者になる」の2つがある 副業で起業する際にはまずは個人事業主になる「プチ起業」がオススメ プチ起業にぴったりな副業は、自分のスキルを高めて報酬をもらうライティングと動画編集、小資金で商売をはじめられるメルカリと物販(せどり)がある これらの4つの副業は自力ですることもできますが、未経験者だとあまりにも単価が低かったり、そもそも仕事がとれなかったり、損をしてしまったりすることもあります。 そのため、プチ起業で失敗しないで最短で利益を生み出すためにはプロに学ぶことが一番です。   副業アカデミーでは様々な副業の講座を用意しています。 まずは無料の体験会に参加してご自身にあった副業を見つけてみてくださいね。   それでは、また。
2021.10.21
副業で稼ぐには資格が必要?資格や経歴がなくても稼げる副業を紹介!
こんにちは、副業アカデミーです。   「特別な資格やスキルがないから副業で稼げないのではないか」 副業を始めるにあたり、このような不安を感じてはいませんか? 確かに、資格やスキルがあれば副業を始めるにあたってプラスになります。 そのため、資格は取っておいて損はないでしょう。 しかし、資格やスキルがなくても副業で稼ぐことは可能です。   そこで、本記事では副業で資格を取得する際の選び方とおすすめの資格、スキルや経歴がなくても稼げる副業をご紹介します。 会社に雇われない働き方をしたい、家族に養われずに自力で稼ぎたいという人は、この記事をチェックしてくださいね。 副業で資格をとるなら、本業で活かせるものを選ぼう 副業で資格を取得するならどのようなものが良いのでしょうか。 選ぶポイントとその観点からおすすめの資格をご紹介します。   副業においての資格は3つのメリットから選ぼう 副業を始めるにあたって資格を取得する際は、次の3つのメリットが得られるものを選ぶと良いでしょう。 クライアントの信頼度が上がる(専門性が高い) 本業にも活かせる(スキルアップにつながる) 転職に活かせる(将来の準備)   クライアントの信頼度が上がる(専門性が高い) クライアントの信頼度が上がる資格は、専門性が高く評価されます。 資格は公的機関や民間団体によって知識やスキルのレベルを客観的に評価されるものです。 つまり、資格を持っていることは専門性の高い知識やスキルがあることの証明となります。 資格を取得するなら、クライアントの信頼度が上がる資格を選びましょう。   本業にも活かせる(スキルアップにつながる) 資格が副業で活かせなかったとしても、本業のスキルアップにつながります。 そのため、会社で推奨されている資格を選ぶのも良いでしょう。 会社で推奨されている資格は、企業によって取得費用の援助、奨励金や手当の支給といった思わぬ臨時収入や月収アップも期待できます。 よって、本業のスキルアップになる資格を選びましょう。   転職に活かせる(将来の準備) 転職に活かせる資格は、将来の準備にもなります。 資格はあなたの魅力をわかりやすく伝えられる武器となるからです。 例えば、初対面の相手に自分の持つ知識やスキルを文章で伝えるのは難しいですよね。 しかし、資格があれば知識やスキルのレベルを明確に伝えることができます。 つまり、資格は転職時のアピールポイントとなるわけです。 そのため、このような転職に活かせる資格を選ぶのも一つです。   副業におすすめの資格3選 ここまでお伝えした観点から副業におすすめの資格を3つご紹介します。 日商簿記検定 ファイナンシャルプランナー(FP) 宅地建物取扱士   日商簿記検定 会社の経営成績や財政状況を明確にすることができるスキルを身に付けられる資格です。 副業での年間所得が一定額以上になれば自分で確定申告をする必要が出てくるため、持っておいて損はありません。 もし、あなたの本業が経理なのであれば、1級まで取得することで財務まで踏み込んだキャリアアップが望めます。 1級の取得者は合格率が約10%と少ないので、企業では重宝されるでしょう。   ファイナンシャルプランナー(FP) ファイナンシャルプランナー(FP)の仕事は、主に次のような業務を行います。 “FPは、相談者の夢や目標を達成するために、ライフスタイルや価値観、経済環境を踏まえながら、家族状況、収入と支出の内容、資産、負債、保険など、あらゆるデータを集めて、現状を分析します。 そして、相談者の立場や、ライフイベントを考慮したうえで、長期的かつ総合的な視点でさまざまなアドバイスや資産設計を行い、併せてその実行を援助します。” 出典:日本FP協会|ファイナンシャル・プランナー(FP)とは   つまり、ファイナンシャルプランナーの資格は、個人の暮らしやお金についてあらゆる専門知識を持っていることを証明するものです。 取得すれば、個人の家計を見直し、将来を見据えたライフプランを提案できるようになるでしょう。 さらに、会社の状態を良くするといった面で同じ考え方ができるので総務の仕事でも役立ちます。 宅地建物取扱士 不動産取引についての専門知識を証明する資格です。 不動産の売買や賃貸物件のあっせんを行う際に、お客様が知っておく重要事項の説明、契約書の記名押印が主な仕事です。 宅地建物取引士を取得しておけば、不動産投資において自分で知識を持って取り組むことができるのでおすすめです。 さらに、不動産の企業では従業員5人に対して1人以上の宅地建物取引士の在籍が法律で義務付けられているため、高い需要があります。 建築会社や金融機関といった不動産以外の業種でも重視されるので、転職にも有利な資格といえるでしょう。   資格や経歴がなくても稼げる副業4選 クラウドソーシングサービスやスキルシェアサービスの台頭で、未経験者でも副業の実績を積みやすくなりました。 さらには、実績を積んでいく様子をSNSで開示し、ブランディングをしていくことも可能です。 このような資格や経歴がなくても稼げる副業を4つご紹介します。 ライティング 動画編集 広報・PR セミナー講師   ライティング 企業から指定されたテーマの記事を執筆し、報酬を得るお仕事です。 書くことが好きな方には特に向いている副業といえるでしょう。 ジャンルは専門知識を必要とする記事から、身近な商品の体験談といった比較的執筆しやすいものまで多岐に渡ります。 未経験のうちは、クラウドソーシングサービスを使って仕事を受注しながら経験を積んでいくのがおすすめです。   動画編集 YouTubeを筆頭に動画メディアの需要が高まっている背景から、現在ニーズが拡大し続けているお仕事です。 拡大し続けているニーズに対して人材は不足しているため、今後も稼げる将来性のある副業といえます。 動画編集はソフトの使い方やカット作業、テロップの入れ方といったある一定のスキルが必要です。 最初はスキルを身につけ、ライティングと同様にクラウドソーシングサービスを利用しながら実績を作っていくと良いでしょう。   広報・PR 企業の広報やPRを代行で請け負うお仕事です。 近年、広報、PR業界の市場拡大、人手不足を理由に業務を委託する企業が増えています。 業務内容は、すべてを担う場合もあれば、コンサルティングやSNSの運用代行といったものまで幅広くあります。 特に未経験でも始めやすいのがSNSの運用代行です。 クラウドソーシングサービスの案件でも多く募集されています。 普段からSNSをよく利用していて詳しい人にはおすすめの副業です。   セミナー講師 自分の持つ知識やスキルをノウハウ化し、セミナーを開催することで収入を得るビジネスです。 セミナー講師というと「専門知識がないとできない」と感じるかもしれませんが、実はそこまでハードルが高いものではありません。 「人より少し得意なこと」くらいでも「教えて欲しい」といってくれる人がいれば、セミナーとして成り立つのです。 そのため、未経験者でも比較的始めやすい副業といえるでしょう。 ただし、稼げる仕組みを作るには正しい知識が必要です。 こういったスキルやノウハウは、独学よりもプロに学ぶのが効率的でかつ効果的です。 副業アカデミーでは「セミナー講師育成講座」も開講しています。 このような講座で学んでから始めるのがおすすめです。   資格や経歴がなくても副業で稼ぐことは可能! 資格や経歴があると、クライアントからの信頼度を得やすくなります。 そのため、副業を始めるにあたってプラスになるのは間違いありません。 しかし、資格や経歴がなくても「実績重視」「成果主義」「専門知識不要」の副業ならば、未経験でも稼ぐことは可能です。 なぜなら、小さな案件を積み重ねることで「経歴」を築いていけるからです。 現に、クラウドソーシングサービスの案件の中には、資格や経歴がなくても取り組めるものも多数募集されています。 最初はそのような始めやすい案件を受注しながら、実績を積み重ねていけば良いのです。 実績を積み重ねていくことで、クライアントからの信用度が得られる「経歴」を作ることができます。 つまり、資格や経歴は副業を始めるにあたって必ずしもいるものではないのです。 したがって、副業で稼いでいきたいのであれば「実績重視」「成果主義」「専門知識不要」のものから始めましょう。   まとめ 資格を取得するなら、長い目で見て本業、副業で活かせるものを選ぶのがおすすめです。 しかし、資格や経歴がなくても「実績重視」「成果主義」「専門知識不要」の副業ならば、未経験でも稼ぐことは可能です。 小さな案件を積み重ねることで、クライアントからの信頼度を上げる「経歴」を築いていけるからです。 実際に、クラウドソーシングサイトの案件の中には、資格や経歴がなくても取り組めるものも多数あります。 副業の経歴を築いていきやすいため、未経験でも稼ぐことができるのです。 ただし、未経験から副業である程度稼いでいきたいのであれば、独学よりもプロに学ぶ方が効率は良いでしょう。   副業アカデミーでは、各分野の現役で活躍しているプロが講師を務めている講座を開講しています。 最新のスキルやノウハウといった情報を惜しみなく伝えていますので、効率良く副業で稼ぐ力を身につけることが可能です。未経験でも効率よく副業で稼いでいきたいのであれば、ぜひご受講を検討ください。   今ならメルマガにご登録いただくと副業で稼ぐための「副業ガイドブック」が入手可能です。 副業で収入の柱を作るメルマガ登録はこちら(登録特典付き)>>   各副業のことを知れる無料セミナーも開催しています。 セミナースケジュールはこちら>>   おすすめ記事 在宅で稼げるおすすめの副業を目的別に解説 サラリーマンにもおすすめ!在宅で安全にできる副業12選 在宅でもできる女性におすすめの安全な副業5選を紹介 本業と両立!ネット副業の選び方と、おすすめのネット副業10選を解説 Web系の副業はパソコン1台ではじめられるのが魅力!人気のWeb系副業3選 スキマ時間を上手に活用!おすすめの副業10選! おすすめしない副業とは?低リスク&スキルが活かせる副業も合わせて解説 あなたはどっち?副業で確定申告が必要な人と必要でない人  
2021.10.20
副業で開業届を出すべきタイミングとは?開業届の記入ポイントも解説
こんにちは、副業アカデミーです。 「フリーランスならともかく、私は会社員だから開業届なんて関係ないよね?」思っている方も多いのではないでしょうか。 実は開業届は本業だから出さなければいけない、副業だから出さなくても良いというものではありません。 本記事では「開業届」について詳しく見ていきましょう。 副業の稼ぎには税金がかかる 会社員の場合は、所得税や住民税が給与から差し引かれて、いわゆる手取り額が指定した銀行口座に振り込まれます。 源泉徴収という仕組みによって、会社が従業員の所得税を計算し、本人に代わって納付しているのです。   一方で、副業の場合は基本的に何も差し引かれずに銀行口座に振り込まれます。 「手取りが減らなくて良かった」と喜ぶのは早計です。 税金の納付の方法が違うだけで、副業の収入でも税金はかかるのです。 そのため、給与所得と副業の所得を合わせて税金を計算する確定申告が必要になります。   確定申告は、1月1日から12月31日までの1年間で稼得した所得を自分で計算して税務署に報告し、税金(所得税)を納付する手続です。 ただし、副業の所得が少額の場合、確定申告は不要です。 税金の計算では収入と所得は異なる概念ですが、副業「収入」から、必要経費(仕入代金、交通費など)を差し引いた「所得」が年間20万円を超えている場合に確定申告が必要となります。 住民税については、確定申告をすると、申告内容が税務署から地方自治体に共有されるため、申告は不要です。 ただし、所得が少額で確定申告が不要な場合でも、住民税の申告は必要ですので、注意が必要です。   開業届は新規に事業を開始した際に、事業の内容などを記載して、所管の税務署に提出する書類です。 本業副業の区別に関わらず同一の書式となっています。 ただし、事業とは、 自分でリスクをとって独立して行っていること 営利目的であること 反復継続していること 客観的に確認できること と解されています。 本業の片手間に時々副業を実施している程度では事業とは認められない可能性が高いでしょう。   副業の収入の金額が大きかったとしても、必要経費(仕入代金、交通費など)を差し引いた「所得」が20万円以下の場合は、そもそも確定申告が不要です。 ただし、今は赤字でも将来は副業から事業としての利益を見込める場合は、開業届と青色申告承認申請書を提出することで、青色申告の恩典を享受できますので、将来を見越して開業届を提出しておくことも一案です。 (開業届を出さないと、規模が大きくなっても事業所得と認められず、青色申告はできません。この場合、多くは雑所得に分類されます。)   青色申告のメリットは、主として3点あります。   1つ目は、青色申告特別控除として最大65万円が控除されることです。 特別控除は経費と同様に収入から差し引いて所得の金額を減らす制度なので、節税効果があります。   2つ目は、損益通算です。 例えば、本業が給与所得500万円で、副業の事業所得がマイナス50万円だった場合、これらを相殺して所得が450万円となります。 給与の源泉徴収では500万円をベースに税金を計算していますので、確定申告すれば50万円に対する税金が還付されます。 雑所得では、給与所得と損益通算することができません。   3つ目は、赤字(純損失)を3年にわたって繰越すことができます。 例えば、開業1年目で100万円の赤字、2年目でトントン、3年目で100万円の黒字だった場合、3年目は黒字の100万円に対して税金が発生するはずですが、1年目の赤字を繰り越すことで3年目の黒字金額が減額されるのです。 副業で開業届を出すにあたっての注意点 開業届を提出すると、廃業届を提出するまで、税務署からは事業を継続しているものと認識されますので、原則として毎年確定申告が必要です。 また、会社員として働きつつ、開業届を提出する場合は、次の2点にも注意する必要があります。   1つ目は、失業保険が受けられなくなる可能性が高いことです。 失業保険は、正式には雇用保険といい、働く意思と能力がありながら職業に就くことができない人に対して、再就職までの生活を支えるための仕組みです。 開業届を出していると、会社を退職しても、事業を持っているので、失業ではないと判断されてしまいます。   2つ目は、住民税の金額決定の通知書が会社に届き、会社に副業がバレる可能性があることです。 住民税の決定通知書は、圧着はがきになっている自治体も多いですが、ペラっとした紙1枚で送付される場合は、人事や経理などの目に触れることもあります。 確定申告書で第二表の「給与所得以外の住民税徴収方法」を自分で納付(普通徴収)にチェックしておくと、給与天引きの住民税額は本業の給与所得のみになり、バレるリスクを減らすことができます。 開業届の提出方法は?開業届記入時の2つのポイント 開業届のフォーマットは国税庁や会計ソフトのホームページから無料でダウンロードすることができます。 記入した開業届は、所管の税務署窓口に持参するか、郵送で提出します。 開業後、法人であれば法務局で登記事項証明書を取得できますが、個人事業主には登記がありませんので、開業の証明として、税務署の受領印のある開業届の控えを保管することをお勧めします。 事業用に銀行口座を開設したり融資を受けたりする場合に必要になります。 窓口提出の場合は、コピーを持参して受領印をもらう、郵送提出では控えと一緒に切手を貼って宛名記入済みの返信用封筒も同封しておくと返送してもらえます。 開業届は事業の開始の事実があった日から1か月以内に提出することになっていますが、期限を過ぎて提出しても罰則はありません。   青色申告をする場合は、別途、青色申告の承認申請書を提出する必要があります。 期限は事業開始の日から2か月以内ですが、忘れないように開業届と一緒に提出するのが良いでしょう。 開業届では職業(業種)や事業の概要を記載します。 事業所得が290万円以上で法定の70種の業種に該当する場合は、個人事業税(地方税)が発生する可能性があることも注意が必要です。 まとめ ということで、今回は「開業届」について詳しく開設してきました。   副業で所得が20万円を超えたら確定申告が必要ですが、開業届と青色申告承認申請書を提出して事業所得として申告すると、節税メリットを受けることができます。 一方で、会社員の方は、開業届により失業保険を得られなくなるデメリットもあります。 メリット・デメリットを比較してみて、よりメリットが大きいと感じた方はぜひ開業届を提出してみてくださいね。   それでは、また。
16 / 93
...
...
16
...
...

セミナーお申込み・資料請求お申込み

副業アカデミーでは、セミナーのお申込み・資料請求のお申し込みを随時受け付けています。

まずはお気軽にお申込みください。