アカデミーについて
講座について
株式投資講座
FX講座
トレード入門講座
不動産投資講座
資産運用講座
国内物販講座
メルカリ講座
輸出物販講座
生成AI講座
その他の講座はこちら ▶
セミナースケジュール
コラム・お知らせ
Q&A
受講生の声
取材受付
ログイン
会員登録
会員登録
アカデミーについて
コラム・お知らせ
株式投資講座
FX講座
トレード入門講座
不動産投資講座
資産運用講座
国内物販講座
メルカリ講座
輸出物販講座
生成AI講座
Q&A
受講生の声
取材受付
セミナースケジュール
TOP
コラム一覧
コラム・お知らせ
2023.09.11
在宅副業なら家賃・光熱費は経費になる?会社員の節税テクニックを解説
こんにちは、副業アカデミーです。 この記事を読んでいる方の中にはすでに副業を始めている方もいらっしゃると思いますが、本業以外に副業で収入を得ている(副業で得た所得が年間で20万円を超えている)場合、ご自身で確定申告を行わなければなりません。 ここで一つ注意しておきたいのは、サラリーマンが会社から得る「給与」とは異なり、副業で得た収入については「経費」が認められるということです。 特に、自宅で副業を行っている場合、家賃や水道光熱費、通信費なども「経費」として計上できます。 このことを知っておくと、節税対策にも役に立ちます。 では実際、どのようなものが「経費」として認められるのでしょうか? 今回は、副業を行った時に算入できる経費について述べたいと思います。 副業で経費が認められる所得 確定申告をして税金がいくらになるかは、その年の「所得」によって決まります。 一口に「所得」と言っても、それが何によって得た収入なのか、によって細かく分類されています。 所得の種類には ・事業所得 ・不動産所得 ・利子所得 ・配当所得 ・給与所得 ・雑所得 ・譲渡所得 ・一時所得 ・山林所得 ・退職所得 の10種類があり、この中で経費が認められる所得は事業所得、不動産所得、雑所得の3種類になります。 「雑所得」とは原稿料や講演料、公的年金など「他の所得に当てはまらない所得」を指しますが、継続性のない(=事業にあたらない)副業収入の場合は「雑所得」に含まれます。 サラリーマンが空き時間に行う副業で得た収入は、ほとんど「雑所得」に該当しますが、開業届を提出して取り組んでいる副業は「事業所得」となります。 いずれにしても、これらの所得では経費の算入が認められています。 副業で経費が認められない所得 副業をしている人の中には、パートやアルバイトとして企業と雇用契約を結んで働いている人もいるでしょう。 その場合は、サラリーマンと同じく「給与所得」にあたるので、経費の計上は認められません。 経費について 経費とは一体何を指しているのか、その定義と種類について解説します。 経費とは? 「経費」とは何でしょうか? それは「事業を行なう上で必要な費用」のことです。 たとえば、物販で収入を得ている場合、商品を仕入れるために使ったお金は「経費」。 人を雇ったら、その人件費も「経費」。 店舗を借りていたら、その家賃も「経費」となります。 ただし、副業のために支払った費用であっても、まだ「使っていないもの」については経費として計上できません。 経費の種類 主な経費の種類(科目)については、以下のものがあります。 仕入――商品の購入費用(物販を行う場合など) 給料賃金――給料、賃金、食費や衣服などの現物支給 地代家賃――店舗、工場、倉庫などの敷地の地代や家賃など 旅費交通費――電車、バス、タクシー代、宿泊費 接待交際費――取引先などを接待する飲食代、中元・歳暮の費用 通信費――電話代、切手代など 荷造運賃――販売商品の包装材料費、荷造りのための賃金、運賃 修繕費――店舗、自動車、機械などの修理代 消耗品費――帳簿、文房具、用紙などの消耗品購入費 消耗品費については「取得価額が10万円未満の什器備品の購入費」という取り決めがあります(いわゆる「10万円ルール」というもの)。 経費の減価償却 仮に9万円のパソコンを購入した場合は「消耗品費」として算入できますが、取得金額が10万円以上となると、減価償却資産、つまりその人(または会社)が保有する資産という扱いになります。 この場合、「すぐに使い切ってしまうものではなく、何年間かに渡って事業に使われるもの」として、使い始めたときから期間の経過とともに少しずつ費用にする処理を行います。 たとえば10万円のパソコンを購入し、その耐用年数が5年だった場合、5年間で10万円を償却するという考え方です。 これを「減価償却費」と言います。 これらの経費は、いずれも領収証、レシートなどの証拠書類が必要となります。そして確定申告をした後も、最低5年間は証拠書類を保管しなければならないので注意しましょう。 副業でも家賃・光熱費は経費計上できる? 個人で副業する際の自宅家賃や光熱費の経費計上は、在宅で仕事をするかで可能かどうかが変わってきます。 在宅で仕事をする場合 自宅の一室を使って副業をしている場合などは、副業とプライベートで共用していて「100%ではないが、何割かは仕事で使っている」という曖昧な支出となります。 このような支出を「家事関連費」と言います。 自宅の家賃以外にも電気代、通信費、車のガソリン代なども「家事関連費」となります。 これらは副業で使用している割合を算出した上で、副業分の経費だけを計上することができます。 これを「家事按分」と言います。 副業で使用している金額は「支払い金額×仕事で使っている割合(事業割合)」で求めることができます。 したがって在宅で仕事をする場合は家事按分での経費計上が可能となります。 在宅で仕事をしない場合 在宅で仕事をしない場合は経費計上できません。 あくまでも副業で自宅を使用するケースのみ家賃や光熱費も経費にできるので注意しましょう。 例えば物販で商品を自宅で保管している、ライティングの執筆を自宅の一室で行っているなど副業での使用であれば経費にできる可能性が高いといえます。 家事按分を適用できるものは?いくら経費にできる? 自宅の家賃など家事按分によって経費として計上できるものがあります。 その計算はそれぞれの経費によって方法が異なります。 家賃を家事按分する 家賃は、自宅の総面積の中で仕事場が占める「使用面積」で考えてみます。 たとえば1か月の家賃が10万円として、家全体の面積が100平方メートル、仕事場の総面積が40平方メートルだとしたら、副業で使っているのは、40平方メートル÷100平方メートル=40%。 つまり、家賃100,000円×40%=40,000円が経費になります。 家賃は「使用面積」で考えるのが一番わかりやすく、それ以外で「仕事で使っている割合」を把握するのはなかなか難しいものです。 ただし、きちんと把握できるのであれば「1週間の使用日数」「1週間の使用時間」など別の基準で考えてもよいでしょう。 光熱費を家事按分する 電気・ガスなどの光熱費は、まず「使用時間」で算出します。 たとえば1か月の電気代が10,000円で、副業に使っている時間が25%とすると、10,000円×25%=2,500円になります。 他に「コンセントの数」で算出した場合、家全体のコンセントが10個、副業で使っているのが3個なら、10,000円×30%=3,000円となります。 基本的には副業に使用した時間で計算するようにしましょう。 通信費を家事按分する インターネット代やスマホ代も光熱費と同じく使用した時間で算出します。 たとえば1か月のインターネット代が5,000円で副業に使っている時間が25%とすると、5,000円×25%=1,250円になります。 副業でどの程度使用したかその割合を証明できれば、使用日数などの計算でも算出できます。 在宅での食費を家事按分する 経費として計上できるのは、副業で発生した費用のみです。 したがって、在宅での食事は交際費と違いプライベートでの費用となり、経費にはみなされません。 書籍・雑誌を家事按分する 書籍・雑誌は1冊ごとで経費として分けます。 副業に関係するものであれば経費にできますし、プライベートの分は計上できません。 書籍であれば全て経費計上できるわけではありませんので注意しましょう。 副業に関連するものは1冊ごとに領収書の保管が必要となります。 消耗品費を家事按分する 文房具や紙などは副業で使用する分は経費として計上できます。 10万円未満のパソコンも消耗品に含まれます。 この場合、1つのパソコンを副業とプライベートの両方で使用している際は、光熱費と同じく使用時間で算出するとよいでしょう。 なお、10万円以上は減価償却費となりますので注意が必要です。 車のガソリン代を家事按分する 車のガソリン代は、まず「走行距離」で算出します。 1リットル20km走る車で、副業で走った距離が60kmだとしたら、ガソリン3リットルを使用しています。ガソリン1リットルが130円なら、130円×3リットル=390円が経費となります。 次に「使用日数」で算出します。 1週間のうち副業に週2回使用している場合、副業に利用した割合は2÷7=28.6%。 1か月のガソリン代が10,000円として、10,000円×28.6%=2,860円が経費となります。 こうした家事按分を計算する際には、「走行距離」「使用日数」など異なる基準がありますが、基本的にはどの数字を基準にしても大丈夫です。 要は、税務署から説明を求められた時に、「自分はどういう考え方で按分しているのか」を客観的、合理的に説明できるのであれば問題ありません。 家事按分で経費計上する場合の注意点 自身で経費計上できると判断しても、税務調査で調査官に具体的な説明ができなければ経費として認められない可能性があります。 具体的な注意点を解説します。 事業所得と主張できる根拠を用意する 家事按分の根拠を用意することで、調査官に対して経費の合理性を示せます。 ですので、根拠となりえる領収書や自宅の間取り図・賃貸借契約書などを揃えておきましょう。 またいつでも説明できるよう、相手先や目的がわかる記録を残すことも必要です。 説明が難しいものや根拠となる資料が準備できない場合は、経費計上しないことも選択肢の1つといえます。 経費として計上した根拠の資料やデータは、確定申告が終わった後も5年間の保管義務があります。 捨てないように保管しましょう。 どのような目的で利用したのか説明できるようにする 根拠を用意するとともに重要なのが、何の目的で利用したか説明できるようにすることです。 調査官が客観的に見て経費と判断できる資料と説明があれば、指摘を受けても正当性を主張できます。 経費の内容を全て自分で把握し、説明できる前提で経費計上するとよいでしょう。 過剰な経費計上は指摘を受ける可能性がある 税金を安くするために、つい経費を多く計上したくなりますが過剰な経費計上は税務署から指摘を受ける可能性があります。 家事按分の割合を意図的に多くしたり、プライベートの使用分を計上しないように注意しましょう。 税務署から不適切な経費と判断されると不足している税金の追加支払いが発生する恐れがあります。 税務調査に入られても問題のないように適正な処理を心がけましょう。 青色申告を利用できる状態にする 青色申告とは確定申告の1つで、帳簿の付け方が複雑などデメリットはあります。 しかし、最大で65万円の所得控除を受けられる大きなメリットがあるので、使わない手はないでしょう。 申告には以下の2つの手続きが必要です。 ・開業届の提出 ・所得税の青色申告承認申請手続 基本的に開業届は開業から1か月以内に提出、所得税の青色申告承認申請手続は青色申告したい年の3月15日までが提出の期限となっています。 これらの手続きを済ませて青色申告を利用できるようにしましょう。 青色申告での経費計上の手順 まずは科目ごとに費用を集計します。 集計したものを帳簿に付けるのですが、青色申告では複式簿記による帳簿作成が求められます。 簿記の知識がない中で帳簿を付けるのは思った以上に負担がかかるものです。 ましてや副業をやりながらでは、難しい帳簿作成に時間を割きにくいのではないでしょうか。 そこでおすすめしたいのが、確定申告ソフトの利用です。 簿記を知らなくても科目ごとに入力するだけで帳簿ができあがります。 また会計ソフトによってはクレジットカードや銀行口座をひもづけて、自動で入力も可能です。 Free会計や弥生の確定申告ソフトなど無料で使えるものから選ぶとよいでしょう。 そもそも経費計上が難しいものに注意する 最初から経費への計上が難しいものがあります。 それらを頭に入れた上で経費の算出や家事按分をするようにしましょう。 住宅ローン・スーツ代・生計を一にする家族等への支払い 住宅ローンは家賃と同じく経費にできると思われがちですが経費にはなりません。 またスーツは仮に副業目的で購入したとしても経費では落とせないので注意が必要です。 そして、副業を家族に手伝ってもらい報酬を支払っても同じく経費としては認められづらいので頭に入れておきましょう。 プライベートでのみ利用したもの 経費を家事按分できるのは、副業で発生した費用のみです。 プライベートでのみ使用した費用は当たり前ですが経費計上はできません。 ですので、日頃からプライベートと副業で使用した分を明確に分けて整理し、混ざらないようにしておきましょう。 家事按分での経費計上についてのまとめ 副業の所得が「雑所得」や「事業所得」にあたる場合、「経費」を計上することができ、課税対象となる所得は「収入-経費」で計算されます。 また家賃や通信費など、副業とプライベートで明確に分けられない費用についても「家事按分」で経費に計上することができます。 以上のことを考慮して、上手に節税対策をしていきましょう。 今なら下記のページから無料セミナーに参加いただくと、「副業の始め方(ガイドブック)」や副業に役立つ動画コンテンツを定期的にプレゼント中です。 ■副業アカデミー認定講師ととLINEで副業の相談! ①株式投資講師たくてぃのLINEを登録 ②キーワード「副業コラム」を送信!! おすすめ記事 在宅で稼げる副業は?種類や探し方すべてを解説 サラリーマンにもおすすめ!在宅で安全にできる副業12選 在宅でもできる女性におすすめの安全な副業5選を紹介 スマホ1台でも稼げる!おすすめのスマホ副業11選 あなたはどっち?副業で確定申告が必要な人と必要でない人 副業を独学で学ぶ意外な危険性とは?未経験から稼ぐ方法も解説 投資は副業に該当しない!初心者におすすめの投資とは? サラリーマンが副業で株式投資を始める前に知っておくべきこととは? 副業初心者必読!始める前にメリット&デメリットをしっかり確認しよう おすすめしない副業とは?低リスク&スキルが活かせる副業も合わせて解説 副業選びで絶対失敗したくないあなたに教える副業選びのポイント 副業が会社にバレない方法とは?バレにくい副業も解説 サラリーマンでもできる税金対策!副業を始めるなら節税も意識しよう
2023.07.24
【メディア掲載】副業アカデミーがPCも触ったことがないもちろんブログも未経験ポンコツサラリーマンだっら僕がブログノウハウブログをやった結果・・・様で紹介されました。
ブログノウハウを中心とした情報発信を行っているブログ『PCも触ったことがないもちろんブログも未経験ポンコツサラリーマンだっら僕がブログノウハウブログをやった結果・・・』(https://chishikiya.blog/)にて、副業アカデミーをご紹介いただきました。 ◆掲載記事 副業しないとヤバい時代がすぐそこまで来ている理由と会社員にオススメの副業
2023.06.01
移転のお知らせ
平素より大変お世話になっております。 このたび弊社では本社を下記住所に移転し、2023年6月1日(木)より営業を開始いたしましたのでご案内申し上げます。 何卒今後とも変わらぬご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。 【移転日】2023年6月1日(木) 【移転先住所】東京都中央区新川1-6-11 ニューリバータワー901 ※郵便番号・電話番号は変更ございません。
2023.05.18
【イベント開催】「第1回不動産投資EXPO2023」6月28日(水)のお知らせ
第1回不動産投資EXPO2023では、6名のタレント・実業家・不動産投資家・主婦大家・税理士などの不動産投資をしている様々な成功者たちが登壇者し、少額からの始め方、融資戦略、さらに収入を確実に得る方法まで、他の不動産投資セミナーでは聞けない2023年版オススメ不動産投資メソッドをわかりやすく解説します。10年後に差をつける!不動産投資で資産を増やすここでしか聞けないノウハウをお届けします。 2023年版オススメ不動産投資メソッド 新型コロナウイルスやウクライナ戦争などにより、私たちの生活は、物価高騰、経済不安、終身雇用の崩壊など、かつてなく先行きが不透明な社会になりつつあります。会社の給与だけに頼るには不安な昨今において、複数の収入源を確保することでは、必要不可欠です。そんな中、老後への不安から不動産投資を始めるサラリーマンの方が急増しています。 2023年6月28日(水)に開催される「第1回不動産投資EXPO2023」」(以下「本イベント」)では、そんな不動産投資に成功している豪華6名のゲストの方にご出演いただき、不動産投資のノウハウや成功談についてお話いただきます。本イベントは日本初の副業専門スクール「副業アカデミー」の学長であり副業専門家の小林 昌裕氏と、グラビアタレントでありながら投資家の顔を持つ杉原 杏璃氏が司会を務め、それぞれ「少額から始める不動産投資」「不動産投資に必要な融資戦略」「不動産投資で年収の倍を作る方法」をテーマに三部構成でお送りします。 本イベントを通して、不動産投資による安定した副収入を作るためのヒントを見つけていただけたら幸いです。 「第1回不動産投資EXPO2023」開催概要 【開催日時】6月28日(水)20:00〜23:00 【タイムスケジュール】 20:00〜21:00 第一部「少額から始める不動産投資」 21:00〜22:00 第二部「不動産投資に必要な融資戦略と一棟物件の投資戦略」 22:00〜23:00 第三部「不動産投資で年収の倍を作る方法」 【開催形式】ZOOM(オンライン) 【参加費】無料 【対象者】サラリーマン・個人事業主・フリーランス・経営者 【特設サイト】https://fudousan-expo.com/ 【公式Twitter】https://twitter.com/FudousanEXPO 【主催】株式会社レベクリ 視聴申し込み事前登録申請キャンペーン実施 事前登録者限定プレゼント事前登録いただいた方へ抽選でプレゼントをお送りいたします。 ※事前登録いただいた方へは、アーカイブ動画を後日お送りさせていただきます。当日のご参加が難しい方もぜひご登録をお願いいたします。 A賞:Kindleタブレット(5名) B賞:アマゾンギフト券1万円分(10名) 【事前登録はこちら】https://fudousan-expo.com/ 司会 小林 昌裕(こばやし まさひろ)氏 副業アカデミー学長/株式会社レベクリ代表取締役 2009年に副業として不動産賃貸経営を始め、区分マンションなど不動産を保有し年間の家賃収入が3,000万円を突破。また、20余りの副業を実践し年間収益が1億円を超え、2014年にサラリーマンを卒業。日本初の副業専門スクール「副業アカデミー」を立ち上げる。副業専門家として様々な企業・団体・大学などでも講演を行っている。 杉原 杏璃(すぎはら あんり)氏 タレント/投資家/実業家 1982年生まれ、広島県出身。グラビアタレントとして雑誌やバラエティ番組に多く 出演。投資家の顔も持ち、「株タレント」としても活躍中。最近では、セミナー講師として自身の投資術を余すところなく伝え、わかりやすいと 投資法へのファンも多い。また、長年グラビアで培った、美しいボディラインへのこだわりを活かし、“いつまでも美しく魅せたい女性へ! "をコンセプトに、ソフト補正下着のブランドを立ち上げ、 大手通販チャンネルで大ヒットする。現在は、実業家としても仕事の幅を広げている。グラビアアイドルの経験を書いた自伝的小説『…and LOVE』(双葉社)は2017年に映画化。著書「お金に働いてもらう!ほったらかし投資」(ポプラ社)など多数出版。 第一部「少額から始める不動産投資」 20:00-21:00 不動産投資は、多額の資金が必要だとお考えの方が多数で、資金があまりなくて不動産投資を諦めている方もいらっしゃるかもしれません。しかし、小資金でも始められる不動産投資手法があります。 第一部では「パート主婦•大家なっちー」こと舛添菜穂子さんに低価格の築古戸建や区分マンションを購入する高利回り不動産投資手法を、「廃墟不動產投資家」こと村上祐章さんに使われていない廃墟物件を活用した自己資金不要&高収益の不動産投資ノウハウを伺います。小資金で不動産投資を始めたい方は必見です。 舛添 菜穂子(ますぞえ なほこ)氏 パート主婦大家なっちー 東京都在住。ネットでは、「主婦大家なっちー♪」の愛称でおなじみの女性カリスマ大家さん。大阪在住の独身OL時代に倒産・リストラ・ブラック企業を渡り歩き、さらにFXで失敗する。その後、確実な財テクを探していたところ不動産投資に出会い勉強を開始。資金500万円を使い地元大阪に中古戸建を購入して、大家さんデビューを果たす。千葉・大阪・東京で立て続けに戸建てを6戸購入。さらに団地やマンションの区分所有を6室購入、アパート1棟購入、レンタルスペース運営などの家賃合計収入額は月額80万円以上となった。“パートや主婦の属性で、現金中心" という再現性の高い手法がメディアから注目を浴び、民放人気番組TV出演やビジネス誌インタビュー等の実績多数。著書「コツコツ月収80万円! 主婦大家“なっちー"の小さな不動産投資術」(ごま書房新社)など出版。 村上 祐章(むらかみ ゆうしょう)氏 廃墟不動産投資家 1977年、京都生まれ。1999年、同志社大学法学部卒業。大学卒業後は定職につかず、20代の頃は起業や株式投資などで大成功と大失敗を繰り返す。30歳、「空き家を何とか有効活用できないか?」との思いで、廃墟不動産投資を考案。不動産投資と意識せず事業を少しずつ拡大。2013年より「廃墟不動産投資家」と名乗り、ブログを開始。物件を買わず、借金をせずに、毎月家賃収入を100万円以上稼いでいることが珍しがられ、口コミでマニアックな不動産投資家として認識されはじめる。著書「副業・投資で稼ぐための常識はずれ思考」(ごきげんビジネス出版)など。 第二部「不動産投資に必要な融資戦略と一棟物件の投資戦略」 21:00-22:00 金融機関からの融資は以前に比べて厳しくなっています。しかし、そんな今だからこそ競合が少なく不動産投資家としてチャンスがあるのです。 第二部では新築一棟不動産投資のプロフェッショナルの田中宏貴さんに「田中式エターナル投資術」を、ゴルフレッスンプロから大家へ転身を遂げた岡村直紀さんに「新築一棟、中古一棟の合わせ技投資術」について解説していただきます。融資を最大限に活用した不動産投資を展開しているお二人に金融機関から融資を受けるコツや戦略などを伺います。 田中 宏貴(たなか ひろき)氏 不動産投資家 田中式エターナル投資塾主催 大学卒業後、大手鉄道会社に入社し経験を積む。平成17年より不動産投資を開始し、現在東京・千葉・埼玉・名古屋・札幌・広島・大阪に30棟約400室以上の物件を所有。全物件をほぼ満室の状態で18年以上運営を続けている。現在はさらなる資産拡大と共に、これから不動産投資を始めるサラリーマンや投資家へ向けた「田中式エターナル投資術」についての情報発信や勉強会も主催している。著書「満室経営で“資産10億円"を目指す田中式“エターナル投資術"」(ごま書房新社) 岡村 直紀(おかむら なおき)氏 ゴルフレッスンプロ大家 1982年6月14日生。中学から父の勧めでゴルフを始め、以降「タイガーウッズ」に憧れプロゴルファーを目指すも、26歳の時「石川遼」の登場により、自身の力の無さを突きつけられプロの道を断念。それからゴルフのレッスンプロとして生計を立てるも、リーマンショックで被雇用の立場に危険を感じ、 折しも友人の勧めもあって不動産投資の存在を知ったものの 、自身の属性が「ゴルフの先生」では社会的信用の低さから着手ができないと考え、「不動産投資をするため」に2012年に「一部上場アパレル企業」に転職。2015年3月に初の一棟アパートを購入してから2年半で「6棟62室、家賃年収3,000万円」の規模まで拡大。 2018年3月で脱サラ。現在の規模は「8棟 総投資金額5.4億円」。金融機関の新規開拓に勤しみ、さらなる規模拡大を目指すとともに、その奮闘記などをメルマガにて配信中。著書「ゴルフレッスンプロの私でもできた!4億円の不動産を所有した30のコツ」(セルバ出版) 第三部「不動産投資で年収の倍を作る方法」 22:00-23:00 本業年収の倍の家賃収入を作るにはどうしたいいのかについて、不動産投資業界のレジェンドお二方にわかりやすく解説していただきます。 第三部ではベストセラー書籍「まずはアパート一棟、買いなさい!」の著者であり国内外に不動産を保有する石原博光さんと、不動産投資家専門税理士として有名で自身も不動産投資を実践しておられる叶温さんのお二方をお招きし、実績者が教える不動産投資における成功パターンや失敗パターン、不動産投資を活用した節税対策など、ここでしか聞けないマル秘テクニックを伺います。 石原 博光(いしはら ひろみつ)氏 不動産投資家 1971年生まれ。米国で大学を卒業して商社に勤務。1997年(26歳の時)に貿易会社を起業して今に至る。輸入品の卸・販売、プロテイン等の発売元、飲食店の立ち上げを行う。2002年にわずかな元手で不動産投資をスタートして、数年で7棟72世帯・家賃5000万円/年に到達、地方高利回りを得意とする。その手法を著した『まずはアパート一棟、買いなさい!』をSBクリエイティブより2010年に出版。改訂版も刊行され、同シリーズは31刷10万部突破のロングセラーとなる。その後4棟を売却した資金で、2012年よりカリフォルニア州で不動産投資事業を始める。2014年にグリーンカードを取得後、米国に在住。同州で不動産売買仲介業の資格を保有。現在は日米で9棟を所有、不動産規模は6億円。著書「頼れる!海外資産ーアメリカ戸建て投資のはじめ方」(技術評論社)など。 叶 温(かなえ ゆたか)氏 不動産投資専門税理士 1974年、兵庫県神戸市生。甲南大学経営学部卒業。税理士・宅地建物取引士・管理業務主任者。叶税理士法人 代表。大家さん学びの会(R)関西 代表。大学卒業後、広告代理店の営業として3年間勤務。その後、税理士を目指し会計事務所に転職。平成18年12月の会計事務所勤務時代に年収400万円で、1億円のマンションをフルローンで購入。 自ら物件を購入した経験から、不動産投資の節税は物件の購入前に決まっていることを実感する。平成19年4月、叶税理士事務所を開業。不動産投資を実践し、不動産を購入する前からコンサルティングのできる税理士として、不動産投資に特化した節税・キャッシュフロー改善ノウハウを駆使する。現在はマンション1棟、ビル2棟を所有し、不動産投資家としても活動を続けている。著書「不動産投資専門税理士が、数字の比較でわかりやすく解説!「もう失敗しない!間違いだらけの不動産投資キャッシュフロー戦略」(パブフル)などを出版。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000049.000041976.html .melmaga_card{ display:none; }
2023.05.18
【書籍出版】FX新刊「トレンドラインゾーン分析〜天から底まで根こそぎ狙う〜」 5/15発売
FX講座担当、野田 尚吾が『買い手と売り手の攻防の「変化」を察知し、トレンドの「先行期」をいち早くキャッチする【天から底まで根こそぎ狙う「トレンドラインゾーン」分析】 ──市場参加者の意識の「総和」を捉える勝負思考』(パンローリング株式会社)を刊行しました。 書籍情報 『買い手と売り手の攻防の「変化」を察知し、トレンドの「先行期」をいち早くキャッチする【天から底まで根こそぎ狙う「トレンドラインゾーン」分析】 ──市場参加者の意識の「総和」を捉える勝負思考』 著者:野田 尚吾 発売日:2023年5月15日 定価:本体3,080円(税込) 【Amazon購入ページ】 https://www.amazon.co.jp/dp/B0C3VL7WH8?ref_=cm_sw_r_cp_ud_dp_XH6X3CMZN28A2HPNAH3C_1 書籍詳細 本書では、トレンドラインゾーンで必要な下記の5つをご紹介しています。 ◎トレンドラインを平均化した「トレンドラインゾーン」という新しい概念を紹介 ◎「際」という、買い手と売り手の最終防衛ラインの考え方について紹介 ◎「際」だけに注目して、「際」付近の変化をブレイク&リターンでいち早く捉え、頭(際)から尻尾(際)まで“ごっそり”利益を狙っていく、極めてシンプルな手法を紹介 ◎撤退場所が明確な「際」に注目するからこそ、資産を守ることにもつながる話を紹介 ◎手法学びには練習が一番。練習問題も掲載 トレードで欠かせない「総和」を捉える勝負思考が身に付くオススメの一冊です。 ①トレンドラインを平均化する=トレンドラインゾーン トレンドラインはトレードをしている人であれば何度も聞いたことがある言葉でしょう。実際、有効なツールです。 ただ、トレンドラインとひとくちに言っても、ヒゲとヒゲを結ぶ人もいれば、ヒゲと実体を結ぶ人もいるなど、人によって表示の仕方は変わってきます。 当然、その状態で市場参加者の意識の総和を捉えようと思っても無理があります。そこで登場したのがトレンドラインゾーンです。 これは、トレンドラインを平均化したものです(詳しくは本書で)。平均化する(均す)ことで、ダマシを極力回避。結果、相場の状況を正確に読み取りやすくします。 ②境界「線」ではなく、境界「面」の変化をキャッチ。「際(トレンドの先行期)」を狙う トレンドライン(ゾーン)は、引けば良いというものではありません。引く場所を選びます。 それが「際」です。「際」の説明は本書に譲りますが、簡単に言えば、最高値や最安値のような、買い手や売り手の最終防衛ライン(陣地)です。 「線(ライン)」ではなく、「面(ゾーン)」を表示して、買い手と売り手、どちらの陣地に変化が起きているのかをいち早くキャッチし、その変化の初動に乗って利益を増やしていく。これが本書で紹介しているやり方です。 ③「際」を狙う意義 「際」を狙うことの意義は、以下の2つにあります。 ◎大きな利益を狙える ◎撤退場所が明確 「際」から「際」まで狙っている以上、それが実現できれば大きな利益になります。ただ、大事なのは後者の考えです。 「際」を狙って勝負している以上、もしもそれが否定された場合は「即撤退」ということがわかります。引き際が明確なのです。 トレードでは大きく稼ぐことも大事ですが、それ以上に、資産を守ることも大切です。 ④やるべきことはシンプル やるべきことはとてもシンプルです。「際」にトレンドラインゾーンを表示して、その変化を「ブレイク&リターン」で確認するだけです。 トレードはギャンブルではありません。正しく練習を積み重ねれば、その道は開かれます。 【書籍購入者限定特典】 ◆特典①原寸大カラーチャート&練習用、追加補足チャート ・原寸大カラーチャート ・第5章 P325の続き 練習4の補足 ・第5章 P340の続き 追加補足 ・第5章第4節まとめ 練習問題 ◆特典② 解説動画 ・特典動画① 大ダウのフィールドを捉える(32分) ・特典動画② 小ダウのブレイク&リターンを捉える(30分) ◆特典③書籍に書ききれなかった内容&解説 資料 ・【内】と【外】の概念 ・中ダウのフィールドを捉える練習 【著者プロフィール】 野田 尚吾(のだ しょうご) FXトレーダー 副業アカデミー「FX講座」講師 2004 年に塾講師のアルバイトで貯めた資金で株式投資を始め、2010年からFXトレードをスタート。資産を増 やせても、コツコツドカンを繰り返し、思うようにいかない状況の中、トレンドラインを平均化するトレンドラインゾーンという概念で、日足ベースの「際」を捉えるトレードスタイルに変えたところ、成績が安定。塾講師の経験から、人に教えたりテキスト作成するのが好 きになったこともあり、知り合いに頼まれ FXトレードを教え始める。リアルトレードを始めて1ヶ月目で70%の利益、1回の取引で700pips の利益を叩きだした会員も輩出。現在は、自らが編み出したやり方だけでなく、相場の原理原則を教えている。著書に『FXチャ-ト最強実戦集まずは副業で月10万!』(ぱる出版)『3000万円大損したボクが月300万円稼げるようになった 世界一シンプルなFX』(SBクリエイティブ)がある。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000048.000041976.html .melmaga_card{ display:none; }
2023.04.06
【メディア掲載】副業アカデミーがCareerBook様で紹介されました。
就職・転職を中心とした情報発信を行っているメディア『CareerBook』(https://jobchangegogo.com/)にて、副業アカデミーをご紹介いただきました。 ◆掲載記事 副業におすすめなサイトはどれ?本業✖︎副業で本当の意味での安定を勝ち取る
2023.04.05
脱サラに向け最高のスタートを切る!脱サラ経験者が完全サポートする脱サラ準備講座【第一期】開講します!
2023年5月〜10月の6ヶ月間、脱サラ準備講座【第一期】を開講します。 年収350万円サラリーマンから脱サラした副業アカデミー学長の小林昌裕氏を講師に迎え、自身の体験談を踏まえ、会社員時代に準備をしておくべきこと、脱サラ後の収入の作り方などを具体的にお伝えします。脱サラの不安や疑問などを解消し、脱サラに向け最高のスタートを切るサポートを伴走させていただきます。 脱サラに関するみなさまの不安 脱サラ経験者に脱サラをしてよかったことをお伺いすると 「自由に好きなことだけに取り組める」 「収入が増え安定感が出た」 「家族や子供との時間を作れる」 など脱サラのメリットがたくさんあることがわかります。しかし自由な時間や収入アップが期待できる一方で、脱サラは準備資金や継続的な収入の不安、また脱サラ準備や独立後の相談をする人がいないなど様々な不安があります。 【2023年3月脱サラ準備セミナー参加者アンケートより】 失敗しない脱サラをするためにはしっかりと事前準備を行うことが重要です。 今回開催いたします「脱サラ準備講座」では、将来的に脱サラ・独立を本気でお考えの方へ、脱サラし成功するための準備方法をお伝えします。特別な能力や才能、また年齢や経歴など関係のない脱サラの方法を、副業専門家・脱サラ専門家の小林がお伝えいたします。 本講座を通じて、サラリーマンが感じる面倒な人間関係などのストレスから解放され脱サラで成功し、自由な働き方を実現していただければ幸いです。 「脱サラ準備講座【第一期】」開講概要 講座期間:2023年5月〜10月 6ヶ月間 定員 :10名 講師 :小林 昌裕 <講座内容> 1.脱サラ基礎知識の講義動画 2.オリエンテーション個別面談(1時間) 3.脱サラ準備の進捗報告(毎週提出・フィードバック) 4.懇親会(1ヶ月目と6ヶ月目)※費用なし 5.グループ勉強会(毎月2時間)※ゲストは経営者・脱サラ経験者 6.グループLINE 7.適性確認診断とフィードバック 8.各種士業(税理士・弁護士・行政書士・司法書士)紹介・起業サポート 9.不動産購入サポート 10.計画発表会 お得な4つのお申込み特典 1.副業アカデミーの講座を11万円引きで受講可能! 2.出版解説動画をプレゼント! 3.1億円までのロードマップ講座講義動画(298,000円税抜)をプレゼント! 4.講座終了後1年間、無料でサポート! 講師紹介 小林昌裕(こばやし まさひろ) 副業アカデミー学長・株式会社レベクリ取締役社長 1982年東京都板橋区生まれ。2009年にサラリーマンをしながら不動産賃貸経営を始め、区分マンション・都内シェアハウス・地方一棟マンションなどを保有し年間の家賃収入が3000万円を突破。また、不動産賃貸経営以外にも20余りの副業を実践し年間収益が1億円を超え、2014年に脱サラ。現在は副業を教える日本初の副業専門スクール「副業アカデミー」を運営しながら、副業専門家としてもさまざまな大学・企業・団体・などを通じて、あらゆる人の収入の柱を増やすために幅広い活動をしている。 無料オンライン説明会 脱サラ準備講座について詳しくご説明させていただく無料オンライン説明会を開催いたします。脱サラに興味があるけれどもまだ勇気が出ない…そんな方はまずは、無料説明会へお越しください。みなさまからのたくさんのお申し込みをお待ちしております。 <無料オンライン説明会日程一覧> ・3月31日(金)19:30〜20:30 【お申し込みURL】https://fukugyou-academy.com/seminar/datsusara-20230331/ ・4月2日(日)22:00〜22:30 【お申し込みURL】https://fukugyou-academy.com/seminar/datsusara-20230402/ ・4月7日(金)21:00〜22:00 【お申し込みURL】https://fukugyou-academy.com/seminar/datsusara-20230407/ ・4月11日(火)7:00〜7:30 【お申し込みURL】https://fukugyou-academy.com/seminar/datsusara-20230411/ ・4月18日(火)22:00〜22:30 【お申し込みURL】https://fukugyou-academy.com/seminar/datsusara-20230418/ ・4月21日(金)21:00〜22:00 【お申し込みURL】https://fukugyou-academy.com/seminar/datsusara-20230421/ ・4月25日(日)22:00〜22:30 【お申し込みURL】https://fukugyou-academy.com/seminar/datsusara-20230425/ https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000047.000041976.html .melmaga_card{ display:none; }
2023.03.30
【メディア掲載】副業アカデミーがbiznes様で紹介されました。
様々なサービス比較を中心とした情報発信を行っているメディア『biznes』(https://autoro.io/mag)にて、副業アカデミーをご紹介いただきました。 ◆掲載記事 副業マッチングサービスを比較【おすすめ6選】本業以外に収入を。
2023.03.14
親子向け特別企画「お金と投資の特別授業」開講のお知らせ
2023年4月30日(日)に子ども向け「お金と投資の特別授業」を開催します。学長小林が「お金と投資の特別授業」を実施いたします。 実施の背景 コロナ禍の影響を受けての新しい働き方や生活様式の登場、円安が進む日本経済と、この数年でお金や働き方への考えが大きく変化しました。これからの時代は、貯蓄から投資へ変遷すると考えられます。 そんな日本の未来を担っていく子どもに対し、お金を稼ぐこと・投資をすること・日本円の今後について考える機会を持ってもらいたいという想いから、特別授業の開催に至りました。 特別授業を通して、お金の価値や働くことの意味を感じていただき、具体的な資産運用について触れることで、将来のキャリア形成や「収入の柱」を増やす選択肢を考えるきっかけになれば幸いです。 講師紹介 小林昌裕(こばやし まさひろ)/副業アカデミー学長・株式会社レベクリ取締役社長 1982年東京都板橋区生まれ。2009年にサラリーマンをしながら不動産賃貸経営を始め、区分マンション・都内シェアハウス・地方一棟マンションなどを保有し年間の家賃収入が3000万円を突破。また、不動産賃貸経営以外にも20余りの副業を実践し年間収益が1億円を超え、2014年に脱サラ。現在は副業を教える日本初の副業専門スクール「副業アカデミー」を運営しながら、副業専門家としてもさまざまな大学・企業・団体・などを通じて、あらゆる人の収入の柱を増やすために幅広い活動をしている。 子どもの金融教育・講演実績:町田市立山崎中学校1年生・町田市立小山中学校1年生 小林講師よりコメント 「今回、私が実施させていただくテーマは『中学生の自分に伝えたかったお金のこと』です。私が子供の頃はお金に関する教育はほとんどなく、残念ながら現在でもその状況はあまり変わっておりません。今後の日本の未来を考えた時に、金融リテラシーを若い頃から学び身につけていくことが非常に重要になってきていると考えております。今回のセミナーやワークショップにご参加いただくお子さま、また保護者のみなさまには、是非この機会に金融教育を体感していたければ嬉しいです。」 子ども向け特別ワークショップ <GW特別企画>夢が広がる!楽しく学ぶ「お金と投資の特別授業」 日時:2023年4月30日(日)13:00〜17:00 場所:東京都中央区新川1-6-11 ニューリバータワー3階 対象:小学5年生〜中学3年生 参加費:9,800円(税込) 講師:小林 昌裕(株式会社レベクリ代表取締役/副業アカデミー学長/副業専門家) 定員:20名 お申込みはこちら:https://fukugyou-academy.com/seminar/kids-20230430-p/ 【ワークショップ内容】 下記の内容をゲーム形式にて一緒に学びます。 ・収入形態をキャッシュフロー・クワドラントで理解する(ESBI) ・投資の種類と仕組みとリスク ・貯金のリスク(円の価値の低下リスク) ・複利の効果 ・お金に対するマインドセット ※同じ教室でお子様が参加される授業を見学していただくことができます。 ※お申し込みいただく際は、実際に授業に参加されるお子様のお名前でお申し込みをお願いいたします。 保護者向け特別セミナー 保護者のみなさまを対象とした、子どもへの金融教育の重要性に関する無料セミナーも開催いたします。お子さまへのお金の教育にお悩みの方は、ぜひご参加ください。 お金の教育は子どものうちからはじめよう!子どもへの金融教育の重要性とその方法について 日時:2023年4月15日(土)10:00〜11:00 形式:オンライン(ZOOM) 費用:無料 講師:小林 昌裕(株式会社レベクリ代表取締役/副業アカデミー学長/副業専門家) お申込みはこちら:https://fukugyou-academy.com/seminar/kids-20230415/ ※以前実施した中学校での講演の様子 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000046.000041976.html .melmaga_card{ display:none; }
3 / 93
«
1
2
3
4
5
...
10
20
30
...
»
セミナーお申込み・資料請求お申込み
副業アカデミーでは、セミナーのお申込み・資料請求のお申し込みを随時受け付けています。
まずはお気軽にお申込みください。
セミナーお申込み
資料請求・お問い合わせ