コラム・お知らせ

2018.04.16
サラリーマンのあなたが副業を今すぐ始めるべきたった1つの理由
こんにちは。 副業アカデミーです。   突然ですがサラリーマンのあなたに質問です。 あなたは今、本業からの収入(会社からのお給料)だけで満足ですか? もう少し突っ込んだ質問をすると、本業からの収入だけで毎月の家計は十分な黒字になっていますか? この質問に自信を持って「Yes!」と答えられるサラリーマンの方はとても少ないのではないかと思います。 というのも、「No」としか答えられない人が大多数になって当たり前な状況が、もう20年以上も前から起きているのです。 そして、そうした状況は今後更に深刻化していくと思われ、今すぐにでも状況をキチンと理解して対策をしないと、もはや普通に生活をしていくことすら難しくなってしまうかもしれないのです。 そんな状況を打破する為の対策として有効な手段の代表格が「副業」です。 このコラムでは、今サラリーマンのあなたを取り巻く状況が一体どれだけ深刻なものなのか、そしてその打開策としてなぜ「副業」が有効なのかということをお伝えしようと思います。 最後までお読み頂ければ、今ご自身が置かれている状況と、打開策として取り組むべきことが何なのかをご理解頂けると思います。   サラリーマンの収入は減り続けている! 見出しを見て「そんなバカな!?」と思った方も多いのではないかと思います。 しかし、実際にサラリーマンの平均年収は減り続けています。 ここで最近20年のサラリーマンの平均年収の推移を見てみましょう。 (少し古いデータですが、ご容赦くださいね。) ※出典:年収ラボ「サラリーマンの平均年収の推移」 どうですか? 一目瞭然ですよね。 平成20年に起こったリーマン・ショックの影響で平成21年に年収が急激に下がったところが目立ちますが、そもそも平成9年をピークとしてサラリーマンの平均年収はずっと右肩下がりなんです。 平成21年からは少しずつ上昇するような傾向にも見えますが、上昇幅は微々たるものですし、ピーク時と比べるとその差は約55万円。 給料1ヶ月分どころか、ボーナス1回分くらいの金額差があるんです。 もちろん勤続年数が長くなったり昇格や昇給を経てあなた個人の収入は増えているでしょうから、こういった事実はなかなか感じにくいかもしれません。 しかし、サラリーマンの平均年収が下がっているということは、昇給や昇格で増えているあなたの収入も、その上昇幅はかつてに比べれば小さくなっているということであり、「生涯年収」という視点で見ればその総額は確実に下がっているのです。   追い打ちをかける「働き方改革」 そして昨今、「右肩下がりが続くサラリーマンの年収を、さらに下げてしまうのではないか?」という懸念をはらんだ動きが、国を挙げて推進されています。 それが「働き方改革」です。 取り組みの主体となっているのは、総理大臣が自ら議長を務める「働き方改革実現会議」。 実はこの「働き方改革実現会議」が、その活動の成果として「働き方改革実行計画」というものを発表しました。 この中に「罰則付き時間外労働の上限規制の導入など長時間労働の是正」という項目が出てくるのですが、その中では “我が国は欧州諸国と比較して労働時間が長く、この20年間フルタイム労働者の労働時間はほぼ横ばいである。仕事と子育てや介護を無理なく両立さ せるためには、長時間労働を是正しなければならない。(中略)労使が先頭に 立って、働き方の根本にある長時間労働の文化を変えることが強く期待される。” といった内容が述べられています。 ここで注意しなければならないのは、この文中に出てくる「この20年間フルタイム労働者の労働時間はほぼ横ばいである。」という部分です。 労働時間は横ばいだったのに、先程も述べた通りサラリーマンの平均給与は下がり続けていましたよね? そんな状況下で、国主導の「働き方改革」に従い、各企業が右ならえ的に「長時間労働を是正」したらどうなるでしょうか? 当然サラリーマン一人ひとりの残業は減ることになるので、これまでは支給されていた「残業手当」が目減りし、収入は益々下がる傾向になるのは目に見えています。 ここまでで分かるように、サラリーマンの収入は減る要因ばかりが目立つという状況なのです。   一方で支出は減っていない ここまでサラリーマンの収入の話をしてきましたが、では支出の方はどうでしょうか? まずはこちらのグラフをご覧ください。 ※出典:総務省なるほど統計学園「消費者物価指数の推移のグラフ 」 これは平成22年を100とした時の、消費者物価指数の数位を表したグラフです。 これを見た時、私はとても驚きました。 サラリーマンの平均年収が最も高かった平成9年頃と平均年収が低くなった平成21年前後を比較してみると、家具・家事用品や教育娯楽に関する物価こそ大きく下がっているものの、総合では物価はほぼ横ばいなんです。 つまり、収入は減っているのに、モノの値段は変わっていない=支出は減っていないということになります。 更に言えば、サラリーマンの年収が下がり続けている間にも 消費増税 社会保険料の料率引き上げ たばこ税や酒税の増税 値段はそのままでも内容量が減る「実質的値上げ」 など、挙げ始めたらキリがないほど生活者一人ひとりの支出は増え続けました。 そして、2019年10月に消費税が現行の8%から10%になるという方針も発表されています。 そしてこうした支出増は今後も続く可能性が高いと言わざるを得ません。 こどもが生まれれば、おとなになるまでに平均で1,000万円くらいのお金が必要になり、平均寿命が伸びたことで自分や自分の両親の老後の生活に掛かるお金も当然増えていきます。 収入は減り続けているのに、支出は減るどころか増え続けていく。 こんな状況では 「本業からの収入(会社のお給料)だけで満足!」 「本業からの収入だけで毎月の家計は十分な黒字!」 と言える人の方が少ないのは、ある種当然のことなんです。   どうですか? 今サラリーマンを取り巻いている状況がいかに深刻なのか、少しはご理解いただけたでしょうか?   解決策は2つだけ ではそんな深刻な状況を打破するにはどうすれば良いのでしょうか? 解決策は至ってシンプルです。 というよりも、これしか方法が無いと言う方が正しいでしょうか。 その方法とは 収入を増やす 支出を減らす この2つです。 「そんなことは言われなくても分かってるよ!」 という声が聞こえてきそうですね。 でもそんな風におっしゃるあなたに、一つだけ質問をさせてください。 「あなたは実際に収入を増やすために、または支出を減らすために何か行動を起こされているでしょうか?」 おそらく、答えは「No」だと思います。 行動を起こしている方であれば、既に収入を増やしたり、支出を減らすことで一定の成果を挙げているはずですから、「言われなくても分かってるよ!」ではなく、「そうそう、その通りなんだよね」と思うはずですからね。 とにかく、現在サラリーマンを取り巻く深刻な状況を打破するためには、収入を増やすために、又は支出を減らすために、何かしらの行動を起こさなければなりません。 では具体的にどんな行動を起こせば良いのでしょうか?   支出を減らすよりも、収入を増やす方が簡単? では、ここから具体的に「収入を増やす」為の行動と、「支出を減らす」為の行動について考えていきたいと思います。 その前に一つ質問です。 あなたは「収入を増やす」のと「支出を減らす」のでは、どちらが簡単だとお考えでしょうか? おそらく、多くの人が「支出を減らす」方が簡単であるとお考えになるでしょう。 それはおそらく 家計簿をつける お小遣いを減らす 省エネを心がける といった、「節約術」で、月にいくらかでも支出を減らすという事がイメージ出来るからだと思います。 しかし、私個人の話をさせて頂くと、支出を減らすのはとても難しいことだと思います。   支出を減らすことが難しい理由 理由は明白です。 先程も述べた通り、物価そのものは下がっていませんし、直近では消費増税も予定されています。 また為替の変動などに影響されて、商品の価格が上がるといったことも考えられます。 つまり、いくら個人で節約に励んだとしても、外的な要因でそうした努力が水の泡になり、支出の総額自体は横ばい止まりになってしまう可能性が高いのです。 そうした外的要因の影響を受けてもなお支出を減らそうとするのであれば、生活レベルを落とすくらいの覚悟で節約を行う必要があるわけですが、たとえそれを実現できたとしても生活レベルを落としたことによるストレスを抱えることになり、肉体的にも精神的にも疲弊してしまいます。 そうしたことは短期的には可能だったとしても、決して長続きさせることは出来ません。   実は収入を増やすことはそんなに難しいことではない 一方で「難しい」と思われがちな「収入を増やす」ということは、今では決して難しいことではなくなってきました。 例えば、あなたはスマートフォンのフリマアプリやネットオークションに何か品物を出品したことはないでしょうか? メルカリやラクマ、ヤフオクといったサービスで要らなくなった物を売ったことがある人も多いはずです。 実はそれだけで「収入を増やす」ことにつながっているんです。 驚かれる方も多いかもしれませんが、出品した品物が売れればその代金を得ることが出来ますよね? もちろん金額の大小はあると思いますが、たとえ小さな金額であっても、それはあなたが本業の収入(お給料)とは別にあなた個人で生み出したお金ですから、立派な副収入です。 「収入を増やす」と聞くと、もっと大げさなことを想像する方も多いかもしれませんが、こうした日常生活の一部のようなことも、立派に収入を増やすことだと言えるのです。 こうした方法以外にも、クラウドソーシングを使って仕事を受注したり、モニター募集に応募して報酬を受け取ったりと、収入を増やすための手段は今こうしている間にも無数に増え続けています。 そうした情報をキャッチする為のアンテナと、その情報をもとにチャレンジする精神さえあれば、誰でも確実に収入を増やしていくことが出来るという状況が、既に社会には用意されているんです。   サラリーマンの副業は原則禁止? こうした「収入を増やす」ための行為、つまり「副業(複業)」に取り組むということになると、多くの人が気にするのは「副業禁止」というフレーズではないかと思います。 多くの方がご存じだと思いますが、公務員の場合は国家公務員法や地方公務員法という法律で原則として副業が禁止されていて、違反すると懲戒などの処分を受けることになります。 (もちろん「原則」であって、収入の大小によって変わったり、許可を受ければ取り組める副業もあります。) ではサラリーマンの場合はどうでしょうか? 実はサラリーマンについては、副業の禁止を定めた法律は特にありません。 もちろん、雇用契約に定められた就業時間内は課された仕事に従事する義務がありますが、就業時間外はあくまでも「余暇」という扱いになりますから、その時間に何をするかは個人の自由であるというのが法律上の見解です。 それでも一般的に「副業=いけないこと」というイメージがあるのは、多くの会社が就業規則で副業禁止を規定しているからです。 会社がこうした副業禁止規定を定めているのには、大きく分けて3つの理由があると言われています。 その3つとは 疲労などで本業への悪影響が出ることを避けるため 競業になることを避けるため 社会的信頼の失墜を避けるため です。 それぞれのケースについて、もう少し詳しくご説明しますね。   疲労などで本業への悪影響が出ることを避けるため これは説明するまでもありませんね。 例えば、日中フルタイムで仕事をしている人が、副業で夜間のアルバイトを始めたために、睡眠不足で日中の業務に支障が出るようになってしまったとします。 こういう事が起きてしまうと、雇用者(=会社)の立場からは、支払う給与に対して被雇用者から提供される労務の質や量が下がるということになります。 もちろんそれは避けたいですから、雇用者の権利という面では当然かもしれませんね。   競業になることを避けるため こちらも当たり前のことだと思います。 例えば自動車メーカーのA社で働いている人が、同じ自動車メーカーのB社でも働いた場合、独自の技術や情報が漏れてしまい、事業にとってマイナス影響を及ぼす可能性がありますよね。 さらに販売の面では、本来はA社の物を売るべきところをB社の物を売ってしまうといった利益相反になることもあるわけです。 これも会社の立場ではあってはならないことではないかと思います。   社会的信頼の失墜を避けるため これは少しわかりにくいかもしれませんね。 例えば副業で始めたことがいわゆるマルチ商法であった場合や、副業をすることで反社会的勢力などとの関わりが生まれてしまった場合、そうした人を雇用してしまった会社側は社会的な信用を失うことになりかねません。 特に反社会的勢力との繋がりというのは、副業を行っている本人自身も知らぬ間に巻き込まれるということもあるようで、そうした思わぬ事態をさけるという点で、雇用者側がリスクヘッジをするための措置ということになります。   以上のような理由で、これまで日本の企業は原則的に「副業禁止」を謳い、それが世間一般の常識として浸透してきました。 しかし、ここに来て大きくこの流れが変わり始めているのです。   追い風的な側面もある「働き方改革」 先程「右肩下がりが続くサラリーマンの年収を、さらに下げてしまうのではないか?」という懸念をはらんでいる存在として登場した「働き方改革」ですが、この「働き方改革」が実は「副業」という側面では追い風として作用します。 実は「働き方改革実行計画」の中には “副業や兼業は、新たな技術の開発、オープンイノベーションや起業の手段、そして第2の人生の準備として有効である。” という副業への評価や、具体的な施策として “副業・兼業の推進に向けたガイドラインや改定版モデル就業規則の策定” を行うということも明記されています。 そして実際にガイドラインやモデル就業規則の策定は昨年度までに完了しており、今年度からは策定されたガイドラインやモデル就業規則の普及フェーズに入っているんです。 これらのガイドラインやモデル就業規則に法的拘束力はありませんが、自社の就業規則のベースとして採用している企業も多いため、国内企業が副業解禁の方向にシフトする可能性はとても高いと言えます。 ここまででお分かりいただけるように、これまで原則「副業禁止」だった日本のサラリーマンにとって、今この瞬間はその風向きが大きく変わっていっているタイミングなのです。   まとめ ということで、今回は様々な側面から「サラリーマンのあなたが今すぐ副業を始めるべき理由」について解説してきました。 本業からの収入が減り続け、一方で支出は横ばい又は増加が見込まれるこの状況では、副業に取り組んで収入を増やすしか方法はありません。 これまでは禁止されていた副業が解禁となり、副業を認める企業も増えています。 なかには「専業禁止」という言葉まで使って副業を推進する企業も登場しました。 国が主導で推進しているわけですから、きっと数年後には副業(複業)が当たり前の世の中になっているでしょう。 「二極化」という言葉がありますが、サラリーマンの収入の二極化の鍵をにぎるのは、間違いなく「副業」です。 副業(複業)に取り組んで持つ者になるのか、本業のみにしか取り組まず持たざる者になるのか。 それはあなた自身の決断に掛かっています。 ぜひ勇気を持って挑戦し、持つ者への大きな一歩を踏み出してくださいね。   それではまた!
2018.04.14
コツコツを継続できる方はだいたい成功する。
こんにちは! 副業アカデミー代表の小林昌裕です。 副業アカデミーでは、株式投資講座の受講生方向けのスタートアップ合宿を開催しています。 20名ほどの受講生の方がご参加されてますが、幕張の合宿所で1泊2日の結構ガチな合宿です(笑) 株式投資経験が0の方でもスタート出来るように証券会社の口座開設や分析ツールの使い方、トレードツールの使い方などをマスターします。 そして、まずは毎月2〜3%の運用利益を着実に手にできるレベルを目指します。 これだけでも、年間24〜36%です。 これは単利計算ですから、複利で運用できればもっと資産は増えます。 株式投資の経験が全くなかった方が、半年後にこのレベルに到達してしまうことはそんなに珍しくはありません。 早い方ですと半年で月間利益が50万円、100万円、それ以上に到達します。 「そんなに上手くいくのかね・・・」 「私には難しいな・・・」 という声が聞こえてきそうです(笑) コツコツやる これは株式投資に限ることではなくあらゆるビジネスや投資、受験、ダイエットなど全てに言えることですが、 「コツコツがコツ」 だということを皆さんにお伝えしたいです。 新しいことを始める時は最初は難しいと感じますし、不安です。 それでも、コツコツやることが大切です。 コツコツ取り組むことで、失敗したり成功したりしながら少しずつ成長していくことができます。 以前コラムでも触れた「補助輪が外れる時」を想定しながら、上手くいかなくても諦めずにコツコツ進めていきます。 この、コツコツを継続できる方は大抵の場合は成功を掴んでいきます。 もちろん、多少の差は出ます。 結果が出るのが早い方もいれば、ちょっと時間がかかる方もいます。 ですが、遅かれ早かれコツコツできる方は着実に成果を手にしていくということです。 ですから、辛い時やしんどい時こそ 「コツコツがコツ」 ということを思い出してください。 コツコツができる人は、株式投資でも不動産投資でも物販でもFXでもダイエットでも資格試験でもスポーツでも平均以上の結果や実力を手にすることができます。 皆さんのご参考になれば幸いです^^
2018.04.13
最初は不安でも「補助輪が取れる時」がきっとくる。というお話
こんにちは! 副業アカデミー代表の小林昌裕です。 昨日はとある企業からのオファーで 「副業×複業時代における具体的な複収入の形成法」 というテーマで講演をさせていただきました。 このような講演をさせていただくと、参加者の方から良くいただくご意見があります。 「マサさんはよくそこまで色々できますね! 私には怖くてとてもじゃないですが難しいです・・・」というものです。 今日の講演の中でもこのご意見に対する回答をしたのですが、今回はこの件についてお伝えしますね。 不安が消える時 「怖くてとてもじゃないですが難しいです・・・」とおっしゃるお気持ちはとてもよく分かります。 今の自分にとって、とてもじゃないけど出来そうもないなと感じることはよくあると思います。 「あの難関校は俺には無理かな・・・」 「あの人みたいには上手にできない・・・」 「こんな難しい曲、私には弾けない・・・」 といったような感じです。 もちろん、私も全く同じ気持ちを過去に何度も経験しています(笑) まだそれを達成したことがないわけですからこれは当然の現象とも言えると思います。 では、そんな時はどんな風に考えれば向き合っていくことができるのか?ですが、 それは、 「補助輪が外れる時」 を思い出して欲しいです。 皆さんが子供の頃、自転車に乗れるようになるために最初は補助輪をつけて練習してたと思うんですね。 「絶対に後ろ、持っててよ!離さないでよ!」 とパパに言いながら(笑) でも、練習しているうちに慣れてきて恐怖心がなくなってきます。 そしてやがて補助輪が邪魔になって、補助輪を外した状態でも自転車をこげるようになります。 一度補助輪が外れれば、普通に運転することは簡単で補助輪を使っていた時のことなど忘れてしまいます。 最初は怖かったり不安だったとしても、そのことに向き合って挑戦していくことでやがてそのレベルが当たり前になっていって簡単にできるようになっていきます。 つまり、基準値が上がるということです。 ですから、自分には出来ない、無理だと感じたとしてもやがて「補助輪が取れる時」がくることを想定しまずは補助輪付きで小さな一歩を踏み出して欲しいと思います。 例えば不安になる対象が副業のことであれば、副業アカデミーが皆さんの補助輪になりますので、お気軽に相談くださいね^^ それでは、また。
2018.04.11
成功するために大事なのは...
こんにちは! 副業アカデミー代表の小林昌裕です。   4月も3分の1が過ぎましたね。 新しい期ということもありますから、 「何か新しいことにチャレンジしよう!」 と思っている方も多いかと思います。   私もこれまでに様々なことにチャレンジしてきました。 サラリーマン時代には仕事はもちろん、資格や英語にもチャレンジしました。 また、副業ベースで不動産投資や物品販売、セミナーやコンサルティングにも挑戦しました。 その他にも趣味の音楽では作曲してみたり、ダイエットにも取り組んで11kg絞ったりもしました。   上手くいかないことも多かったですが、 諦めずにコツコツ取り組むことでいずれもそれなりの結果を手にしてきたかなと思います。   皆さんもご自身の人生において色々なことにチャレンジして、成功したり失敗したり、経験してこられたかと思います。 時には辛いこともありますから、挫折したり諦めたりすることもあったでしょう。   もちろん、私自身にもそういう経験があります。 しかし、そんな中でも少しずつ結果を残して小さな成功を積み重ねてこられたのは、1つの大事なポイントを抑えていたからだと思います。   それは、 「フォーカスする」 ということです。   昨年、ロバート・キヨサキ氏の来日公演のスポンサーを副業アカデミーがさせていただいた際に、ロバート・キヨサキ氏とウォーレンバフェットの娘のメアリー・バフェット氏に、 「成功するために必要なことは何ですか?」 と質問したことに対しての回答が、 「Focus」 でした。   フォーカス(Focus)=集中して1つのことに取り組む という解釈です。   何かにチャレンジする時は本当に様々な選択肢があります。 可能性がたくさんあるということですが、一方であれもこれもとなってブレてしまうリスクも高いという側面もあります。   せっかくチャレンジしようと思っても、 「やっぱりあっちがいいかな、こっちがいいかな」 となってしまって、最初に決めた目の前のことに全力投球できなくなってしまいます。   ですから、いかにフォーカス(Focus)できるかがとても重要になってきます。 もちろんマルチタスクに強くなることも重要ですし、 「何が何でも1つのことしかやらない!」 と意固地になるというわけではなく、ある程度のバランス感覚を持ちつつ 「ここぞ!」 という時はフォーカスするべき、ということです。   1つのことに集中してやり抜くことで結果を出して、その後に初めて次のことにチャレンジする。 これを徹底できる人が安定して結果を出します。 皆さんの日々の取り組みの参考になれば幸いです。   それでは、また。
2018.04.04
「LINE@友だち紹介キャンペーン」のお知らせ
こんにちは。 副業アカデミーです。   新しい年度が始まりましたが、あなたはいかがお過ごしでしょうか? この4月から就職、進学、転勤などで大きく環境が変わった方もいらっしゃるかと思いますが、この1年が素晴らしい1年にして頂ければと思っております。 副業アカデミーも、これまで以上に 皆様に「収入の柱」を増やして頂く ということにコミットして、様々なサービスに取り組んでまりますので、どうぞよろしくお願いいたします。   新しい年度の始まりに、新しい試みを そんな2018年度のスタートに、副業アカデミーでは1つ新しい試みを行います。 その試みとは、「LINE@友だち紹介キャンペーン」です。 副業アカデミーでは昨年の開講以降、このコラムをはじめSNSでも色々な情報を皆様にお届けしてきました。 その中の一つがLINE@です。 今後も皆様にとって少しでも役に立つ情報をお届けしたい! そして、出来ることなら一人でも多くの方にお届けしたい!! でも副業アカデミーだけでは繋がっている方々の数に限界があります。 そこで、すでに副業アカデミーをお友だち登録してくれている方、そしてこれからお友だち登録をしてくれる方の力をお借りしたいと思います。   キャンペーンの概要 先程もお伝えした通り、このキャンペーンは 副業アカデミーの公式LINE@にお友だち登録をしてくださる方を増やしたい! 副業アカデミーだけでは限界があるので、皆様のお力をお借りしたい! という内容です。 つまり、ぜひ皆様のお友だちに、副業アカデミーとお友だちになっていただきたいんです。 実はLINEにはお友だちを紹介するための機能がありまして、 こんな風にとても簡単な手順であなたのお友だちを副業アカデミーのLINEに招待することが出来るんです。 今回のキャンペーンでは、お友だちを10名ご招待頂いた方全員に、スターバックスでお好きなドリンク1杯(税込500円まで)とお引き換え頂ける「Starbucks eGift」を、 そして更に、キャンペーンに参加頂いた方全員の中から抽選で1名様に、5万円分の「JTB旅行券」をプレゼントしたいと思います。 ちなみに、「Starbucks eGift」は20名ご招待頂いた方には2つ、30名ご招待頂い方には3つプレゼントさせて頂くという形になっていまして、10名のご招待を1口として何口でもご参加頂くことが出来ます。 また、「JTB旅行券」の抽選も、10名のお友だちをご招待頂くことで1抽選権となりますので、お友だちを招待すればするほど当選確率が上がります。 開催期間は4月30日(月)までですので、ぜひとも奮ってご参加くださいね。   キャンペーン参加方法   ①まずは副業アカデミーの公式LINE@に登録してください。 こちらのリンクから副業アカデミー公式LINE@にご登録ください。 (パソコンの方は、リンク先に表示されるQRコードをスマートフォンで読み取ってください。) ②お友だちを招待してください こちらの画像の説明に従って、ご自分のお友だちを10人を招待してください。 この時、誰を誘ったのかをメモ、もしくはスクリーンショットなどで記録しておいてください。 ③招待した人の名前を副業アカデミーに送付 あなたが招待したお友だちの名前を、こちらのフォームに入力してお送りください。 招待者10名につき1口の応募となり、お一人様何口でも応募頂けます。 応募頂いた全ての方に「Starbucks eGift」を、応募頂いた方の中から抽選で1名の方に「JTB旅行券」をプレゼントします。 なお、キャンペーン終了後の5月初旬に「JTB旅行券」の当選者抽選を行い、5月中旬を目処に参加者の皆様へ「Starbucks eGift」を、当選者の方には「JTB旅行券」をお届けする予定です。 (「JTB旅行券」の当選者の方には、副業アカデミーから当選通知メールをお送りします。)   まとめ ということで、副業アカデミーの新たな試み「LINE@友だち紹介キャンペーン」についてご紹介しました。 ここで改めてキャンペーンの内容をまとめておきますね。 もし何かご不明な点がありましたら、こちらのページからお問合わせください。 繰り返しになりますが、副業アカデミーはこれまで以上に 皆様に「収入の柱」を増やして頂く ということにコミットして、アカデミーの運営に尽力してまいります。 一人でも多くの方に「収入の柱」を増やして頂く機会をご提供するためにも、今回のキャンペーンでより多くの方に力を貸して頂ければ幸いです。   それでは、また!
2018.03.22
育児と家事をしながらでも大丈夫!副業ママのすすめ
こんにちは。 副業アカデミーです。   子育てって大変ですよね? でもだんだん慣れてきたり、こどもがゆっくりお昼寝をしてくれるようになってくると、少しずつ時間に余裕も出てくるようになります。 今回はそんなそんな子育てのスキマ時間で取り組むことが出来る副業をご紹介していきます。   育児の合間に「プチ稼ぎ」 少しずつこどもの手が離れてきて子育てに余裕が持てるようになると、家事の合間を利用して「プチ稼ぎ」に挑戦する主婦の方が増えています。 中には「1日に1万円稼ぐ」という主婦の方もいらっしゃるようです。 もちろんこどもが小さいうちはあくまでも家事と育児が中心になりますから、最初からそこまでの収入を得られるありませんが、少しっずつ取り組む時間を増やしたり慣れていくことで、収入を増やしていくことは可能です。 自分のタイミングで育児の合間にできることから始めてみましょう。   楽しめる副業を選ぼう ではどんな副業を選べばいいのでしょうか? 大原則として「あなた自信が楽しめる副業」を選ぶということを守って頂ければと思います。 例えばノルマのあるものは時間にとらわれてしまいます。 また、報酬額が高いからという理由で飛びついたり、好きでも無いものを無理にやろうとしたりすると、副業がストレスになってしまいます。 日頃から子育てで疲れもストレスも感じているはずですから、副業くらいは得意なものや好きなもの、やっていて楽しいものを選ぶようにしましょう。 そうすることで育児の気晴らしになったり、無理なく続けることができるだけでなく、お財布の中身も少し暖かくなるという、一石三鳥の状態を作ることが出来るのです。   子育てママにおすすめ副業3選 では実際におすすめしたい副業を3つご紹介します。 子育て中や妊娠中の時には、あまり体を動かすことのないパソコンやスマホを使った「在宅ワーク」がぴったりです。 特に経験や資格がなくても始められるのが在宅ワークのメリットです。 1.データ入力 依頼されたデータをパソコンで入力する仕事です。 依頼された内容をエクセルなどの指定されたフォーマットに指示通りに入力していく仕事になります。 基本的には単純な作業なので、タイピングができれば誰でもできます。 案件によっては単調な作業が長時間続くこともありますが、子育てから頭を切り替えることも出来るので、おすすめです。 2.ライティング 記事を書いて納品するのお仕事です。 ランサーズやクラウドワークスといったクラウドソーシングサービスを利用すれば、様々なクライアントが記事執筆の依頼を掲載しているので、案件の受注は比較的簡単に行うことが出来ます。 家事や育児の他にも、グルメ、旅行、美容など主婦でも書きやすいテーマは多数あります。 文章を書くのが好きな人や得意な人にはおすすめのお仕事です。 案件の単価は数千円から、高単価のものだと1万円を超えるものもあります。 得意なテーマを選べばスラスラ書けると思いますので、ぜひチャレンジしてみてください。 3.ネット販売 洋服や小物を作ったりするのが好きな人は、オークションやフリマアプリで販売することでも収入を得ることが出来ます。 どちらもスマホで簡単に出品できるので、慣れれば出品自体には5分もかかりません。 また作ったものだけではなく、要らなくなったものなども出品してみると、思った以上に収入になったりします。 特にベビー用品などは比較的需要が高いので、こどもの成長に伴って要らなくなったものはぜひ出品してみてください。   まとめ ということで、子育て中の方でも出来る副業についてご紹介してきました。 ぜひ、ご自身のペースで、楽しめるものや気分転換になるものを見つけて取り組んでみてください。 最初のうちはなかなか思ったように捗らないこともあるかと思います。 しかし、何事も試行錯誤が大切です。 家事や育児とのバランス、取り組む案件の単価や時間などを考見比べながら、ぜひ楽しく続けられるような形を見つけ出してくださいね。   それでは、また!  
2018.03.20
女性におすすめの副業!商品モニターのメリットとデメリット!
  副業として取り組めるものの一つに「商品モニター」があります。 発売前の製品を試すことが出来るといったメリットで人気がありますが、デメリットなどはあるのでしょうか。 今回は商品モニターについて調べていこうと思います。 商品モニターとは? 商品モニターとは、その名の通り「商品」の「モニター(商品やサービスの意見を述べる)」をすることです。流れとしては、商品モニターのサイトに登録して、取り組みたい案件に応募します。 採用されれば対象の商品が届くので、商品を実際に使ってみて感想をブログに書いたり、アンケートに答えたりする事で謝礼を受取ることが出来ます。 商品モニターの多くは、化粧品や日用品といった女性が使うものなので、主婦やOLなどに人気があります。 商品モニターになると無料で商品を試すことができ、さらに使った商品はそのまま無償で受取ることが出来るものがほとんどです。 (商品によっては返却を求められることもあります。)   似たような副業に「アンケートモニター」があります。片方だけでは収入も期待しづらいため、併用するとおすすめです。   アンケートモニターについては「アンケートモニターで副業!コツコツ作業が好きな方におすすめ!」で詳しく解説しています。   商品モニターのメリットとデメリットは 商品モニターの最大のメリットは、新製品などを無料で試せる事です。 また、お礼の品物や商品券などが後で届くこともあります。 商品モニターでもらえる製品は、食品類やドリンク、洗剤、化粧品など主婦には嬉しいものばかりです。 感想をアンケートやレビューに書くだけなので、お仕事内容としても簡単で、誰でも取り組むことができます。 一方でデメリットも無いわけではありません。 まず一つ目は、モニターに応募したからといって必ず選ばれるわけでは無いという点です。 どの案件も募集人数が決まっていますから、応募者が多ければ先着順や抽選という形になります。 もし先着の案件であれば早めに申し込む必要があるので、定期的にサイトをチェックしておくことをおすすめします。 また、受け取れる報酬が他の副業に比べれば少ないという点もデメリットと言えます。 商品モニターは、収入を得るというより商品を無料で使えるというお得感の方が強いという点を覚えておく必要がありますね。     まとめ ということで、ここまで「商品モニター」についてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか? 無料で商品を試せるのは受け取れる金額以上にお得感を感じる人も多いと思います。 気になる新製品をお得に試してみてはいかかでしょうか。 新しいものをいち早く知ることもできるので、情報通になれるかもしれません。 ただ、中にはモニターになるために、市販価格より安い金額で試すというものもあるようですので、きちんと調べてから始めることをおすすめします。   今ならメルマガにご登録いただくと副業で稼ぐための「副業ガイドブック」が入手可能です。 副業で収入の柱を作るメルマガ登録はこちら(登録特典付き)>>   各副業のことを知れる無料セミナーも開催しています。 セミナースケジュールはこちら>>   おすすめ記事 在宅で稼げるおすすめの副業を目的別に解説 サラリーマンにもおすすめ!在宅で安全にできる副業12選 在宅でもできる女性におすすめの安全な副業5選を紹介 スキマ時間を上手に活用!おすすめの副業10選! 副業で稼ぐには資格が必要?資格や経歴がなくても稼げる副業を紹介! おすすめしない副業とは?低リスク&スキルが活かせる副業も合わせて解説 あなたはどっち?副業で確定申告が必要な人と必要でない人  
2018.03.19
副業初心者必読!始める前にメリット&デメリットをしっかり確認しよう
これから副業を始めようと考えた際、新しく何かに取り組む時はメリットばかりに目を奪われがちですが、一方でデメリットがあるという事も知っておくことが肝心です。 今回は副業とメリットとデメリットについてご説明していきます。 副業をするメリット 副業をするメリットは、まず「副収入を得られる」という事でしょう。 毎月決まった金額が入るサラリーマンでもほとんどの人が今以上の収入があったらいいなあと思うのが世の中の常です。 ある意味、人として当たり前の事です。 1ヶ月に使えるお金が1万円増えただけでも単純に嬉しいものですよね。 また、副業をすることで「スキルが磨かれる」という点も期待できます。 本業でつちかったスキルや経験を副業に活かすことができれば、何よりの強みになります。 逆に、「新たな経験を積むことができる」点もメリットと言えるでしょう。 それまで経験したことのなかった業界へ挑戦できるチャンスにもなります。 副業をすることで新しい視点を得られ、本業にもいい影響が出ればまさに一石二鳥と言えます。 副業するデメリット では、副業をすることのデメリットはあるのでしょうか。 まず考えられることが、「本業に悪影響を及ぼすこと」です。 副業をするという事は、それだけのエネルギーが必要となります。 慣れないうちは、時間を思っている以上に費やしてしまうかもしれません。 収入だけを追いかけて自分の能力に合わない仕事を選んでしまうと副業に追われてしまう結果になりかねません。 そして、副業を巡って本業の会社との調整が必要になることも考えられます。 企業によっては、就業規則で副業を禁じているところもありますから、自分がやろうとしていることがそれに抵触しないかどうかを知っておく必要があります。 また就業規則に違反していなかったとしても、副業をしていることを良く思わない上司や同僚がいた場合、その会社に居づらくなってしまうなんて怖いですよね。 始める前にあらゆる状況を想定しておくことも賢明な手段と言えるでしょう。   副業のメリット・デメリットについては「企業側・社員側にメリットのある副業のすゝめ!副業はメリットだらけ?」でも詳しく解説しています。   初心者におすすめの副業 メリット・デメリットを知った上で、それでも副業をやってみたい初心者の方におススメなのが「ポイントサイト」、「アンケートサイト」です。 どちらもパソコンやスマートフォンがあればすぐに始めることができますし、特別なスキルも必要としません。 また、副業のためにまとまった時間を確保する必要もないので自分の空いた時間に手軽にできる点も魅力です。 得られる収入の額は人それぞれですが、サイトに無料登録し広告を見たり、アンケートに答えていくだけでポイントが貯まり換金することができます。 上級者になると数万円単位で収入を得る人もいるようです。   まとめ いかがでしたでしょうか? 副業に限らず、どんなことにもメリット、デメリットの両方があることは忘れてはいけません。 副業は「無くてはならないもの」ではありませんから、メリット、デメリットをしっかり把握・比較して、無理のない範囲で挑戦してみることをおすすめします。 副業アカデミーではさまざまな講座を提供しており、その道で活躍しているプロが講師としてノウハウをお伝えしています。 副業で収入の柱を作る情報をお届けするメルマガ登録はこちら>>   どの副業を選べば良いのか分からないという方には、無料でオンライン面談も随時開催していますので、ぜひお気軽にご相談ください。   おすすめ記事 在宅で稼げるおすすめの副業を目的別に解説 サラリーマンにもおすすめ!在宅で安全にできる副業12選 在宅でもできる女性におすすめの安全な副業5選を紹介 本業と両立!ネット副業の選び方と、おすすめのネット副業10選を解説 Web系の副業はパソコン1台ではじめられるのが魅力!人気のWeb系副業3選 副業で稼ぐには資格が必要?資格や経歴がなくても稼げる副業を紹介! おすすめしない副業とは?低リスク&スキルが活かせる副業も合わせて解説 あなたはどっち?副業で確定申告が必要な人と必要でない人  
2018.03.17
自分にピッタリの副業は?選び方のポイントと注意点!
こんにちは。 副業アカデミーです。   間もなく迎える「副業解禁」。 このタイミングで「副業を始めてみようかな」と考えている方も多いのではないかと思います。 では、実際に副業を始めようと思った時にどのように選べば良いのでしょうか? 今回は、その選び方のポイントと注意点を解説していきます。   副業にはさまざまな種類がある ぜひ知っておいて頂きたいのは、「副業にも実に色々な種類がある」という事です。 以下、おおまかなものをまとめてみました。 投資→FX、株式、カーシェアリング、民泊 ネット副業→アフィリエイト、ブロガー、ポイントサイト 技術系→イラストレーター、ライター、楽器演奏、司会 代行業→家事代行、運転代行、ベビーシッター 肉体労働系→引っ越しスタッフ、工事現場作業員、イベント会場設営 接客業→飲食店、リゾートバイト、販売員 清掃・配達業→ビル清掃、ポスティング、新聞配達 軽作業→試験監督、アンケート調査、施設警備員 これだけの種類があると選択肢も広がりますね。 専門性が高いものや肉体的にきついものほど報酬も高くなる傾向があります。 また、投資は副業と言っても資金が必要ですし、損失が出るというリスクもあるという事を覚えておきましょう。   選び方のポイントは「楽しい」こと! 副業を選ぶときにポイントになってくるのは、「楽しい」ということをまず優先させるという事です。 早く収入につなげたい、できるだけ稼ぎたいなど目先のお金に気を取られると、うっかりどんな仕事でもやってしまいそうになりますが、そこはもう一度冷静に考えてみましょう。 本業とは別に、一度やってみたかった仕事、ずっとやりたかったけど勇気がなくてできなかったことなど自分の気持ちの中に常に残っている事はなんでしょうか? やれるわけないなどと諦めてしまわずに「楽しい!」「好き!」と思える副業に思い切って挑戦してみましょう。   イヤイヤやる副業は長続きしない! 本業でも同じことが言えますが、嫌だと思いながらすることは大抵長続きしません。 副業なら尚更、生活がかかっているわけではないのですから嫌なことを我慢してやる必要はありません。 本業の合間に、家事の合間にストレス発散を兼ねながらのお小遣い稼ぎと思って好きなことを思いっきりやってみましょう。 副業は、細く長く楽しく続けられることが大切です。 普段の生活では知ることができなかった別の社会を知るきっかけにもなりますし、また、自分の趣味や特技がより磨かれるチャンスにもなります。 あなたの「好き」を有効活用してみましょう。   まとめ 「副業」という字面だけを見ると、とても大げさというか、「ちゃんとした仕事」にしなきゃと思いがちです。 もちろん収入を増やすためにすることですから、取り組みにあたって赤字になってしまっては本末顛倒です。 しかし、最低限の生活をするための収入を本業から得た上で取り組む仕事ですから、収入の大小だけが第一条件ではないと思います。 副業はいつもの生活に少しだけ刺激を与えてくれるスパイスのような存在にもなるのです。 まずは楽しくお小遣い稼ぎから始めてみることをオススメします。   それでは、また!
87 / 93
...
...
87
...

セミナーお申込み・資料請求お申込み

副業アカデミーでは、セミナーのお申込み・資料請求のお申し込みを随時受け付けています。

まずはお気軽にお申込みください。