コラム・お知らせ

2022.06.03
「副業アカデミー現役受講生が語る!」第8回 継続できるだけで副業は半分成功している!
こんにちは。 副業アカデミー受講生の小松です。   第8回目となりました、 「副業アカデミー現役受講生が語る!」   第7回では講師から見た副業で成功する人・失敗する人について解説しました。 成功する人は、 ・まず行動する人 ・目標は高く、期待感は低く考える人 ・失敗を糧に前を向ける人   失敗する人は、 ・質問が多い ・理想と現実のギャップに心折れる ・失敗=悪と考える人 でしたね。   では、副業において一体何をもって成功と呼ぶのでしょうか? おそらく皆さんが考える成功は、「稼げるようになること」ですよね。   ですが、稼ぐ段階の前に必要なステップがあります。 それは、「継続」です。   これは副業に限らず、本業や習い事、ダイエットでも同じことが言えるでしょう。 全ては行動を続けることから始まり、副業においてこの継続は絶対に欠かせません。   そこで今回はタイトルの通り、継続できるだけでなぜ副業は半分成功しているのかについて解説します。 継続するためのコツもご紹介しますので、是非最後までご覧下さい! 継続するだけで副業が半分成功しているとは? 行動の継続によって、副業は半分成功したも同然と言えます! 7割方成功したといっても過言ではないと私は考えています。 では、一体なぜそう言えるのか3つに分けて解説していきます。   ①スキルアップ 1つ目は継続によってスキルが高まるからです。   スキルは階段を上がるのと同じように、1段1段行動を積み重ねて上げていきます。 ただ、厄介な事にスキルの高まりは自分では気付きにくいものなのです。   たとえば、ダイエットならウエストが細くなる、引き締まるなど明らかに見た目が変化しますよね。 また体重減少によって、数字での変化も実感できるでしょう。   ですが、副業のスキルアップは数値化しづらいため、本当に自身のスキルが上がっているかはわかりません。 ここで重要なのが「継続」なのです。   コツコツと積み重ねた行動は、知らず知らずの内にスキルへと形が変わり、形を変えたスキルは収入へと変化していきます。 そもそもの継続がなければ、行動がスキルに変わることもなく収入への変化もありません。   まずは行動を続けて地道にスキルを高め、磨き上げていくことを意識しましょう。   ②精神面の成長 2つ目は継続によってメンタルが鍛えられることが挙げられます。   皆さんも今までの人生の中で継続できなかったことが1つや2つはありませんか? 私はジム通い・英会話などが続けず、その度に「我慢強さがない」「意思の弱い人間」とネガティブな気持ちになっていました。   ですが、今は「継続できる人間だ」と確信をもって言うことができます。 それは副業を2年弱続けてこれて、生活できるだけの収入を得られるようになったからです。   これから副業を始める人、また既に始めている方も継続できれば「自分でも続けられた!」と自信が付きます。   是非皆さんも継続によって自信をつけて、スキルと共に精神面を成長させていきましょう。   ③稼ぐための下準備が整っている そして最後に、継続によって稼ぐための土台作りができます。   副業を始めた方の中には、稼げるノウハウだけ学べればいいと考えている人がいます。 ですが、ノウハウのみで稼げる程副業は甘いものではありません。   ・副業への意識 ・取り組み方 ・マインド ・スキル ・目標設定 などさまざまな要素を兼ね備えて初めて結果として表れるもの。   その点、3か月や半年、そして1年と継続できている方は自然と各要素が備わってくるものです。 マラソンで例えると、35kmまで走ってきて、ゴールまでもうちょっとという所まで来ていると言えます。   もちろん人によっては稼ぎたい数値(月5万や月50万)によって、ゴールテープまでの見え方は変わってくるでしょう。 とはいえ、人それぞれ見え方は違っていても「稼ぐ」というゴールに近付いている事実は確かなので、ゴールを目指して行動を継続していきましょう。     継続する3つのコツ 副業成功には継続が大事とはいえ、続かない人が多いのも現実。 ですが、ちょっとしたコツを掴めると継続が楽になります。 そのコツを3つご紹介しますね。   ①小さな行動を積み重ねる 1つ目のコツは 【行動を小さくする】   「毎日1時間副業をやる!」「2時間の講義動画を1日1本見る」 など意気込みは大切ですが、本業や家庭の事情によって出来なかったり、やる気が起きずに行動出来ない日があるものです。   そんな時には、 「とりあえずテキストを開いてみる」 「チャットワークだけ見る」 など簡単に出来る行動のみ行いましょう。 このぐらいの小さな行動がやがて積み重なり、気付いたら1時間副業していたという現実に繋がります。   まずは、小さく始めてみるのをおすすめします。   ②毎日行う 2つ目のコツは 【毎日やる】   副業に限らず、新しい物事を始める際は慣れていないため、体に行動を染み込ませる事が必要です。 早く確実に体に覚えさせるには、1日5分でも良いので毎日やりましょう。   子どもの頃、自転車に乗るために 乗る⇒転ぶ⇒起きる⇒乗る こうした反復を繰り返して、ようやく乗れるようになった経験のある方は多いのではないでしょうか。   副業も同じで、この反復の繰り返しが重要です。 反復は毎日繰り返せば繰り返すほど効果が表れてきますので、辛くても自分に少し負荷をかけ毎日行動し続けましょう。     ③習慣化 そして最後に 【習慣にする】   皆さんも日常の習慣になっている行動があるのではないでしょうか。 たとえば、歯磨き・ご飯を食べる・お風呂に入るなど。   これらは先述した「毎日やる」を繰り返して身に付いた無意識でも出来る行動と言えます。 副業も同じように、歯を磨く感覚で無意識に出来るようになれば継続を意識しなくても、自然と続けられるように変化していきます。   とはいえ、 「習慣にするなんて無理!」 という声もあると思いますが、先程の歯磨きも気付いたらいつの間にか出来るようになっていた事ではないでしょうか。   小さな行動を毎日積み重ねることで習慣に変わり、意識せずとも継続出来るようになります。 これから副業を始められる方は、習慣化を目指し日々活動していきましょう。   まとめ 今回の「副業アカデミー現役受講生が語る!」 第8回では継続による副業の成功についてご紹介しました。   継続だけで副業が半分成功と言うと、大げさに聞こえるかもしれません。 ですが、この継続が副業を成功させる上で最も重要且つ難しい部分でもあります。   逆に言うと、1番難しい継続さえ乗り切ってしまえば後は稼ぐだけです。   是非継続を目指して、副業に取り組んで頂けたら幸いです。
2022.06.02
「副業アカデミー現役受講生が語る!」 第7回 講師から見た副業で成功する人、失敗する人の特徴とは?
こんにちは。 副業アカデミー受講生の小松です。   第7回目となりました、 「副業アカデミー現役受講生が語る!」   第6回では物販で稼げるようになると生活にどんな変化が表れるかについて解説しました。 少ない労働量(1日1時間程度)で会社員の給料以上を稼げる仕組みを構築でき、どこにいても生活が成り立つように変わっていくのが物販副業でしたね。   現在、私は物販で収入を得られるようになったこともあり、副業アカデミーの輸入物販講座で認定講師として活動させて頂いております。 日々受講生と接する中で結果が出やすい方、反対に思ったような成果が出ない方それぞれに特徴があることに気が付きました。   そこで今回は講師の視点から見た副業で成功する人、失敗する人の特徴についてご紹介します。 あくまでも私個人の考え方ですので、必ずしも正解という訳ではありません。   1つの参考として受け止めて頂ければと思いますので、最後までご覧ください! 成功する人の特徴3選 結果が出る人、そして成功する人には同じ特徴があります。 その特徴を3つご紹介します。   ①まず行動する人 1つ目は「まず行動する人」です。   副業に限らず、初めて行う作業には拒否反応が付き物。 そのため、手が進まず行動が止まりやすいものです。 心理的にも不安が増して、なかなか先に踏み出せない傾向になりがちです。   しかし、何事も行動しなければ始まりません。 成功する人は行動するのはもちろんのこと、行動するまでの時間が圧倒的に早いです。   たとえば、 ・依頼された仕事をすぐに手を付ける ・提出すべき書類を期限の2日前に出す ・気になることを、時間を置かず即調べる など、日常において行動が早い人は副業でも行動が早いですね。   人によっては、よく考えてから動く方もいらっしゃると思います。 これが悪いことは全くないのですが、出来れば行動しながら考えていきたいところです。   もちろん物事によっては、じっくりと検討してから行動に移すべき事柄もあるので場面を見極めながら動いていくと良いでしょう。   ②目標は高く、期待感は低く考える人 副業アカデミーで副業を始める時は、必ず目標を設定します。   「株、FX、CFDで月5%資産を増やす」 「物販で月20万円稼ぐ」 「ライティングで毎月5万円稼いで、本業の足しにする」   これらの通り、目標設定は人それぞれですので、高くて良いと私は考えています。 ただ、まだ副業収入が0円の状態で「来月30万稼いで起業する」というような現実からかけ離れた設定はNG。   また人それぞれ目標の高さや、目指すべきゴールは違いますが1つの傾向としてありがちなのが「期待感も高い」ということです。   副業アカデミーで勉強を始めたから、【来月は月5万稼げる】とすぐに結果が出る淡い期待を持つ方が多くいます。 成果が出始める時期も目標設定と同じく人それぞれなので、中には副業を始めて翌月に月5万稼げる方もいるでしょう。   ですが、大半は最初から上手くいかず、理想と現実のギャップに打ちのめされます。 期待感の低い人は「最初から上手くいかない」と割り切って、現実を受け止めて行動し続けていく特徴があります。   これから副業を始められる方は、「目標は高く、期待感は低く」を意識してみましょう。   ③失敗を糧に前を向ける人 そして最後に、失敗を活かして次の行動に繋げられる人です。 誰しもが、避けられるなら失敗はしたくないですよね。 ですが、必ず失敗は起きますし、副業での慣れていない作業では起こり得ることです。 成功する人は、 「失敗」 ⇒ 「原因を分析」 ⇒ 「二度起こさない防止策を講じる」 ⇒ 「次に活かす」 この循環を繰り返しているのが特徴です。 失敗して落ち込むことがあっても、切り替えて前を向いて進み続けられる人はどんな副業であっても成果を出せると言えますね。     失敗する人の特徴3選 反対に失敗する人にも共通する特徴があります。 それぞれ紹介しますね。   ①質問が多い 副業を始めて間もない頃は、わからないことを講師に質問しなければ問題を解決できないものです。 初期段階で数多く質問すること自体は良い考え方ですので、積極的にしていきましょう。   ただ、副業を始めて3ヶ月以上経つなど、少し慣れてきた段階でも初期と同じぐらい質問をしている場合は要注意です。 なぜなら、「自分で考え、解決する機会を失っている状態」だからです。   一般的に、質問をすれば「答え」が得られます。 この答えは初心者の段階では良いのですが、徐々に自分自身で答えを導き出せるようになる必要があります。   どんな副業を始めても、いずれ1人で全て進めていかなければいけない日が来ます。 来たるその日に向けて、自己解決力を磨いていくためにも少しずつ自分で考え動いていきましょう。   また質問の仕方についても注意すべきポイントがあります。 それは、 「〇〇しようと思うのですが」 という問いかけです。   この聞き方ですと、答えを得られるまで行動が止まります。 なので、行動した上で「〇〇したのですが」という問いかけに変えられるとベストですね。   ②理想と現実のギャップに心折れる これは期待感の高さが原因です。 成功する人は期待感が低く、失敗する人は期待感が高い傾向にあります。   そのため、上手くいかないと現実を受け止められず、行動が止まりやがて活動しなくなっていきがちです。 成功する人の特徴でも紹介した通り、「始めから上手くいかない」と考え期待感を低く設定しておくことが心折れないコツです。   ③失敗=悪と考えている人 物販では、利益が確保できず仕入基準を満たさない商品に出会うと「失敗」したと考える方が多くいます。 確かに、仕入できない=稼げないので失敗と捉えてもおかしくはありません。   しかし、仕入できないNG商品に多く出会うことは、知識の枠組みを拡げることに繋がり結果的に将来の仕入できるOK商品の発見に結び付いていくのです。 「失敗は財産」と考え、取り組んでいく意識をもちましょう。 ただし、副業によっては失敗しない方が良いものもあると思いますので、防げる失敗は起こさないようにすると良いですね。     まとめ 今回の「副業アカデミー現役受講生が語る!」 第7回では講師の視点から見た副業で成功する人・失敗する人の特徴についてご紹介しました。   冒頭でもお伝えした通り、「これが正解!」という答えはありませんが、成功・失敗それぞれに共通した特徴が存在します。 これから副業を始められる方は、意識と考え方で今後の副業人生がガラっと変わりますので参考にしていただけますと幸いです。   第8回は「継続できるだけで副業は半分成功している!?」をお届けします。   引き続きお付き合いの程宜しくお願いします!
2022.06.01
副業の向き不向きを解説! 副業選びのポイントとは
  生活必需品の相次ぐ値上げや収入の不安定さも相まって 副業に取り組む会社員が増加の一途をたどっています。   自分の周りでも副業を始める人が増えており、副業の関心の高さを肌で感じています。   副業にチャレンジしたい、または副業を取り組んでいる方で ・副業の向き、不向きの性格はあるの? ・副業選びのポイントは何だろう? こうした悩みを耳にする事もしばしば。   今回は副業の向き不向きの性格と、副業選びのポイントについて詳しくお伝えします。   あなたの副業成功の第一歩として、少しでも参考になれば幸いです。 副業成功のカギは「やるか・やらないか」 結論からお伝えしますと、副業成功において一番重要な要因は 「やるか・やらないか」 これに尽きます。   いくら自分に稼げる知識やスキルや資金があったとしても やらなければ何も得られるものはありません。   逆を言えば、少しでも行動すれば何かしらのフィードバックがあります。 失敗したり、改善点があったり、見落としていた部分も見つかるかもしれません。 それらを全て自分の学びとして受け止め、次に活かせば副業成功の確率は高まります。   ある意味、摩擦が起きている状態言えますが摩擦は行動している人にしか起きません。 摩擦を恐れない勇気も時には大切です。   しかしながら、現代社会では失敗する事を過度に恐れる人が大半。 「失敗が恐い→行動できない→結果が出ない→辞めてしまう」 この流れで副業からフェードアウトした人を何人も見てきました。   あなたが副業に取り組む際は 「やるか・やらないか」 を最重要として考え、日々の生活の中で副業の勉強や業務を 少しでも「やる」という選択肢を取るようにしましょう。     おすすめなのはスマホを触る時間を決めて その時間が経過したら、副業を決めた時間取り組むというものです。   私の実例では「スマホを30分触ったら副業を1時間取り組む」 をセットにして副業に取り組んでいました。   このやり方は「if(イフ)then(ゼン)ルール」と呼ばれるやり方で 心理学的にも習慣作りに非常に有効とされているテクニックです。   if(イフ)=場所や状況 then(ゼン)=行動 を表しています。   簡単に言うと 「〇〇をしたら、〇〇をする」 という条件を決め、1セットとして行動に移すことです。 是非活用してみてください。     また、副業で意識したいのは「PDCA」という考え方。 品質管理や管理業務でよく使われるテクニックですが、副業にも活かすことが出来ます。   PDCAとは ・Plan(計画) ・Do(実行) ・Check(評価) ・Action(改善) の頭文字の略です。   Plan(計画)から順に行い、Action(改善)を終えたら 再びPlan(計画)に戻ります。   重要なポイントとして成功や失敗を問わず、評価を行い改善します。 このサイクルをこなすほど副業成功へのスピードが大きく変わりますよ。     副業の向き・不向きの性格は? 副業に向き・不向きな性格があります。 どのようなものがあるのかまとめてみました。   もちろん自分が不向きな性格に当てはまるからといって 副業成功が出来ないという訳ではありません。   また、性格は「考え方」と似ているので 「不向き」に当てはまる部分を意識して変える事も可能です。   副業に向いている性格 ・継続的に取り組める ・自己管理ができる ・自己分析ができる ・素直に行動できる ・向上心がある ・目標がある ・成功を信じられる ・新しい事を覚えるのが好き ・積極的   どれも「やる」に繋がる性格ばかり。 いかに行動することが重要かが表れています。   副業に不向きな性格 ・継続が出来ない ・新しい事をするのが苦手 ・自分に甘い ・失敗やリスクが恐い ・消極的 ・行動しない ・面倒くさがり ・後回しにしてしまう ・取り組みに疑心暗鬼 ・新しい事を覚えるのが苦手 ・受け身 ・目標が無い   この性格から分かるのは全て「やらない」という選択に繋がってしまいます。 やらないという事は失敗することもありませんが、未来を変えることは決してありません。   副業の向き・不向きの性格を参考にして、自分の副業成功に活かしてくださいね。     副業選びのポイントは4つ 副業を選ぶにはいくつかのポイントがあります。 これらを押さえる事でより取り組むべき副業が明確になります。   副業選びのポイント①:稼ぎたい目標金額を明確にする 副業に取り組む目的として、今の収入と別に収入を得たいというのが大半。 まず自分が副業でどのくらいの金額を目標にするか明確にしましょう。   稼ぎたい金額を決める事でモチベーションも上がりやすく、結果的に行動に繋がります。 最初から「100万円稼ぐ!」とかけ離れた目標金額にせず まずは現実的に1万、5万、10万と達成するたびに目標金額を変えていくのもおすすめですよ。   副業選びのポイント②:初期費用がかかるかどうか 副業の中には初期費用がかかるものがあります。 備品や機材の購入などで数千円のものから数十万円必要なものも。 今後稼げる見込みと照らし合わせて取り組むか考慮するようにしましょう。   副業選びのポイント③:スキルが必要かどうか 例えば動画や画像編集の副業では、パソコンやソフトを使いこなすスキルが必須。 投資系の副業では投資の基本や勝つための知識が必要になります。   本業でデザインやプログラミングなどのスキルを身に付けている場合は 副業としてすぐにそのスキルを活かすことが可能です。   今スキルが無くても勉強次第で身に付ける事ができるので 初めは低単価の案件で数をこなして高単価案件にスキルアップも望めます。   傾向として、スキルが必要な副業は長く稼げる上に高単価な傾向にあり 誰でもすぐに始められる副業は低単価の傾向があるので考慮しましょう。   副業選びのポイント④:在宅で出来るかどうか 副業の種類によっては在宅で完結できるものも数多くあります。   小さなお子様がいる主婦の方や仕事後の会社員の方は 在宅で出来る副業の方が取り組みやすいです。 上手く仕組み作りが出来れば、在宅で労働時間が少なく収益を上げる事が可能な副業もあります。     副業に取り組む際は副業スクールで学ぶのが大切! 興味のある副業を見つけたらまずやってみる! この心構えは非常に大切ですが、副業の正しい知識やノウハウを 副業スクールで学んでから取り組む事をおすすめします。   というのも、副業では多くの場合は一人で取り組む事になります。 正しい知識が無いまま取り組むと、思わぬ落とし穴や失敗に繋がりかねません。 最悪の場合、稼ぎたいはずなのに損をしてしまう事も十分に考えられます。   さらに一人で副業に取り組んでいると、間違いや変化に気づきにくいですよね。 副業のプラットフォーム上で規約やルールが変わった際に対応できない事も。   副業スクールに通う事でそういったリスクを軽減することが出来ます。   何よりも、稼ぐためのノウハウと結果への道筋が明確に分かるので 「稼げないのでは?」という不安を払拭することが出来ます。   不安が払拭できれば後は集中して副業に取り組むだけです。 副業スクールでしっかりと正しい知識を学ぶようにしましょう。     まとめ 今回は ・副業の向き、不向きの性格 ・副業選びのポイントは? について細かくお伝えしました。   最も大切なのはどの副業で成功するにしても 副業の向き、不向きより 「やるか・やらないか」 ここに集約されます。   多くの方は「やらない理由」を選択しがちです。 ここを理解して、しっかりと「やる」を選択して副業で自分の人生を変えていきましょう。   副業を選ぶポイントは4つ。 ・稼ぎたい目標金額を明確にする ・初期費用がかかるかどうか ・スキルが必要かどうか ・在宅で出来るかどうか この辺りを考えると、自分のやりたい副業が見えてくるかと思います。   副業に取り組む際には、副業スクールに通ってしっかりとノウハウや正しい知識を学ぶのが近道。 自分で手探りをする時間や失敗するリスクを回避することが出来ます。   副業アカデミーでは多くの講座を開設しています。 どの講座もそのジャンルで今なお大きな成果を上げているプロフェッショナルが講師を務め あなたが最短ルートで副業成功する為の環境が整っています。   副業アカデミーの各講座はオンライン無料セミナーを随時開催しています。 お気軽にご参加ください、あなたの人生を変える一歩になるかもしれません。   ■副業アカデミー認定講師ととLINEで副業の相談! ①株式投資講師たくてぃのLINEを登録 ②キーワード「株コラム」を送信!!  
2022.05.31
主婦が稼げる副業は? 子育てと両立可能な副業10選
  子育てや家事をしながらでも可能な副業に主婦から注目が集まっています。   その背景には ・終身雇用の崩壊 ・将来や老後への不安 また、政府が推進する「働き方改革」により夫の収入が減ってしまったという主婦の声を耳にする事も。 お金の心配というのは少しでも減らしたいのは誰しもが思う事ですよね。   では子育てと両立しながら主婦が稼げる副業はあるのでしょうか? 今回は「主婦が稼げる10種類の副業」を詳しくご紹介いたします。   子育てに忙しい主婦の方の副業選びの参考になれば幸いです。 「家計が苦しくなる」という主婦が急増 主婦が副業を考える背景には今後「家計が苦しくなるのでは」という声があります。   株式会社ビースタイルが調査したアンケートによると、50.2%の主婦が「家計が苦しくなりそう」と回答しています。 → 参考:2022年の家計は?収入の増やし方は?   家計が苦しくなるとの回答を世帯年収別で見てみると ・世帯年収500万未満:64.2% ・世帯年収500万以上:42.7% という結果になっています。   コメントの中にも不安が表れており ・仕事が減って収入が激減した ・夫がコロナ失業してしまった ・ボーナスカットや賃金カットが心配 ・残業代が無くなって生活がひっ迫している といったような声がみられました。   上記の背景から、副業を考える主婦が増えていると言えます。     主婦が副業選びで考えておきたい事 最初に主婦が副業で考えておきたい事が数点あります。 ここを考えた上で、今後の副業選びにも活かすようにしましょう。   【主婦が副業でいくら稼ぎたいのかを決める】 副業をするにあたって、いくら稼ぎたいのかを決める事はとても重要な指標となります。 というのも、月に5万円稼ぎたいのと10万円稼ぎたいのでは取り組むべき副業が変わってきます。   家計と相談しながら副業でいくら稼ぐのか目標を決めましょう。 目標があれば「なぜ頑張らないといけないか」が明確になるので副業にも力が入ります。   子供が小さい内は月に3万円、幼稚園に入って少し時間が取れるようになったら月5万円など。 段階的に稼ぎたい金額を上げるのも良いですよ。   【今後にも活かせるスキルが得られるか考える】 副業の種類によってはスキルが必要なものがあります。 スキルを勉強して習得するまでは時間が必要ですが、安定的かつ高収入を得られる可能性が高まります。   逆に単純作業の副業は低単価の傾向があります。 自分が今後副業で長く稼ぎたいのであればスキルを習得できる副業を選択肢に入れるべきです。   副業のスキルを高めている段階では低単価の案件で数をこなして評価を上げ 高単価の案件を取れるようになれば高収入も目指せます。   【副業が在宅でできるか】 インターネットとパソコンかスマホがあれば取り組む事が出来る副業は多くあります。   小さなお子さまが居る場合は安全に自分の目が届く場所で副業に取り組みたいですよね。 在宅の副業であれば自分のスキマ時間や育児や家事をしながらでも取り組むことが出来ます。   納期さえ守れば、急な用事で副業を休んだりする事が可能なのも在宅副業の魅力です。   【初期費用が必要かどうか】 パソコンや仕入れ、小物などで初期費用が必要な副業もあります。 ご自身の予算と、今後得られる収入やスキルを考慮して選択するようにしましょう。   もちろん初期費用0円で始められる副業も多くありますよ。   主婦が子育てと両立可能な副業10選 主婦が子育てと両立可能な副業を10種類ご紹介します。 どれも主婦に魅力的な副業を厳選しました。   ①WEBライター WEBライターは依頼主から与えられた特定のテーマを基に記事を執筆します。 インターネットとパソコンがあれば、好きな場所や好きなタイミングで稼ぐ事が出来ます。   主に「クラウドワークス」や「ランサーズ」といったクラウドソーシングサービスで依頼を受け テーマに沿った内容と規定文字数を満たすように執筆し、納品します。   初心者のうちは自分の経験や趣味、好きなことなどを選んで受注すると楽しみながら執筆する事が出来ます。 ライティングスキルが低い場合でも依頼主からフィードバックがあるのでスキルを磨きやすい副業です。   即金性:早い 必要スキル:ライティング、WEB検索能力、ExcelやWord 必要なもの:パソコン、スマホ 稼げる金額:数百円~10万円     ②:ブロガー ブロガーは自分でブログサイトを運営し、アフィリエイト広告やGoogleアドセンスを活用して収益を得ます。   WEBライターとの違いは ・WEBライター=WEB用の記事を執筆するライター ・ブロガー=自分のブログサイトを執筆、運営 となっています。   記事を執筆した分だけ報酬が入るわけではなく ブログサイトが育ち、アクセスが増えて読者が広告をクリックや申込する事で初めて収益が得られます。   自分が主体となりブログサイトのテーマやデザインを決めて、執筆から運営までを行います。 収益が増えればWEBライターを雇い、少ない労力で多くの収益を上げる事も夢ではありません。   主婦の方でも取り組みやすく、WEBライターでライティングスキルを高めながら ブログサイトの運営をする方も多い副業です。   即金性:遅い 必要スキル:ライティング、サイト運営、アフィリエイト、自分で考える力 必要なもの:パソコン 稼げる金額:0円~数十万円     ③:データ入力 データ入力は依頼主から与えられたデータを入力する副業です。   主に ・名簿や商品などのデータを指定のフォーマットに入力 ・与えられたテーマの情報を検索し、まとめて入力 ・録音や映像データの音声の文字起こし があります。   キーボードを使った入力が出来れば初心者でも始めやすい副業です。 データ入力の副業は文字数や情報量に応じた収入が得られ、入力の量が増えるほど高単価になります。   単純作業の傾向があるので飽きてしまう可能性もあるでしょう。 淡々と作業できる方に向いている副業と言えます。   即金性:早い 必要スキル:パソコン入力、ExcelやWord 必要なもの:パソコン 稼げる金額:数百円~数万円     ④:ポイ活 ポイ活(ポイント活動)は文字通りポイントを貯める活動です。 スマホ一つあれば片手でスキマ時間に取り組める副業で 子育てで忙しい主婦に人気が高まっています。   やり方はポイントサイトを経由し ・アンケート、広告のクリック、無料ゲームをこなす ・サービスの無料お試し登録 ・クレジットカードの作成 ・資料請求 あたりが主となります。   特にスキルが必要ない副業で人気がある反面、かなりの低単価です。 1万円以上稼ぐとなると効率を考えて運用する必要があります。   即金性:早い 必要スキル:スマホ入力 必要なもの:スマホ 稼げる金額:数円~数万円     ⑤:物販 物販は「物」を販売する副業。 販売はAmazonやメルカリ、ヤフオクなど、インターネット上で行います。   安く仕入れたものを高く売る事で差益を得ます。 仕入れはメーカーや代理店、卸業者からセールで安くなっているものや 欧米や中国など海外から安く仕入れます。   正しい知識とスキルがあれば半自動的に収益を上げることも十分可能です。   即金性:早い 必要スキル:パソコン入力、リサーチ力 必要なもの:パソコン、元手の資金 稼げる金額:数百円~数十万円     ⑥:転売(せどり) 転売(せどり)は安く買ったものを高く売る副業です。 物販と似ていますが、こちらは個人や小売り業者から仕入れをします。   ネットで仕入れる「電脳せどり」であれば回転が速く高単価の商品を取り扱う事ができます。 仕入れるものは電化製品やカメラ、化粧品やスニーカーなど多岐に渡ります。   こちらも物販同様、スキルを積めば半自動化も可能です。   まずは自宅の不用品をメルカリやヤフオクなどで販売するのも良い経験になります。   即金性:早い 必要スキル:リサーチ力、パソコン入力 必要なもの:スマホ、パソコン、元手の資金 稼げる金額:数百円円~数十万円     ⑦SNS SNS副業はTwitterやInstagramを活用し、収益を得る副業です。   収益を得る方法は ・アフィリエイト ・企業PR案件 ・SNS運用代行 ・自社製品の販売 などがあります。   スマホさえあれば誰でもできる上、スキマ時間でも取り組むことが出来る副業。 主婦でInstagramに慣れ親しんでいる方も多いため、取り組みやすいです。 顔出しも不要かつ、初期費用も不要なのが人気のポイントです。   SNSアカウントを開設する際に、コンセプトや発信する内容を決める事が大切です。   コメントのやり取りや「いいね」の数など SNSアカウントの成長が目に見やすいので取り組みがいがありますよ。   即金性:遅い 必要スキル:スマホ入力、画像加工、SNS投稿 必要なもの:スマホ 稼げる金額:0円~数十万円     ⑧内職 内職は軽作業を在宅で行う副業です。   特にスキルや資格は必要なく、簡単な作業が多いため主婦に人気があります。 内容は ・シール貼り ・袋詰め ・小物の清掃 ・値札付け ・ねじ止め などがあります。   誰にでもできる単純作業が多い為取り組みやすい反面 単価がかなり低いので、量をこなすことが前提となります。   また受注する数や副業に使える時間によって収益が左右されるため 安定的とは言い辛い面があります。   即金性:早い 必要スキル:不要 必要なもの:特になし 稼げる金額:数百円~数万円     ⑨スキルシェア スキルシェアは知識やスキル・経験など 自身の得意な事をサービスとして販売します。   会社員の時に培ったスキルや知識がある主婦に特におススメです。   クラウドソーシングサービスやココナラなどのサイトでの販売がメインになります。 ・翻訳 ・画像や動画編集、 ・WEBデザイン ・占い といったスキルがある方は直ぐに取り組むことが出来ます。   即金性:早い 必要スキル:自身のスキル 必要なもの:パソコン 稼げる金額:0円~数万円     ⑩ハンドメイド品の販売 ハンドメイド品の販売は自身が作ったアクセサリーや服や小物などを フリマアプリで販売して収益を得ます。   趣味でハンドメイド品を作っている主婦の方に向いている副業です。 任意のタイミングで作成・販売が出来るので自分のペースで取り組みやすいです。   販売サイトは ・メルカリ ・BASE ・ラクマ   即金性:早い 必要スキル:ハンドメイド 必要なもの:スマホ、ハンドメイド材料費 稼げる金額:0円~数十万円     まとめ 今回は「主婦が稼げる副業はあるの? 子育てと両立可能な副業10選」をテーマに 様々な副業をご紹介しました。   中でもWEBライターとブロガーはスキルを高めつつ 安定的な収入に直結しやすい副業としておすすめです。   副業アカデミーでは今回ご紹介した副業で ・(中国輸入・せどり)物販講座 ・メルカリ講座 ・ライティング講座 ・動画編集講座 ・SNS講座 を設けています。   各講座もその道のプロが講師を務めており、スキルの習得だけでなく 稼げるまでの道のりをサポートしてくれます。     副業アカデミーでは無料セミナーも定期的に開催しています。ぜひ活用してみてください。   ■副業アカデミー認定講師ととLINEで副業の相談! 副業アカデミーでは様々な副業が学べるコースをご用意しております。 どの副業に取り組んで良いか分からない方には、専門の副業アドバイザーが あなたに合った副業探しをお手伝いさせて頂きます。 ①株式投資講師たくてぃのLINEを登録 ②キーワード「副業コラム」を送信!!  
2022.05.30
副業は一人で始めるべき? それともスクールに通うべき?
金銭的な不安から、新たな収入の柱を求めて副業に取り組みたいと考える会社員が増加しています。 副業で収入を得ることが出来れば今よりも生活が豊かになり、人生の選択肢を増やすことが出来ますよね。   では副業を学ぶために一人コツコツと独学で始めるべきでしょうか? または、副業のスクールに通うべきでしょうか?   今回は私自身の体験談も交えつつ ・副業を一人で始めるメリットとデメリット ・副業スクールに通うメリットとデメリット   こちらをご紹介いたします。 是非今後の副業への取り組みの参考にして頂ければ幸いです。 副業を一人で始めるメリットとデメリット まずは副業を一人で始める場合。 この場合はどのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか、まとめてみました。 メリット①:今すぐに取り組むことが出来る 副業を一人で始める場合であれば、思い立ったらすぐに取り組むことができます。 自分で勉強し、考えて取り組める方は向いているかもしれませんね。   メリット②:自分のペースで進められる 誰からも指示されることが無いので、早朝や仕事の合間や寝る前など 自分のペースで副業を進めることが出来ます。 計画的に物事を進められるのであれば大きなメリットです。   メリット③:合わなければすぐに辞められる 副業に取り組んでみたものの、自分のイメージや求めている結果が得られない場合でも 一人であればその副業を辞める事も比較的容易にできます。 副業スクールに通っていたらお金も発生するので気持ち的に辞めにくいですよね。     デメリット①:自分で全てやらなければいけない 一人で副業を始めるという事は、全て自分でやるべき事の道筋を決めなければいけません。 手探り状態の行き当たりばったりになってしまう事もしばしばあります。 仮に取り組み方が間違っていた場合でも自分一人なので修正も難しく 気が付けば大きな損失が出る可能性もあり得ます。   デメリット②:自制心が無いとグダグダになる 副業に一人で取り組む場合は自分自身で計画を立てる事になります。 その場合に自制心が無いと「明日やればいいか」「気が乗らないから後回しにしよう」となりやすく 結果、グダグダになってしまい副業自体を辞めてしまう事にもなりかねません。   デメリット③:合っているかどうか不安になる 一人で副業に取り組むと、その取り組みが合っているのかどうか不安になります。 疑心暗鬼のまま副業に取り組む事は行動に自信が持てません。   副業の勉強を十分しているのに「自信が無いからまだ次のステップに進めない」 という事態に陥ってしまう危険性もあります。   デメリット④:学ぶ事に意欲的でないと厳しい 副業の種類によっては、多くのスキルを学ぶだけでなく 日々学びのアップデートを要求される副業もあります。   その為、新しい情報に触れて学び続ける意欲が無いと副業成功への道が遠ざかる可能性があります。 しかし一人で副業に取り組んでいる場合は、そもそも自分で情報を取捨選択しなければなりません。   今までやっていた事でも規約変更などのアップデートが出来てない状態で 突き進んでしまい損失が出てしまったら大変ですよね。 そうならないように一人で副業に取り組む場合は積極的に学ぶ意欲が大切です。     副業スクールに通うメリットとデメリット 続いては副業スクールに通うメリットとデメリットをご紹介します。   メリット①:一人で学ぶよりも理解が早い 副業スクールに通うとカリキュラムに沿った専門的な講義を効率的に学習することが出来ます。 講師に不明点を質問したり、進捗を報告して軌道修正をしてもらうことで 求めている結果への最短ルートを歩めます。   メリット②:失敗を未然に防ぐことが出来る 副業は新しい事に挑戦する事が多く、自分の予期せぬところに落とし穴がある事も。 その場合でも副業スクールに通っていれば注意点や気を付けるべきポイントも合わせて学べます。 一人で学ぶよりも圧倒的に失敗を少なく副業を進めることができます。   メリット③:道筋がわかるので全力で取り組むことが出来る 副業スクールの講師はその道で結果を出しているプロで、効率的に結果を出せる道筋を教えてくれます。 道筋がわかれば後は作業を淡々とこなすだけ、全力で副業に取り組むことが出来ます。 全力で副業に取り組めば結果が出やすくなるのは間違いないです。   メリット④:同じ志を持った仲間が出来る 副業スクール内に来ている方は同じ志を持った仲間です。 意見交換したり、情報交換したり、励まし合ったりする事は自身のモチベーションにも大きく影響します。   副業仲間の大切さについてはこちらで詳しく解説しています。 → 副業成功には横の繋がりが大切!一人より複数で学ぶメリットとは?     デメリット①:お金がかかる 副業スクールに通うにはお金がかかります。 自分が副業で得たい金額と、副業スクールの費用をしっかり確認してから申し込む必要があります。   ですが、稼ぐまでに遠回りしてしまう可能性や失敗するリスクを減らせると考えれば お金がかかっても副業スクールに入った方が賢明と言えます。   デメリット②:内容が難しすぎる可能性がある 例えばパソコンをとても苦手な方が、パソコンを使ってのプログラミングを学ぶとします。 最初にまず苦手なパソコン操作を覚えなければいけないので、苦労するかもしれませんよね。 自分自身のレベルと大きく乖離してしまっていると副業スクールも無駄になりかねません。   多くの副業スクールは基礎から副業を学べる事も多いですが しっかりと副業スクールの内容を理解して、受講するか吟味しましょう。     私が副業スクールに通って感じた事 私も副業スクールに通った経験がありますので、感じた事をお伝えします。   結果を言うと、副業スクールに通った事で新たな収入の柱を築く事が出来ました。 それもあり副業スクールに通う事をおすすめします。   特に自分に良かった点は ・ある程度のフォーマットがあり、進むべき道が明確になる ・基礎や基本的な考え方を学べる ・不明点や不安を講師と相談してすぐに解決できる ・副業仲間と切磋琢磨できる ・規約やルール変更時の対応 この5つがとても副業成功への大きな力になりました。   新たに副業に取り組む際にほとんどは新しい事を学ぶことになります。 副業スクールでは初心者でも教材や講義で身に付けるべきスキルを順に学んでいくので 自分が今後どのように進んでいけば良いのか可視化されています。   つまり、自分の進んでいった先の未来がある程度予想できるという事です。 副業で結果を出すまでの道筋が見えているのは大きな安心に繋がりました。   副業スクールで学んでいくと、必ず疑問点や不明点が出てくるはず。 その場合でも直接講師に聞くことで問題を素早く解決する事もできます。   私の知人で、一人で副業を学び始めた方がいます。 最初の数か月は意欲的に学んでいたのですが、次第に疑問点や不明点が出てきました。 ですがネットなどで探しても分からなかった為、一人解決出来ずに悩み続ける事に。 その結果、知人はその副業を辞めてしまいました。   こうした事にならない為にも、自分の取り組んでいる副業で結果を出している講師に 相談や質問できる環境というのは副業成功の大きな要素だなと感じました。   また、周りに副業スクールに居る他の受講生も同じ志を持った仲間。 私は連絡先などを交換して、情報交換したり励まし合ったりする事もありました。   副業に取り組み、結果を出すのは簡単な事ではありませんが 上記の理由もあって副業で自分の求めている結果を出すまで継続する事が出来ました。 ですので、私は副業スクールに通って学ぶ事をおすすめします。     まとめ 今回は「副業は一人で始めるべき?それともスクールに通うべき?」というテーマで ・副業を一人で始めるメリットとデメリット ・副業スクールに通うメリットとデメリット ・私が副業スクールに通って感じた事 こちらをお伝えしました。   副業で結果を出すには正しい知識と正しい取り組みが不可欠です。 一人で副業に取り組む場合は何が正しいかもわからない状態ですので 大きな失敗をする前に、副業スクールに通って学ぶ事を強くおすすめします。   副業アカデミーでは様々な副業を学んでいただけるコースをご用意しています。 あなたの能力や環境や興味などに合わせた副業をお選びいただけます。   どのコースでもその副業で大きな成果を出している現役プレイヤーが講師を務め あなたの副業成功へのサポートをします。   各種無料セミナーも随時開催しておりますので、気になる副業がありましたら是非ご参加ください。
2022.05.23
株式投資初心者が注意すべき点を解説!大損しやすい株4選
数ある投資副業の中でも特に人気の株式投資。株式投資に取り組むのであれば利益をしっかり出したいのはもちろんですが、損失を出さないという事もとても大切です。特に株式投資初心者では気が付かない、手を出すべきではない株が存在します。この株に手を出すと塩漬け株や高値掴みになる可能性があります。 機会損失だけならまだしも、大切な資産を減らしてしまう事に繋がりかねません。 今回は、株式投資初心者が大損しやすい株を4種類お伝えいたします。正しく理解して、損失を出さないようにしましょう。   ※用語説明 塩漬け株=購入時より大きく価値が下がってしまったために売るに売れず 長時間持ったままになってしまっている株。   高値掴み=相場の高いところで買ってしまい その後、値下がりしている状態。   株式投資の銘柄を選ぶ方法については「副業の株式投資で良い銘柄を選ぶには?投資信託との違いや指標の見方まで解説」で解説していますので、あとで目を通してみてください。   株式投資初心者が絶対に買ってはいけない大損しやすい株4選 株式投資初心者のうちは株の情報を耳にしてもそれを選別するスキルが身に付いていません。これからお伝えする4種類の株を見かけた場合は売買せず、手を出さないでください。どれも大損に繋がるようなリスクの高い株になります。 逆に、買ったつもりでデータを取る事は大変勉強になるのでスキル向上に活用するなら良いでしょう。   ・大損しやすい株①: 信頼できない情報から買う株 ・大損しやすい株②: 小型株 ・大損しやすい株③: ニュースになった株 ・大損しやすい株④: 決算発表前後の株   大損しやすい株①: 信頼できない情報から買う株 信用できない情報から株を買ってはいけません。信頼できない情報とは「SNS(Twitter、Instagram、Facebookなど)」が代表的です。 つまり、誰かが「この株(銘柄)は良い」というのを当てにしてはいけないということです。それが、例え株価が上がっていて「良さそうに見える株」であっても売買してはいけません。 情報源には様々な発信者の方が居ます。そのほとんどの人は自分の持っている株を値動きさせるための、言わば「情報操作をする」といった狙いがあるので大変危険です。このように、発信者が買った「特定の株」で自分が儲かりたいのでSNSで情報操作している可能性があるということです。 株式投資初心者や情報通でない一般の方が、良い株の情報を耳にする時には、すでに株価が上がってしまった後の場合が非常に多いです。 情報の発信者はもちろん株価が上がる前に買っているので、株価が上がった場合は株を売る(利益確定)事になります。株を売れば株価は下がってしまいます。発信者が売り始めているのに、自分は上がると思って買ってしまうと高値掴みをしてしまう可能性が高く、結果的に塩漬け株になってしまう恐れがあります。 SNSなどで株の情報を見かけた際は、付き合わないようにしましょう。   大損しやすい株②: 小型株 株の売買の際には時価総額を大切にしてください。時価総額とは企業の価値を評価する際の指標のことです。小型株とは時価総額が数百億円程の銘柄を指します。小型株は、その会社が倒産や上場廃止になるリスクが高い傾向にあります。 ですが、大きく株価が上昇していく傾向には「時価総額が300億円未満の企業」が多く存在するため、リスクを想定した上でチャレンジするのは良いでしょう。   また、下記の投資家たちの影響を大きく受けてしまう点には注意が必要です。 ・個人で大きな資産を持っている投資家 ・機関投資家   出来高と呼ばれる売買の取引金額が少ない小型株の場合は、多額の資金を投入する投資家の動きによって大幅な変化が起こります。その動きは読みにくく、ギャンブル的な要素が多くなってしまいます。 株式投資の初心者が低リスクに投資を行う場合には、「時価総額5000億円以上の銘柄」を目安に売買するのがおススメです。時価総額5000億円以上の銘柄は事業規模が大きく経営が安定していると判断できます。 株式投資の初心者は、ギャンブル的なハイリスクハイリターンな小型株で大きく稼ごうとするのではなく、安定して月に5%ほどの利益が出せる安定した銘柄を買う事が自分の資産を守る事にも繋がります。   大損しやすい株③: ニュースになった株 ニュースでは良し悪しを問わず、会社の情報が報じられます。例えば、ある会社が下記のようなニュースを発表するとします。 ・特許を取得 ・新薬を開発   その際に、会社の株価が一時的に跳ね上がることが多くあります。ニュースになる前からチャートを観察すると、以前からジワジワと株価が上がっている傾向があります。一般人の我々がニュースで目にする時には、株価がピークに達している場合が多く、報じられた日から上がるどころか、下がり始める事が非常に多いです。 このタイミングで株式を買ってしまうと、高値掴みになってしまう危険性があります。1つ目の「信頼できない情報から買う株」と似ている部分があります。ギャンブル性が生じるため、ニュースで報じられた株は関わらないようにしましょう。   大損しやすい株④: 決算発表前後の株 意外と思われがちですが、決算発表前後の銘柄は買わないようにしましょう。決算発表前後では時価総額5000億円以上の安定している企業でも不安定な予期せぬ株価の動きをしがちです。 また、決算発表で会社の決算内容が赤字の場合は、その会社の株価は下がると思うかもしれません。ですが、実際は株価が上がる事が多々あります。 反対に、決算内容が良くても決算発表後に株価が下がっている株は過去に多数あり「決算内容が良いから株価が上がる、悪いから株価が下がる」とは必ずしも言えないのです。 世間では決算発表の内容をベースに株を売買する方が多く、株価が大きく上下する要因にもなっています。決算発表で大儲けすることもあれば、大損してしまう事も十分にあり得ます。これらを踏まえて、株価がどう動くかわからない決算発表前後はやらないという選択も良いでしょう。   大損しやすい株を詳しく知りたい方はこちらの動画もご覧ください↓   株式投資初心者こそしっかり勉強を! 株式投資初心者が大損しやすい株を4種類お伝えしました。これですぐに株式投資を始めてしまう、というのが大きな損失に繋がります。いくら損をしやすい株を知ったとしても、株を売買するタイミングや指標、銘柄ごとの傾向などを理解しなければ、株式投資で安定的に資産を増やすのは困難です。 さまざまな株式投資の本が出ていますが、基本知識や用語の説明で終わる事がほとんどです。株式投資の実践的な勉強がしにくいのが現状です。 では、株式投資の勉強をどのように学べば良いでしょうか?それは、実際に株式投資で結果を出していて、現役で稼ぎ続けている方から学ぶのが近道です。株式投資で稼ぐには、すべてのことを学ぶ必要はありません。自分が得意とする投資法さえ見つかってしまえば十分なのです。 実際に、結果にシビアな海外の期間投資は幅広く知識を持っていることよりも、少しでも勝つ確率の高い自分の得意技を徹底的に極めている方が生き残っています。 また、独学で学ぶだけでは情報の偏りが起きてしまいます。それが原因で、知識はあるのに大損してしまうといった場合もあります。ぜひ、スクールで実践的なスキルを身につけてください。   株式投資にチャレンジしてみたい方は「副アカの負けない株式トレード」でノウハウを無料でも公開していますので、合わせてご覧ください。   まとめ 今回は株式投資初心者が大損しやすい株4選についてご紹介しました。内容をまとめてみます。 ・信頼できない情報から買う株 ・小型株 ・ニュースになった株 ・決算発表前後の株 これら4種類の株式を売買する際は注意するようにしましょう。これらに共通しているのは、ギャンブル性が出てしまうという事です。会社や銘柄に注目が集まると、多くの人が売買をします。多くの人が売買すると、株価が大きく不安定に動きやすいため、結果的に安定して稼ぎづらくなってします。 利益を出すために株式投資に取り組んでいるのに、ギャンブル的な要素で自分の資産を減らさないようにしましょう。 株式投資を身に付けるのに独学で学ぶと、ギャンブル的なトレードに知らず知らずのうちになってしまいがちです。実際のトレードから独学で学ぶのはどこかのタイミングで、大きく資産を減らす可能性が高いためおススメしません。 ギャンブル性を除外して、コツコツと稼いでいくスタイルで頑張りましょう。   コツコツと稼ぐスタイルを副業アカデミーの株式投資講座ではお伝えしています。 株式投資講座では現役の億トレーダーが講師を務め、あなたがしっかりと稼げるまでの道のりをサポートしてくれます。   株式投資講座の無料セミナーも随時開催しています。副業で株式投資を成功させるのであれば、まずは無料セミナーで良し悪しを判断してみてください。 セミナースケジュールはこちら>>   今なら下記のページからLINE@やメルマガに登録していただくと、副業の始め方(ガイドブック)やセミナーを収録した動画を無料でプレゼント中です。セミナーの参加が難しい場合には下記へ登録して、収録された動画をご覧になれます。 副業で収入の柱を作るメルマガ登録はこちら>>     おすすめ記事 投資は副業に該当しない!初心者におすすめの投資とは? サラリーマンこそ副業を!副業で株式投資を始める前に知っておくべきこと 副業の株式投資で良い銘柄を選ぶには?投資信託との違いや指標の見方まで解説 初心者でも負けにくい株式トレードとは?副業投資家が損失を最小限に抑えて勝ちやすくする方法を解説 株式投資初心者が注意すべき点を解説!大損しやすい株4選 株式投資を始めるにはいくら用意すればいい? 少額投資も紹介 株式投資を始めるなら証券口座は〇〇で開設しよう!おすすめ3選 株式投資で負けない方法とは?〇〇能力を身に付けよう! 在宅で稼げる副業は?種類や探し方すべてを解説 【解決】投資は副業じゃない?ってホントなの?会社にバレにくい投資方法も解説 サラリーマンでもできる税金対策!副業を始めるなら節税も意識しよう 【永久保存版】個人投資家の9割が勝てない3つの理由と負けない為の秘策大公開‼︎ 今後の日本株で勝つために知るべきトレード手法大公開‼︎【株式投資】 【株式投資基礎】移動平均線の本質と勝率を劇的に上げるトレード徹底解説‼︎  
2022.05.09
【体験記】マサ学長の副業応援ch参加してきた
はじめまして。 副業アカデミー新入社員の深川です。 今回は、マサ学長の「マサの副業応援ch」に参加してきたので、その体験記を書いていきます。 マサの副業応援chとは   2022年1月からスタートした動画配信コンテンツです。 様々な副業で収入を得た経験のあるマサ学⾧から副業に関するアドバイスを、ライブ配信にてお届けしています。 濃い内容だけれど重たくない、マサ学長らしいライブ配信。 副業アカデミーの有料講座を受講している皆様にのみ、特別に配信しています。 時間は、平均して1時間~2時間程度。通常の講義動画並みのボリュームのある内容になっており、この動画だけでも充実感があります。 マサ学⾧がスライドを使いながら、副業を継続して成功させるために必要なことを分かりやすく説明しています。あらゆる副業を経験してきたマサ学⾧ならではのアドバイスが詰まっている、とても魅力的で特別な内容です。 このライブ配信は毎月1回、下旬頃に配信しており、アーカイブ動画も残しているので、見逃してしまった方でも、後から視聴できます。   視聴方法 肝心なこのライブ配信の視聴方法をお伝えします。 副業アカデミーのいずれかの有料講座を受講している方全員が視聴対象です。 また、ライブ配信を見逃してしまった方も、後から動画を視聴できます。 そのため、 どうして配信時間に都合が合わない、後からもう一度見たい、早送りしたい.... という方でも、いつでもこの配信をご覧いただけるのも魅力の一つです。   ▽有料講座を受講している方 ご自身が受講している講座の会員サイトのトップページをご覧ください。 視聴に関する案内の記載がございますので、そちらに従っていただければ視聴いただけます。 アーカイブ動画もサイト内にありますので、過去配信も見たいという方はそちらからご覧ください。 ▽講座を受講していない方 講座を受講している方限定の配信ですので、講座を受講していない方はご覧いただけません。 マサ学長の副業応援chが見たいよ!という方は、ぜひ、副業アカデミーの講座を受講してみてください。   参加してみて   私は初回放送の2022年1月に参加しました。1月のテーマは「目標設定」。     書籍一冊読んだくらいの情報量とボリューム感でした。しかし、語り口調が柔らかかったので、圧迫感はなかったです。   そして、新しい発見がありました。目標設定の大切さは以前から様々なところで耳にしてきたものの、なんとなくぼんやりしていました。しかしこの配信回では、目標設定の仕方からステップバイステップで解説してくれていたので、納得しながら見進められました。   マサ学長の実体験も交えながら話が進んでいくので、個人的に、 「会社の社長はこういうことにぶつかるんだ」「こうやって問題解決するんだ」 と意外な部分を知ることができて面白かったです。   無知識でも大丈夫? 社員のであるのにもかかわらず大変恐縮なのですが、私、この会社に入社する前は「副業」にまったく興味がありませんでした。 この会社に入ってから興味を持ち始めました(社長どうか見ないで)。そのため知識が薄めなのですが、そんな私でもすんなり頭に入ってきました。 理由はというと、下記のとおりだからだと私は感じました。 出てくる単語が難しすぎない 図で解説してくれる テンポが速すぎない ですので、専門用語や横文字ばかりで置いてきぼりになるんじゃないか・・・と不安に思っている方は、ご安心ください。   途中で飽きなかったの? 結論:意外と飽きなかった 1月配信は2時間弱あったのですが、「いくら有益な情報が詰まっているとはいえ、2時間も長くて飽きるんじゃないの?」 と思う方もいるかもしれません。正直私も見る前は思っていました(社長どうか見ないで)。 しかし、マサ学長の副業応援chは講義動画と違い、もう少しカジュアルな雰囲気なので、「見えるラジオ」的な感覚で見られました。 本を読むほど気力はないけど 「何かモチベーションアップになるもの欲しいな」「有益な情報欲しいな」 という方にピッタリなんじゃないでしょうか。   少しだけネタバレ せっかくこうして記事にしたのだから、少しだけネタバレします。 今回テーマでもある「目標設定」。 その目標をどうやって決めるのか・達成するにはどうしたらいいのか・モチベーションの保ち方を解説していました。 目標達成には7つのステップがあるのですが、これが今回の動画の肝になるので、すべてはお見せできないですが、少しだけお見せします。 ↓ステップ7のうちのステップ3をお見せ↓   何このピラミッド?と思いますよね。 このピラミッドをざっくり説明すると画像内にもあるように目標をジャンル毎に分けています。 例えば、私の目標が以下3つだとします。 心を休めるために、週に二回はSNS絶ちする 知識を増やすために、月に本2冊読む 痩せて学生時代と同じ体重になる(今よりー3kg) ①はピラミッドでいうと心に当たりますし、②は頭に当たります。③は体に当たります。   何その小さい目標?と思った方もいるかもしれません。しかし、ここが見落としがちですが大切な部分で、 年収5,000万達成 昇給、昇進する 高級外車を買う といった「夢」「仕事」「プライベート」に関することは目標設定としてスラスラと出てくるケースは多いのですが、 先ほど私が書いた「心」「体」「頭」に関することを目標として書き出す人は意外と少ないのです。こうしてジャンルに分けることによって、自分の目標に偏りがあることが分かり、目標の修正もしやすくなります。また、より明確に目標達成へ向き合いやすくなります。 「目標を決めるときには、やりたいことを紙に書く!」というのはよく耳にしますが、ただ書き出すだけではないのがマサ学長流です。   そして、もう一つネタバレをすると、目標設定に大切なのが「簡単すぎず、難しすぎない」ということだそうです。 ①で目標設定した「心を休めるために、週に2日はSNS絶ちする」ですが、私自身、毎日SNSをチェックして、生活に欠かせないものになっています。最近では空いた時間があれば際限なくTikTokを見続けてしまう私にとって、SNS絶ちをするのはなかなかにハードルが高いです。 SNSを全部削除するのは難しすぎるけど、仕事中はSNSを見ない、というのは簡単すぎるので、上記の設定にしています。 このような感じで、自分にとって簡単すぎず、難しすぎない目標を設定していくと、モチベーション維持につながるのではないか、と思いました。   今後の予定 2022年1月からスタートした『マサ学長の副業応援ch』は、今後以下のテーマで配信していく予定です。 ※変更する場合あり。 月 テーマ 内容 1月 目標設定 最高の1年にするための目標設定のやり方を解説 2月 成功する人の特徴10選 成功する人の共通点を解説 3月 挫折しないマインドセット10選 (副業への向き合い方) 行動を継続できる人になる考え方を解説 4月 マサ学⾧の失敗談 マサ学⾧が経験してきた数々の失敗談を紹介 5月 資産が増える自宅の話 マサ学⾧が実際に住んできた5件の自宅について 6月 新築RCと新築木造の建築の話 マサ学⾧が建築する新築物件について解説 7月 物販の魅力(Amazon、メルカ リ、単品リピート通販) ゲストをお招きして物販の魅力を解説 8月 トレードの魅力 副業アカデミーが誇る億トレーダー達を紹介 9月 仮想通貨、NFTの将来性 マサ学⾧が考える仮想通貨の未来について解説 10月 人生を変える情報発信の世界 得意なことを伝える側になる世界について解説 11月 出版の世界 商業出版のやり方、メリットについて解説 12月 成功するための人間関係 (付き合う人と距離を置く人) 成功するために大切な人間関係構築術について解説   最後に 見る前は、時間も長いし、テーマも「目標設定」だし、カロリー高そうだな、と腰が重かった私ですが、見始めると、イメージが全く変わりました。 肩の力を抜いてみられるコンテンツだけど、目からうろこの面白い情報をたくさん知ることができました。 講座受講していて、まだこの配信を見ていない方はぜひ一度見てみてください。 では、気が向いたらまた体験記を書こうと思います。 最後に副業アカデミーの紹介で〆たいと思います。ここまで読んでくださり、ありがとうございました。   副業アカデミーとは 副業アカデミーは、⽇本初の副業の専⾨スクールです。 2017年の設立以来、のべ2,500名以上の方にご受講いただいております。株式投資や物販など、様々な分野にわたる17種類の副業講座をご用意しています。 副業アカデミーの副業講座では、どれも初心者の方でも安心できるカリキュラムになっています。   いつでも視聴可能なオンライン動画 講師との専用チャット ライブ配信による勉強会 オリジナルテキスト教材   自分のライフスタイルに合わせた講義方式になっており、生活リズムがバラバラの方も遠方にお住まいの方も、安心して受講できます。   まずは無料セミナーに参加し、さまざまな種類の副業に触れていただき、自分に合った講座を見つけてみてください。
2022.04.26
サラリーマンの収入だけではリスクが高い? <br>本業を続けながら副業を始めよう!
サラリーマンの多くは日々様々なお金の問題と向き合っています。 親の介護・子供の進学・住宅や車のローン・お小遣いなど 支出は増える一方ですが収入はなかなか思うように増えないですよね。   サラリーマンの収入だけではリスクが高い為、本業をしながら副業に取り組む事を強くおススメします。 ではサラリーマンのリスクはどのようなものがあるのでしょうか?   今回はサラリーマンの様々なリスクや、本業を続けながら副業を行うべき理由についてお伝えします。     サラリーマンには様々なリスクがある 一昔前は終身雇用や年功序列でサラリーマンは守られていましたが、 今それらは大きく揺らぎつつあります。   サラリーマンには様々なリスクがあるので1つずつ解説します。   転勤や倒産のリスクがある このご時世で、会社の業績悪化により勤めていた支店や工場が閉鎖され転勤を余儀なくされた…。 そんな話は今や他人事ではなく私の周りでも聞くようになりました。 転勤ならまだ良い方で、最悪の場合勤めている会社が倒産したという友人もいました。   サラリーマンのみの収入だけという事は、会社に何かあった場合は収入の全てを失うという事です。 再就職する場合でも年齢が高くなるにつれて厳しくなる傾向にあります。   さらには経営が傾いた際にはリストラや早期退職が敢行されます。 これは大企業でも例外ではなく、記憶に新しいものではオリエンタルランドやホンダやANAが 早期退職募集を行いました。   そうならないうちに、今からでも副業で本業以外の収入の柱を作っておくことが大切です。   人間関係のリスクがある サラリーマンは誰と仕事をするかは会社が決めるので選ぶことが出来ません。 その為、気が合わない同僚や扱いにくい部下や上司でも一緒に仕事を進める事になります。   ですが、ストレスを感じながら働くのは心身ともに疲弊してしまいます。 最悪の場合は心や体に異常が出てしまう事態にもなりかねません。   本当に危なくなったときに副業収入があれば、最悪の事態を避けることができます。   昇給が少ない・上がらないリスクがある 中小企業の昇給の相場は「1.45%」程度とされており、例えば月収20万円なら2900円。 30万円なら4350円という事になります。 経営不振の会社であればこの昇給自体が無い可能性も大いにありえます。   そうなると、住宅ローンや子供の進学費用などで支出が増えた際に家計を圧迫する事態に。 年の昇給で数千円増えるかどうかであれば、副業で月数万円のプラスを目指す方が金銭的なゆとりが生まれやすいでしょう。     病気やケガのリスクがある サラリーマンは体が資本。 言い方を変えれば「労働力とお金を交換している」とも言える状態。   万が一病気やケガをしてしまった場合は働けなくなり 雇用形態によっては収入が途絶えるリスクがあります。   私の友人も仕事でケガをしてしまい、1カ月ほど働けない状況になり 復帰した際には自分のポジションに新しい人が付いていて苦労したそうです。 こうしたリスクはサラリーマンなら誰しもあり得る話です。   ネット副業であればこうした不測の事態でも、自宅でパソコンやスマホがあれば 在宅でも取り組めるので病気やケガの際のリスクを下げる事にも繋がります。   年金がもらえるかわからない サラリーマンとしてリタイアした後の話ですが、年金を受給できるかが不安な要素です。   日本は少子高齢化の顕著な国。 多くの高齢者を少ない若者が支えているという構図になっており、 その差はどんどん広まる一方です。   以前は60歳から受給出来た年金も段階的に引き上げられており、 現在は65歳からとなっています。   人生100年時代と言われるこの時代、さらに年金の受給年齢が引き上げられる可能性はかなり高いようです。   老後の生活資金を守るためにも、サラリーマンの時点で少しでも早く副業に取り組む事が 老後の金銭的な不安を払拭する第一歩となります。   スキルが身に付かないリスクがある サラリーマンで単純労働や事務仕事の場合、特別なスキルが身に付いておらず リストラや早期退職などで転職する際に困ってしまうという事も。   副業である程度収入があれば、万が一の際もうろたえずに済みます。   転職による収入減、体力的な衰え 専門職サラリーマンの場合は同業種であれば同額かそれ以上の収入を得られる可能性があります。 ですが年齢がある程度高くなっていたり、スキルが無い場合は 転職先の業種を1から覚え直すことになり収入も少ない額から再スタートになりがちです。   また、出来高制の本業であれば若いうちにバリバリ業績を上げることが出来ますが 年齢を重ねるにつれて体力的にも思うようにいかなくなる時があります。   本業を続けながら副業を育てる事で 本業の仕事の負荷を落としても副業で補填することもできます。     本業を続けながら副業を始めよう! 本業を続けながら副業を行うべき3つの理由をご紹介します。   ①収入の安心感を得ながら副業を始められる いきなり始めてすぐに収益が出る副業は少なく 大抵の場合数カ月程度は収入が思うほど得られない事も。   サラリーマンとして毎月安定的な収入を得ながらであれば リスクも少なく副業を育てることが出来ます。   これは本当に重要な事で、極まれに自分を追い込むためなのか 本業を辞めて副業1本でやっていこうとする方がたまにいらっしゃいます。 ですが、本業を続けながら副業に取り組む事を強くおススメします。   ②社会的な信用がある 大きな資金が必要になる不動産投資の副業に取り組むときや 副業が軌道に乗ってきて規模を一気に拡大したいとき。 その際に銀行からの融資を受けるにあたって、サラリーマンとして本業を続けながらだと 高い確率で融資を受けることが出来ます。   それはサラリーマンの社会的信用があるからです。 融資の得やすさや金額などは職種や会社の規模、年収などによっても変化しますが 個人事業主や無職の場合と比べると融資の通りやすさは大きく異なります。   ③すきま時間を活用できる サラリーマンとして安定した収入があれば   ・電車の通勤時に副業に取り組む ・1日2時間と決めて副業に取り組む ・子供が寝静まったら副業に取り組む こうした自分のペースで空いた時間を活用して副業に取り組むことができます。   サラリーマンとしての収入があるので、結果を出すのに焦らず 心の余裕を持って、確実にしっかりと取り組めるのでミスも少なくなります。   その他にも様々なメリット・デメリットをご紹介していますのでこちらも合わせてどうぞ。 → 会社員を続けながら副業を行う重要性とは? メリット・デメリットを解説     まとめ 今回は「サラリーマンの収入だけではリスクが高い?本業を続けながら副業を始めよう!」 という事で、サラリーマンの様々なリスクをお伝えしてきました。   サラリーマンのリスクとして ・転勤や倒産のリスクがある ・人間関係のリスクがある ・昇給が少ない、上がらないリスクがある ・病気やケガのリスクがある ・年金がもらえるかわからない ・スキルが身に付かないリスクがある ・転職によって収入が減ることがある というものがあります。   こうしたリスクを回避・軽減するにはサラリーマンとして安定した収入がある状態で 副業を始める事がとても重要。   大企業でも経営が傾いた際には容赦なく大規模な早期退職やリストラを行います。 中小企業であればそういったリスクは大企業よりもはるかに高いと言えます。   そうならない為にも早い段階で副業を始めて、コツコツと収益を成長させておくのがおススメですよ。   副業アカデミーではサラリーマンでもスキマ時間取り組むことができる ・資産運用 ・ネット販売 ・スキルアップ といった様々なジャンルの副業講座をご用意しております。 その道で大きな結果を出している現役プレイヤーが講師を務め、あなたを最短で副業成功までサポートしてくれます。   無料セミナーも随時開催中で、一度参加して頂ければ副業の悩みも解決するかもしれません。 是非お気軽にお申込みください。
9 / 93
...
9
...
...

セミナーお申込み・資料請求お申込み

副業アカデミーでは、セミナーのお申込み・資料請求のお申し込みを随時受け付けています。

まずはお気軽にお申込みください。