コラム・お知らせ

2017.08.17
株式投資未経験の僕が、とある本を読んで株の勉強を始めたおはなし
こんにちは。 副業アカデミーです。   突然ですが、あなたは株式投資の経験はありますか? 実は僕、株式投資の経験はありません。 理由はただ一つ。 「なんか危なそう」だから。 ところが最近、そんな僕の身にちょっとした事件が起こりました。   とある昼下がりのこと 先日、僕がいつものようにPCとニラメッコをしていると、副業アカデミー学長の小林昌裕(通称「マサさん」)さんが僕のところにやってきて 「はい。これ、プレゼント(^^)」 と言って、僕に1冊の本を渡してくれました。 その本というのが、 この『中華屋アルバイトのけいくんが年収1億円を稼ぐ1日1分投資』です。   表紙を見た瞬間に僕は思いました。 「なんだ、この違和感!」 中華屋のアルバイト、なのに年収1億円? 投資についての本、なのにゆるキャラみたいなイラスト? なんだかアヤシイような、でも気になるような。 そんな僕の様子を察したのでしょう。 「実はこの本、副業アカデミーで株式投資の講師をしている方が書いた本で、僕も監修をさせてもらったんだ。良かったら、読んで感想きかせてもらいたいな。」 とマサさん。 なるほど、そういうことだったんですね。 しかし僕には一つ気になることがありました。 「マサさん、僕、株式投資の経験はおろか、株に対して良いイメージすら無いんですけど、そんな僕が読んでも大丈夫ですか?」 するとマサさんは、 「もちろん大丈夫だよ。むしろこの本はそんな人にこそ読んでもらいたいと思ってるからね。」 なるほど、それなら一安心。 パラパラとめくって見たところ文字もそこまで小さくないですし、図も多くって読みやすそうです。 読書嫌いな僕でも、2,3日あれば余裕で読破できるでしょう。 ということで、僕は騙されたと思って早速この本を読んでみることにしました。   な、なんだこの本は!? 結論から言いましょう。 「読んでよかったです!」 その理由はたくさんありますが、その中でも特に良かった点を3つ ご紹介します。   1.著者のキャラクターがなんとなく見える 「株式投資の本」と聞くと、個人的には「参考書」チックなイメージがあって、要するに知識やテクニックの羅列になっているんじゃなかという心配がありました。 でもこの本は著者の性格や実体験を元に、読者に向けて語りかけるような文面で構成されているので、読んでいて苦痛になることはありません。 読書嫌いの僕が言うんだから、間違いない!(笑)   2.言葉遣いが分かりやすい もちろん株式投資の本ですから、ところどころ専門用語も出てきます。 (全く出てこなかったら、逆に不安ですよね。) でも、その度に分かりやすく説明がされていたり、巻末に用語集があったりと、初心者でも読みやすく書かれていて、サクサク読み進めることができ、結果1日で読破してしまいました。   3.株式投資に対してのイメージが変わった これが「この本を読んで良かった」と思った一番の理由です。 これまで「なんか危なそう」でしかなかった、僕の株式投資へのイメージですが、この本を読んだことで随分様変わりました。 その証拠に、実はこの本を読んだ直後から、僕は東証一部上場株のチャートを見るようになり、そして無料のバーチャルトレーディングまで始めています。 (まだ始めて2日目ですがw) なぜこのような変化があったのか、もう少し詳しくお話しさせてください。   具体的な情報はリスクを和らげる 例えば、あなたがある日突然 「エベレストに登頂できたら100万円プレゼントします!」 という申し出を受けたとします。 あなたは、その申し出を引き受けますか? 僕なら間違いなく答えは「ノー」です。 理由は僕がエベレストに対して「世界一高い山」という事実しか知らなくて 具体的にどのように登れば登頂できるのか全くイメージが出来ないからです。 自分の頭でイメージできないことって、大体成功しませんよね? そして、エベレストに登るには数多くのリスクもついて回ります。 (命の危険すらあるでしょう。) 大きなリスクがあって、しかも成功確率が低いわけですから、実行に移さないのは当然のことでしょう。 しかし、同じ申し出を受けた際に、こんな条件を提示されたらどうでしょうか? 無理のないスケジュールと登頂ルートを伝授します 登頂するのに必要だと思われる装備や知識をお伝えします トレーニングや食事も登頂経験のあるプロがサポートします 挑戦するという決意には至らないにしても、先程まで比べれば 「登れるかも?」 と思えるようになりましたよね。 この本でも同じようなことがいえます。 株式投資について「なんか危なそう」というイメージしかない僕に、 株式の値動きにも傾向があるんだよ その傾向はこんなところに現れるんだよ 株価が上がるときも、下がるときも、横ばいのときも勝つ方法があるんだよ といった具体的な情報を与えてくれたんです。 その結果、僕の株式投資に関するイメージは 「株式投資について勉強するのは楽しそうだ」 というものに変わったんです。 たった1冊の本でここまでイメージが変わった事には、僕自身が一番驚きました。 ただ、飽きっぽい性格の僕なので、この熱がどこまで続くのかは分かりませんし、実際に株式投資に踏み込むかどうかも分かりません。 それでも、ネガティブなイメージしかなかった株式投資に、ポジティブなイメージを与えてくれたということだけで、この本は僕にとって十分に価値ある存在だったと思います。   まとめ ということで、今回は株式投資についてのネガティブなイメージがポジティブなものに変わったという、僕の中のちょっとした事件についてお届けしました。 何度かさらっと書いていましたが、実は僕、読書嫌いです。 でも、今回の経験で株式投資へのイメージとともに、読書もした方が良いなぁと思うようになりました。 今日ご紹介した『中華屋アルバイトのけいくんが年収1億円を稼ぐ1日1分投資』、実はまだ発売前なのですが、   Amazonの新着ランキングで、既に1位にもなっています。 著者の「けいくん」が株式投資の魅力について語った動画や、無料の試し読みサービスもありますので、まずはそちらを覗いていただいて、もっと読みたいと思った方はぜひ手に取ってみてください。   それでは、また。
2017.08.16
副業経験の無いサラリーマンが本業以外で月5万円稼ぐ現実的手法を3つ考えてみた
こんにちは。 副業アカデミーです。   あなたはこんな風に思ったことありませんか? 「あと5万円、あと5万円給料が多かったらなぁ...」 しかし、いくらそう思ったところで、ある日突然給料が増えることはありません。 ということで、今回は副業経験の無いサラリーマンが、本業以外で月5万円稼ぐ現実的な方法を真剣に考えてみました。   方法その1 アルバイトをする これはとっても分かりやすい方法ですよね。 副業としてアルバイトをする方法です。 時給1,000円のアルバイトなら50時間。 1日8時間働くとすると、6.25日で50時間になりますから、休日や祝日をアルバイトにあてれば不可能ではありません。   方法その2 ネットオークションやフリマ 単純に持っているものを売るという方法です。 例えば僕はギターを持っているんですが、購入した時の価格が15万円程度だったので、今でも売れば5万円くらいにはなるかもしれません。 他にも自分が持っているものの中に、購入する人が「5万円を支払っても良い」と思うものがあれば、その分の収入が得られることになります。   方法その3 投資 投資と言っても色々な物がありますよね。 株式、FX、不動産… しかし、どれも「なんとなく危なそう」なイメージがあるのは僕だけでしょうか? いきなりこれらを始めるのは難しそうなので、色々と調べてみた結果、比較的安価に、リスクも低く始められそうだったのが「投資信託」です。 投資信託は、文字通り「自分以外の第三者に投資を信託する方法」のことです。 具体的には1口数万円で販売されている投資信託の商品を購入すると、その信託先が集まった資金を様々な金融商品などに運用し、その運用利益が分配されます。 直接的に投資を行うわけではありませんから、知識などがなくても可能です。 この投資信託、年利は大体5%前後と言われています。 5万円×12ヶ月=60万円ですから、1,200万円分の投資信託を購入すれば、月に5万円の収入を得られる計算になりますね。   まとめ ということで、副業経験が無いサラリーマンが本業以外で月5万円稼ぐ方法について考えてきましたが、いかがだったでしょうか? 今回こうやって色々考えてみて思ったのは、 「現実的な方法を考えたはずなのに、どうしてあまり現実味が無いのかな」 ということです。 例えば、アルバイトの話は月に10日前後しか無い休みを6日間も削ることになります。 オークションやフリマは、売るものがなくなれば終わりです。 投資信託も、まず1,200万円の資金を用意するという前提が出てきます。 どれも継続性や再現性が低い方法ばかりなんです。 こうした現実的だけど現実味の無い考えしか思い浮かばないのは、おそらくお金に関する知識が不足しているからです。 例えば投資のパートで出てきた「なんとなく危なそう」という言葉がまさにそうで、それぞれの投資についてのメリット、デメリットやリスクについてキチンと理解していれば、そんな言葉は出てきません。 そして、少ない自己資金からでも、自分の休みを馬鹿みたいに削らなくても、本業以外で月5万円を稼ぐ方法はあるはずです。   副業アカデミーでは、そういった方々に知識を得て頂き、選択肢を広げて頂くための場として、様々なセミナーを開催しています。 しかも、そのほとんどが参加費無料で、これまで副業の経験が全く無い方も大歓迎です。 まずは一度参加してみてください。 きっとあなたにとってより良い方法が見つかると思いますよ。   副業アカデミーではさまざまな講座を提供しており、その道で活躍しているプロが講師としてノウハウをお伝えしています。 副業で収入の柱を作る情報をお届けするメルマガ登録はこちら(登録特典付き) どの副業を選べば良いのか分からないという方には、無料でオンライン面談も随時開催していますので、ぜひお気軽にご相談ください。
2017.08.15
新たな副業の形?YouTuberについて調べてみた
こんにちは。 副業アカデミーです。   今や世界で10億人以上のユーザーがいる動画共有サービス「YouTube」。 昨今ではこのYouTubeに動画を投稿して広告収入を得ている「YouTuber」も随分とポピュラーな存在になり、その注目度は日に日に高まっています。 ということで、今回はこのYouTuberについて「副業」という観点から調べてみました。 まずは簡単にYoutTubeの概要をおさらい YouTubeは2005年にアメリカでスタートしたサービスで、翌年2006年にGoogleに買収されました。 調べていて驚いたんですが、動画による収益化が一般公開されたのは2011年4月のことで、まだ開始されてから6年しか経っていないんですね。 ただ、この収益化開始に伴っていわゆるパクリ動画などが増えたため、今年の4月から再生回数が1万回未満のチャンネルは収益化が出来なくなり、1万回以上のチャンネルでも審査をパスしないと収益化が出来ないという仕様に変更されました。 つまり、YouTubeで収益を得るためには、 チャンネル(アカウント)を開設する 動画を投稿する 累計再生回数を1万回まで増やす 収益化の審査をパスする この4つが最低でも必要になるようです。 こども達の憧れの職業 YouTuberについて最近ホットなトピックスといえば、ソニー生命が2017年4月25日に発表した「中高生が思い描く将来についての意識調査2017」で、中学生が将来なりたい職業の上位にランクインしたこと。 なんと、男子中学生では3位、女子中学生でも10位だったんです。 (高校生でも、男子高校生では10位にランクインしています。) もはや副業を飛び越えて本業にしたいと思っているこどもがこんなにたくさんいるんですね。 今の中学生は2002年から2005年あたりに生まれた世代。 (長野オリンピックや日韓ワールドカップを知らない世代です。) iPhoneが日本で初めて発売されたのが2008年ですから、彼らは物心ついたときからスマホやYouTubeに触れていて、YouTuberという職業も身近な存在と感じているのかもしれませんね。 とはいえ、収益化はそこまで簡単ではない? 先程も書いたとおり、YouTubeで収益を出すためには最低でも4つの段階を経る必要があります。 そして、たとえその4つをクリアできても、継続的かつ一定額の収入を得るのはなかなか難易度が高そうです。 例えば、よく言われているのが「1再生=0.1円」説。 つまり、投稿した動画が1回再生されると、投稿者には0.1円程度の収入が発生するという説です。 この説に基づいて考えると、YouTubeから5万円の収入を得るには、投稿した動画が50万回再生される必要があるということになります。 この説がどこまで信憑性のある話なのか定かではありませんが、それを継続的にという話になると、なんだかイメージが湧かないなぁというのが正直な感想です。 まとめ ということで、YouTuberについて調べてみましたがいかがだたでしょうか? 僕が動画の撮影をあまりしない&編集もしたことがないからかもしれませんが、何の知識も無しに飛び込んでも良い結果はなかなか得られなさそうですよね。 もちろん、これまでに撮影や編集の経験がある方にとっては良い副業にすることも出来るかと思いますが、YouTubeというプラットフォームを利用している以上、報酬の料率が変わったり、そもそも収益化そのものが出来なくなる可能性もありますので、多少頼りなさも感じます。 「趣味の延長で収入が少し得られれば良いかな」という人にはおすすめですが、きちんと収入の柱を作りたい方は他の副業も合わせて検討されることをおすすめします。   副業アカデミーではさまざまな講座を提供しており、その道で活躍しているプロが講師としてノウハウをお伝えしています。 副業で収入の柱を作る情報をお届けするメルマガ登録はこちら(登録特典付き) どの副業を選べば良いのか分からないという方には、無料でオンライン面談も随時開催していますので、ぜひお気軽にご相談ください。
2017.08.14
数年で劇的に変わる?サラリーマンの副業事情について調べてみた
前回のコラムでは、サラリーマンの副業にとって障壁となっている「副業禁止規定」について触れました。しかし、数は少ないものの、副業を認めたり推進する企業が出てきているのも事実です。 そこで今回はサラリーマンの副業事情について色々と調べてみました。どうやら、これから数年でかなり劇的に様変わりするようです。   意外と多い?副業サラリーマン人口 新生銀行が2017年6月26日に発表した「2017年サラリーマンお小遣い調査」の結果によると、男性会社員では18%が、女性会社員では19.9%が副収入を得ていると回答し、そのうちポイントサイトやギャンブルを除いた、いわゆる「副業」で収入を得ている人は、男性が75.9%、女性が70%でした。 つまり、男性会社員は約13%が、女性会社員は約14%が、何かしらの副業によって収入を得ているということになります。 男性も女性も、サラリーマンのうち7人に1人は副業による収入を得ているという結果は、個人的な肌感覚よりずっと高い割合だったので少し驚きでした。   副業に対する企業側の意識 一方で、社員を雇う側の企業はどうでしょうか? リクルートキャリアが2017年2月14日に発表した「兼業・副業に対する企業の意識調査」の結果によると、就業規則で社員への兼業・副業を禁止していると答えた企業は、77.2%。 逆に容認している企業は22.6%、推進している企業が0.3%でした。 この結果については概ね肌感覚と大きな違いはありませんでしたが、こうして「約8割の企業が禁止している」という現実を見ると、やはりサラリーマンの副業事情は決して易しいものではないと痛感します。   風穴を空けるのは国主導の副業推進? しかし、冒頭でも書いた通り、これからの数年でこの基調は大きく様変わりしそうなんです。 その理由はズバリ、国が副業・兼業に積極的な姿勢を示しているから。 あなたは「働き方改革実現会議」をご存知ですか? この会議は内閣総理大臣が自ら議長を務める政策会議で、「働き方改革の実現を目的とする実行計画の策定に係る審議に資するために設置された」会議です。 この働き方改革実現会議が、2017年3月28日にその成果として「働き方改革実行計画」を発表したのですが、なんとその中に、 “副業・兼業の推進に向けたガイドラインや改定版モデル就業規則の策定” という記述があるんです。 つまり、国が副業・兼業を推進するとことを明言しているんですね。 というのも、同計画では副業・兼業について “副業や兼業は、新たな技術の開発、オープンイノベーションや起業の手段、そして第2の人生の準備として有効である。” と評価しており、これが柔軟な働き方にも繋がると考えてるようなんです。 そして、同計画の工程表によると、ガイドラインの策定やモデル就業規則の改定などは今年度中にも完了し、来年度からはこのガイドラインやモデル就業規則を普及させるフェーズに入るとのこと。 つまり、早ければ来年度初から、各企業が副業・兼業を容認・推進する方向に舵を切る可能性が高くなっているんです。 もちろん、まだガイドラインやモデル就業規則などの具体的な形が見えていないのでなんとも言えませんが、流れが「副業推進」に向かっていることは間違いありません。 今後も行政の動きから目が離せませんね。   まとめ ということで、サラリーマンを取り巻く副業事情について、色々な資料を元に解説してきましたが、いかがだったでしょうか? 現状は決して易しいものではありませんでしたが、光明が見えていることもお分かり頂けたかと思います。 実際に副業に取り組むかどうかは別にしても、もしあなたが今現在ご自身の収入に不安や不満をお持ちなら、副業についての情報収収集を始めることは決して無駄ではありません。 副業アカデミーでは、セミナーやメールマガジンなどを活用して、副業に関する具体的な情報発信も行っています。 ぜひご活用くださいね。   それでは、また。
2017.08.10
【兼業・副業禁止規定】会社員の副業が禁止になるケースとは?
副業を考えているサラリーマンにとって一番の難関となるのが、多くの会社が就業規則に定めている「兼業・副業禁止規定」です。 読んで字のごとく、会社が社員に対して副業を禁止する旨を定めた条項のことですが、実はこの「兼業・副業禁止規定」は特定のケースを除いて無効であることをご存知でしょうか? 今回はこの「兼業・副業禁止規定」をテーマに、該当するケースと例外になるケースを詳しく解説したいと思います。 副業で収入の柱を作る情報をお届けするメルマガ登録はこちら(登録特典付き)   兼業・副業禁止規定とは? 兼業禁止規定とは、勤務先の許可なく他社から仕事を請け負う「副業」を禁止する会社の定めた就業規則です。 多くの会社で就業規則の中に「兼業(副業)禁止規定」が定められ、その違反が懲戒事由とされている場合があります。 参考:兼業禁止規定に違反した従業員に対する懲戒処分 - ロア・ユナイテッド法律事務所   無効を通り越して「違法」? 実は、会社が就業規則などを用いて社員の副業を「全面的に」禁止することは、法律では認められていません。 なぜなら、会社が社員を雇う際に取り交わす契約(雇用契約)は、特定の時間(就業時間)の中で仕事をする(労務を提供する)ということを定めているもので、それ以外の時間については社員個人の行動を制限することが出来ないからです。 さらに、雇用契約について定めている民法や労働基準法、労働契約法には、個人が複数の雇用契約を結ぶことを禁止するような記述もありません。 ということは、就業時間外であれば、副業も含めて何をしようと個人の自由であり、それを会社が制限することの方が違法行為ということになるんです。 (※ここで言う「違法」とは「法律の定めに無いこと、法律の定めとは違うこと」という意味で、「罰せられる」という意味ではありません。) 参考:副業・兼業の促進に関するガイドライン - 厚生労働省   兼業・副業禁止規定が有効となるケース ただし、この「副業禁止規定」が有効になるようなケースもあるので、気を付けなければいけません。具体的には、これからご紹介する3つのパターンが挙げられます。 本業に影響が出る場合 本業と競業する場合 勤務先の社会的信用が失われる場合   1.本業に影響が出る場合 代表的なものケースは、副業をすることが本業での仕事に悪影響を及ぼしてしまう場合です。 雇用契約では、社員は会社に対して労務を提供することが定められています。(会社はその労務に対して報酬を支払うことが定められています。) 例えば、副業に長時間取り組むことによって「本業が疎かになる」ようなことが起きてしまうと、「債務不履行」(「やるべきことをしていない」状態)になってしまい、会社から解雇を言い渡されても抗うことは出来なくなります。   2.本業と競業する場合 次に副業が、今の本業と本業と競業してしまう場合です。例えば、本業と同じ仕事内容を別の会社から副業として請け負ってしまう時は、解雇の対象になることがあります。 なぜなら、本業の顧客を副業で奪ってしまったり、それによって本業の会社に損害を与える場合があるからです。このケースだと、「背任罪」という刑法上の罪に問われる可能性もあり、5年以下の懲役又は50万円以下の罰金に処されてしまうこともあるんです。 参考:背任罪とは? 横領罪との違いや罪の重さ、逮捕後の流れについて - ベリーベスト法律事務所   3.勤務先の社会的信用が失われる場合 極端な例で言うと、副業が法律に違反した商法であったり反社会的勢力と言われる団体と契約をしたりするようなケースがこれにあたります。 特に後者の場合、昨今では受発注などの契約においても 「会社やその構成員が反社会的勢力との接点があると判明した場合は、受発注は即刻無効にしますよ」 といった内容が盛り込まれています。そのため、会社に損害が発生することも考えられ、解雇はもちろん損害賠償の請求を起こされるということにもなりかねません。   まとめ 副業禁止が有効となるのは、副業に伴って懲戒等の処分に該当するようなことをした場合に限られています。 しかし、無効だからといって「就業規則」に副業を禁止する内容を定めている会社に勤めながら副業に取り組めるかというと、それはまた別の話になってきます。まずは、勤務先の就業規則をよく読むことから始めてみましょう。 副業禁止規定があるなら、就業規則を管理しいている部門に確認をするなどのステップを経て、あくまでも良好な雇用関係を維持しながら副業をスタートすることをおすすめします。 副業アカデミーでは全16種類の講座があり、その道で活躍しているプロが講師としてそのノウハウをお伝えしています。 副業で収入の柱を作る情報をお届けするメルマガ登録はこちら(登録特典付き) どの副業を選べば良いのか分からないという方には、無料でオンライン面談も随時開催していますので、ぜひお気軽にご相談ください。
93 / 93
...
...
93

セミナーお申込み・資料請求お申込み

副業アカデミーでは、セミナーのお申込み・資料請求のお申し込みを随時受け付けています。

まずはお気軽にお申込みください。