コラム・お知らせ

2017.09.06
株式投資未経験の僕がとある本から学んだとっても大切な1つのこと
こんにちは。 副業アカデミーです。   今日はこのコラムでも何度かご紹介した『中華屋アルバイトのけいくんが年収1億円を稼ぐ1日1分投資』を読んだ僕が、この本から学んだとっても大切な1つの事についてお届けします。 この本について知らない人へ この本について知らない方のために、まずは簡単に本の内容をおさらいしますね。 この本は学生時代に元手50万円から株式投資を始めた著者が、独学で株式投資を学びながら習得したノウハウを、僕のような株式投資未経験者や、株に対してあまり良いイメージが無い人にも 楽しく読めるように優しく解説している本です。 発売からまだ3週間ほどなのですが、なんと重版も決まったそうで、Amazonの売れ筋ランキングでも上位にランクインしています。 本の冒頭部分をパソコンやスマートフォンから無料で閲覧できる試し読みサービスもありますので、まだ読んだことのない方はぜひこちらから読んでみてくださいね。 自分ルール 僕がこの本を読んで一番心に残ったのは「自分ルール」を確立するという内容です。 例えば「決算期をまたいで株を保有することはしない」といった内容で、一つひとつのルールは決して難しいことではないのですが、勝てる人は必ず自分ルールを持っているということが書かれていました。 確かに、自分がなにか新しいことを始める時や出来ないことに挑戦する時って、最初は何をしたら良いかすらわからないから、思いつくことを手当たり次第にやってみるんですよね。 でも全てが上手くいくわけはなくて、やってみた中で上手くいったものだけを寄り集めてそこだけに注力し始めると、段々やることは少なくても結果が伴うようになってくる。 それが「自分ルール」であったり、よく言われるところの「型」だと思うんです。 これは株式投資だけの話ではなくて、例えばスポーツだってそうですし、仕事についても言えることなんじゃないかと思います。 結局、確立されたルールを守り続けられる人が一番強いんだと思います。 まとめ こういう学びや気付きが得られると思うと、読書も楽しくなりよね。 とはいっても本を読んだだけでは「自分ルール」を確立するのは難しいとも思います。 そうなると、自分ルールをどうやって構築するかが問題になるわけですが、いきなり100%オリジナルの自分ルールを作るのは何事も大変なので、まずは「この人の真似をする」という自分ルールを持つことがおすすめです。 もちろんこの人というのは、その分野で成功している人です。 スポーツなら一流選手、仕事なら尊敬する先輩、株式投資なら成功している投資家さんといった感じです。 もちろん多少時間はかかるでしょうが、自分で0から取り組むよりはかかる時間も少ないですし、真似したことを基礎にオリジナリティを加えていけば、それはもう立派な自分ルールになると思います。   副業アカデミーでは、あなたの副業における「自分ルール」の礎となるようなセミナーを開催しています。 (セミナーの日程はこちら。) 株式投資のセミナーでは、今回ご紹介した本の著者、山下勁さんが講師を務め、株式投資だけで年収1億円を稼ぐ自分ルールをあなたに伝授してくれます。 あなたもぜひ一度セミナーにご参加いただき、人生を選べるようになる自分ルールを確立するためのヒントを得に来てくださいね。   それでは、また!
2017.09.04
副業を始めたら確定申告は税理士に相談するべき?依頼するメリットを解説
  副業を始めると、どうやって稼ぐのか?どうやって仕事を得るのか?といったことだけではなく、確定申告などの経理関連の業務も考えなくてはいけなくなります。 ですが、無理に自分でやってしまうよりも、税理士に相談する方が空いた時間で稼ぐことに集中できます。他にも、間違った帳簿付けを行なっていれば税務署から指摘されてしまうリスクもあります。 そこで今回は、副業の確定申告といった税金に関する業務を税理士へ依頼するべきかについてを解説します。   確定申告が必要になる条件については「【2022年最新版】副業の収入はしっかり確定申告しよう!サラリーマンが絶対におさえておきたい「20万円ルール」徹底解説!」もおすすめです。   確定申告とは? 社会科の授業でならったのを覚えている方も多いと思いますが、日本という国は「申告納税制度」という方法で国民から税金の納付を受けています。 要するに、国の税金について納税者自らが、税務署へ所得などの申告を行うことにより税額を確定させ、確定した税額を納税者が自ら納付するということですね。 この税額の申告が「確定申告」です。   この文面を見る限り、日本においては働いている人は全て確定申告をしなければいけないという風に見えますよね。実はその通りなんです。 ですが、自分では確定申告を一度もしたことがない人もいるでしょう。そういった方は税金を払ってないのかというと、決してそうではありません。   これは給与明細を見ればわかるんですが、給与の総支給額から控除として所得税や住民税などが差し引かれていますよね? これは「源泉徴収」というもので、あなたが払うべき税金を会社が代わりに徴収し、国に納付をしているというものなんです。 つまり、会社からの給与所得しか得ていない人は、同様の作業を会社がしてくれているので、自分で確定申告をする必要が無いんです。   関連記事:【保存版】副業するなら確定申告!超カンタン解説   副業でも確定申告が必要になる場合とは? 副業に取り組んでいる場合で確定申告が必要な人は、以下の条件が挙げられます。 1ヶ所から給与を得ていて、副業で得た所得金額が20万円を超える人 2ヶ所以上から給与を得ていて、本業以外の収入や副業で得た所得金額が20万円を超える人 つまり、本業以外に20万円以上稼いだ人は確定申告をする必要があるということです。 20万円というと、ひと月に2万円弱くらいですから、副業に取り組んでいる人のほとんどが確定申告をする必要があるということになりそうですね。   関連記事:あなたはどっち?副業で確定申告が必要な人と必要でない人   税理士に業務を委託するメリット 自分で経理業務を行うのは時間がなかったり、失敗のリスクを考えて避けたい場合もあるでしょう。そのような場合には、税理士に相談することをおすすめします。 どこの税理士事務所にご相談するかによって違いはありますが、初回の相談や簡単な相談については無料で行なっている場合がほとんどです。 相談する費用がもったいないと思うかもしれませんが、本業に集中して収入を上げていく方が良いのではないでしょうか。税理士に依頼するメリットは、他にも以下が挙げられます。 副業で収入を上げることに専念できる 帳簿付けの間違いによって起こるリスクの心配がなくなる 新たな制度などを知らせてもらえる場合がある   収入が今よりも増やせそうな場合には、専念すべき業務以外を専門家に任せることも検討してみてください。 もし、間違ったままの確定申告を続けていると税務調査の際に重いペナルティが発生する場合があるので、曖昧にせず確実な対策を取ることも大切です。 税務調査の条件は「ホントに来るの?税金無申告で【税務調査】となる意外な条件とは?」で解説しています。   節税に関する記事 ・サラリーマンでもできる税金対策!副業を始めるなら節税も意識しよう ・在宅副業なら家賃・光熱費は経費になる?会社員の節税テクニックを解説   自分で確定申告をするのは難しい? 確定申告というと、 書類の作成が大変そう 税務署に長い時間並ばなければいけない というイメージをする人も多いかと思いますが、個人的にはそこまで煩わしさを感じたことはありません。 (実は僕も確定申告対象者で、ここ数年は毎年確定申告をしています。) 確かに、1から自分で記入用紙の説明を見ながら一つずつ数字を入れ込んでいくのはかなり大変です。 しかし、最近ではウェブ上で申告書類の作り方を教えてくれるサービスや、日々の帳簿を入力しておくだけで申告書類が自動作成されるようなサービスもあるんです。 会計ツールを使って、定期的に帳簿を入力していれば書類の作成自体は数分で出来ます。   関連記事:副業収入を得たら確定申告が必要!やり方や提出書類をわかりやすく解説   税理士に依頼するメリットについてのまとめ ・税理士に依頼することで間違っていた場合のリスクを回避できる ・経理業務の負担が減ることで、より収入を上げることに専念できる ・小規模なうちは会計ツールを活用して自分で簡単に確定申告を行うこともできる   副業アカデミーでは、副業を始める際に知っておいた方が良い知識や、必要な手続きなどを熟知した税理士のご紹介もしております。他にも、稼ぐための実践的な講座を提供しており、その道で活躍しているプロが講師としてノウハウをお伝えしています。 副業は何を選べば良いか迷っている、税金周りについて困っているなどの場合には、お気軽にご相談ください。 副業アドバイザーによる個別面談についてはこちら>>   今なら下記のページから無料セミナーに参加いただくと、「副業の始め方(ガイドブック)」や副業に役立つ動画コンテンツを定期的にプレゼント中です。 セミナースケジュールはこちら>>     おすすめ記事 サラリーマンでもできる税金対策!副業を始めるなら節税も意識しよう 在宅副業なら家賃・光熱費は経費になる?会社員の節税テクニックを解説 「住民税」で副業が会社にバレる理由と副業収入を得た場合の納税方法を解説 副業収入を得たら確定申告が必要!やり方や提出書類をわかりやすく解説 【2022年最新版】副業の収入はしっかり確定申告しよう!サラリーマンが絶対におさえておきたい「20万円ルール」徹底解説! 【保存版】副業するなら確定申告!超カンタン解説 在宅で稼げる副業は?種類や探し方すべてを解説 おすすめしない副業とは?低リスク&スキルが活かせる副業も合わせて解説 副業選びで絶対失敗したくないあなたに教える副業選びのポイント 投資は副業に該当しない!初心者におすすめの投資とは? サラリーマンが副業で株式投資を始める前に知っておくべきこととは? 副業を独学で学ぶ意外な危険性とは?未経験から稼ぐ方法も解説  
2017.08.31
これから副業を始めるあなたに読んでもらいたい!投資漫画『インベスターZ』
こんにちは。 副業アカデミーです。   今日は最近僕がハマっている漫画についてご紹介しようと思います。 漫画といってもただの漫画ではありません。 なんと、「投資」をテーマにした異色の漫画なんです。 その名は『インベスターZ』 タイトルだけ見ると、昭和のロボットアニメーションを思い出すのは僕だけでしょうか? この漫画は、東大受験をテーマとして人気となりドラマ化もされた『ドラゴン桜』の作者三田紀房さんの漫画です。 2013年からモーニングで連載が開始され、今年6月4年間に渡る連載を終了しました。 投資をテーマにした異色の漫画 漫画というと、スポ根、ファンタジー、バトル、歴史など色々なジャンルがありますが、投資をテーマにしたもの、中でも長期連載になったものは非常に珍しいと思います。 僕も今現在読んでいる真っ最中なのですが、簡単にあらすじを説明しますね。 舞台は北海道、札幌にある全国屈指の学業成績を誇る私立の男子中高一貫校です。 その学校は、炭鉱開発や漁業によって財を成した創設者の遺産を活用することで、開校以来生徒やその家族には授業料などの金銭的負担を一切かけないことになっています。 しかし、それは表向きの姿で、本当は各学年でトップの成績を収める生徒6名で運営される「投資部」が、毎年多額の投資によって学校の運営資金を稼ぎ出しているというものです。 物語は主人公の財前孝史が、始業初日の放課後に野球部の活動に加わろうとしていたところ、ちょうど野球部まで案内するという先輩に出会うものの、なぜか図書館奥の扉からさらに先にある地下室に連れて行かれるところから始まります。 『インベスターZ』の面白いところ 繰り返しになりますが、この漫画は投資がテーマになっています。 ですから、物語で取り扱われる内容も全て投資やお金、経済とった視点から描かれます。 中でも常に興味深いのは、歴史的な出来事を経済の面から紐解いている点です。 僕が読んだ範囲内でも、日清・日露戦争や、本能寺の変、江戸幕府の終焉などが描かれていました。 ある意味、歴史の教科書は教えてくれない歴史を垣間見れたことがとても面白かったです。 これから副業を始める人におすすめしたい理由 多くの方が副業を始める理由が、「お金を稼ぐため」だと思いますが、この『インベスターZ』は、そのお金に関する知識を楽しく得られるという点でとても良い材料です。 多少歴史に関する記載も出てきますが、中学生であれば理解できるレベルの内容だと思いますし、何より漫画ですからサクサク読み進むことが出来ます。 さらに、実在する人物や会社が登場したり、投資をするにあたってのノウハウも登場するので、漫画を読んでいるだけなのに勉強にもなるんです。 まとめ 『インベスターZ』はつい先日まで連載されていたこともあり、扱われている内容もタイムリーです。 もちろん、この漫画の設定はフィクションな部分もありますから、鵜呑みにしてしまうのはよくありませんが、お金についての勉強をすることが無いままおとなになってしまった僕にとっては、実に手軽でありがたい勉強道具になりました。 もしまだ読んだことの無い方は、一度手に取ってみることをオススメします。     それでは、また。
2017.08.30
主婦が副業するなら物販!と自信を持っておすすめする3つの理由
商品を仕入れたり作ったりして販売する物販副業ですが、扱う商品によるものの消費者の目線になりやすい点で主婦の方に適しています。 「家事や子育てで忙しいのに、お店を開くなんて」と思うかもしれませんが、インターネットを用いて在宅だけで完結させられるので在宅勤務や主婦の方に人気の副業です。 例えば、あなたは不要になった物をメルカリやヤフオク等で売った経験はありますか?物販ビジネスの仕組みはそれとほとんど同じです。つまり、既にあるプラットフォームを使えば、売りたい人と買いたい人さえいれば、物販ビジネスは簡単に始められます。   そこで今回は、物販副業が主婦の方におすすめできる理由についてを解説します。 主婦が物販に向いている理由 主婦の方に物販ビジネスをおすすめするのは、以下に挙げる3つの理由があるからです。   売れる商品を知っている 物販ビジネスの一番のポイントは、売れる商品を扱うということです。 その為には売れている商品やトレンドを掴むことの出来るアンテナが必要です。 得てしてそういうトレンドを掴む力は男性よりも女性の方が敏感です。 特に主婦の方は情報番組を始めとする様々なメディアに触れる機会や、お店でヒット商品やトレンドの移り変わりに触れる機会が圧倒的に多くなります。 つまり、主婦は肌感覚で売れる商品を知っているということなんです。   仕入れ上手 女性の方、特に主婦の方には「買い物上手」な方が多いと感じるのは僕だけではないと思います。 これは多くの主婦の方が家計を任されているという日本の特徴があるからだと思いますが、男性よりも女性の方が、より良いものをより安く購入することが得意なのです。 そしてこれは日常の買い物だけでなく、物販の仕入れにおいてもとても重要な要素です。 より良いものは高く売れる可能性が高く、より安く仕入れることは利益を高めることに繋がります。 主婦の方は日常生活において物販ビジネスの鉄則を身に付けているということなんですね。   見せ方上手 売るという過程で最も重要なのが、商品の「見せ方」です。 例えば商品の写真の撮り方、説明文の書き方などがそれにあたりますが、女性の方はこういった細かいところに気を配ること無意識的に出来る方が多いと感じます。 一方で男性は「商品が良いのだから売れる!」という職人的な考えを持ってしまいがちです。 商品を買わない理由のほとんどは、不満ではなく「不安」です。 そういった不安を取り除くことが確実な販売に繋がります。 主婦の方は買い物上手=ご自身の買い物に対する基準が高いので、売る側に回ってもその基準を保つことが出来ます。 すると、買う側はその高い基準で販売されている商品に安心感を覚えるので、必然的に売れやすくなるということなんです。   「仕入れ」は難しいという勘違い メルカリやヤフオクで不要になった物を売るのと、物販ビジネスの一番の違いは、「仕入れ」があるか無いかという点です。不要品は既に手元にあるものですが、物販では商品を仕入れて販売します。 こう聞くと一気に難易度が上がったように思えますが、決して難しくはありません。 なぜなら、することは普段のお買い物と変わらないからです。いわゆる「お買い物」はあなた自身が使う物や食べるものを買いますよね? 一方で「仕入れ」は、あなた以外の人が使う物や食べるものを買うということなんです。つまり、「買う」という本質の部分は同じです。 そして「仕入れ」をするのはあなた自身ですから、仕入れる物の値段も個数もあなたが買いたい金額と量で良いのです。高いものを大量に仕入れないといけないなんていうルールはどこにもありません。   まとめ 今までハードルが高そうに見えていた方にも、少し見え方が変わったのではないかと思います。 「デザイナー必見【Tシャツデザイン→販売】副業が簡単で楽しい!」で解説している通り、物販は商品を仕入れて販売するだけではありません。オリジナルTシャツなどを作って販売することで他社にはない強みを作っていくことも大切です。 今すぐ物販を始めてみたいと思った方もいるかもいるかもしれませんが、その前に、ぜひ副業アカデミーの物販セミナーに参加することをおすすめします。   副業で稼ぐには時間・スキル・リスクのいずれかが必要です。特に稼ぐための知識を身につけるのは、独学だけでなく専門家から体系的に学ぶことが最短ルートです。   物販セミナーでは物販で40%という驚きの利益率を叩き出している講師が、その仕入れ手法など、具体的なノウハウをお伝えしています。参加はもちろん無料です。 セミナースケジュールはこちら>>   今なら下記のページからLINE@やメルマガに登録していただくと副業の始め方(ガイドブック)やセミナーを収録した動画を無料でプレゼント中です。セミナーの参加が難しい場合には下記へ登録して、収録された動画をご覧になれます。 副業で収入の柱を作るメルマガ登録はこちら(登録特典付き)>>   おすすめ記事 在宅で稼げるおすすめの副業を目的別に解説 在宅でもできる女性におすすめの安全な副業5選を紹介 スキマ時間を上手に活用!おすすめの副業10選! 主婦は副業でお小遣い稼ぎ!在宅でできる人気の副業5選! 副業で稼ぐには資格が必要?資格や経歴がなくても稼げる副業を紹介! おすすめしない副業とは?低リスク&スキルが活かせる副業も合わせて解説 あなたはどっち?副業で確定申告が必要な人と必要でない人  
2017.08.29
あなたは読んでる?お金に関するウェブマガジン5選
こんにちは。 副業アカデミーです。   今回は副業という枠を少し飛び越えて、お金についての話題をお届けしたいと思います。 お金の話ってなんかしづらい これはなぜだか分かりませんが、日本人にはお金の話を嫌う人が多いように感じます。 お金について「汚い」とか「いやしい」というイメージを持つ人が多いのも不思議です。 これは僕の個人的な意見かもしれませんが、お金自体はただの価値交換ツールであって、綺麗も汚いも無ければ、良いも悪いもありません。 お金はお金です。 誰もが毎日言葉を発するのと同じくらい当たり前にお金を使っているのに、ビジネスの場以外でお金の話を始めると、明らかに嫌悪感を持った目で見られることがあるのはなんなんでしょうか? もうそんなことを言っていられる状況ではない 一方でそれでも最近は少しずつその雰囲気が変わり始めているとも感じます。 というよりも、変わらざるを得ない状況になっているのかもしれません。 要因となっているのはスピード感です。 例えば、通話しか出来ない携帯電話が登場した当時、それからたったの20年で現在のスマートフォンのような多機能かつ高性能な端末をこれだけの人が保有する将来を予想できた人がどれだけいたでしょうか? それはお金の世界にも言えることで、電子マネーの爆発的な普及や、世界的な仮想通貨の登場などで、お金を取り巻く状況の変化は明らかにスピードを上げています。 そんな状況で未だに、「お金の話は…」なんていうことを言っていたら、そのうちお金の使い方すら分からなくなる日が来ても不思議ではないんです。 むしろ積極的にお金の話をしたり、お金の勉強をすることに、僕達は迫られています。 肩肘をはらず、まずは読むことから とはいっても、決して肩肘をはる必要はありません。 まずは自分の出来ることから始めましょう。 僕がおすすめするのは、あなたがお持ちのスマホで簡単に出来る、ウェブマガジンの閲覧です。 これだけ情報が多く、そして情報への接触がしやすくなったわけですから、その恩恵は存分に使わないと損です。 ということで、ここからは僕が選んだお金に関するウェブマガジンを5つご紹介します。 FROGGY SMBC日興証券株式会社が運営しているウェブマガジンです。 お金の常識をカエル というフレーズの通り、とってもポップで明るい色使いのデザインが印象的ですね。 投資をテーマにしている漫画『インベスターZ』が登場するなど、読み物としてのハードルも低く、誰でも簡単に読み始められると思います。 ドメインが「froggy.money」になっているところにも、こだわりを感じますね。 (FROGGYへのアクセスはこちらから。) MONEY PLUS 株式会社マネーフォワードが運営しているウェブマガジンです。 日々のくらし、人生を豊かにする「くらしの経済メディア」として をコンセプトにしているので、カテゴリーが結婚、妊娠・出産、子育て、老後のといった人生のシーンに対応しているのが最大の特徴です。 個人的には、「キャリア」に分類されている記事をよく読んでいます。 (MONEY PLUSへのアクセスはこちらから。) マネーゴーランド 株式会社ビジネス・アーキテクツが運営するウェブマガジンです。 身近な「お金」を知るメディア をコンセプトにしていて、お金の使い方や貯め方、節約術など生活に密着したお金の話題が中心になっています。 「副業」もテーマとして扱っているので、僕も頻繁にこのウェブマガジンを閲覧しています。 (マネーゴーランドへのアクセスはこちらから。) lifehacker 株式会社メディアジーンが運営するウェブマガジンです。 主に取り上げられている内容は、仕事関連のハッキング術(上手くやるコツ)ですが、役立つ情報の1つとして「FINANCE」というカテゴリーがあり、お金に関する記事が投稿されています。 文章の語り口がとてもフランクなので読みやすく、仕事関連のハッキング術とともに楽しく知識を得ることが出来ます。 (lifehackerへのアクセスはこちらから。) UNISA 株式会社オーシャナイズが運営しているウェブマガジンです。 「大学生の金融リテラシー向上メディア」と謳っているとおり、主に学生向けの情報を発信しています。 中でも、サイト内で閲覧できる『大学生の夢と現実とお金の話。』は大学生の金融リテラシー向上のために作られた教科書的なコンテンツで、「お金を稼ぐ」という経験が少ない学生でも読みやすい内容になっています。 (UNISAへのアクセスはこちらから。) まとめ 今回はお金についてのウェブマガジンを5つご紹介しました。 変化のスピードが速くなればなるほど、その時に合った正確な知識や情報を持っていることはとても大きなプラスになります。 ぜひあなたも通勤などの時間を活用して、今回ご紹介したようなサイトをのぞいてみてください。 きっとどこか思わぬところで、あなたの役に立つ日が来ますよ。   それでは、また。
2017.08.28
初心者が副業で利益を出すために守るべきたった1つのこと
こんにちは。 副業アカデミーです。   このコラムでは毎回副業に関するお役立ち情報をお届けしていますが、今回は副業初心者の方が利益を出すために守るべきポイントをお伝えします。 それは、とにかく「成功している人にならう」ことです。 その失敗、取り返せますか? これは副業に限らずな何にでも言えることですが、初心者が独学で何かを始めると、遅かれ早かれ必ず失敗をします。 もちろん、失敗から得ることもありますから、「失敗は悪いことだ」とは思いません。 むしろ、失敗をすればするほど次に成功する可能性は高くなりますから、失敗はどんどんするべきだとも思います。 しかし、それは「取り返しのきく失敗」に限ります。 例えば、あなたがゴルフを独学で始めたとしましょう。 とりあえずボールにクラブが当たって前に飛ぶようになり、ゴルフは出来るようになりました。 しかし、一向にスコアは向上せずに、あなたはゴルフをやめたくなりました。 これは「取り返しのきく失敗」ですね。 ここまでゴルフの練習をした時間や、道具にかけたお金は戻ってこないかもしれませんが、そこからゴルフを習って上手くなることも出来ますし、別の趣味を探すこともできます。 しかし、これが副業、特に投資だったらどうでしょうか? 独学でFX投資を始め、レバレッジを使って自己資金を超える額の投資を行った結果、予想が外れて大きな赤字を出してしまったとしたら… 仮に取り返せたとしても、その為に相当な時間と労力を必要とするでしょう。 そして、初心者が犯す失敗は得てして「取り返しのきかない大きな失敗」が多いのです。 よくある2つの間違い こうした「取り返しのきかない失敗」をしない為には、とにかく実際にその分野で活躍している人にならうことが一番です。 ここでいう「ならう」とは、その人から「学ぶ」ということだけでなく、その人の「真似をする」という意味も含まれています。 字面で見ればとっても簡単なことなのですが、これがなかなか出来ません。 一度は「ならう」という決意をしても、少しずつ色々なことを身に着けていくと、初心者はならうことを飛び越えて、主に2つのことをしてしまいます。 その1 自分で判断してしまう なることを始めて少し時間が経つと、「我(が)」が出てくるようになります。 すると、ならったことに独自性を加えたい衝動に駆られます。 いわゆる「アレンジ」というやつですね。 しかし、この頃はまだならっていることの本質をきちんと理解出来ていないことが多く、その本質までをずらしたアレンジを加えてしまい、大きな失敗を犯してしまうということがよく起こります。 その2 違う人の意見をきいてしまう 我との闘いに打ち勝つと、今度は 「もっとこうした方が良いよ」 「こっちの方が良さそうじゃない?」 といった声が色々なところから聞こえてくるようになります。 すると、本当にその意見の方が良いような気がしてしまうから不思議です。 気が付くと、ならったこととはぜんぜん違うことを無意識にし始めてしまい、やはり大きな失敗を犯してしまいます。 自分との約束が絶対 このように、人はつい我や周りの意見に流されてしまう意思の弱さを持っています。 そこで、その弱さを乗り越える為に必要なのが「約束」です。 ただし、今回の場合は自分以外の誰かと約束をするのではありません。 自分自身と約束をするんです。 例えば、あなたが「株式投資について、Aさんにならう」ということを決めたとしましょう。 そうしたら、それを自分自身との約束にして、絶対に破らないと決意するのです。 それこそ、約束を破ったら「針千本飲ます」くらいの気持ちで。 この約束は、あなたが我や周りの声に流されそうになった時の拠り所になります。 そして、あなたが取り返しのきかない失敗に向かうことを阻止してくれるでしょう。 これさえ守ってならうことに徹していれば、すべき失敗だけを経験しながら、あなたはどんどん成長することが出来ます。 そして、どれとともに副業からの収入もどんどん増え、人生をえらべるようになるでしょう。 まとめ 日本には昔から「守破離」という言葉があります。 これは武道、茶道、華道などにおいてよく用いられる言葉です。 師匠に言われたこと(型)を「守る」ところから修行が始まる。 その型を自分と照らし合わせて研究し、自分に合ったより良いと思われる型をつくることで、既存の型を「破る」。 さらには師匠の型、自分が造り出した型の上に立脚し、自分自身と技についてよく理解することで、型から「離れ」て自由自在になることができる。 ということを意味しています。 初心者がすべきことは、何をおいても「守る」ことを第一に考えましょう。 副業アカデミーのセミナーでは、各分野において現役で成果を出し続けている講師がその「型」をあなたにお伝えしています。 まずは守るべき「型」をならいに来てみてくださいね。   それでは、また。
2017.08.26
年間1億を稼ぐ株式投資家が語る、株式投資の魅力
こんにちは。 副業アカデミーです。   このコラムでも何度かご紹介した『中華屋アルバイトのけいくんが年収1億円を稼ぐ1日1分投資』という本。 そうです、僕の株式投資に対するイメージをガラッと変えたあの本です。 今回は、この本に関連してのとっても嬉しい情報を入手しましたよ!   著者の「けいくん」が語る株式投資の魅力 本の中では「けいくん」がなぜ株式投資を始めたのか、これまでにどんな方法で株式投資のノウハウを身に着けたのかなどは触れられていましたが、「けいくん」が「株式投資のどんな部分に魅力を感じているのか」という点はあまり語られていませんでした。 今回はそんな内容が動画としてアップされ、とても分かりやすく語られています。 (その動画はこちら) 本を読んだときにも感じたんですが「けいくん」は人に語りかけるのがとても上手だなと感じました。 そして、語られている魅力は、「けいくん」のみならず今このコラムを読んでいるあなたも頷く内容になっていると思います。 ぜひ一度御覧くださいね。   えっ、無料で読んじゃって良いんですか? ひょっとしたら、今この本の購入を考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか? 本屋さんでパラパラとページを捲るのも良いのですが、そんなあなたには試し読みサービスをおすすめします。 試し読みサービスとは、本の冒頭部分をパソコンやスマートフォンから無料で閲覧できるサービスです。 一般的には数ページ程度だと思うのですが、今回は約30ページ分閲覧出来る試し読みが用意されています。 (試し読みサービスはこちら) 購入を迷っている方はぜひ一度試し読みで本の中身をご覧ください。 きっと続きも読みたくなると思いますよ。   まとめ ということで、今回は『中華屋アルバイトのけいくんが年収1億円を稼ぐ1日1分投資』についての新しい情報をお伝えしました。 こちらのコラムでもご紹介したとおり、読書嫌い&株式投資未経験の僕でも楽しく読めました。 株式投資に興味があるかたはぜひ一度手に取ってみてください。   それでは、また。
2017.08.25
僕が「お金持ちになりたい」と言えるようになったきっかけ
こんにちは。 副業アカデミーです。   突然ですが、あなたはお金持ちになりたいですか? 僕はなりたいです! と今はこんな風に堂々といえるのですが、つい数年前まで僕は人前でお金の話をするのが苦手でした。 それは「人前でお金の話をするのは良いことではない」と教えられて育ったからです。 しかし、とある本を読んでから、その考え方がガラリと変わりました。 今日はその本についてご紹介します。   ストレートなタイトル 僕の考え方を変えた本、それは、 『金持ち父さん 貧乏父さん ─アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学』 というタイトルの本です。 お金に題材とした本としてはあまりにも有名ですし、本屋さんでも平積みになっているのをよく見かけるので、タイトルを聞いたことがある人や、既に読んだことがある人も多いのではないでしょうか。 僕はもともと読書嫌いだったことと、それまでこの手の本には「アヤシイ」というイメージしか無かったので、友人から直接紹介されるまで知りませんでした。 たまたまその友人がとても親しい人だったので、素直に読み始めたわけですが、そうでなければ、まともに読もうともしなかったと思います。   簡単に本の内容をご紹介 この本は著者のロバート・キヨサキの実体験を元にしたお話で構成されています。 高い教育を 受けハワイ州の公務員だった実の父と、それほど高い教育は受けていないけれど、実業家となった親友の父。 2人の父さんは、お金について真逆の考えを方をもち、そして行動していました。 その結果、一方の父さんは高給取りだったにも関わらず、何の財産も残せずにこの世を去り、一方の父さんはいくつもの事業を成功させ、ハワイでも指折りのお金持ちになって、多くの資産をこどもに残しました。 その2人の父さんに様々な教えを受けながら、著者はお金に関しては金持ち父さんの教えを実践し、徐々に富を築いていきます。 その過程を交えながら、金持ち父さんの教えを紹介しているというのが、この本の主な内容です。   僕がこの本を真剣に読み進められた理由 この本、ページ数もそれなりですし、文字も小さいので、読書の習慣が無かった僕には、なかなかの「強敵」でした。 それでも僕がこの本を最後まで読もうと思えたのは、そこに出てきたフレーズが自分が親から言い聞かされてきたフレーズそのままだったからです。 「勉強して、いい大学に入って、安定した職業に就きなさい。」 ひょっとしたらあなたも同じようなことを言われた経験があるのではないでしょうか? 親の目に僕がどう写っていたかは分かりませんが、僕はその教えに従ったつもりでした。 ちゃんと大学を卒業し、世間では大手と呼ばれる会社にも就職しました。 しかし、ふとした瞬間に思ったんです。 「これでは、親と同じような人生をたどるのではないか」と。 決して僕が親のことを否定しているわけではありません。 父も母も真面目に働き、僕や兄弟を全員大学まで卒業させ、家も車も手に入れました。 自分で働くようになったからこそ、両親のしてきたことは凄いことだと分かります。 でも、車を買い換える度に新たなローンを組み、家を買うときには自分の定年より先まで続く住宅ローンを組んで、一生お金を返し続ける生活をするのかと思うと、それを手放しに喜ぶことはできませんでした。 そんなタイミングで出会ったのがこの本だったんです。 読んでみて思ったこと 日本が貨幣経済であるということは周知の事実ですよね。 僕達は日本語を話すのと同じくらい当たり前に、毎日お金を使っています。 でも、学校では国語や算数は教えてくれるのに、お金については何も教えることなく義務教育が終わり、その後もお金については何も学ぶこと無く社会に出て働き始めます。 これって、自動車の教習を受けてない人が、いきなり公道で運転するのと同じくらい変な話なんじゃないかと思うんです。 お金持ちになりたい、なりたくないという話の前に、そもそも「お金とは何なのか?」を知らないといけないなと思いました。 そしてそれからお金について少しずつ学んだ僕は、親から言われ続けてきた「人前でお金の話をするのは良いことではない」ということは、絶体的な事実では無いし、そうやってお金の話を遠ざけようとすることは、問題の先送りにしかならないのではないかと思うようになったんです。 まとめ 『金持ち父さん 貧乏父さん ─アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学』は調べて頂ければわかると思いますが、その評価が賛否両論に大きく分かれています。 それだけ影響力がある本だということだと思うのですが、内容についての良い悪いは置いておいて、僕自身は読む価値のある本だと思っています。 それまでまともに考えたことの無かった「お金」について考えるきっかけを貰えたわけですから、1冊の本から受け取る価値としては十分です。 もしまだ読んだことの無い方は、一度手にとって見ることをオススメします。   それでは、また。
2017.08.24
株式投資未経験の僕が、株の勉強を始めて1週間で感じたことをまとめてみた
こんにちは。 副業アカデミーです。   先日こちらのコラムで『中華屋アルバイトのけいくんが年収1億円を稼ぐ1日1分投資』という本をご紹介しました。 僕はこの本をきっかけに、少しずつ株の勉強を始めているのですが、今回は勉強を1週間してみて感じたことなどをまとめてみたいと思います。   改めてキッカケとなった本をご紹介 僕のお話しをする前に、『中華屋アルバイトのけいくんが年収1億円を稼ぐ1日1分投資』について、改めてご紹介させてください。 この本は学生時代に元手50万円から株式投資を始めた著者が、独学で株式投資を学びながら習得したノウハウを、僕のような株式投資未経験者や株に対してあまり良いイメージが無い人にも 楽しく読めるように優しく解説している本です。 著者のキャラクターが本の端々に表れていて、読書嫌いな人でも1日あれば読破出来てしまうと思います。 まだ発売されたばかりなのですが、Amazonの新着ランキングで1位に輝いたのに続き、 売れ筋ランキングでも1位を獲得していました。 あのロバート・キヨサキの上に載るって、本当にすごいことですね!   本を読んでから僕が取り組んでいること 自分で言うのもおこがましいのですが、僕は比較的素直な性格で、人から何かを教わるったら、まずはその通り実践することにしています。 それは今回も然りで、まずはこの本に書かれていた中から2つのことに取り組んでいます。   その1 チャートを見る これまでは一切見たことが無かったチャートを、夜寝る前の30分~1時間を使って見ています。 今はまだチャートから読み取れる情報は少ないと思いますが、それでも自分がわかる範囲内でそのチャートからわかることをメモしたり、気になることやその後の予想を書き留めたりしています。 色々な銘柄のチャートを見ていると、変化の少ない落ち着いたものから、乱高下の激しいものまで、それぞれの「個性」が見えるようで、これがなかなか楽しです。   その2 バーチャルトレード まだまだ知識の足りない僕なので、いきなり実際のトレードに踏み込むのはリスクが大きすぎます。 そこで、株式投資を疑似体験できるバーチャルトレードを始めました。 (本の購入特典にもなっている「マーケットトレーニング」というツールを使っています。) チャートを見て、本に書かれていたポイントを見ながら今後の値動きを予想し、株を買ったり売ったりということをしています。 取引自体は疑似体験ですが、扱われている銘柄や値動きは実際のマーケットが反映されていますから、損益の額はリアルな数字ですし、何より、ゲーム感覚で楽しく株式投資を学べるのが良いところだと思います。   取り組みを通じて思ったこと この2つの取り組みを通じて思ったことが1つあります。 それは、 実際に株式投資で成功している人から、直接学びたい! ということです。 もちろん、自分で本を読んだり、ネットで検索をすれば有益な情報はたくさん得られるということは分かっています。 でも、昨今は情報を簡単に得られすぎるが故に、どれが正しい情報なのかを見極めるのが本当に難しいんです。 得る情報によっては、AとBで真逆のことを言っているなんていうことも多々ありますし、なにせ初心者ですから、どちらが正しいという判断もできません。 そして、やはり独学では質問や相談を出来る人がいないというのもデメリットです。 誰かに師事していれば、情報の取捨選択についても学べるでしょうし、困った時に質問や相談も出来ます。 そういう点では、やはり実戦で結果を出している人から直接学ぶのが一番かなと思います。   まとめ 本との出会いは、僕に大きなきかっけと一歩踏み出す力を与えてくれました。 それと同時に、より良い方法で学ぶという選択肢も提示してくれました。 僕が次に取り組もうと思っているのが、セミナーへの参加です。 副業アカデミーの株式投資セミナーは、本の著者である山下勁さんが講師を務めています。 毎月複数回、参加無料のセミナーが開催されているので、まずはそこに参加して、生の「けいくん」から本以上の何かを学べたらと思っています。   それでは、また。
92 / 93
...
...
92

セミナーお申込み・資料請求お申込み

副業アカデミーでは、セミナーのお申込み・資料請求のお申し込みを随時受け付けています。

まずはお気軽にお申込みください。