コラム・お知らせ

2021.09.02
「住民税」で副業が会社にバレる理由と副業収入を得た場合の納税方法を解説
副業は法律で禁止されている訳ではありませんが、ほとんどの会社が就業規則で副業を認めていませんでした。 最近では事前に届出をすることにより、副業を許可する会社も出てきましたが、まだまだ数は多くありません。 もちろん、事前に会社に承諾をもらって取り組むのが副業の大前提です。 しかし、「できれば上司や同僚に知られずにこっそり副業したい」と考える会社員の方も多いのではないでしょうか?   そもそも、誰にも言ってないのに、どうして会社に副業がバレるのでしょう? この記事ではその理由と、副業で収入を得た場合の納税方法について解説していきます。   関連記事:副業が会社にバレない方法とは?バレにくい副業も解説   副業が会社にバレる主な原因は「住民税の納付書」 住民税は、都道府県民税と市町村民税の総称で、1月1日時点で住んでいる市区町村に納付する税金です。 地方税法で、会社は従業員に代わって給与から住民税を天引きし、各市町村へ納入するよう定められています。 (これを「特別徴収」と言います。) そのため、住民税の金額決定の通知書は従業員本人ではなく、会社に届くことになっています。 副業による所得があって確定申告をした場合は、副業による所得も含めた所得額に応じて住民税が決定され、通知書が会社に届きます。 この通知書を総務や経理の担当者が確認して、給与から税額相当分を天引をするわけですが、給与が同水準の他の従業員と比べて不自然に住民税が高いと、本業以外の収入を得ていることが推測できてしまうということです。   住民税を「普通徴収」にして自分で収めれば会社に副業がバレないのか? 会社に副業がばれない方法はあるのでしょうか?結論から言うと、「絶対にバレない」という方法はありません。   副業の所得が雑所得の場合、確定申告書で第二表の「給与所得以外の住民税徴収方法」を「自分で納付(普通徴収)」にチェックしておくと、給与天引きの住民税額は本業の給与所得のみになり、気づかれにくくなります。 しかし、普通徴収にチェックを入れていたのに、自治体の担当者の見落としで会社に通知が届いてしまうような事例もあるので、絶対バレないとは言い切れません。   副業が他の会社との雇用契約の場合は、副業の所得も「給与所得」となります。 この場合、住民税は原則として本業の会社の給与から天引きになるので、本業の会社に隠すことはできません。 ただし、自治体によっては、従たる給与(副業)の住民税の納付は自分で納付(普通徴収)に応じてくれる場合もあります。   副業所得が20万円以下でも住民税の申告は必要 確定申告が必要になるのは、副業での所得(収入から必要経費を差し引いた金額)が、1月から12月までの1年間で20万円を超える場合です。 確定申告は、国税である所得税に関する制度ですが、申告内容は税務署から市区町村へ送付され、市区町村で住民税を算定しますので、住民税について改めて申告する必要はありません。 一方で、副業所得が20万円以下の場合、確定申告は不要ですが、住民税の申告は必要になります。 申告方法は後ほどご紹介します。   関連記事:【2022年最新版】副業の収入はしっかり確定申告しよう!サラリーマンが絶対におさえておきたい「20万円ルール」徹底解説!   住民税を申告しないでいるとどうなるのか 納めるべき税金を納めないことは脱税行為にあたります。 適正に納税している市民との公平性を保つため、住民税の税額の他に、納期限の翌日から納付日までの期間に応じた延滞金が課される場合があります。 延滞金特例基準割合は例年変動しますが、令和3年では、1か月遅れは2.5%、2か月以後だと8.8%と、銀行預金よりもはるかに高い利率が課せられます。 マイナンバーカードの導入により、今後は国や自治体が課税強化に動く可能性もありますし、税金をおろそかにすると延滞金や信用問題などで痛い目に合う危険性があります。 申告は適切に実施しましょう。   副業所得を得た場合の住民税の申告方法 住民税申告の方法を確認しましょう。順に解説していきます。   副業所得が20万円を超える場合:年末調整と確定申告 会社員の場合は、年末調整で保険料や住宅ローン減税の資料などを人事部門に提出されているものと思います。 会社は毎月の給与から税金を天引きしていますが、所得税は概算額なので、年末調整によって保険などの控除額を正確に把握し税額を計算し直すことになります。 副業は年末調整の対象ではありませんので、副業での収入から必要経費を控除した副業所得が1月から12月までの年間で20万円を超える場合は自分で確定申告をする必要があります。 確定申告書は税務署でもらうこともできますし、国税庁のホームページでもダウンロードできます。 必要事項の記入後は、添付書類とともに、税務署の窓口は持参するか郵送、、もしくはe-Tax(電子申告)で提出します。 申告期限は例年2月16日から3月15日までです。 確定申告をした場合、住民税の申告は不要です。 確定申告のデータは税務署から各自治体に送付され、各自治体で住民税を算定し5〜6月に決定通知書が送付され、6月から新しい住民税の金額となります。 前年の所得の増減が6月から反映されるので、変動に驚いた経験がある方もいらっしゃるかもしれませんね。   副業所得が20万円以下の場合:年末調整と住民税の申告 本業の会社員として年末調整が必要なのは同じですが、副業所得が20万円以下の場合は確定申告は不要です。 しかし、市区町村への住民税の申告は必要です。 申告書は役所の窓口でもらうか自治体のホームページでダウンロードすることも可能です。 確定申告書と似たような書式、で給与収入や雑収入(副業収入)、必要経費を記載します。 自治体によって添付書類は異なりますが、一般的にマイナンバーカードや本人確認書類、源泉徴収票、保険料などの控除証明書を要求されます。 申告期限は例年確定申告と同じで2月16日から3月15日となっており、自治体に提出します。   関連記事:【保存版】副業するなら確定申告!超カンタン解説   副業がバレない納税方法についてのまとめ 今回は「住民税」で副業が会社にバレる理由と副業収入を得た場合の納税方法を解説してきました。   主な会社バレの理由は住民税でしたが、その他、本業がおろそかになったために発覚することもあります。 もちろん会社に承諾をとって取り組むのが大前提で、内緒で副業に取り組むことは決しておすすめはできません。 また、もしあなたが無理でもご家族名義で行うという方法を利用すれば、リスクを回避できるので、その方法も検討してみてください。   そして、副業による所得が発生した場合は、副確定申告や住民税の申告を必ず行いましょう。 きちんと申告・納税をしないことは脱税行為です。 税務署や自治体に露呈して延滞金が課されることもありますので、注意してくださいね。   副業アカデミーではさまざまな講座を提供しており、その道で活躍しているプロが講師としてノウハウをお伝えしています。副業は何を選べば良いか迷っている場合には、一度ご相談ください。 副業アドバイザーによる個別面談についてはこちら>>   今なら下記のページから無料セミナーに参加いただくと、「副業の始め方(ガイドブック)」や副業に役立つ動画コンテンツを定期的にプレゼント中です。 セミナースケジュールはこちら>>     おすすめ記事 サラリーマンでもできる税金対策!副業を始めるなら節税も意識しよう 在宅副業なら家賃・光熱費は経費になる?会社員の節税テクニックを解説 「住民税」で副業が会社にバレる理由と副業収入を得た場合の納税方法を解説 【解決】投資は副業じゃない?ってホントなの?会社にバレにくい投資方法も解説 副業が会社にバレない方法とは?バレにくい副業も解説 副業収入を得たら確定申告が必要!やり方や提出書類をわかりやすく解説 【2022年最新版】副業の収入はしっかり確定申告しよう!サラリーマンが絶対におさえておきたい「20万円ルール」徹底解説! 【保存版】副業するなら確定申告!超カンタン解説 在宅で稼げる副業は?種類や探し方すべてを解説 おすすめしない副業とは?低リスク&スキルが活かせる副業も合わせて解説 副業選びで絶対失敗したくないあなたに教える副業選びのポイント 投資は副業に該当しない!初心者におすすめの投資とは? サラリーマンが副業で株式投資を始める前に知っておくべきこととは? 副業を独学で学ぶ意外な危険性とは?未経験から稼ぐ方法も解説  
2021.08.27
在宅でもできる女性におすすめの安全な副業5選を紹介
こんにちは。 副業アカデミーです。   「1億総活躍社会」という言葉が使われるようになって久しいですが、特に昨今では女性の社会における活躍が様々なメディアなどで取り上げられるなど、話題になることも多くなりました。 副業に取り組む方にも女性が増えており、主婦の方や、中には子育てと本業を両立させながら副業にも挑戦するというバイタリティあふれる方もいらっしゃいます。 そこで今回は女性におすすめの副業や、副業を成功させるコツを紹介します。 女性が副業を選ぶときのポイント 女性が副業を選ぶときのポイントには大きく分けて2つのポイントがあります。 これから副業に取り組むことを考えている方は、ぜひ参考にしてくださいね。   スキルが身につくかどうか 副業を選ぶ際のポイント、1つ目は「スキルが身につくかどうか」です。 いざ副業を始めようとすると、その副業で得られる金額や掛かる労力を気にするあまり、「楽して稼げる」といった言葉に踊らされてしまいがちです。 しかし、実際に副業に取り組んでいる方のお話を伺うと、いわゆる「楽して稼げる」系の謳い文句のものは、その多くが詐欺まがいの内容で、実際には求める収入を得ることができなばかりか、資金を失うことすら少なくありません。 継続的に副業で収入を得るためには、それ相応の努力が必要であるということが前提となります。 その上で、せっかく努力をするのであれば本業でも活かせるようなスキルを得られるものに取り組むことで、昇給や転職によるキャリアアップをすることも出来るようになります。 スキルが身につく副業に取り組むことで、単純に副業から収入が得られるだけでなく、本業収入のアップにも繋げることが出来るのです。   特技が活かせる・趣味の延長かどうか 副業において最も重要なことは「長く続けられること」です。 本業は生活のためにどうしても必要なお仕事ですから、多少嫌なことがあっても「仕事だから」と諦めることが出来ます。 しかし、副業でも同じように割り切って、嫌なことでも頑張ることが、そして継続することが出来るでしょうか? 「こんなに辛い思いをするなら、いっそ副業なんてやめてしまおう」 多くの人がそう思ってしまうのではないかと思います。 もちろん、収入を得ることが大きな動機であることには変わりませんが、それだけでは持続は難しいでしょう。 そこで、「楽しいから」「好きだから」という感情を副業と結び付けましょう。 本業で培ったスキルはもちろん、趣味でハンドメイド作品を作っているなら物販、普段からブログを書いているならライティング、人と話すことが好きならPRなど、自分の才能が活かせる仕事を選ぶのがおすすめです。 女性におすすめの副業5選 それでは、副業選びのポイントを踏まえて、ここからは数ある副業の中から女性が安全に取り組めるおすすめの5つの副業をご紹介していきましょう。   ライティング ライティングとは、企業から指定されたテーマの記事を執筆し、報酬を得るお仕事です。 書くことが好きな人には特に向いている副業といえるでしょう。   一般的にはクラウドソーシングサービスに登録し、企業から依頼を受けてお仕事開始という流れになると思いますが、テーマが非常に豊富です。 ジャンルは金融や法律など専門性の高いものから脱毛の体験談のようなものまで多岐にわたるため、できそうな案件から取り組むと良いでしょう。 自分の得意分野が見つかれば比較的スムーズにスタートすることができる副業なので、興味のある方はまずクラウドソーシングサービスへ登録してみてくださいね。   メルカリ メルカリ副業は、「不用品を売る」という趣向のものですから、利益率はほぼ100%です。 自宅にある不用品を売却することは副業とみなされないため、会社で副業を禁止していても取り組めます。 本業が忙しく、なかなか作業をする時間がないという方におすすめです。 まとまった収益を得るためには、ニーズのある商品か否かを掴む事や、売れやすい商品を探したり、撮影方法を工夫したりする必要があります。   販売できる不用品がなくなってしまった場合は、商品を仕入れて販売することで継続的に収入を得ることも可能です。 その場合は事業性があるために副業とみなされることに注意は必要ですが、メルカリだけで月に数十万の利益を得ている主婦の方などもいるため、女性向きの副業と言えるかもしれませんね。   インスタグラム運用 インスタグラムでフォロワーを増やすことができれば、それをきっかけにアフィリエイトの広告収入を得たり、商品を販売したりといったビジネスで収入を得ることが可能です。 上手くいけばファッションやコスメ関係の企業からPRの案件を依頼されることもあります。 また、発展的な展開として、自分のアカウントだけでなく、企業のインスタグラムアカウントの運用を代行するとった仕事を受注することも可能です。 企業からの案件になると、月に数十万円単位の案件も珍しくないため、1つの案件だけで本業収入と変わらないか、それ以上の金額を得られることもあります。   セミナー講師 本業に関連する内容や趣味が高じて身についた人に教えられるようなスキルや知識があれば、個人でセミナーを開催して生徒から受講料を得ることも可能です。 セミナー講師というと「専門的なスキルを持った人が行うもの」と思われがちですが、実はそこまでハードルが高いものではありません。 「人より少し得意なこと」くらいでも、「教えてほしい」と言ってくれる人さえいれば良いのです。 方法としては「ストアカ」や「ココナラ」などのスキルシェアサービスに登録して生徒を募るのが一般的です。   PR活動の代行 近年、広報やPRをフリーランスへ委託する企業が増えていることをご存知でしょうか? かつては企業内の広報担当部署が行うのが一般的でしたが、PR業界の市場規模拡大や人手不足などの理由から、企業と業務委託をして広報やPRを請け負う副業も増加しています。 業務内容は社内外の広報業務のすべてを担うこともあれば、PR戦略の立案といったコンサル業務、販売力強化のためのSNS運用など様々です。 特に男性が多い企業では女性目線での広報・PR活動が難しいため、そこに女性目線を取り入れることなどでも十分に活躍が出来る分野です。 女性が避けた方がいい副業 一方で危ない副業や避けたほうがいい副業も存在します。 特に避けたほうがよいのは、 パパ活 レンタル彼女 メールレディ です。 (そもそも、これらが「副業」にあたるのかどうかという議論もありますが...)   これらを避けた方が良い理由は、時間の切り売りになり実務的なスキルが身に付かないだけでなく、詐欺などに巻き込まれる危険もあるというリスクの高さにあります。 特にパパ活は短時間で大金を稼げる可能性があり、金銭感覚が狂いやすくなるため、のめり込んでしまう   副業する前に知っておくべきこと 続いて、副業を始める前に必ず知っておくべき事や注意点についても確認しましょう。   会社の就業規則で副業が認められているか 会社によっては就業規則で副業を禁止している場合もあり、許可制の場合は会社とのトラブルを避けるためにもきちんと申請してから副業を始めるべきです。 就業規則を破って副業していることがバレると、上司や同僚から反感を買ったり、懲戒などの処分を受けたりする可能性もあるので気をつけましょう。   年間の副業所得が20万円を超えたら確定申告が必要 副業所得が20万円を超えたら確定申告をしなければなりません。 確定申告を行わないことは脱税に当たり、本来の所得税に加えて延滞税がかっかてしまいます。 ポイントは、「収入」ではなく「所得」であるという点です。 所得は収入から必要経費を抜いた、いわゆる「利益」のことです。   また副業所得が20万円以下であっても住民税の申告が必要になります。 こちらは確定申告をしていれば必要ありませんが、そうなでない場合はお住まいの自治体に届け出る必要があります。 方法が分からない場合は、役所に問い合わせれば丁寧に教えてくれますので、一度問い合わせてみてくださいね。 まとめ ということで、今回は「在宅でもできる女性におすすめの安全な副業5選を紹介」と題してお届けしました。 女性が副業を始める際は、ただ時間を切り売りするような仕事よりも、実用的なスキルが身に付く仕事を選んだ方がキャリアアップにもなっておすすめです。 詐欺に巻き込まれる危険があるようなものには、決して手を出さないように気をつけましょう。   今回おすすめの副業としてご紹介したものの中には、副業アカデミーの講座で正しい知識やノウハウを学べるものもあります。 副業で効率的に成果を出し、楽しんで続けるためにはノウハウを体系的に学ぶことが大切です。 まずは無料の体験会に参加して、そのノウハウの一端に触れるところから始めてみてはいかがでしょうか?   それでは、また。
2021.08.26
副業禁止は合法?違法?会社側のリスクを知って安全に副収入を得る方法
  働き方改革が推進や新型コロナウイルスの感染拡大などもあり、昨今では働き方が多様化し、副業で収入を増やしたいと考える人も増えてきています。 ですが、現状では副業を禁止又は許可制にしている会社がまだまが多いため、中には無断で副業に取り組んで「会社にバレてしまうのではないか」思っている人もいるかもしれません。 残念ながら、副業が100%バレない方法はありません。   この記事では、副業禁止に法的な根拠はあるのかということや、副業が会社にバレる理由を解説していきます。   会社に副業がバレにくくする方法は「副業が会社にバレない方法とは?バレにくい副業も解説」の記事が参考になりますので、あとで目を通してみてください。   就業規則の「副業禁止」に法的拘束力はない 就業規則で禁止されているにも関わらず副業をしてしまうと、懲戒処分の対象になる可能性があります。 しかし、就業規則で禁止されていたとしても、法律上では職業選択の自由が規定されており、終業後のプライベートな時間をどう過ごすかは個人の自由です。   日本国憲法 第二十二条には、 “何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有する。” と記述されています。 そのため、副業を禁止している会社で副業をした場合、たとえ懲戒処分を受けたとしても、法律で処罰されることはありません。   ただし公務員の副業は原則禁止 しかし、あなたが公務員だった場合は事情が変わります。 公務員は国家公務員法や地方公務員法によって原則として副業が認められていません。   公務員の副業に関するルールは、「国家公務員法」と「地方公務員法」がその根拠です。 内容は「副業を禁止する」というものではなく、「営利目的での務めまたは私企業の経営の禁止」を示しています。 公務員は、国家・国民・市民のために働く「奉仕者」としての使命を担っており、公務員の副業が法律で規制されている理由は「信頼を失ってはいけない存在」であるからです。   具体的には、 国家公務員法第103条(私企業からの隔離)において “職員は、商業、工業又は金融業その他営利を目的とする私企業(以下営利企業という。)を営むことを目的とする会社その他の団体の役員、顧問若しくは評議員の職を兼ね、又は自ら営利企業を営んではならない。” という記述が、 また国家公務員法第104条(他の事業又は事務の関与制限)では “職員が報酬を得て、営利企業以外の事業の団体の役員、顧問若しくは評議員の職を兼ね、その他いかなる事業に従事し、若しくは事務を行うにも、内閣総理大臣及びその職員の所轄庁の長の許可を要する。” とされています。 また地方公務員法第38条(営利企業等の従事制限)にも “職員は、任命権者の許可を受けなければ、商業、工業又は金融業その他営利を目的とする私企業(以下この項及び次条第一項において「営利企業」という。)を営むことを目的とする会社その他の団体の役員その他人事委員会規則(人事委員会を置かない地方公共団体においては、地方公共団体の規則)で定める地位を兼ね、若しくは自ら営利企業を営み、又は報酬を得ていかなる事業若しくは事務にも従事してはならない。” と明記されており、また、上記の規定とは別に、副業禁止を裏付ける「3原則」なる法規定もあり、それが国家公務員法の第99~101条と地方公務員法第33~35条のいずれにも同様の規定が盛り込まれています。   公務員で完全に禁止されている副業は営利目的の仕事です。 例えば、アルバイトやパートやもちろん、自営業は禁じられています。   公務員の副業解禁の動きについて しかし、ここ数年は一定の条件下で副業を解禁する自治体も出始めています。 政府が推進する「働き方改革」の影響もあり、民間企業では副業を解禁する会社も珍しくはなくなりましたが、それに呼応して変化の波が公務員の世界にも押し寄せ、最近では神戸市、奈良県生駒市が副業を解禁。 「公務員も副業できる時代」の到来を予感させるニュースとして話題を集めました。   神戸市は、職員のNPO団体での活動を認めています。 その目的は、「外部での経験を職務遂行に生かしてもらうため」とされており、地方自治体による画期的な取り組みとして注目されています。   また、2018年6月15日には「国家公務員の兼業・副業も公益活動に限り認める」という方針を「未来投資戦略2018」のなかで打ち出されています。 今後はますます公務員の副業解禁が加速するかもしれません。   副業を禁止している会社が多い理由 2018年以降、政府は「副業解禁」を大きく掲げ、企業に対して社員の副業をできるだけ認めるよう働きかけています。 しかし多くの企業では、いまだに副業を禁止しています。 そもそもなぜ企業は、社員の副業を禁止しようとするのでしょうか? 主な理由として次の4つが示されています。   1.社員の長時間労働を助長してしまうから 副業は本業以外の時間に行うので、過度な副業を許すと、社員の長時間労働を助長することにつながってしまいます。   2.労働時間の管理・把握が困難だから 労働基準法第38条1項では、 “労働時間は、事業場を異にする場合においても、労働時間に関する規定の適用については通算する。” と規定されています。 複数の企業で働く場合、全ての企業で就労する時間を合わせ、1日8時間を超える部分について、企業は割増賃金の支払いをする義務があります。 それゆえ副業を認めると、会社が労働者の労働時間の管理・把握することが複雑かつ困難になる可能性があるわけです。   3.情報漏えいのリスクがあるから 副業での勤務先が、本業と同じ業種・業界だった場合、本業の重要な機密情報が流出した場合のリスクやダメージは大きくなります。 また同じ業種・業界ではなかったとしても、パソコンに保存された機密情報が、副業の仕事をしている最中に外部へ漏れてしまう可能性もあります。   4.副業先が競業会社だった場合、利益相反につながるから 同じ業種・業界の企業で副業を始めれば、副業で成果を出すことが、本業に対して不利益を生じさせる可能性もあります。 このような状態を「利益相反」と言い、企業は自社の利益を守るためにも利益相反に当たる副業を制限することになるのです。   上記以外にも、 労災が起きた場合、本業と副業のどちらが責任を負うべきか分かりにくくなる 副業先の企業がヘッドハンティングをすると、本業の会社にとって欠かせない重要人材が流出してしまう可能性がある。 といった懸念材料もあります。   なぜ副業していることが会社にバレるのか 会社員の場合、原則として毎月の給料から「住民税」が天引きされます。 「住民税」とは、都道府県や市町村の地方自治体が行政サービスを提供するために、住民から徴収する税金のことです。   住民税の納税額は前年度の所得によって決まります。 副業所得が年間20万円を超えた場合は確定申告を行う必要があり、確定申告をすると、本業と副業の収入を合算した分の住民税納付書が会社に通知されるため、住民税の金額が不自然に高いと会社の経理などに「副業をしているのでは?」と不審に思われる可能性があるのです。 経理からわざわざ聞かれる可能性は低いかもしれませんが、もし不安な場合は住民税の納付を「特別徴収」ではなく「普通徴収」を選択すれば、本業と副業とで納付書が分けて通知されるためバレにくくはなります。 普通徴収にすると、副業分は自分で納税することになります。   副業禁止の会社員が安全に副収入を得る方法 もしあなたが副業禁止の会社で働くサラリーマンでも、決してがっかりする必要はありません。 そんな方でも安全に副収入を得る方法はあります。 ここでは代表的な2つの方法を解説します。   1.投資 株式投資やFX、暗号資産(仮想通貨)などの投資は、「資産運用」であり、いわゆる「副業」には該当しません。 売買のタイミングを自動設定することもできるため、日中は取引する時間がない会社員でも本業に支障をきたすことなく取り組むことが可能です。   2.メルカリ 家にある不用品を売却して得た所得は非課税であり、確定申告の必要もありません。 スマホで写真を撮って簡単に出品できるので、空き時間で作業や販売ができます。 ただし転売やハンドメイド作品の販売など、営利目的の利用は「副業」とみなされる可能性が高いので、注意がひつようです。   まとめ 就業規則で副業が禁止されていても、法律的には就業時間外の使い方は個人の自由。 副業している従業員を合理的な理由なく懲戒処分にすることは原則として認められていません。 その一方で、副業がOKの会社でも、本業に支障をきたしたり、会社に損害を与えたりしないことが基本的なルールとされています。   また、もし万が一副業禁止会社で副業をする場合は、住民税の納付方法を給与から天引きされる「特別徴収」ではなく自分で直接納める「普通徴収」にすることで、バレるリスクを下げることも可能です。 しかし、決してそれを推奨するわけではありません。 原則として副業禁止の会社にお勤めの方は、副業に当たらない投資やメルカリでの不用品販売などに留めておいたほうが安心でしょう。   しかし、特に投資の場合は始めるにあたって、それ相応の「リスク」が生じます。 その「リスク」を回避し安心して順調に収入や資産を増やすためには、正しい知識や技術が必要です。   副業アカデミーでは、株式投資、FX、海外投資(CFD取引)、仮想通貨(暗号資産)、投資信託など、様々な投資についての講座をご用意しています。 いずれの講座も現役のトッププレーヤーが講師を務めており、そのノウハウは現在進行系で利益を生み出し続けているものばかりです。 まずは無料の体験会に参加して、そのノウハウの一端に触れるところから始めてみてはいかがでしょうか?
2021.08.25
投資は副業に該当しない!初心者におすすめの投資とは?
  老後2,000万円問題、年金制度の崩壊、終身雇用制度の終焉など、今私たち日本人は大企業にいても安心出来ない状況にあります。そのため、新たな収入源を増やすために副業を始める人が増えてきました。 会社員として本業が忙しい中でも副業で新たな収入源を確保するためには、多くの時間を費やす副業よりも投資に目を向けるのがおすすめです。何に、いつ、どの程度の金額を投資するかの見極めは必要ですが、長期的に投資金額を積み立てていくことで、少ない作業時間でも大きく資産を増やすことも可能です。 他にも、会社員は本業の収入によって安定して生活を維持できる状態が保てることも、投資に適していると言えます。なぜなら、投資にはリターンだけでなく損失が出る場合があるからです。   また、「働き方改革」が進み、副業が原則禁止だった状態から推奨される時代となった今でも、就業規則で副業を禁止している企業は少なくありません。そういった場合でも、投資なら取り組める場合があるのも始める人の多い理由です。   そこで今回は、副業が禁止されている会社員でも稼ぎやすい「投資」が具体的にどのようにおすすめなのかを解説していきます。   会社にバレずに副業に取り組みたい場合は「副業が会社にバレない方法とは?バレにくい副業も解説」もおすすめです。   投資は資産運用なので副業には当てはまらない 「投資は副業なのか?」という疑問をお持ちの方が多いのではないでしょうか。結論から述べると、投資は副業には該当しません。投資は資産運用の一環で、投資で得た利益は財産としてみなされるためです。就業規則で副業が禁止されている会社員や、原則副業禁止の公務員の方でも、投資は収入を増やす手段として認められています。   しかし、一方で投資は人によって注意しないと罰則を受けたり資産を失ったりする可能性があります。そのため会社員が投資をするにあたっての注意点を解説していきます。   投資は副業になるのかについては「【解決】投資は副業じゃない?ってホントなの?」で詳しく解説していますので、あとから目を通してみてください。   会社員が投資を始める際の注意点 会社員が投資を始めるときに注意すべき点は大きく3つあります。   ・投資を禁止している職業でないかを確認する ・就業規則に違反していないかを確認する ・余裕資金で運用できる状態かを確認する   ○株式投資を禁止している職業でないかを確認する 会社員が投資を始める際の注意点の1つ目は、株式投資を禁止している職業があることです。証券会社や生命保険会社などの金融機関の中には、「インサイダー取引」を防止するために株式投資を会社で禁止にしている企業もあります。 本業などで知り得た情報を投資に活用すると、インサイダー取引とみなされてしまうこともありますので、上記の金融機関でなくてもご自身が働いている会社の株式を買うときにも注意が必要です。 他にも監査法人やマスコミなども株式投資を禁止している企業があるため、自分の会社で株式投資が禁止されているのかを事前に確かめておくと安心です。   ○就業規則に違反していないかを確認する 会社員が投資を始める際の注意点2つ目は、本業に影響があると罰則を受ける可能性があることです。 投資は副業ではないとはいえ、勤務時間中の取引や会社のパソコンでの取引、熱中し過ぎて夜通し取引をしてしまったことによる遅刻や欠勤など、本業に影響してしまうと罰則の対象になる可能性があります。 休憩時間は就業規則の適用範囲外となっているため、取引自体は問題ありませんが、上司や同僚が悪い印象を抱く可能性があるため、会社にいる時間は極力取引を避けたほうが良いでしょう。   副業を禁止している企業が多い理由については「副業禁止は合法?違法?会社員の副業がバレる理由と安全に副収入を得る方法」で詳しく解説していますので、参考にしてみてください。   ○余剰資金で運用できる状態かを確認する 会社員が投資を始める際の注意点3つ目は、投資は全財産を使うのではなく余ったお金で行うことです。 なぜ余剰資金で行うのかというと、投資は必ずしも利益がでるわけではなく、生活費を投資に当ててしまうのはリスクが大きすぎるためです。投資で失敗してしまった時は生活ができなくなり、結果的に本業に支障をきたしてしまいます。 そのため、投資資金は必ず余剰資金から捻出し、慣れない内は少額から始めていくことが大切です。   副業を始める前にはデメリットも知った上で始めましょう。詳しくは「今からはじめる「副業の始め方」をメリットデメリットを含めて解説」で解説していますので、参考にしてみてください。   副業で投資をする際に重要なポイント 投資を行うためには運用する一定の資金が必要です。また、会社員の場合は1日の多くを本業に費やす必要があり時間の制約があります。これらを考慮すると、副業で投資に取り組む場合には下記のポイントが重要になります。   ・本業の収入が安定して入ってくる ・日中忙しくても継続できる投資方法 ・会社員の信用を活かした投資方法 ・長期的に動かさない余裕資金が作れる   ○本業の収入が安定して入ってくる 投資はリターンとして利益が得られるのと同様に、損失も発生します。そうなった場合にも、本業の収入が安定して入ってくる状態であれば、生活に支障が出づらくチャレンジしやすい環境だと言えます。 精神的にも安定した状態で投資判断を行う意味でも、生活が担保できる安定した収入源の重要性は高くなります。   ○日中忙しくても継続できる投資方法 本業に多くの時間を費やす会社員の場合、デイトレーダーのように株式の売買中ずっと画面を見続けていることは困難です。 そのため、短期的な売買を繰り返すデイトレーダーのような投資方法ではなく数ヶ月〜数年単位で株式や不動産の売買を行なったり、保有し続けるような投資方法が適しています。   ○会社員の信用を活かした投資方法 会社員や公務員のメリットは、安定した収入だけでなくローンなどに通りやすいステータス(信用)の高さです。 例えば、不動産投資はローンを組むことで大きな資産を得られます。これらが生む家賃収入や、購入時と同等か値上がりによる売却益を得ることで本業の合間でも収入を増やすことができます。   ○長期的に動かさない余裕資金が作れる 上述でお伝えした通り、会社員は長期的な視点で投資を行っていくことが適しています。このことから、手をつけず運用に回し続けておける余裕資金が作れることが重要になります。 運用に回しておける余裕資金を作るためには、毎月の収入が不安定な状態では、最大の利益を得る前に資産を現金化しなければならなくなります。   さらに、現金化のためには手数料が発生する場合がほとんどです。投資を行う場合には、毎月の収入だけで生活を完結させていける収支管理が必要なのです。   投資で出た利益は再投資できるだけの余裕を持つ 投資には運用するための資金が必要です。運用資金が増えるほど当然ながら得られる利益も多くなります。他にも、資産を現金化する際には手数料が発生することがほとんどです。 そのため、投資によって得た利益は運用資金に追加して、複利効果を狙っていくことがおすすめです。つまり、資産を現金化して使う時期までは手をつけないようにすることも大切です。   これを続けるためには、しばらく使わなくても生活に支障がない余裕資金を作れる状態である必要があります。もし、余裕のない状態で手持ち資金をすべて投資に回してしまうと、運用途中の資産をすぐに現金化しなくてはいけなくなるかもしれないためです。   サラリーマンに適した投資方法 会社員のように、時間的な制限の多い状態でも合った投資方法があります。会社員が副業で取り組む投資で稼ぐには、具体的に以下の投資方法が適しています。   ・本業の邪魔にならない株式の長期投資 ・安定収入を活かしてハイリスクな仮想通貨投資 ・信用を活用した不動産投資   ○本業の邪魔にならない株式の長期投資 忙しい会社員の場合には、長期的な株式投資が適しています。デイトレードのような短期投資であれば、売買を行っている間は画面から離れられません。さらに、高度な知識を持ったプロのトレーダーと争わなくてはならないため非常に激戦です。 長期投資であれば、数年〜数十年単位で業績が伸びていく企業を見つけ出せれば、毎日画面から離れられないということはありません。数ヶ月に一度に銘柄を売却するのか保有し続けるのかを判断していくだけでも運用できるため取り組みやすいということです。   株式投資については「サラリーマンが副業で株式投資を始める前に知っておくべきこととは?」で株式投資を副業で取り組む方法を解説しているので、目を通してみてください。   ○安定収入を活かしてハイリスクな仮想通貨投資 本業での収入があることを活かして、ハイリスクなものにあえて取り組むのも会社員という立場を活かした方法です。そのため、生活するための資金として行う場合には避けた方が良いでしょう。 ハイリスクな投資には、値動きの激しいものを選ぶことで短期間での収益化が可能です。中でも、仮想通貨は短期間に大きく値動きするため挑戦してみるのも良いでしょう。 ただし、株式投資や不動産投資と違うところは「本来の価値」が不明確なため需要がなくなれば無価値になる危険性がある点です。だからこそ、動向を頻繁に確認する必要がある点には注意しましょう。   仮想通貨での副業投資については「仮想通貨とは一体どんなもの?副業としておすすめできる?」で解説していますので、参考にしてみてください。   ○信用を活用した不動産投資 本業での年収や勤続年数が長い場合や公務員であれば、不動産を購入して家賃収入や売却益を狙うのもおすすめです。長期的な運用と大きな資金が必要なため気軽には出来ませんが、節税や生命保険などのメリットがあります。 特に本業で労働にかけられる時間に限りのある会社員は、不動産投資によって不労所得を得ることは、収入を積み上げていく上では必須と言えます。 注意点として、やみくもに物件を購入しても空室リスクが高くなったり、売却時に利益を出せないなどの事態になってしまいます。物件の良し悪しを判断する知識や入念な収支計画を立てる力が必要です。   初心者でも取り組みやすい投資4選 ここからは初心者が少ない金額で始められる投資を4つご紹介します。   1.株式投資 初心者でも取り組みやすい投資1つ目は、株式投資です。 株式投資で手に入る利益は、以下の通りです。 株価の上下によって得る売却利益(キャピタルゲイン) 持っている株の配当金による利益(インカムゲイン) 株主優待による特典(株主優待)   株式投資は少額から始める事ができることに加え、慣れてきたら空き時間でも取引をする事が可能です。現在では、ネット証券などを活用すると、買いたい株を購入するのに数十秒しかかからないため 手間をあまりかけずに取引をすることが出来ます。 一方で、景気に大きく左右されることもあるため価格変動の注意が必要です。 また、サラリーマンの方は本業で知り得た知識を使うと、インサイダー取引とみなされてしまう可能性にも気を付ける必要があります。 株式投資は忙しいサラリーマンにとって短時間で取引が出来ることから人気がある投資方法の1つとなっています。   株式投資に必要な資金額は「株式投資を始めるにはいくら用意すればいい? 少額投資も紹介」で解説していますので、参考にしてみてください。   2.投資信託 初心者でも取り組みやすい投資2つ目は、投資信託です。投資信託は投資家から集めた資金で専門家(ファンドマネージャー)が株式や債券を買いながら運用しています。 そのため、少額から始めることが出来て、専門家が運用してくれるため日々市場をチェックするのが苦手な方にもオススメです。専門家が運用するとしても必ずしも利益が出るわけではなく、損をしてしまった場合でも元本保証はありません。 また、信託投資は運用をお願いしていることから、信託手数料がかかります。せっかく利益を出しても手数料で結局損してしまったというケースなどもあるため、どこの信託投資会社で取引を行うのかは慎重に選ぶことが大切です。   投資信託は銘柄をプロが選んで運用を代行してくれます。ですが、それだけを続けていても金融知識は身に付かず大きなリターンも望めません。株式の銘柄をどのように選ぶかは「副業の株式投資で良い銘柄を選ぶには?投資信託との違いや指標の見方まで解説」で詳しく解説しているので、参考にしてみてください。   3.FX 初心者でも取り組みやすい投資3つ目は、FXです。FXとは「Foreign Exchange」の略で、もともとは外国為替取引という意味でしたが、現在では「外国為替証拠金取引」を示すものとしています。FXは株式投資と比べると景気に左右されにくいのが特徴です。 レバレッジをかけることができるため、少額の資金でも大きな金額を動かす事が出来て大儲けをすることもありますが、逆に大損するリスクもあります。 株式投資は平日の朝9時から15時までの時間帯でしか取引できないため、夜通し取引をするということは基本的にはできません。 しかし、FXは24時間価格が変動しているため、人によっては夜通し取引ができてしまいます。本業に支障が出てしまうこともありますので、注意が必要です。 自分なりのルールを決めて時間を有効活用出来れば、いつでも取引ができてサラリーマンにとっては取り組みやすい投資方法の1つとなります。   FXで負けてしまう理由については「【FX】副業で安心安全に取り組むために必要なこと」で解説しているので、合わせてご覧ください。   4.仮想通貨(暗号資産) 初心者でも取り組みやすい投資4つ目は、仮想通貨です。そもそも仮想通貨とは何なのでしょうか。 仮想通貨とは電子データのみでやり取りされている通貨のことで、円やドルなどの法定通貨とは異なり、国家による保証がありません。そのため、主にネット上で投資や決済・送金などに利用されています。 仮想通貨は近年人気が高まっていますが、ビットコイン(BTC)などの仮想通貨を売買することで利益を得ることを目指す投資が増えてきています。日本ではビットコイン(BTC)が有名ですが、その種類は1,000以上あると言われ、たくさんの通貨の中から投資先を選ぶことが可能です。 仮想通貨は数百円という少額から投資できて24時間いつでも取引をする事が出来ますが、価格変動が激しいので、FX同様に本業での支障が出ない程度で行うことが大切となります。   仮想通貨の基礎知識は「仮想通貨とは一体どんなもの?副業としておすすめできる?」で詳しく解説していますので、合わせてご覧ください。   まとめ 投資は副業に該当せず、副業が禁止されている会社員や公務員でも取り組むことが可能です。 しかし、投資では注意するべきことが3点あげられます。   会社によっては株式投資が禁止されている 本業に支障が出ると懲戒などの処分を受ける可能性がある 初めて投資をする人は余剰資金で行い、慣れない内は少額に留めたほうが良い   もちろん投資にはリスクが伴うため、必ずしも利益を増やす事が出来るとは限りません。このリスクを軽減するためにもプロの投資家からノウハウを学び、負けない投資家を目指す事が大切です。 副業アカデミーでは、株式投資、FX、海外投資(CFD取引)、仮想通貨(暗号資産)、投資信託など、様々な投資についての講座をご用意しています。いずれの講座も現役のトッププレーヤーが講師を務めており、そのノウハウは現在進行系で利益を生み出し続けているものばかりです。   まずは無料セミナーに参加して、そのノウハウの一端に触れるところから始めてみてはいかがでしょうか?   また、今なら下記のページからLINE@やメルマガに登録していただくと副業の始め方(ガイドブック)やセミナーを収録した動画を無料でプレゼント中です。セミナーの参加が難しい場合には下記へ登録して、収録された動画をご覧になれます。 副業で収入の柱を作るメルマガ登録はこちら>>     おすすめ記事 在宅で稼げる副業は?種類や探し方すべてを解説 【FX】副業で安心安全に取り組むために必要なこと 副業で【コインランドリー投資】って実際どうなの? サラリーマンこそ副業を!副業で株式投資を始める前に知っておくべきこと 投資は副業に該当しない!初心者におすすめの投資とは? 副業の株式投資で良い銘柄を選ぶには?投資信託との違いや指標の見方まで解説 初心者でも負けにくい株式トレードとは?副業投資家が損失を最小限に抑えて勝ちやすくする方法を解説 株式投資初心者が注意すべき点を解説!大損しやすい株4選 株式投資を始めるにはいくら用意すればいい? 少額投資も紹介 株式投資を始めるなら証券口座は〇〇で開設しよう!おすすめ3選 株式投資で負けない方法とは?〇〇能力を身に付けよう! 【解決】投資は副業じゃない?ってホントなの?会社にバレにくい投資方法も解説 サラリーマンでもできる税金対策!副業を始めるなら節税も意識しよう 【永久保存版】個人投資家の9割が勝てない3つの理由と負けない為の秘策大公開‼︎ 今後の日本株で勝つために知るべきトレード手法大公開‼︎【株式投資】 【株式投資基礎】移動平均線の本質と勝率を劇的に上げるトレード徹底解説‼︎  
2021.08.24
新入社員が潜入!副業アカデミー【株式投資"無料セミナー"体験】
みなさんこんにちは。 副業アカデミーに新入社員として入社したスタッフの村上です。   今回は社内研修も兼ねて、ということで副業アカデミーで一番人気の株式投資セミナー(オンライン)に参加してきました! 実際にどうだったのか、みなさんの気になるところを書き記していきたいと思います! 自己紹介 村上です。 最近副業アカデミーに入社したばかりの新米社員です。 仕事内容はWeb周りのお仕事、サイトの更新やデザインなどを担当しています。 まだまだ不慣れなところもありますが、風通しの良いオフィスでのびのびとお仕事しています。   入社したきっかけは、わたし自身副業に興味があったから。 最近ではコロナの影響もあり、働き方や職場の環境が見直され、ますます、「副業」がトレンドになっていますよね。 そんな中、わたしも「何かはじめたい」と思いつつ行動できずにいたところ、副業アカデミーと出会いました! 副業アカデミーについて 副業アカデミーは、「収入の柱を増やすこと」を目的とした副業の専門スクール。 副業の種類は、株式投資やFX、不動産投資などの資産運用をはじめ、物販や動画編集、ライティングなどの実働を伴うものまで多種多様です。 実際の講座に入会する前には、無料の体験会に参加することでその副業の概要や、収入を得るまでの手法、講座で提供している学習コンテンツなどを簡単に知ることができます。 体験会の参加は全て無料、オンラインでの開催もしているので、興味のある副業があればぜひ気軽に参加してみてくださいね♪ 参加したセミナーのご紹介 わたしが今回参加したセミナーは、「1日1分で1億円を稼ぐ株の億トレ投資法公開セミナー」という株式投資の初心者向けのセミナーです。 セミナーはオンライン形式で、時間は約3時間ほどでした。   株式投資セミナー講師について セミナーを担当する講師は、山下 勁(やました けい)先生です。 こちらに詳しく掲載されていますが、山下講師は、20歳の時から株式投資をはじめ、今年で15年目のベテランです。 数々の書籍も出版されている方で信頼度バツグン! そんな山下講師は株で稼ぎながらも「人とのふれあい」を求めて、4年前は中華屋さんでバイトしてたとか(笑) 副業アカデミーの学長、マサさん(スタッフや受講生のみなさんはマサさんと呼んでます)とは、その中華屋さんで出会ったらしいです。 これまでの経歴を聞けば聞くほど面白い人だなということが分かります。 さわやかな講師なので、山下先生が気になる方はぜひセミナーへ。笑   株式投資セミナーの大まかな流れ セミナーの大まかな流れは以下の通り。 副業アカデミーの説明 講師の自己紹介 株式投資の考え方 株式投資のテクニック デモトレード 勝てる方程式 株式投資講座の説明   まずは司会から簡単な副業アカデミーのご紹介をします。 副業アカデミーは、出版されている書籍が計16万部突破、最近ではテレビや雑誌などへの露出も増えてきているようです。 受講生の方も、ありがたいことに累計でなんと2,500名を突破! 日本一の副業の専門スクールを目指して日々頑張っています。   わたしが一番驚いたのは、司会を務めるスタッフの桐生くんが、元々は株式投資講座の生徒だったということです! 副業アカデミーで学んだことで、株式投資で月50万、多い月には100万も稼げるようになったとか。 すごいですね。 わたしも稼げるようになりたいです。 それから、山下先生が登場し、株式投資の基本的な考え方から、資本主義の仕組みのお話がはじまります。 若干ネタバレになりますが、タメになったので触れさせてください。 セミナーの中で印象に残ったこと 株式投資の考え方(収入の形態、クワドラントについて) みなさん、ESBIの4つのクワドラントをご存知ですか? 株と全く関係ないではないかと思われる方も多いかと思いますが(実はわたしもです)、ここが一番印象に残りました。 クワドラントについては、ロバート・キヨサキさんの『金持ち父さん 貧乏父さん』の中で詳しく書かれているので、興味がある人は読んでみてください。   4つのクワドラントについて 左側のEとSにあたるクワドラントは当人が働くクワドラントです。 時間を切り売りしてお金を得ているため、稼げる上限があります。 右側のBとIにあたるクワドラントは資産が働くクワドラントです。 自分が働かなくてもお金がお金を稼ぐ仕組みができています。 今回の株式投資は右下のIクワドラントにあたります。   義務教育(学校)では、Eクワドラントの訓練を行う場所となっていて、他の訓練を行うことがほとんどありません。 他のクワドラントへ移るためには、どうすればいいのか。 その勉強できる貴重な学校が副業アカデミーなんですね。   世の中には、楽して儲けたいと思っている人がほとんどです。 しかし、楽して儲けることができるほど甘い世界はなく、投資であってもしっかりと学び努力することが必要なんです。 歩く努力をしているのに目的にたどり着けないのは、方向性を定めていないから。 せっかく努力するなら、きちんと道があった状態で進んでいきたいですよね。 その道を、山下先生と一緒に歩んでいくことができるのが副業アカデミーの株式投資講座です。 株式投資の場合ではほとんどの人が学ぶ努力を怠り、いきなり売り買いをはじめてしまうから失敗する。 スポーツと一緒で、投資だって「練習」して本番。 その練習の方法は講座の中でしっかりと学んでいくことができます。   わたしも目的地が決まっていないことに気付かされました。 老後2,000万円問題が叫ばれる昨今で将来が不安... 正社員が安定と言う時代がかわりつつあるから、他でもお金を増やさねば... といった漠然とした不安で、とりあえずお金を増やしたいという概念にかられ、目的地なく走っていたことに気付かされました。 目的地をきちんと定め、自分のやりたいことをきちんとやれるように考えなければ! 人生を見つめ直す講義でもありました。(正しい努力をせねば!) 株式投資の基礎 株式投資の大事な考え方を聞き、いよいよ株式投資トレードの本格的なお話に入ります。 「ローソク足」と「移動平均線」といった基本的なチャートの見方を学びます。 丁寧な解説で分かりやすいですが、初心者のわたしが一度で理解することは難しそうなので、帰って復習します。笑   後半では、「プロのトレードを見てみよう!」ということで、実際に過去の銘柄のチャートを使用しつつ、先生と司会が「やらせなし」の疑似トレードを行います。 実際のトレードの様子を見るのは、今回の疑似トレードがはじめてだったのでなんだからワクワクすると共にとても勉強になりました。 山下先生直伝の勝てる方程式もチラッとではありますがお見せいただくことができ大満足です。 買って売るまで、売って買い戻すまでが株式投資であり、入り口と出口を定めることが非常に重要であることを学びました。 副業アカデミーの株式投資講座について 副業アカデミーの講座は、全て現役で活躍されている講師の方のみで構成されていますので、実際のトレンドに合ったリアルな話を聞くことができます。 無料のセミナー参加者の方には、お得な特典も用意されていますので、興味のある方はぜひチェックしてみてくださいね! では最後に簡単に講座の説明を記載しておきますね。 学習イメージ 副業アカデミーの講座では、テキストの教材の他にも膨大な動画コンテンツが用意されており、定期的な勉強会、Web講義やLIVE配信を通じて実践的に学べる環境があります。 コツコツと自分のペースで進められるカリキュラムなので、仕事終わりのスキマ時間できちんと取り組めます。 受講開始後は専用のチャットグループへ参加することができるため、先生へ疑問点を質問したり、他の受講生同士の交流もできます! まとめ 今回のセミナーは株式投資セミナーだったのですが、自分の人生についても考えさせられる深いセミナーでした。 講義内容も濃い内容でしたので、学びが多かったです。 ただ、正直今回の1回だけですべてを理解することはできなかったので、実際に講座を受講して基礎から学びたいという気持ちが強まりました。   コロナの渦で自宅にいる時間も増えていると思います。 受講を迷っている方は、ぜひ無料のセミナーに参加してみてはいかがでしょうか。 自分のプラスになること間違いなしです。
2021.08.23
副業で個人事業主になった方がいいケースとは?メリットとデメリットも解説
こんにちは。 副業アカデミーです。   副業がめでたく軌道に乗ってくると、会社の給与明細にため息をついていた日々にもお別れです。 心も晴れやか、夢も広がりますね。 ただ、ここで放置できないのが税金です。 確定申告を迎えて悩むのが「個人事業主になるかどうか」ではないでしょうか?   事業の更なる発展のためにも、税制上お得な制度は賢く生かしたいところ。 今回は、どんな場合に個人事業主を選ぶと良いのか、メリットとデメリットを確認してみましょう。 副業で個人事業主になるとは? まず「個人事業主」について確認しましょう。 個人事業主とは、法人ではなく「個人」で、営利目的の「事業」を継続的に営み、事業所得、不動産所得、山林所得を得ている人たちです。 個人タクシー運転手、アパート経営者からYouTuberまで、様々な職種が属します。   税務署に開業届(個人事業の開業・廃業等届書)を出し個人事業主として登録されると、税金の納め方が変わります。 同じ副業でも「雑所得」から「事業所得」へと分類が変わり、税制上のメリットは格段にアップします。 個人事業主になると必要なのは、記帳と決算を行い、収支内訳書か青色決算書と確定申告書を作成することです。   ちなみに、開業届を出さずに副業を続けても罰則はなく、雑所得として申告すれば良いだけです。 また、個人事業主になったからといって会社を辞めなくても大丈夫。 ただ前提として会社が副業を認めているか、就業規則を確認しておきましょう。 副業で個人事業主になるメリット では、個人事業主になる主なメリットを確認していきましょう。 確定申告で合法的に節税できる「青色申告」を選ぶことができ、控除額が大幅に増えることはよく知られていますが、それ以外にも損益通算や経費の範囲が広がる点など、いくつものメリットがあります。   確定申告で節税効果の高い青色申告が選べる 個人事業主としての税の納め方には選択肢が3つありますが、開業後2カ月以内に「所得税の青色申告承認申請書」を提出すると、より節税効果の高い青色申告が選べます。   事業用の銀行口座・クレジットカードが持てる 個人事業主になると、屋号が入った事業用の銀行口座(法人用銀行口座)が開設できますので、事業用と私用のお金を分けて扱えます。 事業用口座を会計ソフトと連携させれば、お金の流れを楽に把握でき、帳簿も付けやすく、確定申告書も作成しやすくなるでしょう。 支払を口座に紐づけた事業用のクレジットカードから行えば、なお便利です。 また、口座名義に屋号があれば事業として認知されやすく、対外的にも信用度が増し、クライアントも安心です。   赤字の損益通算ができる&3年間赤字を繰り越せる 副業で個人事業主になれば、事業所得が赤字でも、損失分を総所得から控除できるので本業の黒字と通算でき、その分の税金の還付が受けられます。 さらに、損益通算でカバーしきれない赤字は、損失控除によって3年間は繰り越せます。前年分との繰戻し還付もあるので、将来や過去の黒字と相殺できます。 一方、個人事業主にならない副業では、雑所得の赤字は本業の黒字との通算はできません。   副業で個人事業主になるデメリット メリットの多い個人事業主ですが、毎年の確定申告と複式簿記での帳簿付けをする手間があり、それが大きなデメリットかもしれません。 また、会社員が副業で個人事業主になった場合特有の思わぬ注意点もあります。 一歩踏み出す前に、まとめてチェックしてみましょう。   毎年確定申告をしなければならない 毎年やってくる確定申告。 これがデメリットと感じる副業の個人事業主も多いでしょう。 本業の給与所得額が一定以下で、他の所得も年間20万円以下なら、会社員が確定申告をする必要はありませんでした。 個人事業主も、所得が48万円以下の人は申告義務がありませんが、本業と合わせれば申告は必要になるでしょう。 苦しい時こそ、申告によって「損失控除」などのメリットが活かせると考えてはいかがでしょうか。 なお、源泉徴収された税金の還付にも確定申告が必要です。   青色申告の65万控除を選ぶと複式簿記の記帳が必須 個人事業主が青色申告の最大65万円の特別控除を受けるなら、正規の「複式簿記」での会計処理が必要です。 複式簿記では、全取引を借方と貸方に分ける手間がかかりますので、10万円控除を受ける場合の簡易な「単式簿記」より簿記の知識が求められます。 困ったときは地域の青色申告会に相談したり、プロの税理士に依頼したりすることで解決できますが、個人的におすすめなのは会計ソフトの導入です。 コストもそこまで高くないですし、もちろん経費計上が出来るので、導入を検討すると良いでしょう。   儲けが出るほど高い税率が適用される 個人事業主は「累進課税」が適用されるため、所得が増えるほど高い税率が適用され所得税や住民税の納付額も多くなります。 一方、法人は税率が一定ですから、副業で大きく稼ぐ個人事業主ほどデメリットを感じるでしょう。 儲けが少ないうちは個人事業主で節税、所得が一定額を超えたら法人化すると有利ですね。   失業手当が受けられない 「会社を辞めても失業手当が貰えない」という少し痛い事態が、副業で開業届を出すと起こります。 これは、雇用保険制度が「次の就職までの安定した生活」を目的としているからです。 開業届を出せば自営業者として本業分の失業手当は受けられなくなりますので、会社員は事業のタイミングを見計らって個人事業主になるべきでしょう。 開業届の提出方法 開業届は、納税地の税務署に提出します。 郵送、または時間外収受箱への投函での提出もできます。 提出期限は事業開始から1カ月以内です。 提出書類の「開業届」は、国税庁のホームページや会計ソフトなどでダウンロードできますし、税務署にも置いてあります。 開業届を税務署に郵送する時には、届の控えと返信用の切手を貼った封筒を同封すると、受領印を押した控えを送り返してもらえます。 まとめ ということで、今回は副業で個人事業主になる際に、考慮すべきメリットデメリットを見てきました。 確定申告で節税効果の高い青色申告を選択できること、さらに損益通算や3年間赤字繰越しができること、経費の幅が広がり信用が増すなど、多くのメリットが個人事業主にはあります。 一方、累進課税が適用され、本業の会社を辞めた時に失業手当が貰えないデメリットもありますが、よく言われる「青色申告は複式簿記で記帳が面倒」というデメリットは、会計ソフトの登場で過去の話になりました。 全てを天秤にかけると、事業が軌道に乗ってきたら個人事業主を選択すると良いようです。 そう、あくまでも軌道に乗ってきたらです。 まずはあなたの副業を軌道に乗せることが一番大切ですので、その順番は間違わないようにしてくださいね。   それでは、また!
2021.08.19
副業収入を得たら確定申告が必要!やり方や提出書類をわかりやすく解説
こんにちは。 副業アカデミーです。   会社員の皆さんの中には、給与明細を見て、年収と手取り額の差が大きいことに物申したい方も多いと思います。 手取額が減る要因の一つは税金です。   一方で、副業で収入を得たら「何も減額されずに振り込まれたので良かったな」で済ませてはいけません。 税金の納付の方法が違うだけで、副業の収入にも税金はかかるのです。 給与収入と副業の収入を合わせて税金を計算する「確定申告」という手続が必要になります。   今回は副業で収入を得た際に必要となる確定申告について、そのやり方や提出書類も含めてわかりやすく解説していきます。 副業の収入が20万円を超えたら確定申告が必要 会社員の場合、源泉徴収という仕組みが採用されており、会社が給与天引きで所得税を社員に代わって納付してくれています。 年末調整で住宅ローンや保険料などの必要な資料を会社に提出していれば、原則として個人での確定申告は必要ありません。   一方、副業の場合は、副業で得た「収入」から必要経費(仕入代金、交通費など)を差し引いた「所得」が年間20万円を超える場合は確定申告が必要となります。 なお、確定申告が不要な場合でも、住民税の申告は必要です。 申告に必要な書類などは、自治体のホームページで確認できます。 (確定申告をした場合は、住民税の申告は不要です。)   また、会社の事業年度は多くの場合4月から3月ですが、個人の所得税の計算は1月から12月の1年間で行います。 確定申告の期限は、例年2月16日〜3月15日です。 確定申告のやり方を4つの手順で解説 では、確定申告の方法を確認しましょう。   副業所得の金額を計算 確定申告では、所得金額を種類ごとに計算します。   全部で10種類ありますが、ここでは給与所得と雑所得を取り上げます。 副業先と雇用契約を結んだ場合は給与所得に該当します。 本業と副業の双方から源泉徴収票を入手し、合算します。 クラウドソーシングでのライティングやセミナー講師、フリマやオークションなどで得た所得は雑所得に該当します。   雑所得は、収入から必要経費を控除して計算します。 副業で確定申告が必要になりそうな場合は、経費の領収書やレシートは保管しておいて下さいね。   確定申告書を作成 確定申告書は国税庁のホームページから書式をダウンロードして手書きで作成することもできますが、同じく国税庁のホームページの申告書作成コーナーからパソコンで作成したり、会計ソフトやアプリを使ってスマホで作成することもできます。 確定申告には青色と白色があります。 青色は税金を少なくする特別控除など税務上のメリットがありますが、会社のように会計帳簿を作成し税務署の事前承認を受ける必要があります。 青色申告の届出をしなければ白色になりますので、会社員の方は白色で申告を行うケースがほとんどです。 また、確定申告書にはAとBがあります。 本業と副業が給与所得のみ、もしくは給与所得と雑所得の場合はAを使用しますが、副業で雑所得の他に不動産所得があるような場合はBを使用します。 確定申告書の提出に際しては、源泉徴収票、本人確認書類(マイナンバーカード、または通知カードと運転免許証等のコピー)が必要です。 確定申告書を提出 確定申告書と添付書類の提出方法は、 所管の税務署の窓口へ持参 郵送 電子申告(e-Tax) の3通りがあります。   初めての申告で不安な場合は、事前に予約をしたうえで、税務署に相談のうえ申告書を提出することができます。 (相談は電話でも受け付けています。) 税務署の窓口が閉まっている場合でも、時間外収受箱に投函することができます。   郵送の場合は、切手と宛名を記載した返信用封筒を同封しておくと、申告書の控えを返送してもらえるので安心です。 ちなみに確定申告書は「信書」に当たることから、送付する際は「荷物」ではなく「郵便物」(第一種郵便物)又は「信書便物」として送付しなければなりません。 つまり、ゆうパックなどの宅配便では送付することは出来ませんので、注意が必要です。   e-Taxでは24時間提出可能です。 マイナンバー方式とID・パスワード方式がありますが、ID・パスワード方式はマイナンバーカードが普及するまでの暫定的な対応です。 マイナンバー方式では、マイナンバーカードとカードを読み取るためのICカードリーダライタ(2,000円程度)もしくは同等の機能があるスマホが必要です。 税金の納付・還付 確定申告の結果、追加で納付が必要がある場合は同時に納税手続をする必要があります。 申告書提出後に振込用紙が送られてくる訳ではありません。 納付の方法は、税務署や金融機関の窓口、クレジットカード、QRコード、e-Taxからの電子納税や口座振替依頼といった複数の方法があります。 還付の場合は、申告書に記載した金融機関に振り込まれます。 確定申告を忘れたときはどうすればいいのか 追加で納付が必要な場合は、絶対に期限内に申告して納付しましょう。 納付が遅れると、原則として遅れた日数に応じて、利息に相当する「延滞税」が課されてしまいます。 期限を過ぎても確定申告は可能ですので、申告忘れを思い出したら、なるべく早く申告しましょう。   期限後申告については延滞税の他に、ペナルティである「無申告加算税」が課される可能性があります。 法定の期限から1か月以内に申告をすれば無申告加算税は課されません。 記憶に新しいところでは、有名芸能人の「うっかり」申告ミスが脱税ではないかと厳しく非難されました。 忙しくても、確定申告は忘れないようにして下さい。 なお、税金が還付される場合には、申告が遅れてもペナルティはありません。 まとめ 副業で所得が年間20万円を超えたら、確定申告が必要です。 会社員にはなじみの薄い手続きですが、国税庁のホームページの申告書作成コーナーや会計アプリなどを利用すると、比較的簡単に行うことができます。 確定申告を忘れてしまうと延滞税や無申告加算税がかかってしまいます。 毎年同じ時期に申告が必要になりますので、カレンダーに記載しておくなど、ご予定に組み込んでおいて下さいね。   それでは、また。
2021.08.18
それ「副業詐欺」かも?よくある手口と騙されないための注意点を解説
こんにちは。 副業アカデミーです。   あなたはインターネットやSNSで「簡単に大金が稼げる」などと謳う投稿や広告を見たことはありませんか? それ、高額な商材を買わされたり契約金を支払わされたりする、いわゆる「副業詐欺」かもしれません。 「働き方改革」の推進によって副業を解禁する企業が増え、コロナ禍の収入減で副業を始める人も増えてきた今、詐欺まがいや刑法上の詐欺罪に当たる被害も増えるとみられています。 そこで今回はそんな副業詐欺の被害に遭わないためにも、そんな詐欺の手口と見分け方、被害に遭ってしまったときの対処法を確認してみましょう。 「副業詐欺」でよくある手口とは? せっかく副業をしてみようと思ったのに、詐欺に引っかかってしまっては元も子もありません。 「副業詐欺」と呼ばれる手口には様々なものがありますが、中でもSNSやネット広告を使った詐欺まがい案件の被害が多いようです。 具体的な手口をチェックして、副業探しの際の参考にしてみてください。   LINEやTwitterなどSNSに広告を掲載、応募者を詐欺案件に誘導 よくあるのが、LINEやTwitter等のSNSを使ったケース。 「簡単に稼げる」といった広告を掲載し、いつの間にか高額な情報商材などの「詐欺まがい案件」に誘導するパターンです。 LINEの場合、例えばまとめサイトやアプリのバナー広告の「スタンプを送るだけで日給3万円」といったおいしい言葉に誘われて「友達追加」をしたら、順番待ちを求められ、その間に別の情報商材やアフィリエイトの広告が大量に送られたケースなどが見られます。 Twitterでも、アフィリエイトや「闇バイト」勧誘が横行しています。 「闇バイト」では、振り込め詐欺の受け子や運び屋など、犯罪の片棒をかつがされる場合もあります。 ちなみに、詐欺は未遂であっても刑罰の対象となります。(刑法第250条 詐欺未遂罪)。 絶対に避けたいところです。   「稼げる方法を教えます」と騙り、情報商材を買わせる 成功者を装い、「稼ぐノウハウを教えます」と無料メールマガジンへの登録を誘うパターンもあります。 無料だからと気軽に登録すると中味の乏しいメルマガが届き、しばらくして高額な情報商材の購入を持ち掛けられます。 コンサルタント契約やオンラインサロン入会への勧誘の場合もあり、言葉巧みに囲い込まれると、高額な契約料や会費を支払うことになります。 情報商材もコンサルも、実際に購入するまでは詳細不明で、実は大した情報が記載されていななかったり、サポートが無いといったケースが見られます。 登録した個人情報やメールアドレスは他の詐欺グループに売られることもあり、その後も無関係なオファーや迷惑メールが届き続ける場合もあります。   副業を始めるために高額な商品を買わせる・契約金を支払わせる また、「仕事を始めるためには○○を購入してもらう必要があるが、それを上回る利益が得られるのですぐに元が取れる」といった語り口で勧誘し、高額の商材代金を支払わせるパターンもあります。 支払う金銭の名称は様々あり、契約金、商材費、登録料、月額使用料、教材費、入会金、情報提供料金などですが、事前に支払いを求めてくる点では同じです。 他にも、ネットショップの制作・運営代行を持ちかけて一括で料金を支払わせ、その後に連絡が取れなくなるケースや、「特定の資格を取得すれば、割のいい仕事を紹介する」と民間の資格取得を誘い、指定教材などを購入させたのに仕事の紹介もせず、音信不通になるケースもあります。 こんな副業は詐欺の可能性大!悪質な業者の見分け方とは? ここまで主な手口を見てきましたが、どんなに注意をしていても、悪質業者があの手この手で巧妙に仕組んできていると、見抜けないことはあります。 それでも、具体的な仕事内容を教えてもらえないなど、「何かおかしい」と感じる点をスルーせずにいれば、悪質業者を見分けられるかもしれません。 では、実際にどんな点を注意しておけば「何かおかしい」と感じられるのでしょうか?   具体的な仕事内容がわからない 「誰でも簡単」、「1日10分」、「○○に登録するだけ」など、聞こえの良い謳い文句が並んでいるのに、具体的にどんな仕事をするのかわからないなら、副業詐欺かもしれません。 契約してからでないと実際の仕事内容を教えてもらえない場合、トラブルに発展する可能性が高いので避けましょう。 仕事の内容が違法な「闇バイト」だった場合、いつの間にか犯罪者の一味にされてしまいますから、とても危険です。   報酬が相場と比べて明らかに高すぎる その副業の報酬額が、相場より法外に高い場合も注意が必要です。 例えば口コミやアフィリエイトのライティングの仕事に応募して、言われるままに書いてみたら、それが他の消費者をだます誇大広告として使われてしまうこともあります。 同じような内容の副業と比べて報酬が突出しているなら、裏があると考えた方が良いかもしれません。 もし、気になる副業があれば、応募の前に大手のクラウドソーシングサイトで相場を確かめてみるのがお勧めです。 事前に商品を買わせたり契約金を支払わせたりする 仕事の前に高額請求がある場合も注意が必要です。 優良なクライアントであれば、副業をする人間に事前に多額の支払いを求めてくる場合は少ないと考えていて良いでしょう。 その団体が作った民間資格を取得する名目での費用を請求される、商材を購入させられる、あるいは何らかの契約料や登録料、教材費など、とにかく高額な事前出費がある副業は、自分に一時ストップをかけ、詐欺まがいや詐欺を疑った方が良いかもしれません。   少しでも怪しいと思ったら、会社名をネットで調べよう 興味のある副業でも、少し怪しいと感じたなら、まずはその案件を扱う企業や団体の情報をインターネットでよく調べてみるべきでしょう。 該当する企業のサイトを見つけたら、「特定商取引法に基づく記載」や会社概要があるページに、代表者名や会社の住所、資本金などが掲載されているかを確認します。 サイトに「よくある質問」ページや問い合わせフォームが用意されているかも気になるところです。 そういった情報が足りない場合は疑ってかかった方が無難でしょう。 また、常習的に副業詐欺などを繰り返している会社であれば、消費者庁のホームページ「公表資料」(取引対策 | 消費者庁 )に処分内容が掲載されている場合や、被害に遭った人たちがブログなどで被害経験を書き、警鐘を鳴らしていることもあります。 副業詐欺に遭ってしまったときの対処法 副業詐欺の被害に遭うことは恥ずかしいことではありません。 人として恥ずかしいのは業者側です。 泣き寝入りをする前に、電話番号「188(いやや)」の「消費者ホットライン」にまず相談しましょう。 その他にも、頼りになる相談先があります。 次の被害者に警鐘を鳴らせるのはあなたかもしれません。 とにかく早く動きましょう。   消費者の道しるべ、まず国民生活センターの「188」に相談する 頼りになるのが、国民生活センターの「消費者ホットライン(188)」です。 ここに電話をかけると地域の消費者センターにつながり、詐欺全般の事例について取るべき対処法を教えてくれます。 場合によっては中立的な立場で仲介に動いてくれますから、相手へもインパクトがあります。 年末年始を除いて相談は毎日できるので、迷った時の道しるべとしてすぐに相談しましょう。 相談後には情報提供フォームへの記入を求められる場合もあります。 次の被害者を生まないためにも協力できると良いですね。   警察に被害を届け出る 一刻も早く支払いを止めようと金融機関に連絡する場合、並行して警察への被害届が必要になります。 被害額が高額など悪質なケースは、警察に相談しましょう。 これは絶対詐欺だと確信があり、緊急性がある場合はもちろん110番に電話をすべきですが、おすすめは警察相談専用電話「#9110」です。 刑事事件として立件できる事件性があるかどうかわからなくても相談できるので、相談のハードルが低くなっているのが特徴です。 また、各都道府県警にはサイバー犯罪相談窓口(警察庁 | サイバー犯罪対策)もありますので、合わせて活用を考えましょう。   法テラス、弁護士に相談する 刑事・民事の種別に関わらず、事件を全体的に考えて対処してもらえるのは弁護士です。 手遅れになる前に、なるべく早く相談するのがおすすめです。 国が設立した「法テラス」は法的トラブルや犯罪被害の相談に応じ、お金が無ければ条件次第で3回まで弁護士等の無料相談が受けられ、その後の弁護士費用も建て替えます。 (無料の法律相談を受けたい|法テラス ) また、民間の弁護士紹介サイトでも、初回相談無料で土日夜間も相談できる弁護士を探せます。 (弁護士の探し方・選び方 - 弁護士ドットコム ) その他、各自の被害額が小さくとも弁護士がついて集団訴訟に持ち込める、新たなプラットフォームもあります。 被害件数が多いほど返金の可能性が高まりますので、泣き寝入りせず相談しましょう。 (例:集団訴訟プラットフォーム enjin) まとめ 楽でおいしい副業はありません。 中には、自分が被害者だけでなく加害者にもなりかねない、悪質な「副業詐欺」が紛れ込んでいると知っておくべきでしょう。 「誰でも簡単に大金が」等の誇大表現による勧誘や、事前の多額請求等、おかしいと思ったら消費者ホットライン、警察、弁護士への相談へと動きましょう。   副業で安全に収入を得るには知識と手間と時間が必要です。 不審な仕事を安易に始めず、会社の評判や安全な案件なのかをきちんと調べてから取り組みましょうね。 副業アカデミーでは全16種類の講座があり、その道で活躍しているプロが講師としてそのノウハウをお伝えしています。 まずは無料の体験会にご参加ください。 →セミナー日程をみる どの副業を選べば良いのか分からないという方には、無料でオンライン面談も随時開催していますので、ぜひご活用くださいね。 それでは、また。
2021.08.17
サラリーマンが副業するなら知っておくべき3つの注意点とおすすめの副業を解説
2019年6月に話題となった「老後2000万円問題」や「人生100年時代」など、将来への不安がある方も多いと思います。 サラリーマンが新卒で入社してから定年を迎えるまで1つの会社で働く「終身雇用」の時代は半ば終焉を迎え、様々な企業で副業が解禁されるようになっています。   しかし、いざ副業に’挑戦するとなった場合に、サラリーマンじゃ何をすればよいのか、何に注意をして副業を始めれば良いのか分からない方も多いのではないでしょうか。 今回はそんな不安を解消するためにサラリーマンが副業を始める上で知っておくべき3つの注意点と、サラリーマンにオススメな副業5選を解説してきます。 副業を始めたいと思っている方、将来に漠然とした不安を抱えている方、副業を独学で勉強している方は是非参考にしてみてください。 会社が副業を禁止していないか就業規則で確認する 副業を始める上でサラリーマンが注意するべきこと1つ目は、「会社が副業を禁止していないか」を就業規則で確認することです。   厚生労働省のモデル就業規則から副業禁止規定が削除されるなど、「働き方改革」の一環として国も副業を推進し始めています。 とはいえ、機密情報の漏洩や人材の流出、労働時間の増加などによる本業への支障を不安視し、副業の全面禁止もしくは許可制を取っている会社は少なくありません。   副業は法律で禁止されているわけではありませんので、罪になったり罰を受けたりすることはありません。 しかし、就業規則に副業禁止または許可制の記載がある場合には、違反すると始末書の提出を求められたり、解雇や減給といった懲戒処分を受けたりする可能性があります。   ただし就業規則で副業禁止の規定が設けられていない場合は、副業をしても懲戒処分にはなりません。 最近では事前の許可制など条件付きで副業が認められていることも多いため、副業をする前に必ず就業規則を確認して、必要であればきちんと会社に申告しましょう。 年間の副業所得が20万円を超えたら確定申告が必要 副業を始める上でサラリーマンが注意するべきこと2つ目は、「年間の副業所得が20万円を超えたら確定申告をすること」です。   原則としてサラリーマンは住民税や所得税が源泉徴収されているため、年末調整を行っていれば確定申告をする必要がありません。 しかし、会社の給与以外で所得が発生した場合は会社員でも確定申告をする必要があります。 副業で売上が20万円を超えていても、売上から経費を差し引いて20万円以下であれば確定申告をする必要はありません。 副業が100%会社にばれない保証はないが、ばれにくくする方法はある 副業を始めるうえでサラリーマンが注意するべきこと3つ目は、「副業が100%ばれない方法はない」ということです。 あくまでも副業は取り組むことが認められている環境で取り組むことが前提ですが、中にはどうしてもそれが叶わない方もいらっしゃるかもしれません。 そこで、決して推奨はしませんが、副業が禁止の会社で副業に取り組むことも想定した内容も記しておこうと思います。 繰り返しになりますが、副業禁止の会社で副業をしてそれがバレた場合には、懲戒処分をうける可能性がとても高くなります。 しかし、会社にばれる仕組みを理解し対策を考える事で、そもリスクは軽減することが出来ます。   副業をしていて会社にばれやすいのが副業収入による住民税額の変化です。 住民税の額は各企業が当年1月末までに前年の給与支払報告書を自治体に提出することで決まります。 その給与支払報告書をもとに自治体が住民税を確定させて企業に納付通知を送り、サラリーマンの給与から天引きされる仕組になっているのです。 しかし、副業で一定の収入があって確定申告をすると、その申告額を元に住民税額が再計算され、会社側に納付通知が行われます。 住民税が不自然に高くなっていると副業をしている事がばれてしまう可能性が高くなるということになるのです。   このリスクを回避する方法として、確定申告で翌年の住民税の納付方法を「普通徴収(給料天引きではなく自分で納付する方法)」を選ぶという方法があります。 しかし、自治体によっては「普通徴収」を選ぶことが出来ない場合もあるため注意が必要です。 また「普通徴収」を選択していても税務署の担当者が見落とす可能性もあります。 この場合は役所に直接連絡して本業と副業で住民税の納付通知をわけてもらうように掛け合うことで企業にばれるリスクを減らすことが出来ます。 スキルアップにつながるサラリーマンにおすすめの副業5選 サラリーマンが副業を始めるなら、本業で培ったスキルを生かせるものや、本業にも生かせるスキルを身に付けられる副業がおススメです。サラリーマンにぴったりなスキルアップが出来る副業5選を紹介していきます。 1.動画編集 まずサラリーマンが始めるオススメな副業1つ目は、動画編集です。 YouTubeを筆頭に動画メディアが多数扱われるようになった2020年代で、最も需要が高まっているのが動画編集という副業です。   今までのメディアはテキストから画像、そして動画へとその主役が移り変わってきました。 ウェブの時代になっても動画メディアは人々に影響を与え続ける事には変わりないでしょう。 つまり、動画編集のスキルを習得すれば、一生モノのスキルとなることを意味しています。   動画編集と聞いて難しいと思う方も多いかもしれませんが、作業内容は簡単で、それらの水準を一定に行うことが出来れば収益を生み出す事が出来るのです。 基本である「カット作業」や「テロップ入力」は初めて動画編集をする人でも比較的容易に習得することが出来ます。   主な案件としては YouTuberの動画編集代行 ウェディングムービー制作 企業のPR動画 などがあります。   様々な分野で動画編集は需要がありますが、動画編集スキルを持っている人はそこまで多くないため、比較的仕事を得やすいのが特徴です。 2.YouTuber サラリーマンが始めるオススメな副業2つ目は、YouTuberです。 一般的にYouTuberはドッキリ企画などのエンタメ動画を配信するというイメージがありますが、実は企業の動画マーケティングを支援する本業や副業があります。   動画マーケティングのスキルは、動画編集者への指示出しやタイトル・概要欄のライティング、台本制作など様々なスキルが必要となります。 そのため、YouTubeに限らず、インスタやTikTokなどその他のSNSのライブ配信の手法について学ぶこともオススメです。   YouTuberをやることで、本業ではなかなか得ることが出来ない経験を積むことも出来ます。 例えば、分かりやすく画面の向こうの視聴者に伝えるためには、プレゼンスキルや論理的思考が重要なため、日々活動していく中で鍛えられていきます。 他にもYouTuberとして人気が出てきたら、普通のサラリーマンでは会うことができないようなインフルエンサーと対談することが出来るようになり、自らの知見や可能性を広げることが出来ます。   このようにYouTuber副業で自分のスキルアップをして本業に生かす事が出来るのです。 3.ライティング サラリーマンが始めるオススメな副業3つ目は、ライティングです。   最近では副業でも本業としても、ライターという働き方の人気が出てきています。 というのも、2020年の緊急事態宣言を機に在宅ワークが増え、好きな時に好きな場所で稼げるライターへの注目が高まっているからです。   そもそもライターとは「文章を書く人」全般を指すため、文章の種類は多種多様で文章を書くための取材、調査、企画なども行います。   主なライターの種類としては、 インターネットで記事やメールマガジンなどを作成するウェブライター スマホゲームやYouTube動画の台本を作成するシナリオライター 旅行に関する記事を執筆するトラベルライター 企業の商品やサービスを宣伝するための文章を作成するセールスコピーライター サンプル品を試用して美容品のレポートなどを執筆する美容ライター 選手へのインタビューをもとに記事を執筆するスポーツライター などがあげられます。   このようにライターといっても多種多様であり、自分に合った記事をいつでもどこでも執筆活動する事が出来るのがライティングの魅力です。 4.セミナー講師 サラリーマンが始めるオススメな副業4つ目は、セミナー講師です。   どんな時代でも人は新しいものや珍しいものに興味を持ってくれます。 そのため、自分自身の世界でたった1つのオリジナルノウハウを作ることが出来れば、受講生を集められるようになります。   サラリーマンの仕事は自分や会社の同僚にとっては当たり前のことかもしれませんが、そこで得た経験やスキルというのは、違う場所では非常に重宝されるスキルかもしれません。 そのスキルを生かしてオリジナルノウハウを作り、受講生を集めることで、会社の給料以外の収入を作ることが出来ようになるのです。 5.投資信託 サラリーマンが始めるオススメな副業5つ目は、投資信託です。   厳密に言えば副業には該当しませんが、銘柄の種類が豊富で積立型の投資など少額からでも始めることが出来るため、初心者でも取り組みやすくなっています。   投資信託は専門家が運用して様々な銘柄に投資するため、分散投資の効果があり、リスクを抑えられる事が魅力です。 しかし、投資信託では販売手数料や信託投資を換金した時に発生する信託財産留保額、運用管理している信託報酬などの手数料が発生します。 また、価格変動していることから元本割れのリスクもあることは注意しましょう。 そのため専門家に任せるだけでなく、自分自身でしっかりと投資信託の勉強をして投資をしていく必要があります。 自分自身で金融や経済を学びお金をしっかり管理をしながら投資をする事でより良い未来を切り開く事が出来るのです。 まとめ サラリーマンが副業する上で注意する3つの点とオススメの副業について解説してきました。   サラリーマンが副業で注意する点は、 会社が副業を禁止していないか就業規則で確認をしてから副業を始めること 年間の副業所得が20万円を超えたら確定申告をすること 副業が100%会社にばれない保証はありませんが、確定申告時に翌年の住民税の納付方法を「普通徴収」を選択することでリスクを軽減できること です。   就業規則が厳しい方や公務員の方は副業を始めるリスクが高くて行動できない方も、専業主婦の奥様名義や母名義、学生の弟名義など、家族名義で取り組むことも1つの方法となっています。   サラリーマンが副業をするには時間を上手く有効活用しないと本業との両立をするのが難しくなってしまいます。 そのため、独学で勉強するよりも最短でしっかりと利益を出すためにその道のプロに学ぶのがオススメです。   副業アカデミーでは、サラリーマンでも取り組める様々な副業に関する講座を開設していますので、ぜひ正しい知識やノウハウを学ぶ方法の1つとしてご活用ください。 まずは無料の説明会にご参加くださいね。   また、「自分はどの副業に取り組めばいいんだろう?」といった疑問がある方のために、副業について気軽に相談ができる「無料個別相談」も行っていますので、こちらもあわせてご活用ください。   それではまた。   無料セミナーお申し込みはコチラ  
18 / 93
...
...
18
...
...

セミナーお申込み・資料請求お申込み

副業アカデミーでは、セミナーのお申込み・資料請求のお申し込みを随時受け付けています。

まずはお気軽にお申込みください。