コラム・お知らせ

2021.08.25
投資は副業に該当しない!初心者におすすめの投資とは?
  老後2,000万円問題、年金制度の崩壊、終身雇用制度の終焉など、今私たち日本人は大企業にいても安心出来ない状況にあります。そのため、新たな収入源を増やすために副業を始める人が増えてきました。 会社員として本業が忙しい中でも副業で新たな収入源を確保するためには、多くの時間を費やす副業よりも投資に目を向けるのがおすすめです。何に、いつ、どの程度の金額を投資するかの見極めは必要ですが、長期的に投資金額を積み立てていくことで、少ない作業時間でも大きく資産を増やすことも可能です。 他にも、会社員は本業の収入によって安定して生活を維持できる状態が保てることも、投資に適していると言えます。なぜなら、投資にはリターンだけでなく損失が出る場合があるからです。   また、「働き方改革」が進み、副業が原則禁止だった状態から推奨される時代となった今でも、就業規則で副業を禁止している企業は少なくありません。そういった場合でも、投資なら取り組める場合があるのも始める人の多い理由です。   そこで今回は、副業が禁止されている会社員でも稼ぎやすい「投資」が具体的にどのようにおすすめなのかを解説していきます。   会社にバレずに副業に取り組みたい場合は「副業が会社にバレない方法とは?バレにくい副業も解説」もおすすめです。   投資は資産運用なので副業には当てはまらない 「投資は副業なのか?」という疑問をお持ちの方が多いのではないでしょうか。結論から述べると、投資は副業には該当しません。投資は資産運用の一環で、投資で得た利益は財産としてみなされるためです。就業規則で副業が禁止されている会社員や、原則副業禁止の公務員の方でも、投資は収入を増やす手段として認められています。   しかし、一方で投資は人によって注意しないと罰則を受けたり資産を失ったりする可能性があります。そのため会社員が投資をするにあたっての注意点を解説していきます。   投資は副業になるのかについては「【解決】投資は副業じゃない?ってホントなの?」で詳しく解説していますので、あとから目を通してみてください。   会社員が投資を始める際の注意点 会社員が投資を始めるときに注意すべき点は大きく3つあります。   ・投資を禁止している職業でないかを確認する ・就業規則に違反していないかを確認する ・余裕資金で運用できる状態かを確認する   ○株式投資を禁止している職業でないかを確認する 会社員が投資を始める際の注意点の1つ目は、株式投資を禁止している職業があることです。証券会社や生命保険会社などの金融機関の中には、「インサイダー取引」を防止するために株式投資を会社で禁止にしている企業もあります。 本業などで知り得た情報を投資に活用すると、インサイダー取引とみなされてしまうこともありますので、上記の金融機関でなくてもご自身が働いている会社の株式を買うときにも注意が必要です。 他にも監査法人やマスコミなども株式投資を禁止している企業があるため、自分の会社で株式投資が禁止されているのかを事前に確かめておくと安心です。   ○就業規則に違反していないかを確認する 会社員が投資を始める際の注意点2つ目は、本業に影響があると罰則を受ける可能性があることです。 投資は副業ではないとはいえ、勤務時間中の取引や会社のパソコンでの取引、熱中し過ぎて夜通し取引をしてしまったことによる遅刻や欠勤など、本業に影響してしまうと罰則の対象になる可能性があります。 休憩時間は就業規則の適用範囲外となっているため、取引自体は問題ありませんが、上司や同僚が悪い印象を抱く可能性があるため、会社にいる時間は極力取引を避けたほうが良いでしょう。   副業を禁止している企業が多い理由については「副業禁止は合法?違法?会社員の副業がバレる理由と安全に副収入を得る方法」で詳しく解説していますので、参考にしてみてください。   ○余剰資金で運用できる状態かを確認する 会社員が投資を始める際の注意点3つ目は、投資は全財産を使うのではなく余ったお金で行うことです。 なぜ余剰資金で行うのかというと、投資は必ずしも利益がでるわけではなく、生活費を投資に当ててしまうのはリスクが大きすぎるためです。投資で失敗してしまった時は生活ができなくなり、結果的に本業に支障をきたしてしまいます。 そのため、投資資金は必ず余剰資金から捻出し、慣れない内は少額から始めていくことが大切です。   副業を始める前にはデメリットも知った上で始めましょう。詳しくは「今からはじめる「副業の始め方」をメリットデメリットを含めて解説」で解説していますので、参考にしてみてください。   副業で投資をする際に重要なポイント 投資を行うためには運用する一定の資金が必要です。また、会社員の場合は1日の多くを本業に費やす必要があり時間の制約があります。これらを考慮すると、副業で投資に取り組む場合には下記のポイントが重要になります。   ・本業の収入が安定して入ってくる ・日中忙しくても継続できる投資方法 ・会社員の信用を活かした投資方法 ・長期的に動かさない余裕資金が作れる   ○本業の収入が安定して入ってくる 投資はリターンとして利益が得られるのと同様に、損失も発生します。そうなった場合にも、本業の収入が安定して入ってくる状態であれば、生活に支障が出づらくチャレンジしやすい環境だと言えます。 精神的にも安定した状態で投資判断を行う意味でも、生活が担保できる安定した収入源の重要性は高くなります。   ○日中忙しくても継続できる投資方法 本業に多くの時間を費やす会社員の場合、デイトレーダーのように株式の売買中ずっと画面を見続けていることは困難です。 そのため、短期的な売買を繰り返すデイトレーダーのような投資方法ではなく数ヶ月〜数年単位で株式や不動産の売買を行なったり、保有し続けるような投資方法が適しています。   ○会社員の信用を活かした投資方法 会社員や公務員のメリットは、安定した収入だけでなくローンなどに通りやすいステータス(信用)の高さです。 例えば、不動産投資はローンを組むことで大きな資産を得られます。これらが生む家賃収入や、購入時と同等か値上がりによる売却益を得ることで本業の合間でも収入を増やすことができます。   ○長期的に動かさない余裕資金が作れる 上述でお伝えした通り、会社員は長期的な視点で投資を行っていくことが適しています。このことから、手をつけず運用に回し続けておける余裕資金が作れることが重要になります。 運用に回しておける余裕資金を作るためには、毎月の収入が不安定な状態では、最大の利益を得る前に資産を現金化しなければならなくなります。   さらに、現金化のためには手数料が発生する場合がほとんどです。投資を行う場合には、毎月の収入だけで生活を完結させていける収支管理が必要なのです。   投資で出た利益は再投資できるだけの余裕を持つ 投資には運用するための資金が必要です。運用資金が増えるほど当然ながら得られる利益も多くなります。他にも、資産を現金化する際には手数料が発生することがほとんどです。 そのため、投資によって得た利益は運用資金に追加して、複利効果を狙っていくことがおすすめです。つまり、資産を現金化して使う時期までは手をつけないようにすることも大切です。   これを続けるためには、しばらく使わなくても生活に支障がない余裕資金を作れる状態である必要があります。もし、余裕のない状態で手持ち資金をすべて投資に回してしまうと、運用途中の資産をすぐに現金化しなくてはいけなくなるかもしれないためです。   サラリーマンに適した投資方法 会社員のように、時間的な制限の多い状態でも合った投資方法があります。会社員が副業で取り組む投資で稼ぐには、具体的に以下の投資方法が適しています。   ・本業の邪魔にならない株式の長期投資 ・安定収入を活かしてハイリスクな仮想通貨投資 ・信用を活用した不動産投資   ○本業の邪魔にならない株式の長期投資 忙しい会社員の場合には、長期的な株式投資が適しています。デイトレードのような短期投資であれば、売買を行っている間は画面から離れられません。さらに、高度な知識を持ったプロのトレーダーと争わなくてはならないため非常に激戦です。 長期投資であれば、数年〜数十年単位で業績が伸びていく企業を見つけ出せれば、毎日画面から離れられないということはありません。数ヶ月に一度に銘柄を売却するのか保有し続けるのかを判断していくだけでも運用できるため取り組みやすいということです。   株式投資については「サラリーマンが副業で株式投資を始める前に知っておくべきこととは?」で株式投資を副業で取り組む方法を解説しているので、目を通してみてください。   ○安定収入を活かしてハイリスクな仮想通貨投資 本業での収入があることを活かして、ハイリスクなものにあえて取り組むのも会社員という立場を活かした方法です。そのため、生活するための資金として行う場合には避けた方が良いでしょう。 ハイリスクな投資には、値動きの激しいものを選ぶことで短期間での収益化が可能です。中でも、仮想通貨は短期間に大きく値動きするため挑戦してみるのも良いでしょう。 ただし、株式投資や不動産投資と違うところは「本来の価値」が不明確なため需要がなくなれば無価値になる危険性がある点です。だからこそ、動向を頻繁に確認する必要がある点には注意しましょう。   仮想通貨での副業投資については「仮想通貨とは一体どんなもの?副業としておすすめできる?」で解説していますので、参考にしてみてください。   ○信用を活用した不動産投資 本業での年収や勤続年数が長い場合や公務員であれば、不動産を購入して家賃収入や売却益を狙うのもおすすめです。長期的な運用と大きな資金が必要なため気軽には出来ませんが、節税や生命保険などのメリットがあります。 特に本業で労働にかけられる時間に限りのある会社員は、不動産投資によって不労所得を得ることは、収入を積み上げていく上では必須と言えます。 注意点として、やみくもに物件を購入しても空室リスクが高くなったり、売却時に利益を出せないなどの事態になってしまいます。物件の良し悪しを判断する知識や入念な収支計画を立てる力が必要です。   初心者でも取り組みやすい投資4選 ここからは初心者が少ない金額で始められる投資を4つご紹介します。   1.株式投資 初心者でも取り組みやすい投資1つ目は、株式投資です。 株式投資で手に入る利益は、以下の通りです。 株価の上下によって得る売却利益(キャピタルゲイン) 持っている株の配当金による利益(インカムゲイン) 株主優待による特典(株主優待)   株式投資は少額から始める事ができることに加え、慣れてきたら空き時間でも取引をする事が可能です。現在では、ネット証券などを活用すると、買いたい株を購入するのに数十秒しかかからないため 手間をあまりかけずに取引をすることが出来ます。 一方で、景気に大きく左右されることもあるため価格変動の注意が必要です。 また、サラリーマンの方は本業で知り得た知識を使うと、インサイダー取引とみなされてしまう可能性にも気を付ける必要があります。 株式投資は忙しいサラリーマンにとって短時間で取引が出来ることから人気がある投資方法の1つとなっています。   株式投資に必要な資金額は「株式投資を始めるにはいくら用意すればいい? 少額投資も紹介」で解説していますので、参考にしてみてください。   2.投資信託 初心者でも取り組みやすい投資2つ目は、投資信託です。投資信託は投資家から集めた資金で専門家(ファンドマネージャー)が株式や債券を買いながら運用しています。 そのため、少額から始めることが出来て、専門家が運用してくれるため日々市場をチェックするのが苦手な方にもオススメです。専門家が運用するとしても必ずしも利益が出るわけではなく、損をしてしまった場合でも元本保証はありません。 また、信託投資は運用をお願いしていることから、信託手数料がかかります。せっかく利益を出しても手数料で結局損してしまったというケースなどもあるため、どこの信託投資会社で取引を行うのかは慎重に選ぶことが大切です。   投資信託は銘柄をプロが選んで運用を代行してくれます。ですが、それだけを続けていても金融知識は身に付かず大きなリターンも望めません。株式の銘柄をどのように選ぶかは「副業の株式投資で良い銘柄を選ぶには?投資信託との違いや指標の見方まで解説」で詳しく解説しているので、参考にしてみてください。   3.FX 初心者でも取り組みやすい投資3つ目は、FXです。FXとは「Foreign Exchange」の略で、もともとは外国為替取引という意味でしたが、現在では「外国為替証拠金取引」を示すものとしています。FXは株式投資と比べると景気に左右されにくいのが特徴です。 レバレッジをかけることができるため、少額の資金でも大きな金額を動かす事が出来て大儲けをすることもありますが、逆に大損するリスクもあります。 株式投資は平日の朝9時から15時までの時間帯でしか取引できないため、夜通し取引をするということは基本的にはできません。 しかし、FXは24時間価格が変動しているため、人によっては夜通し取引ができてしまいます。本業に支障が出てしまうこともありますので、注意が必要です。 自分なりのルールを決めて時間を有効活用出来れば、いつでも取引ができてサラリーマンにとっては取り組みやすい投資方法の1つとなります。   FXで負けてしまう理由については「【FX】副業で安心安全に取り組むために必要なこと」で解説しているので、合わせてご覧ください。   4.仮想通貨(暗号資産) 初心者でも取り組みやすい投資4つ目は、仮想通貨です。そもそも仮想通貨とは何なのでしょうか。 仮想通貨とは電子データのみでやり取りされている通貨のことで、円やドルなどの法定通貨とは異なり、国家による保証がありません。そのため、主にネット上で投資や決済・送金などに利用されています。 仮想通貨は近年人気が高まっていますが、ビットコイン(BTC)などの仮想通貨を売買することで利益を得ることを目指す投資が増えてきています。日本ではビットコイン(BTC)が有名ですが、その種類は1,000以上あると言われ、たくさんの通貨の中から投資先を選ぶことが可能です。 仮想通貨は数百円という少額から投資できて24時間いつでも取引をする事が出来ますが、価格変動が激しいので、FX同様に本業での支障が出ない程度で行うことが大切となります。   仮想通貨の基礎知識は「仮想通貨とは一体どんなもの?副業としておすすめできる?」で詳しく解説していますので、合わせてご覧ください。   まとめ 投資は副業に該当せず、副業が禁止されている会社員や公務員でも取り組むことが可能です。 しかし、投資では注意するべきことが3点あげられます。   会社によっては株式投資が禁止されている 本業に支障が出ると懲戒などの処分を受ける可能性がある 初めて投資をする人は余剰資金で行い、慣れない内は少額に留めたほうが良い   もちろん投資にはリスクが伴うため、必ずしも利益を増やす事が出来るとは限りません。このリスクを軽減するためにもプロの投資家からノウハウを学び、負けない投資家を目指す事が大切です。 副業アカデミーでは、株式投資、FX、海外投資(CFD取引)、仮想通貨(暗号資産)、投資信託など、様々な投資についての講座をご用意しています。いずれの講座も現役のトッププレーヤーが講師を務めており、そのノウハウは現在進行系で利益を生み出し続けているものばかりです。   まずは無料セミナーに参加して、そのノウハウの一端に触れるところから始めてみてはいかがでしょうか?   また、今なら下記のページからLINE@やメルマガに登録していただくと副業の始め方(ガイドブック)やセミナーを収録した動画を無料でプレゼント中です。セミナーの参加が難しい場合には下記へ登録して、収録された動画をご覧になれます。 副業で収入の柱を作るメルマガ登録はこちら>>     おすすめ記事 在宅で稼げる副業は?種類や探し方すべてを解説 【FX】副業で安心安全に取り組むために必要なこと 副業で【コインランドリー投資】って実際どうなの? サラリーマンこそ副業を!副業で株式投資を始める前に知っておくべきこと 投資は副業に該当しない!初心者におすすめの投資とは? 副業の株式投資で良い銘柄を選ぶには?投資信託との違いや指標の見方まで解説 初心者でも負けにくい株式トレードとは?副業投資家が損失を最小限に抑えて勝ちやすくする方法を解説 株式投資初心者が注意すべき点を解説!大損しやすい株4選 株式投資を始めるにはいくら用意すればいい? 少額投資も紹介 株式投資を始めるなら証券口座は〇〇で開設しよう!おすすめ3選 株式投資で負けない方法とは?〇〇能力を身に付けよう! 【解決】投資は副業じゃない?ってホントなの?会社にバレにくい投資方法も解説 サラリーマンでもできる税金対策!副業を始めるなら節税も意識しよう 【永久保存版】個人投資家の9割が勝てない3つの理由と負けない為の秘策大公開‼︎ 今後の日本株で勝つために知るべきトレード手法大公開‼︎【株式投資】 【株式投資基礎】移動平均線の本質と勝率を劇的に上げるトレード徹底解説‼︎  
2021.08.24
新入社員が潜入!副業アカデミー【株式投資"無料セミナー"体験】
みなさんこんにちは。 副業アカデミーに新入社員として入社したスタッフの村上です。   今回は社内研修も兼ねて、ということで副業アカデミーで一番人気の株式投資セミナー(オンライン)に参加してきました! 実際にどうだったのか、みなさんの気になるところを書き記していきたいと思います! 自己紹介 村上です。 最近副業アカデミーに入社したばかりの新米社員です。 仕事内容はWeb周りのお仕事、サイトの更新やデザインなどを担当しています。 まだまだ不慣れなところもありますが、風通しの良いオフィスでのびのびとお仕事しています。   入社したきっかけは、わたし自身副業に興味があったから。 最近ではコロナの影響もあり、働き方や職場の環境が見直され、ますます、「副業」がトレンドになっていますよね。 そんな中、わたしも「何かはじめたい」と思いつつ行動できずにいたところ、副業アカデミーと出会いました! 副業アカデミーについて 副業アカデミーは、「収入の柱を増やすこと」を目的とした副業の専門スクール。 副業の種類は、株式投資やFX、不動産投資などの資産運用をはじめ、物販や動画編集、ライティングなどの実働を伴うものまで多種多様です。 実際の講座に入会する前には、無料の体験会に参加することでその副業の概要や、収入を得るまでの手法、講座で提供している学習コンテンツなどを簡単に知ることができます。 体験会の参加は全て無料、オンラインでの開催もしているので、興味のある副業があればぜひ気軽に参加してみてくださいね♪ 参加したセミナーのご紹介 わたしが今回参加したセミナーは、「1日1分で1億円を稼ぐ株の億トレ投資法公開セミナー」という株式投資の初心者向けのセミナーです。 セミナーはオンライン形式で、時間は約3時間ほどでした。   株式投資セミナー講師について セミナーを担当する講師は、山下 勁(やました けい)先生です。 こちらに詳しく掲載されていますが、山下講師は、20歳の時から株式投資をはじめ、今年で15年目のベテランです。 数々の書籍も出版されている方で信頼度バツグン! そんな山下講師は株で稼ぎながらも「人とのふれあい」を求めて、4年前は中華屋さんでバイトしてたとか(笑) 副業アカデミーの学長、マサさん(スタッフや受講生のみなさんはマサさんと呼んでます)とは、その中華屋さんで出会ったらしいです。 これまでの経歴を聞けば聞くほど面白い人だなということが分かります。 さわやかな講師なので、山下先生が気になる方はぜひセミナーへ。笑   株式投資セミナーの大まかな流れ セミナーの大まかな流れは以下の通り。 副業アカデミーの説明 講師の自己紹介 株式投資の考え方 株式投資のテクニック デモトレード 勝てる方程式 株式投資講座の説明   まずは司会から簡単な副業アカデミーのご紹介をします。 副業アカデミーは、出版されている書籍が計16万部突破、最近ではテレビや雑誌などへの露出も増えてきているようです。 受講生の方も、ありがたいことに累計でなんと2,500名を突破! 日本一の副業の専門スクールを目指して日々頑張っています。   わたしが一番驚いたのは、司会を務めるスタッフの桐生くんが、元々は株式投資講座の生徒だったということです! 副業アカデミーで学んだことで、株式投資で月50万、多い月には100万も稼げるようになったとか。 すごいですね。 わたしも稼げるようになりたいです。 それから、山下先生が登場し、株式投資の基本的な考え方から、資本主義の仕組みのお話がはじまります。 若干ネタバレになりますが、タメになったので触れさせてください。 セミナーの中で印象に残ったこと 株式投資の考え方(収入の形態、クワドラントについて) みなさん、ESBIの4つのクワドラントをご存知ですか? 株と全く関係ないではないかと思われる方も多いかと思いますが(実はわたしもです)、ここが一番印象に残りました。 クワドラントについては、ロバート・キヨサキさんの『金持ち父さん 貧乏父さん』の中で詳しく書かれているので、興味がある人は読んでみてください。   4つのクワドラントについて 左側のEとSにあたるクワドラントは当人が働くクワドラントです。 時間を切り売りしてお金を得ているため、稼げる上限があります。 右側のBとIにあたるクワドラントは資産が働くクワドラントです。 自分が働かなくてもお金がお金を稼ぐ仕組みができています。 今回の株式投資は右下のIクワドラントにあたります。   義務教育(学校)では、Eクワドラントの訓練を行う場所となっていて、他の訓練を行うことがほとんどありません。 他のクワドラントへ移るためには、どうすればいいのか。 その勉強できる貴重な学校が副業アカデミーなんですね。   世の中には、楽して儲けたいと思っている人がほとんどです。 しかし、楽して儲けることができるほど甘い世界はなく、投資であってもしっかりと学び努力することが必要なんです。 歩く努力をしているのに目的にたどり着けないのは、方向性を定めていないから。 せっかく努力するなら、きちんと道があった状態で進んでいきたいですよね。 その道を、山下先生と一緒に歩んでいくことができるのが副業アカデミーの株式投資講座です。 株式投資の場合ではほとんどの人が学ぶ努力を怠り、いきなり売り買いをはじめてしまうから失敗する。 スポーツと一緒で、投資だって「練習」して本番。 その練習の方法は講座の中でしっかりと学んでいくことができます。   わたしも目的地が決まっていないことに気付かされました。 老後2,000万円問題が叫ばれる昨今で将来が不安... 正社員が安定と言う時代がかわりつつあるから、他でもお金を増やさねば... といった漠然とした不安で、とりあえずお金を増やしたいという概念にかられ、目的地なく走っていたことに気付かされました。 目的地をきちんと定め、自分のやりたいことをきちんとやれるように考えなければ! 人生を見つめ直す講義でもありました。(正しい努力をせねば!) 株式投資の基礎 株式投資の大事な考え方を聞き、いよいよ株式投資トレードの本格的なお話に入ります。 「ローソク足」と「移動平均線」といった基本的なチャートの見方を学びます。 丁寧な解説で分かりやすいですが、初心者のわたしが一度で理解することは難しそうなので、帰って復習します。笑   後半では、「プロのトレードを見てみよう!」ということで、実際に過去の銘柄のチャートを使用しつつ、先生と司会が「やらせなし」の疑似トレードを行います。 実際のトレードの様子を見るのは、今回の疑似トレードがはじめてだったのでなんだからワクワクすると共にとても勉強になりました。 山下先生直伝の勝てる方程式もチラッとではありますがお見せいただくことができ大満足です。 買って売るまで、売って買い戻すまでが株式投資であり、入り口と出口を定めることが非常に重要であることを学びました。 副業アカデミーの株式投資講座について 副業アカデミーの講座は、全て現役で活躍されている講師の方のみで構成されていますので、実際のトレンドに合ったリアルな話を聞くことができます。 無料のセミナー参加者の方には、お得な特典も用意されていますので、興味のある方はぜひチェックしてみてくださいね! では最後に簡単に講座の説明を記載しておきますね。 学習イメージ 副業アカデミーの講座では、テキストの教材の他にも膨大な動画コンテンツが用意されており、定期的な勉強会、Web講義やLIVE配信を通じて実践的に学べる環境があります。 コツコツと自分のペースで進められるカリキュラムなので、仕事終わりのスキマ時間できちんと取り組めます。 受講開始後は専用のチャットグループへ参加することができるため、先生へ疑問点を質問したり、他の受講生同士の交流もできます! まとめ 今回のセミナーは株式投資セミナーだったのですが、自分の人生についても考えさせられる深いセミナーでした。 講義内容も濃い内容でしたので、学びが多かったです。 ただ、正直今回の1回だけですべてを理解することはできなかったので、実際に講座を受講して基礎から学びたいという気持ちが強まりました。   コロナの渦で自宅にいる時間も増えていると思います。 受講を迷っている方は、ぜひ無料のセミナーに参加してみてはいかがでしょうか。 自分のプラスになること間違いなしです。
2021.08.23
副業で個人事業主になった方がいいケースとは?メリットとデメリットも解説
こんにちは。 副業アカデミーです。   副業がめでたく軌道に乗ってくると、会社の給与明細にため息をついていた日々にもお別れです。 心も晴れやか、夢も広がりますね。 ただ、ここで放置できないのが税金です。 確定申告を迎えて悩むのが「個人事業主になるかどうか」ではないでしょうか?   事業の更なる発展のためにも、税制上お得な制度は賢く生かしたいところ。 今回は、どんな場合に個人事業主を選ぶと良いのか、メリットとデメリットを確認してみましょう。 副業で個人事業主になるとは? まず「個人事業主」について確認しましょう。 個人事業主とは、法人ではなく「個人」で、営利目的の「事業」を継続的に営み、事業所得、不動産所得、山林所得を得ている人たちです。 個人タクシー運転手、アパート経営者からYouTuberまで、様々な職種が属します。   税務署に開業届(個人事業の開業・廃業等届書)を出し個人事業主として登録されると、税金の納め方が変わります。 同じ副業でも「雑所得」から「事業所得」へと分類が変わり、税制上のメリットは格段にアップします。 個人事業主になると必要なのは、記帳と決算を行い、収支内訳書か青色決算書と確定申告書を作成することです。   ちなみに、開業届を出さずに副業を続けても罰則はなく、雑所得として申告すれば良いだけです。 また、個人事業主になったからといって会社を辞めなくても大丈夫。 ただ前提として会社が副業を認めているか、就業規則を確認しておきましょう。 副業で個人事業主になるメリット では、個人事業主になる主なメリットを確認していきましょう。 確定申告で合法的に節税できる「青色申告」を選ぶことができ、控除額が大幅に増えることはよく知られていますが、それ以外にも損益通算や経費の範囲が広がる点など、いくつものメリットがあります。   確定申告で節税効果の高い青色申告が選べる 個人事業主としての税の納め方には選択肢が3つありますが、開業後2カ月以内に「所得税の青色申告承認申請書」を提出すると、より節税効果の高い青色申告が選べます。   事業用の銀行口座・クレジットカードが持てる 個人事業主になると、屋号が入った事業用の銀行口座(法人用銀行口座)が開設できますので、事業用と私用のお金を分けて扱えます。 事業用口座を会計ソフトと連携させれば、お金の流れを楽に把握でき、帳簿も付けやすく、確定申告書も作成しやすくなるでしょう。 支払を口座に紐づけた事業用のクレジットカードから行えば、なお便利です。 また、口座名義に屋号があれば事業として認知されやすく、対外的にも信用度が増し、クライアントも安心です。   赤字の損益通算ができる&3年間赤字を繰り越せる 副業で個人事業主になれば、事業所得が赤字でも、損失分を総所得から控除できるので本業の黒字と通算でき、その分の税金の還付が受けられます。 さらに、損益通算でカバーしきれない赤字は、損失控除によって3年間は繰り越せます。前年分との繰戻し還付もあるので、将来や過去の黒字と相殺できます。 一方、個人事業主にならない副業では、雑所得の赤字は本業の黒字との通算はできません。   副業で個人事業主になるデメリット メリットの多い個人事業主ですが、毎年の確定申告と複式簿記での帳簿付けをする手間があり、それが大きなデメリットかもしれません。 また、会社員が副業で個人事業主になった場合特有の思わぬ注意点もあります。 一歩踏み出す前に、まとめてチェックしてみましょう。   毎年確定申告をしなければならない 毎年やってくる確定申告。 これがデメリットと感じる副業の個人事業主も多いでしょう。 本業の給与所得額が一定以下で、他の所得も年間20万円以下なら、会社員が確定申告をする必要はありませんでした。 個人事業主も、所得が48万円以下の人は申告義務がありませんが、本業と合わせれば申告は必要になるでしょう。 苦しい時こそ、申告によって「損失控除」などのメリットが活かせると考えてはいかがでしょうか。 なお、源泉徴収された税金の還付にも確定申告が必要です。   青色申告の65万控除を選ぶと複式簿記の記帳が必須 個人事業主が青色申告の最大65万円の特別控除を受けるなら、正規の「複式簿記」での会計処理が必要です。 複式簿記では、全取引を借方と貸方に分ける手間がかかりますので、10万円控除を受ける場合の簡易な「単式簿記」より簿記の知識が求められます。 困ったときは地域の青色申告会に相談したり、プロの税理士に依頼したりすることで解決できますが、個人的におすすめなのは会計ソフトの導入です。 コストもそこまで高くないですし、もちろん経費計上が出来るので、導入を検討すると良いでしょう。   儲けが出るほど高い税率が適用される 個人事業主は「累進課税」が適用されるため、所得が増えるほど高い税率が適用され所得税や住民税の納付額も多くなります。 一方、法人は税率が一定ですから、副業で大きく稼ぐ個人事業主ほどデメリットを感じるでしょう。 儲けが少ないうちは個人事業主で節税、所得が一定額を超えたら法人化すると有利ですね。   失業手当が受けられない 「会社を辞めても失業手当が貰えない」という少し痛い事態が、副業で開業届を出すと起こります。 これは、雇用保険制度が「次の就職までの安定した生活」を目的としているからです。 開業届を出せば自営業者として本業分の失業手当は受けられなくなりますので、会社員は事業のタイミングを見計らって個人事業主になるべきでしょう。 開業届の提出方法 開業届は、納税地の税務署に提出します。 郵送、または時間外収受箱への投函での提出もできます。 提出期限は事業開始から1カ月以内です。 提出書類の「開業届」は、国税庁のホームページや会計ソフトなどでダウンロードできますし、税務署にも置いてあります。 開業届を税務署に郵送する時には、届の控えと返信用の切手を貼った封筒を同封すると、受領印を押した控えを送り返してもらえます。 まとめ ということで、今回は副業で個人事業主になる際に、考慮すべきメリットデメリットを見てきました。 確定申告で節税効果の高い青色申告を選択できること、さらに損益通算や3年間赤字繰越しができること、経費の幅が広がり信用が増すなど、多くのメリットが個人事業主にはあります。 一方、累進課税が適用され、本業の会社を辞めた時に失業手当が貰えないデメリットもありますが、よく言われる「青色申告は複式簿記で記帳が面倒」というデメリットは、会計ソフトの登場で過去の話になりました。 全てを天秤にかけると、事業が軌道に乗ってきたら個人事業主を選択すると良いようです。 そう、あくまでも軌道に乗ってきたらです。 まずはあなたの副業を軌道に乗せることが一番大切ですので、その順番は間違わないようにしてくださいね。   それでは、また!
2021.08.19
副業収入を得たら確定申告が必要!やり方や提出書類をわかりやすく解説
こんにちは。 副業アカデミーです。   会社員の皆さんの中には、給与明細を見て、年収と手取り額の差が大きいことに物申したい方も多いと思います。 手取額が減る要因の一つは税金です。   一方で、副業で収入を得たら「何も減額されずに振り込まれたので良かったな」で済ませてはいけません。 税金の納付の方法が違うだけで、副業の収入にも税金はかかるのです。 給与収入と副業の収入を合わせて税金を計算する「確定申告」という手続が必要になります。   今回は副業で収入を得た際に必要となる確定申告について、そのやり方や提出書類も含めてわかりやすく解説していきます。 副業の収入が20万円を超えたら確定申告が必要 会社員の場合、源泉徴収という仕組みが採用されており、会社が給与天引きで所得税を社員に代わって納付してくれています。 年末調整で住宅ローンや保険料などの必要な資料を会社に提出していれば、原則として個人での確定申告は必要ありません。   一方、副業の場合は、副業で得た「収入」から必要経費(仕入代金、交通費など)を差し引いた「所得」が年間20万円を超える場合は確定申告が必要となります。 なお、確定申告が不要な場合でも、住民税の申告は必要です。 申告に必要な書類などは、自治体のホームページで確認できます。 (確定申告をした場合は、住民税の申告は不要です。)   また、会社の事業年度は多くの場合4月から3月ですが、個人の所得税の計算は1月から12月の1年間で行います。 確定申告の期限は、例年2月16日〜3月15日です。 確定申告のやり方を4つの手順で解説 では、確定申告の方法を確認しましょう。   副業所得の金額を計算 確定申告では、所得金額を種類ごとに計算します。   全部で10種類ありますが、ここでは給与所得と雑所得を取り上げます。 副業先と雇用契約を結んだ場合は給与所得に該当します。 本業と副業の双方から源泉徴収票を入手し、合算します。 クラウドソーシングでのライティングやセミナー講師、フリマやオークションなどで得た所得は雑所得に該当します。   雑所得は、収入から必要経費を控除して計算します。 副業で確定申告が必要になりそうな場合は、経費の領収書やレシートは保管しておいて下さいね。   確定申告書を作成 確定申告書は国税庁のホームページから書式をダウンロードして手書きで作成することもできますが、同じく国税庁のホームページの申告書作成コーナーからパソコンで作成したり、会計ソフトやアプリを使ってスマホで作成することもできます。 確定申告には青色と白色があります。 青色は税金を少なくする特別控除など税務上のメリットがありますが、会社のように会計帳簿を作成し税務署の事前承認を受ける必要があります。 青色申告の届出をしなければ白色になりますので、会社員の方は白色で申告を行うケースがほとんどです。 また、確定申告書にはAとBがあります。 本業と副業が給与所得のみ、もしくは給与所得と雑所得の場合はAを使用しますが、副業で雑所得の他に不動産所得があるような場合はBを使用します。 確定申告書の提出に際しては、源泉徴収票、本人確認書類(マイナンバーカード、または通知カードと運転免許証等のコピー)が必要です。 確定申告書を提出 確定申告書と添付書類の提出方法は、 所管の税務署の窓口へ持参 郵送 電子申告(e-Tax) の3通りがあります。   初めての申告で不安な場合は、事前に予約をしたうえで、税務署に相談のうえ申告書を提出することができます。 (相談は電話でも受け付けています。) 税務署の窓口が閉まっている場合でも、時間外収受箱に投函することができます。   郵送の場合は、切手と宛名を記載した返信用封筒を同封しておくと、申告書の控えを返送してもらえるので安心です。 ちなみに確定申告書は「信書」に当たることから、送付する際は「荷物」ではなく「郵便物」(第一種郵便物)又は「信書便物」として送付しなければなりません。 つまり、ゆうパックなどの宅配便では送付することは出来ませんので、注意が必要です。   e-Taxでは24時間提出可能です。 マイナンバー方式とID・パスワード方式がありますが、ID・パスワード方式はマイナンバーカードが普及するまでの暫定的な対応です。 マイナンバー方式では、マイナンバーカードとカードを読み取るためのICカードリーダライタ(2,000円程度)もしくは同等の機能があるスマホが必要です。 税金の納付・還付 確定申告の結果、追加で納付が必要がある場合は同時に納税手続をする必要があります。 申告書提出後に振込用紙が送られてくる訳ではありません。 納付の方法は、税務署や金融機関の窓口、クレジットカード、QRコード、e-Taxからの電子納税や口座振替依頼といった複数の方法があります。 還付の場合は、申告書に記載した金融機関に振り込まれます。 確定申告を忘れたときはどうすればいいのか 追加で納付が必要な場合は、絶対に期限内に申告して納付しましょう。 納付が遅れると、原則として遅れた日数に応じて、利息に相当する「延滞税」が課されてしまいます。 期限を過ぎても確定申告は可能ですので、申告忘れを思い出したら、なるべく早く申告しましょう。   期限後申告については延滞税の他に、ペナルティである「無申告加算税」が課される可能性があります。 法定の期限から1か月以内に申告をすれば無申告加算税は課されません。 記憶に新しいところでは、有名芸能人の「うっかり」申告ミスが脱税ではないかと厳しく非難されました。 忙しくても、確定申告は忘れないようにして下さい。 なお、税金が還付される場合には、申告が遅れてもペナルティはありません。 まとめ 副業で所得が年間20万円を超えたら、確定申告が必要です。 会社員にはなじみの薄い手続きですが、国税庁のホームページの申告書作成コーナーや会計アプリなどを利用すると、比較的簡単に行うことができます。 確定申告を忘れてしまうと延滞税や無申告加算税がかかってしまいます。 毎年同じ時期に申告が必要になりますので、カレンダーに記載しておくなど、ご予定に組み込んでおいて下さいね。   それでは、また。
2021.08.18
それ「副業詐欺」かも?よくある手口と騙されないための注意点を解説
こんにちは。 副業アカデミーです。   あなたはインターネットやSNSで「簡単に大金が稼げる」などと謳う投稿や広告を見たことはありませんか? それ、高額な商材を買わされたり契約金を支払わされたりする、いわゆる「副業詐欺」かもしれません。 「働き方改革」の推進によって副業を解禁する企業が増え、コロナ禍の収入減で副業を始める人も増えてきた今、詐欺まがいや刑法上の詐欺罪に当たる被害も増えるとみられています。 そこで今回はそんな副業詐欺の被害に遭わないためにも、そんな詐欺の手口と見分け方、被害に遭ってしまったときの対処法を確認してみましょう。 「副業詐欺」でよくある手口とは? せっかく副業をしてみようと思ったのに、詐欺に引っかかってしまっては元も子もありません。 「副業詐欺」と呼ばれる手口には様々なものがありますが、中でもSNSやネット広告を使った詐欺まがい案件の被害が多いようです。 具体的な手口をチェックして、副業探しの際の参考にしてみてください。   LINEやTwitterなどSNSに広告を掲載、応募者を詐欺案件に誘導 よくあるのが、LINEやTwitter等のSNSを使ったケース。 「簡単に稼げる」といった広告を掲載し、いつの間にか高額な情報商材などの「詐欺まがい案件」に誘導するパターンです。 LINEの場合、例えばまとめサイトやアプリのバナー広告の「スタンプを送るだけで日給3万円」といったおいしい言葉に誘われて「友達追加」をしたら、順番待ちを求められ、その間に別の情報商材やアフィリエイトの広告が大量に送られたケースなどが見られます。 Twitterでも、アフィリエイトや「闇バイト」勧誘が横行しています。 「闇バイト」では、振り込め詐欺の受け子や運び屋など、犯罪の片棒をかつがされる場合もあります。 ちなみに、詐欺は未遂であっても刑罰の対象となります。(刑法第250条 詐欺未遂罪)。 絶対に避けたいところです。   「稼げる方法を教えます」と騙り、情報商材を買わせる 成功者を装い、「稼ぐノウハウを教えます」と無料メールマガジンへの登録を誘うパターンもあります。 無料だからと気軽に登録すると中味の乏しいメルマガが届き、しばらくして高額な情報商材の購入を持ち掛けられます。 コンサルタント契約やオンラインサロン入会への勧誘の場合もあり、言葉巧みに囲い込まれると、高額な契約料や会費を支払うことになります。 情報商材もコンサルも、実際に購入するまでは詳細不明で、実は大した情報が記載されていななかったり、サポートが無いといったケースが見られます。 登録した個人情報やメールアドレスは他の詐欺グループに売られることもあり、その後も無関係なオファーや迷惑メールが届き続ける場合もあります。   副業を始めるために高額な商品を買わせる・契約金を支払わせる また、「仕事を始めるためには○○を購入してもらう必要があるが、それを上回る利益が得られるのですぐに元が取れる」といった語り口で勧誘し、高額の商材代金を支払わせるパターンもあります。 支払う金銭の名称は様々あり、契約金、商材費、登録料、月額使用料、教材費、入会金、情報提供料金などですが、事前に支払いを求めてくる点では同じです。 他にも、ネットショップの制作・運営代行を持ちかけて一括で料金を支払わせ、その後に連絡が取れなくなるケースや、「特定の資格を取得すれば、割のいい仕事を紹介する」と民間の資格取得を誘い、指定教材などを購入させたのに仕事の紹介もせず、音信不通になるケースもあります。 こんな副業は詐欺の可能性大!悪質な業者の見分け方とは? ここまで主な手口を見てきましたが、どんなに注意をしていても、悪質業者があの手この手で巧妙に仕組んできていると、見抜けないことはあります。 それでも、具体的な仕事内容を教えてもらえないなど、「何かおかしい」と感じる点をスルーせずにいれば、悪質業者を見分けられるかもしれません。 では、実際にどんな点を注意しておけば「何かおかしい」と感じられるのでしょうか?   具体的な仕事内容がわからない 「誰でも簡単」、「1日10分」、「○○に登録するだけ」など、聞こえの良い謳い文句が並んでいるのに、具体的にどんな仕事をするのかわからないなら、副業詐欺かもしれません。 契約してからでないと実際の仕事内容を教えてもらえない場合、トラブルに発展する可能性が高いので避けましょう。 仕事の内容が違法な「闇バイト」だった場合、いつの間にか犯罪者の一味にされてしまいますから、とても危険です。   報酬が相場と比べて明らかに高すぎる その副業の報酬額が、相場より法外に高い場合も注意が必要です。 例えば口コミやアフィリエイトのライティングの仕事に応募して、言われるままに書いてみたら、それが他の消費者をだます誇大広告として使われてしまうこともあります。 同じような内容の副業と比べて報酬が突出しているなら、裏があると考えた方が良いかもしれません。 もし、気になる副業があれば、応募の前に大手のクラウドソーシングサイトで相場を確かめてみるのがお勧めです。 事前に商品を買わせたり契約金を支払わせたりする 仕事の前に高額請求がある場合も注意が必要です。 優良なクライアントであれば、副業をする人間に事前に多額の支払いを求めてくる場合は少ないと考えていて良いでしょう。 その団体が作った民間資格を取得する名目での費用を請求される、商材を購入させられる、あるいは何らかの契約料や登録料、教材費など、とにかく高額な事前出費がある副業は、自分に一時ストップをかけ、詐欺まがいや詐欺を疑った方が良いかもしれません。   少しでも怪しいと思ったら、会社名をネットで調べよう 興味のある副業でも、少し怪しいと感じたなら、まずはその案件を扱う企業や団体の情報をインターネットでよく調べてみるべきでしょう。 該当する企業のサイトを見つけたら、「特定商取引法に基づく記載」や会社概要があるページに、代表者名や会社の住所、資本金などが掲載されているかを確認します。 サイトに「よくある質問」ページや問い合わせフォームが用意されているかも気になるところです。 そういった情報が足りない場合は疑ってかかった方が無難でしょう。 また、常習的に副業詐欺などを繰り返している会社であれば、消費者庁のホームページ「公表資料」(取引対策 | 消費者庁 )に処分内容が掲載されている場合や、被害に遭った人たちがブログなどで被害経験を書き、警鐘を鳴らしていることもあります。 副業詐欺に遭ってしまったときの対処法 副業詐欺の被害に遭うことは恥ずかしいことではありません。 人として恥ずかしいのは業者側です。 泣き寝入りをする前に、電話番号「188(いやや)」の「消費者ホットライン」にまず相談しましょう。 その他にも、頼りになる相談先があります。 次の被害者に警鐘を鳴らせるのはあなたかもしれません。 とにかく早く動きましょう。   消費者の道しるべ、まず国民生活センターの「188」に相談する 頼りになるのが、国民生活センターの「消費者ホットライン(188)」です。 ここに電話をかけると地域の消費者センターにつながり、詐欺全般の事例について取るべき対処法を教えてくれます。 場合によっては中立的な立場で仲介に動いてくれますから、相手へもインパクトがあります。 年末年始を除いて相談は毎日できるので、迷った時の道しるべとしてすぐに相談しましょう。 相談後には情報提供フォームへの記入を求められる場合もあります。 次の被害者を生まないためにも協力できると良いですね。   警察に被害を届け出る 一刻も早く支払いを止めようと金融機関に連絡する場合、並行して警察への被害届が必要になります。 被害額が高額など悪質なケースは、警察に相談しましょう。 これは絶対詐欺だと確信があり、緊急性がある場合はもちろん110番に電話をすべきですが、おすすめは警察相談専用電話「#9110」です。 刑事事件として立件できる事件性があるかどうかわからなくても相談できるので、相談のハードルが低くなっているのが特徴です。 また、各都道府県警にはサイバー犯罪相談窓口(警察庁 | サイバー犯罪対策)もありますので、合わせて活用を考えましょう。   法テラス、弁護士に相談する 刑事・民事の種別に関わらず、事件を全体的に考えて対処してもらえるのは弁護士です。 手遅れになる前に、なるべく早く相談するのがおすすめです。 国が設立した「法テラス」は法的トラブルや犯罪被害の相談に応じ、お金が無ければ条件次第で3回まで弁護士等の無料相談が受けられ、その後の弁護士費用も建て替えます。 (無料の法律相談を受けたい|法テラス ) また、民間の弁護士紹介サイトでも、初回相談無料で土日夜間も相談できる弁護士を探せます。 (弁護士の探し方・選び方 - 弁護士ドットコム ) その他、各自の被害額が小さくとも弁護士がついて集団訴訟に持ち込める、新たなプラットフォームもあります。 被害件数が多いほど返金の可能性が高まりますので、泣き寝入りせず相談しましょう。 (例:集団訴訟プラットフォーム enjin) まとめ 楽でおいしい副業はありません。 中には、自分が被害者だけでなく加害者にもなりかねない、悪質な「副業詐欺」が紛れ込んでいると知っておくべきでしょう。 「誰でも簡単に大金が」等の誇大表現による勧誘や、事前の多額請求等、おかしいと思ったら消費者ホットライン、警察、弁護士への相談へと動きましょう。   副業で安全に収入を得るには知識と手間と時間が必要です。 不審な仕事を安易に始めず、会社の評判や安全な案件なのかをきちんと調べてから取り組みましょうね。 副業アカデミーでは全16種類の講座があり、その道で活躍しているプロが講師としてそのノウハウをお伝えしています。 まずは無料の体験会にご参加ください。 →セミナー日程をみる どの副業を選べば良いのか分からないという方には、無料でオンライン面談も随時開催していますので、ぜひご活用くださいね。 それでは、また。
2021.08.17
サラリーマンが副業するなら知っておくべき3つの注意点とおすすめの副業を解説
2019年6月に話題となった「老後2000万円問題」や「人生100年時代」など、将来への不安がある方も多いと思います。 サラリーマンが新卒で入社してから定年を迎えるまで1つの会社で働く「終身雇用」の時代は半ば終焉を迎え、様々な企業で副業が解禁されるようになっています。   しかし、いざ副業に’挑戦するとなった場合に、サラリーマンじゃ何をすればよいのか、何に注意をして副業を始めれば良いのか分からない方も多いのではないでしょうか。 今回はそんな不安を解消するためにサラリーマンが副業を始める上で知っておくべき3つの注意点と、サラリーマンにオススメな副業5選を解説してきます。 副業を始めたいと思っている方、将来に漠然とした不安を抱えている方、副業を独学で勉強している方は是非参考にしてみてください。 会社が副業を禁止していないか就業規則で確認する 副業を始める上でサラリーマンが注意するべきこと1つ目は、「会社が副業を禁止していないか」を就業規則で確認することです。   厚生労働省のモデル就業規則から副業禁止規定が削除されるなど、「働き方改革」の一環として国も副業を推進し始めています。 とはいえ、機密情報の漏洩や人材の流出、労働時間の増加などによる本業への支障を不安視し、副業の全面禁止もしくは許可制を取っている会社は少なくありません。   副業は法律で禁止されているわけではありませんので、罪になったり罰を受けたりすることはありません。 しかし、就業規則に副業禁止または許可制の記載がある場合には、違反すると始末書の提出を求められたり、解雇や減給といった懲戒処分を受けたりする可能性があります。   ただし就業規則で副業禁止の規定が設けられていない場合は、副業をしても懲戒処分にはなりません。 最近では事前の許可制など条件付きで副業が認められていることも多いため、副業をする前に必ず就業規則を確認して、必要であればきちんと会社に申告しましょう。 年間の副業所得が20万円を超えたら確定申告が必要 副業を始める上でサラリーマンが注意するべきこと2つ目は、「年間の副業所得が20万円を超えたら確定申告をすること」です。   原則としてサラリーマンは住民税や所得税が源泉徴収されているため、年末調整を行っていれば確定申告をする必要がありません。 しかし、会社の給与以外で所得が発生した場合は会社員でも確定申告をする必要があります。 副業で売上が20万円を超えていても、売上から経費を差し引いて20万円以下であれば確定申告をする必要はありません。 副業が100%会社にばれない保証はないが、ばれにくくする方法はある 副業を始めるうえでサラリーマンが注意するべきこと3つ目は、「副業が100%ばれない方法はない」ということです。 あくまでも副業は取り組むことが認められている環境で取り組むことが前提ですが、中にはどうしてもそれが叶わない方もいらっしゃるかもしれません。 そこで、決して推奨はしませんが、副業が禁止の会社で副業に取り組むことも想定した内容も記しておこうと思います。 繰り返しになりますが、副業禁止の会社で副業をしてそれがバレた場合には、懲戒処分をうける可能性がとても高くなります。 しかし、会社にばれる仕組みを理解し対策を考える事で、そもリスクは軽減することが出来ます。   副業をしていて会社にばれやすいのが副業収入による住民税額の変化です。 住民税の額は各企業が当年1月末までに前年の給与支払報告書を自治体に提出することで決まります。 その給与支払報告書をもとに自治体が住民税を確定させて企業に納付通知を送り、サラリーマンの給与から天引きされる仕組になっているのです。 しかし、副業で一定の収入があって確定申告をすると、その申告額を元に住民税額が再計算され、会社側に納付通知が行われます。 住民税が不自然に高くなっていると副業をしている事がばれてしまう可能性が高くなるということになるのです。   このリスクを回避する方法として、確定申告で翌年の住民税の納付方法を「普通徴収(給料天引きではなく自分で納付する方法)」を選ぶという方法があります。 しかし、自治体によっては「普通徴収」を選ぶことが出来ない場合もあるため注意が必要です。 また「普通徴収」を選択していても税務署の担当者が見落とす可能性もあります。 この場合は役所に直接連絡して本業と副業で住民税の納付通知をわけてもらうように掛け合うことで企業にばれるリスクを減らすことが出来ます。 スキルアップにつながるサラリーマンにおすすめの副業5選 サラリーマンが副業を始めるなら、本業で培ったスキルを生かせるものや、本業にも生かせるスキルを身に付けられる副業がおススメです。サラリーマンにぴったりなスキルアップが出来る副業5選を紹介していきます。 1.動画編集 まずサラリーマンが始めるオススメな副業1つ目は、動画編集です。 YouTubeを筆頭に動画メディアが多数扱われるようになった2020年代で、最も需要が高まっているのが動画編集という副業です。   今までのメディアはテキストから画像、そして動画へとその主役が移り変わってきました。 ウェブの時代になっても動画メディアは人々に影響を与え続ける事には変わりないでしょう。 つまり、動画編集のスキルを習得すれば、一生モノのスキルとなることを意味しています。   動画編集と聞いて難しいと思う方も多いかもしれませんが、作業内容は簡単で、それらの水準を一定に行うことが出来れば収益を生み出す事が出来るのです。 基本である「カット作業」や「テロップ入力」は初めて動画編集をする人でも比較的容易に習得することが出来ます。   主な案件としては YouTuberの動画編集代行 ウェディングムービー制作 企業のPR動画 などがあります。   様々な分野で動画編集は需要がありますが、動画編集スキルを持っている人はそこまで多くないため、比較的仕事を得やすいのが特徴です。 2.YouTuber サラリーマンが始めるオススメな副業2つ目は、YouTuberです。 一般的にYouTuberはドッキリ企画などのエンタメ動画を配信するというイメージがありますが、実は企業の動画マーケティングを支援する本業や副業があります。   動画マーケティングのスキルは、動画編集者への指示出しやタイトル・概要欄のライティング、台本制作など様々なスキルが必要となります。 そのため、YouTubeに限らず、インスタやTikTokなどその他のSNSのライブ配信の手法について学ぶこともオススメです。   YouTuberをやることで、本業ではなかなか得ることが出来ない経験を積むことも出来ます。 例えば、分かりやすく画面の向こうの視聴者に伝えるためには、プレゼンスキルや論理的思考が重要なため、日々活動していく中で鍛えられていきます。 他にもYouTuberとして人気が出てきたら、普通のサラリーマンでは会うことができないようなインフルエンサーと対談することが出来るようになり、自らの知見や可能性を広げることが出来ます。   このようにYouTuber副業で自分のスキルアップをして本業に生かす事が出来るのです。 3.ライティング サラリーマンが始めるオススメな副業3つ目は、ライティングです。   最近では副業でも本業としても、ライターという働き方の人気が出てきています。 というのも、2020年の緊急事態宣言を機に在宅ワークが増え、好きな時に好きな場所で稼げるライターへの注目が高まっているからです。   そもそもライターとは「文章を書く人」全般を指すため、文章の種類は多種多様で文章を書くための取材、調査、企画なども行います。   主なライターの種類としては、 インターネットで記事やメールマガジンなどを作成するウェブライター スマホゲームやYouTube動画の台本を作成するシナリオライター 旅行に関する記事を執筆するトラベルライター 企業の商品やサービスを宣伝するための文章を作成するセールスコピーライター サンプル品を試用して美容品のレポートなどを執筆する美容ライター 選手へのインタビューをもとに記事を執筆するスポーツライター などがあげられます。   このようにライターといっても多種多様であり、自分に合った記事をいつでもどこでも執筆活動する事が出来るのがライティングの魅力です。 4.セミナー講師 サラリーマンが始めるオススメな副業4つ目は、セミナー講師です。   どんな時代でも人は新しいものや珍しいものに興味を持ってくれます。 そのため、自分自身の世界でたった1つのオリジナルノウハウを作ることが出来れば、受講生を集められるようになります。   サラリーマンの仕事は自分や会社の同僚にとっては当たり前のことかもしれませんが、そこで得た経験やスキルというのは、違う場所では非常に重宝されるスキルかもしれません。 そのスキルを生かしてオリジナルノウハウを作り、受講生を集めることで、会社の給料以外の収入を作ることが出来ようになるのです。 5.投資信託 サラリーマンが始めるオススメな副業5つ目は、投資信託です。   厳密に言えば副業には該当しませんが、銘柄の種類が豊富で積立型の投資など少額からでも始めることが出来るため、初心者でも取り組みやすくなっています。   投資信託は専門家が運用して様々な銘柄に投資するため、分散投資の効果があり、リスクを抑えられる事が魅力です。 しかし、投資信託では販売手数料や信託投資を換金した時に発生する信託財産留保額、運用管理している信託報酬などの手数料が発生します。 また、価格変動していることから元本割れのリスクもあることは注意しましょう。 そのため専門家に任せるだけでなく、自分自身でしっかりと投資信託の勉強をして投資をしていく必要があります。 自分自身で金融や経済を学びお金をしっかり管理をしながら投資をする事でより良い未来を切り開く事が出来るのです。 まとめ サラリーマンが副業する上で注意する3つの点とオススメの副業について解説してきました。   サラリーマンが副業で注意する点は、 会社が副業を禁止していないか就業規則で確認をしてから副業を始めること 年間の副業所得が20万円を超えたら確定申告をすること 副業が100%会社にばれない保証はありませんが、確定申告時に翌年の住民税の納付方法を「普通徴収」を選択することでリスクを軽減できること です。   就業規則が厳しい方や公務員の方は副業を始めるリスクが高くて行動できない方も、専業主婦の奥様名義や母名義、学生の弟名義など、家族名義で取り組むことも1つの方法となっています。   サラリーマンが副業をするには時間を上手く有効活用しないと本業との両立をするのが難しくなってしまいます。 そのため、独学で勉強するよりも最短でしっかりと利益を出すためにその道のプロに学ぶのがオススメです。   副業アカデミーでは、サラリーマンでも取り組める様々な副業に関する講座を開設していますので、ぜひ正しい知識やノウハウを学ぶ方法の1つとしてご活用ください。 まずは無料の説明会にご参加くださいね。   また、「自分はどの副業に取り組めばいいんだろう?」といった疑問がある方のために、副業について気軽に相談ができる「無料個別相談」も行っていますので、こちらもあわせてご活用ください。   それではまた。   無料セミナーお申し込みはコチラ  
2021.07.27
【企業インタビュー】「緩やかなつながり」で「ライフライン」のようなサービスに 株式会社エニタイムズ
  こんにちは。 副業アカデミーの谷口です。   2021年7月12日に、株式会社野村総合研究所から 「新型コロナウイルス流行に係る生活の変化と孤独に関する調査」 の結果が発表されました。 この調査結果によると、20代の男性では52.9%、女性では56.8%が「日常的に孤独を感じる」と回答したそうです。 コロナ禍によって相次ぐ外出自粛要請によって、人と会う機会が大幅に減ったことがその要因になっているのでしょう。   しかし、コロナ以前から日本社会における人と人との繋がりの希薄化は進行していました。 厚生労働省が毎年発表している『厚生労働白書』では、平成18年版において、 “近所付き合いの程度については、1975(昭和50)年から2004(平成16)年までの間、 町村と大都市及び自営業者と雇用者の別に見ても、いずれも低下しており、特に1997 (平成9)年から2004年にかけての減少幅が大きく、この期間に大きく近所付き合いが 失われたことがわかる。” という記載がなされており、およそ25年前から15年前にかけての10年間はその傾向が顕著だったようです。   そんなつながりの希薄化を「ビジネス」という手段で解決しようという試みに取り組んでいるのが、株式会社エニタイムズです。 同社が提供しているスキルシェアサービス「ANYTIMES」は、自らのサービスをチケットとして販売することで収入を増やすことも出来るプラットフォームでありながら、“ご近所で、会って、助け合い”というコンセプトを掲げた、社会課題の解決も目論むサービスになっています。   今回はスキルシェアサービス「ANYTIMES」を運営している、株式会社エニタイムズの松沢実穂さんにお話を伺いました。 ANYTIMESについて 今回ご紹介するANYTIMESは、先述した通り「ご近所で、会って、助け合い」をコンセプトに掲げているスキルシェアサービスです。 公式ウェブサイトに「日常のちょっとした用事を依頼したい人と、仕事をしたい人をつなげるアプリです」という記述がある通り、家事やペット、家具の組み立てといった「日常生活」に密着したジャンルのサービスが数多く掲載されています。 現在の登録者は約7万人で、一度登録するとサービスを提供する「サポーター」としても、サービスを利用する「依頼者」としても利用が可能です。 ちょっと「不思議」なロゴマークにこめられた想い 筆者がANYTIMESを初めて見た時の印象は「変わったロゴマークだなぁ」でした。 「これはきっと何か意味があるに違いない!」ということで、インタビュー冒頭で松沢さんにこの疑問を投げかけてみたところ、こんな答えが返ってきました。   「このロゴマークには『コネクテッドプラス』という意味があります。 コネクテッド、つまり人と人との繋がりが生まれることで、お互いの人生がプラスになる、より良くなっていくようなサービスでありたい、そんな想いが込められているんです。 実は代表の角田は小学生の頃から開発途上国でまちづくりに関わる仕事をしたいと考えていました。 しかし社会人になって様々な経験をする中で、『日本でのまちづくりはできているのか?むしろ繋がりは希薄化し、幸福度も低く、住みづらい国になってきているのではないか』と問題意識を持ったんです。 そこでまずは身近な日本から地域の繋がりを作る事業を起こそうと思い、このサービスを立ち上げました。 そんな創業当時からの想いがロゴマークにも表れています。」   なるほど、これは良いお話が聞けたとすでにちょっと満足な筆者でしたが、ここから更にANYTIMESについて深くお話を伺っていきましょう。 コロナ禍すら追い風?「ご近所」の概念をアップデート! 続いて筆者が松沢さんに伺ったのは、「ご近所で、会って、助け合い」というコンセプトに関連する内容。 「ご近所」ということは、やはり小さなエリア内での依頼が多いのではないか?そして「会って」ということだけれども、ではコロナ禍においては利用者がかなり減ったのでは? ということでした。 しかし、頂いた返答はいずれの問いに対しても筆者の期待を良い意味で大きく裏切るものでした。   「ご近所というと、なんとなく『徒歩圏内』というイメージを持たれるかもしれませんが、ANYTIMESでは『近所という概念のアップデートしたい』という考えを持っています。 例えば首都圏は交通網が発達していて、1時間もあれば隣県へのアクセスも容易ですよね? それから、単純にご自宅があるエリアに限らず、例えばお仕事をされている会社があるエリアも、過ごしている時間の長さやそのエリアとの関わりの深さを考えれば、ご近所と言えるのではないかといった考え方をしています。 もちろんサービスによっては比較的狭いエリアで収まるものもありますが、オンラインで提供できるものであれば、物理的な距離は離れていても、ご近所感覚でサービスを提供することが出来るのではないでしょうか。   コロナ禍の影響については、とても限定的だったと言って差し支えないと思います。 ANYTIMESの中で一番割合の多いサービスが家具の組み立て代行なんですが、外出自粛でお家時間を充実させたい人やテレワークの為に家具を新調した人が増えたこともあり、依頼件数が増えているんです。 特にIKEAさんの家具組み立て依頼が多いですね。 実は2020年の12月にIKEAさんとANYTIMESは提携をしていまして、後ほどご紹介する認定制度の中に『イケア家具組立認定サポーター』というものもあるんです。 IKEAさんとの提携は創業時から時間を掛けて取り組んできたサービスで、もともとは代表角田自身のニーズから生まれたものなんですよ。 サポーターさん側にも『自分ではそんなに家具を買う機会はないけど、日曜大工的に組み立てをやりたい』というニーズもあって、依頼者さんサポーターさんのどちらにも喜んでいただけました。」   ご近所という概念をアップデートしながら、一見逆風に見えるコロナ禍すら追い風に変えてしまうというのは素晴らしいサービス力ですよね。特に「イケア家具組立認定サポーター」のお話は筆者もサポーター側として特に深く頷ける内容でした。 昨今のDIYブームを見ていてもわかるように、「自分で何かを作りたい」という願望を持っている人は相当数存在しています。とはいえ、自宅に必要な物は限られているし、材料費もかかるし、売り物に出来るほどのクオリティではないという方が大多数。 しかし、対象が誰かの購入したIKEAの家具であれば、自分で買う必要はないし、仕上がりのクオリティも担保されているし、収入にもなります。 自分の趣味を仕事に出来るというとてもありがたいサービスというわけですね。 利用者のニーズに応えて成長するサービス スタートは「リクエスト」からだった 筆者がANYTIMESのサービスを知っていく中で「独特だな」と思ったのが、「リクエスト」という制度。 要するに、サービス提供者側が「こういうサービスがありますが、どうですか?」と仕事を募集するのではなく、依頼者側が「こんなことしてほしいんですけど、誰かやってくれませんか?」という募集をする形式のことです。 スキルシェアのサービスでは前者の方が圧倒的多数だと思うのですが、なぜあえて「リクエスト」を設けているのでしょうか?   「実は、ANYTIMESがスタートした当時は『リクエスト』しかなかったんです。その後、 ユーザーさんなどの声を受けて『サービスチケット』の機能を追加したんですよ。」   これはなんとも驚きです。 筆者は「リクエスト」がどんな経緯でANYTIMESに付加されたのかを伺うつもりが、そもそもそちらがスタートだったとは。 そして、利用者のニーズを取り込む形でサービスを拡大していったんですね。 安心感を生み出す認定サポーターとプレミアムプラン 利用者のニーズを取り込むという点において忘れてはいけないのが、「認定サポーター」の制度と「ANYTIMESプレミアムプラン」です。   「ANYTIMESでは依頼者とサポーターの関係は個人での業務委託という形をとっています。 依頼者側からすると、見ず知らずの人に仕事を依頼するのはなかなか勇気がいることだと思いますが、そこで1つの安心材料になるのが認定サポーター制度です。 これは良い評価のレビューが多くなるごとに、ブロンズ、シルバー、ゴールドとステップアップしていくもので、依頼者は認定サポーターのマークが付いているかどうかを依頼の判断基準にすることが出来るんです。 またイケア家具組立認定サポーターはIKEAさんの家具組み立てトレーニングを受けた方に付与されるので、こちらも組み立て依頼をする時の安心材料になっています。 一方でANYTIMESプレミアムプランはサポーターさんが安心してサービスを提供していただく為に導入した制度です。 主に保険の面ですね。一部の業務を除いて、お仕事中に起きたトラブルによる賠償責任を補償する内容になっています。 サポーターの皆さんは先程ご説明した認定サポーターを目指されている方が多いので、日頃から良いサービスを提供するよう努力されていると思いますが、それでもふとしたことでトラブルが起きてしまうことはあると思います。 そんな時の備えとして、特にお仕事をする件数が多い方を中心に利用者が増えているんですよ。」   ここまでお話を伺う中で、実に利用者の声を素直に受け入れ、サービスに反映しているなという感覚を筆者は持ちました。 「必要は発明の母」という言葉がありますが、まさにそれを体現しているのがANYTIMESなのかもしれません。 まとめ ということで、今回は株式会社エニタイムズの松沢さんに「ANYTIMES」についてお話を伺いました。 最後に「ANYTIMES」の今後の展望について伺ったところ、こんな素敵な回答をいただきました。   「ユーザーさんにとっての『ライフライン』のようなサービスになっていけたら良いなぁと思っています。 高齢化や核家族化が進んでご近所との関係も希薄になる中で、コロナや災害など不安なことも数多く起こっています。 そんな不安定な世の中だからこそ、インターネットを通じて『緩やかなつながり』を持つことで、困った時に助けを求めたり、誰かを助けたりすることが出来ることが大切だと思うんです。 家族や会社のような強すぎる関係だけではなく、そんな『緩やかなつながり』を提供し続けられるサービスでありたいですね。」   「ANYTIMES」はお手持ちのスマートフォンにアプリをインストールすることで、簡単に出品や購入ができるようになっています。 ご興味がある方はANYTIMESのウェブサイトをチェックしてみてくださいね。 それでは、また。  
2021.07.21
サラリーマンでも始めやすい人気の副業トップ10
新型コロナウイルスの感染拡大や、働き方改革の影響により、働き方が見直す人が増えています。 中には残業ができなくなり、収入が減ってしまったというサラリーマンのかたも少なくありません。 車や自宅のローン、子どもの養育費、親の介護費用などが重なっている家庭も多く、 会社からの給与だけでは生活するのに精一杯で、貯蓄までは手が回らないというサラリーマンの声が日に日に増えているようです。   そこで注目を集めているのが副業です。 副業といっても様々な種類があり「どの副業を選んだら良いのか分からない!」という方も多いのではないでしょうか? せっかく選んだ副業で結果が出なかったり、労力に見合わない収入しか得られなかったら悲しいものです。   本記事では、サラリーマンとして会社勤めをしながら副業で収入を増やしたい方に向けて、 誰でも取り組みやすく、会社にバレずに稼ぐことが出来る副業トップ10をランキング形式で紹介します。 あなたの副業選びの参考になれば幸いです。   会社員が在宅でできる副業については「サラリーマンにもおすすめ!在宅で安全にできる副業12選」で解説しているので、あとで目を通してみてください。   1.株式投資 しばしば「ギャンブル」のように捉えられがちな株式投資。 しかし、正しい知識があれば、サラリーマンの副業として強い味方になってくれます。 厳密には株式投資は資産運用であり、得られた利益は「財産」に該当するため副業には当たりません。 注意点ですが、金融系(証券会社・銀行)の企業にお勤めの方はインサイダー取引防止の観点から推奨されません。   日本の株式市場は平日の9時~11時30分と12時30分~15時が取引可能時間となっており、 本業の時間と重なる人が多いので、あまり時間を掛けることは難しいでしょう。 しかし、デイトレード(1日単位で取引する手法)ではなく、 中〜長期投資(数日から数ヶ月)であれば株価を四六時中気にする必要はありません。   株式投資で得られる利益は、一般的に投資額の年5%程度です。 よって、ある程度まとまった投資資金がある方には大きなメリットがあります。   また、取引時間内に売買できない方は自分が指定した株価になったら決済を行う「指値」という売買方法があり、 あらかじめ株価を設定しておけば自動で売買してくれる手法もあります。   取引はスマホアプリで簡単に行えるため、通勤時間や休憩時間などのスキマ時間を活用すれば 時間のないサラリーマンでも行えます。毎日30分~1時間程度の時間を勉強に確保できる人向きです。   株式投資は銘柄を正しく選べるか、リスクを管理できるかといった重要なポイントがあります。銘柄の選び方については「副業の株式投資で良い銘柄を選ぶには?投資信託との違いや指標の見方まで解説」で解説しているので、参考にしてみてください。   関連記事:投資は副業に該当しない!初心者におすすめの投資とは? 関連記事:サラリーマンこそ副業を!副業で株式投資を始める前に知っておくべきこと   2.ライティング ライティングと聞くと文字を紙に書くことを思い浮かぶかもしれませんが、 主にWEBライティングの事を指します。   未経験からライティングを副業で始めるなら、ランサーズやクラウドワークスといったクラウドソーシング (インターネット上で企業が不特定多数の方に業務を発注する方法)を利用するのが良いでしょう。   執筆実績が少ないうちは案件に応募してもなかなか受注まで漕ぎ着けられないため、初心者であれば 自分の体験 ネットでのリサーチのみで書ける といった簡単で低単価の案件から実績を増やし、徐々に高単価の案件を狙うのがおすすめです。 仕事や趣味などで特定分野の専門知識がある ライティング経験者 取材、撮影スキルがある といった方は仕事を受注しやすくなる傾向があります。   ライティング経験者であれば記事制作会社にライター登録をして仕事を受ける方法もあります。   ライティングでの副業収入は個人差が大きく、単価が低いうちは月数千円ほどしか稼げないこともありますが、 単価を上げつつ効率的に本数をこなしていけば十万~数十万円程度稼ぐことも可能です。   関連記事:これも権利収入?副業ライターをするなら自前ブログがおすすめ   3.メルカリ 今では多くの方が利用しているネットフリマ。 その中でも副業としておすすめなのはメルカリです。   メルカリは家具や洋服など、不用品をネットで販売できるフリマアプリです。 出品手数料が無料で誰でも簡単に始められることから、お小遣い稼ぎの感覚で利用している方も少なくありません。 コンビニから発送ができるので、サラリーマンでも「出勤前にコンビニに立ち寄って発送」ということも可能です。   メルカリの売れ筋は 古着 化粧品 子ども用品 ハンドメイドアクセサリー などです。   注意点は出品しても必ず売れるとは限らないことや、身の周りから不用品がなくなると出品が滞ってしまうことです。 毎月一定の収入を継続して得たい場合は、何かしらの方法で商品を仕入れてメルカリで販売するのが良いでしょう。 コツがいるものの、上手くいけば月3~5万円くらいの利益を得ることが可能です。   4.物販(ポイ活) 物販とは実店舗やECサイトで安く仕入れた商品に、仕入れ値よりも高い値段をつけて販売し、差益を得るビジネスの事です。 10万円以上の資金を用意できる 投資は気が進まない という方におススメの副業です。   国内のせどりであれば少ない資金から始められ、日用品や本などの安い商品を中心に扱うことで、着実に資金を増やすことが出来ます。 利益が出るまでの期間が比較的短いのも物販の魅力です。   どのくらい稼げるかは自身のスキルと工夫次第ですが、月10万円~100万円近くを稼ぐ方もいます。   よく売れる商品を見つける「リサーチ」が物販の肝になえりますが、 ツールを上手く使えば初心者の方でもきちんと見つけることが出来るので 時間のないサラリーマンの副業にも向いています。   安定して利益が出せるようになってきたら仕入れから販売までのプロセスを仕組み化し、 最小限の手間で稼働させることも可能です。 毎日30分~1時間程度の時間をリサーチや勉強に確保できる人向きです。   5.インスタグラム 今や多くの方が利用しているSNSの「インスタグラム」も副業に活用することができます。 多くのフォロワーを獲得することで収益化に繋げることが可能です。   具体的にインスタグラムから収益を得るには以下の方法があります。 広告収入 アフィリエイトサイトに自身のインスタグラムアカウントを登録し、商品のタグをつけて投稿します。 そこから商品の購入に繋がると報酬がもらえます。 また、フォロワーが1万人を超えるとストーリーに商品ページのリンクを貼り付けられるようになります。   商品の販売 ショッピング機能を活用し、自作のアートやアクセサリーなどを販売して収益を得ます。   企業案件 フォロワーが増えると企業からPR案件の依頼が来るケースがあります。 商品の提供のみであったり、まとまった金額が提示されることもあります。   自分で撮った写真を販売 インスタグラムに自分自身が撮影した写真を投稿し、その写真を写真販売サイトやアプリに掲載します。 写真を欲しいと思ってくれる人が現れれば、販売金額がああなたの収入になります。 撮り方を工夫して「欲しい」と思われる写真にすることや、ハッシュタグを効果的に使う事がポイントです。   関連記事:【Instagram】で楽しく副業する方法とは?   6.FX FX(外国為替取引)とは、外国の通貨同士を交換した時に生じる差を利益とする取引のことです。 少額から始められ、自由度の高い取引ができるという特徴があります。 手元の資金を証券口座に預け入れることで、預け入れた金額の最大25倍の金額まで取引げでき、 上手くいけば少ない資金で大きな利益を得られます。 一方で大きな損失を被る可能性もあるので、上手にリスクを管理しながら運用することが大切です。 利益を出すためには売り買いのコツやチャートの読み方、各指標の分析をしっかりと理解する必要があります。 毎日30分~1時間程度の時間を勉強に確保できる人向きです。   関連記事:【FX】副業で安心安全に取り組むために必要なこと   7.動画編集 YouTubeを主とした動画配信プラットフォームの普及や、動画広告の需要増などを背景に、 動画編集スキルのニーズが急激に高まっています。 ニーズの大きさに対して人材が不足しているため、動画編集は稼げるポテンシャルが大きい副業の一つです。 始めは動画編集ソフトの使い方を覚えたり、カット作業やテロップの挿入など動画編集スキルを習得する時間が必要になります。 またスムーズに作業するにはグラフィックボードと呼ばれる映像処理装置が搭載されているパソコンがあったほうが良いのですが、 一般的なパソコンに比べると高価なので、初期費用がかさむのが難点です。 ですが、簡単な動画編集(TikTok用の動画など)はスマホアプリなどでもできるので、動画編集を副業として試したい方におすすめです。   クラウドソーシングには動画編集関連の案件が豊富にあり、企業のPR動画から結婚式用のムービーまで様々な案件が掲載されています、 しかし、ライティング同様に最初は高価格案件の受注は難しく、まとまった金額を稼ぐためには案件を数多くこなしていき、 実績と評価を上げていく粘り強さが求められます。 8.海外投資(CFD) 海外投資(CFD)とは、Contract for difference の略で、「差金決済取引」のことを指します。 差金決済取引とは、「差額だけをやり取りする」取引のことで、利益が出たら利益分のみ受取り、損失が出たら損失分のみを支払います。 差金決済では、担保として「証拠金」を預けることにより、取引したい金額を全額用意することなく取引ができます。 「海外投資」と言われるだけあり、世界中の株価指数や原油、金などの商品が取引対象ですが、中には日本国内の商品もあります。 市場の特徴として 景気が良くなれば価格は上昇する 景気が悪くなれば価格は下落する という傾向にあります。   ほぼ24時間取引ができることや、FXと同様に証拠金以上の資金を運用することができるといった利点もあります。 9.輸入販売 輸入販売とは、海外から商品を安く仕入れ、ECサイトで販売して利益を得るビジネスのことです。 少ない資金で始められ、同じ商品を継続的に取り扱うことで効率的に利益を出せます。 また、一度売ったら終わりではなく何度も繰り返し同じ商品を仕入れられますので継続的に収益を生み出すことが可能です。 インターネット上で仕入れから販売までを完結できるので、サラリーマンの副業として在宅で行うことも可能です。   輸入する商品のリサーチや仕入れ、価格設定、販売までの流れ、在庫管理の方法、ECサイトへの集客ノウハウなどを事前に学んでおくことが成功のポイントとなります。 「言語の壁があるのでは?」と感じる人も多いかもしれませんが、輸入代行会社を利用することでそういった障壁はクリアすることが可能です。   輸入禁止商品や税関など法律関連で知っておくべき知識も多いため、独学よりもセミナーや講座での学習がリスクも少なくおすすめです。 10.フォトグラファー スマホに高機能のカメラが内蔵され、綺麗な写真が簡単に撮れるようになりました。 それがきっかけで写真撮影やカメラが趣味という方も老若男女問わず増加しています。 フォトグラファーはそんなカメラ好きや写真好きの人に、人気の副業です。 インスタグラムやSNSに投稿し「人に見られる」ことを意識して写真を撮っている方にはぴったりです。 写真で生計を立てる「プロカメラマン」になるのはなかなか難しいですが、副業カメラマンの敷居は下がっています。   最初に一眼レフカメラなどの機材を購入するための費用は必要ですが、固定費はほとんどかからず、在庫リスクもありません。 仕事を獲得する方法としては、クラウドソーシングや出張撮影サービス、写真素材販売(ストックフォトサービス)の利用がおすすめです。   文章を書くことも好きであれば、副業ライター兼カメラマンという道もあります。 イベントレポートなどの記事では、文章だけでなく写真もライターが撮影しているということも多々あります。   副業でフォトグラファーになるためには、撮影スキルや機材に関する知識はもちろん、 クライアントとのやり取りを円滑にするためのコミュニケーションスキルなどが求められます。 独学で活躍している人もいますが、それらを体系的に学びたい人は講座やセミナーの受講を検討すると良いでしょう。 副業していることが会社にバレたくない場合 サラリーマンの方が副業をする際に気になるのが、「副業が会社にバレないか?」ということではないでしょうか? 最近では副業OKの会社も増えていますが、禁止の会社もまだまだ多いのが現実です。   会社に副業がバレるリスクとして、最も大きなものが「住民税」です。 副業による所得が年間20万円を超えた場合、確定申告を行う必要があります。 この確定申告をもとに、住民税の金額が決定され、その金額は確定申告をした本人ではなく、所属する会社に通知され、給与から天引きされる形となります。 よって、前年の住民税額と比較して明らかに金額が高くなっていることなどがあると、「副業をしているのでは?」という疑いを持たれる可能性があるのです。 絶対に会社にバレない方法は存在しないですが、住民税の納税方法を「普通徴収」に切り替え、納付書を本業と副業で分けることは可能です。   関連記事:副業が会社にバレない方法とは?バレにくい副業も解説   まとめ 今回は「サラリーマンでも始めやすい人気の副業トップ10」をご紹介しました。 個人の趣味や、向き不向きがあるので自分に合う副業を選ぶことがとても重要です。 これから新たに副業に挑戦する人は、必要なスキルや知識を独学で身につける選択肢もありますが、独学では気が付きにくいリスクやミスがあることも多いです。 副業アカデミーでは、各ジャンルの第一線で活躍しているプロから的確なアドバイスをうけることができるため、結果につながりやすく効率的です。   あなたの副業成功のために、ぜひ副業アカデミーの講座をご活用くださいね。 セミナーも無料でさまざまなテーマを開催しています。 セミナーのスケジュールを確認する場合はこちら>>     おすすめ記事 株式投資で負けない方法とは?〇〇能力を身に付けよう! サラリーマンにもおすすめ!在宅で安全にできる副業12選 副業が会社にバレない方法とは?バレにくい副業も解説 サラリーマンでもできる税金対策!副業を始めるなら節税も意識しよう 投資は副業に該当しない!初心者におすすめの投資とは? サラリーマンこそ副業を!副業で株式投資を始める前に知っておくべきこと 副業の株式投資で良い銘柄を選ぶには?投資信託との違いや指標の見方まで解説 おすすめしない副業とは?低リスク&スキルが活かせる副業も合わせて解説  
2021.07.13
副業アカデミーは「中小企業からニッポンを元気にプロジェクト」に参画します
様々な副業が最短で学べる総合スクール「副業アカデミー」を運営する株式会社レベクリ(本社:東京都中央区、代表取締役:小林 昌裕)は、2021年7月13日よりロンドンブーツ1号2号の田村淳さんを公式アンバサダーに迎える「中小企業からニッポンを元気にプロジェクト」に参画いたします。 『中小企業から日本を元気にプロジェクト』とは ロンドンブーツ1号2号 田村淳氏をアンバサダーとして迎え、企業の発信力・PR力の強化だけでなく、社員のモチベーション向上の機会創出など全方位的なサポートができるサービスです。   日本の企業のうち、99.7%は中小企業と言われています。 私たちはこの99.7%の中小企業のエネルギーは、日本経済の状況を好転させていくと信じてやみません。 プロジェクトに参加する中小企業の皆様と共に、日本経済活性化の皮切りになることを目指してまいります。 プロジェクト参画背景 副業アカデミーは、本業にプラスαとなる副収入を作ることにより実現する「自由なライフスタイル」を応援するためにサービスを提供しております。 発足4年目の中小企業の一員として本プロジェクト発足の想いに強く共感し、より多くの方に副業アカデミーのサービスを知っていただけたらと考え「中小企業からニッポンを元気にプロジェクト」へ参画することを決定いたしました。 【詳細はこちら】https://youtu.be/thAO6ADdrlk 副業アカデミーとは 副業アカデミーは、⽇本初の副業の専⾨スクールです。 2017年設立以来、のべ2,500名以上の方にご受講いただいております。 様々な分野にわたる17種類の副業講座をご用意しておりますので、仕事や家庭環境にあわせご自身にあった最適な副業をお選びいただけます。 現役で活躍している一流の講師のノウハウを学び、副収入の柱を一緒に作りましょう。 【公式ホームページ】https://fukugyou-academy.com/ お得なキャンペーン実施中 現在、副業アカデミーの講座をお得に受講できるキャンペーンを実施中です。 詳しくは副業アカデミー無料講座説明会へお越しください。 【無料説明会日程はこちら】https://fukugyou-academy.com/seminar/
18 / 93
...
...
18
...
...

セミナーお申込み・資料請求お申込み

副業アカデミーでは、セミナーのお申込み・資料請求のお申し込みを随時受け付けています。

まずはお気軽にお申込みください。